1999年頃の日記。

1999年02月21日

表紙絵を書き始める。途中で挫折。

香音のところでオフが計画されたので、せっかくだから乱入。

スタート時にトラブったため、出だしに遅れてしまったがとりあえずは集合地点に到着。

ついたので連絡しようとしたら「デンパが届かない」とか言われてアレだったりする。

それでも合流できたので吉。

何をするのか、というのを全然きめていなかったという訳でとりあえずゲーセンに行ったりする。

せっかくだからDDRやったり。

ソレなりに疲労したところでカラオケ。

メンツがメンツだからか、選曲がアニメ系。そんなものかもしれない。というかいつものことというか。

その後、イタ飯。飲まないで食いまくり。

この原稿も食いながら書いているという体たらく。

以上。

「マニア」とか「オタク」という言葉は差別語だ、という話がある。実は私はそう思っていない。

BKEYのヘルプにも書いたけど、結局はその発言者に

差別する意図があるか

というのが問題だと思っている。

つまり「〜という言葉は差別語だ」と誰かが言った場合、

私は「〜」という言葉を差別する目的で使用しているのでよろしく

という様に解釈する。

というかそれ以外の解釈ができない。

結局言葉というのはコミュニケーションのための道具なわけで、道具自体が惡いわけではなく、使用者がどう使うかというのが一番の問題なわけだ。

1999年02月22日

30秒ほど走るのをサボったら、電車に乗り遅れる。

20分走った。

1999年02月23日

トップにMIDIがあると重くて嫌だ、という話を聞いた。

で、ここにはMIDIがあったりする訳だが、私はMIDIよりもでかいjpegとか、とにかくデカいものがあると重くて嫌なんだが、トップにMIDIがあると重くて嫌だと言っていた人のトップページにバカデカイイラストがあってめちゃくちゃ重い。しかもフレームでさらに重い。

油断できない。

12KBのMIDIはダメで、57KBのjpegはいいのだろうか。

謎はつきない。

1999年02月24日

うざくないHTMLエディタはないか

という質問があったので「うざい」というのはどういう状態なのか質問したら「説明できない」と言われた。

何を勧めたらいいのだろうか。

コナミのページ。どこがどこにリンクしているか解らない、という話をしたら結構解らないという人が多いようだ。

隠しページを作ってこっそりリンクをはってある、というページがあったのだが、こんなのIEだとすぐに発見できる。

Tabキーを押せばハイパーリンクの位置に枠が表示されて、そこでEnterでも押せばソコに飛べるのだ。

マウス的な道具を使っていない私の勝利。

1999年03月07日

Librettoがふっ飛んだ。

というか、Windowsがふっ飛んでいるみたいで、起動しない。

ココ最近ちょっち変かな、という感じがしていたので不安だったんだけど、とうとう逝ってしまったみたい。

ほとんどのデータは別パーティションにある圧縮ドライブ上にあるんで、フロッピーから起動させて見ることができる。一応アクセスできることを確認して安心する。

というわけで再インストール。

PDを認識させる手順を忘れてしまったのでZIPから復元させる。

このZIPには買ったばかりの状態を保存してあるので、コレで戻すとWindowsのシリアル番号を入力するところまで戻るようになっている。

ZIPを認識させるのは簡単で、DOSで起動してからZIPのフロッピーを突っ込んでGUESTコマンドを実行するだけ。コレでパラレルポートにつながっているZIPドライブが使える。というか、こういう使い方をするためにSCSIモデルではなくてパラレル接続のを購入しているわけで。

ZIPは3枚あるのでそれなりに時間がかかる。1枚あたり20分くらい。

1時間かかってインストール完了。

で、圧縮ドライブを認識させる。これでほとんど元に戻る。

んで、レジストリを使っている一部のアプリを上書きインストールする。

Plus!を入れようとしたらなぜかCD-ROMが読めない。

まあ、困るもんでもないか、と思ってその日はあきらめて寝る。

モデムカード(XJ5560)がV.90モードでつながろうとするのでV.34に設定を変えようとする。どうやらSレジスタの32番で制御するみたい。ビット5がX2での接続の制御なんで、多分ビット6をオンにしてやればV.90を抑制できるような気がする。というわけで初期化コマンドに ATS32=64 を追加。

接続。CONNECT 14400。ってをひ。

プロバイダとの相性か、とも思ったのでNIFTY SERVEのアクセスポイントにも接続してみる。CONNECT 14400。ROAD 5ならどうだ、というわけで再度接続。

CONNECT 14400。

新手の嫌がらせかもしれない。

仕方がないので初期化コマンドを消してV.90でつなぐようにする。

telnetでNIFTY SERVEに接続。会議室読み込み。MREAD。途中で落とされる。

うひぃ〜。

とりあえず踊る。

あきらめて寝る。

1999年03月08日

モデムはともかくとしても、一応使えるので会社に持っていく。

昼休み、コメントを書く。

夕方、休憩時間になったのでまたコメントを書く。というか書こうとしてLibrettoを立ち上げようとすると起動しない。やはりDOSでなら使える。

困る。

調べてみると、圧縮ドライブのドライバを読み込んだあとにフリーズしているみたいなんで、Plus!を入れなかったことが原因なのかもしれないとあたりをつける。

しかしWindowsが起動しないことにはPlus!も入れられない。

Safeモードなら起動するけど、この状態でPlus!入れても解決しないような気がしないでもない。

というわけで仕事なんてほったらかして帰宅することに決定。

帰宅準備中イキナリPHSに連絡あり。例のナニがこちらに接近中ということで迎撃指令が下る。ただちに迎撃に入る。

白石のディノス(ゲーセン)で迎撃。例のナニはDDRがやりたかったと言うことなので横で一緒にプレイ。とりあえず回る。

というわけでまたもZIPからリカバリ。

フロッピー40枚使ってインストールすることを思えば楽なものだし。

インストール完了、またアプリを入れなおす。コンパイラを消さないまま上書きしようとしたら、なんか一部のファイルがインストールされなかったみたいで一度全部消してからやり直す。

気に入っているフォントを二つ、インストールする。

PostPetはそのまんまでも動いたのでほっとく。

G.CREWは起動しなかったのでインストールし直し。

PaintShopは動いた。

WZはなんだか解んないけど動いているみたい。

KTXは設定が消えてしまっただけで動いた。

モデムのほうはV.90だけではなくてX2も無効にするように設定してみたところ33.6kbpsでつながるようになった。ATコマンドは ATS32=96 。96ってのはV.90をキャンセルする64とX2をキャンセルする32とを足した数値。

1999年03月09日

例のナニがノートパソコンがほしいとか言うことで買いに出かける。

とりあえずLibrettoを薦めておく。

選択のポインツは

だそうで、他に気になるところは特に無いそうだ。重くていいとかでかくていいとか言うのでVAIOのコンポ型(スモールタワー)と液晶ディスプレイの組み合わせを勧めておく。

結局買ったのはThinkPad i600。

Libretto 4台分の重さがある。

1999年03月10日

ヤケになってLibrettoのメモリを購入。

いざ増設。アレ、ネジがあかない…。

はっ、ネジがつぶれてしまった(^^;)。

このメモリの行き場は…(/_;)。

ミスドで久しぶりにコメント書き。なんか入力できない…と思ったらキー配置を

入れ換えていなかった。

ミスドでキー配置を入れ換えて、キーボードドライバに呪文をかける。

今度有給とって、また東芝に出かけなくては(^^;)。

近所のゲーセンが配置替え。なんかみょーに広い空間がぽっかりと空いているのが気になる。

1999年03月13日

特訓で183秒という記録を叩き出される。

悔しいので喫茶店の中でプログラムを修正。途中、弾が空間跳躍弾になってしまいとても面白いことになる。

朝までDDRやってたせいで足ががたがた。JRの駅まで歩いて始発で帰る。寝過ごして大変な目に会う。

1999年03月14日

何度勃発したか判らないが、ISDN化計画が本当に動きだしそうだ。って自分のことの割に他人事。

FPROGのRTCで特訓の隠しコマンドを公開。

その辺のWindows 95互換環境のユーザにフレームレートを計算してもらう。

という感じ。

1999年03月15日

SMILE .dkとPAPAYAのアルバムを購入。

BOYSの歌詞ってやたら恥ずかしい物であることを知ってしまう。

またも喫茶店の中でプログラムを修正。弾を32方向から64方向にしたところ誘導弾が途中で引き返していくという現象が発生。見ていて面白い。

1999年03月16日

特訓の改良。9日に考案していた「絶妙度」を如何にして判定するか、というのがある程度まとまったので実装してみる。今のところ実装しただけで特に評価には影響していない。

今のところ、自分的には絶妙と思っても絶妙だと判定してくれないので判定を甘くすることを検討中。

会社の飲み会。会費分の細かいのがなくてゲーセンで両替する。とりあえずDDRで回りまくる。

会場にはソフトドリンク系が全くなくて困る。

仕方がないので嫌いなビールは一杯だけ飲んで、後はカクテルで水を濁す。

その後でDDR。batterflyを踏んだらコケそうになる。酔っぱらってたかも。

近所のゲーセンのなんかみょーに広い空間に何が配置されるのか楽しみにしていたら(DDRだといいな、みたいな)なんとCRAZY TAXIがでんっと居座っていた(^^;)。

ダメ人間がBKEYと特訓を勤務先に持ち込んで流行させているのは本体から聞いていたので知っていたけど、「どうせだったら難易度調整に協力してくれ」とか言っておいたら掲示板に書き込みが(^^;)。

200発は運がよければ5秒ちょい生きていられるのでなんとか。

1999年03月17日

単にギリギリでかわすだけだと「絶妙」という感じがしないので、複数に囲まれた時のみに限定した。

で、判定は少し甘くした。

重くなったんでスレッドの優先順位を再度調整。でも重い。

1999年03月18日

Librettoを入院させる。即日退院。というワケでメモリを増設する。

IE3.02の起動がめちゃくちゃ速い。すごすぎ。というか32MBでもスワップするのか、IE3.02は…(^^;)。

ダイアルアップネットワークもすぐに起動するし、めちゃくちゃ快適。こんなことなら早く増設しとけばよかった。

1999年03月19日

DDRで6ステージという狂態を発見。て誤確定ですが、なんか妙にハマっているような。

で、その筐体でプレイしてみたところ、やたら疲れる。

1999年03月20日

19日にDDR6ステージという筐体をプレイしすぎてくたくた。

22日にオフがするらしいのでNIFTY SERVEのコメント書きをして体力を消費しないようにする。

1999年03月21日

まだ22日の予定が決まらないようだ。他に用もあるので、そちらを優先させることにして、予定を突っ込む。

1999年03月22日

なんだかんだしているうちに17時くらいになってしまってオフには間に合わない。もっとも今回は飛び入りしないでくれみたいなことを言っていたので気にしない。

時間が決まっていなかったんで参加表明しなかったのだ。

特訓に修正。というか、マルチスレッドをやめただけなんだが。しかしマルチスレッドをやめるとなぜかキーを拾わなくなるという現象が発生したのでマルチスレッドに戻す。

1999年03月25日

特訓はDIBを使うことで飛躍的にパフォーマンスがアップ。

Librettoで88fpsとかPentium 200MHzでは137fpsとか、だいたい1.6倍の速度が出ている。

というわけで表示を30fpsから60fpsに変更。

1999年03月26日

描画処理のベンチマークルーチンを追加。

ベンチマーク結果をクリップボードにコピーするようにした。

1999年03月27日

とりあえず特訓のヘルプを書き直してしまう。

処理的には別スレッドで処理しているほうが安定している感じがする。

でもときどきメインスレッドに処理を奪われてコマが途切れている感じが。

1999年03月29日

あるページでチャットしている時の話。ゲーム機のAVIファイルを再生するソフトがあるという話で

ちなみに僕持ってますがシェアウェアなので、、半分しか再生できないんです

なんて言っていたのだが、ソレってシェアウエアだから再生できないんじゃなくてあんたがケチだから再生できないだけだろ。

特訓の動作テスト。

16色環境では飛躍的にパフォーマンスがダウン(笑)。

でも16色環境ってWindows 95の動作対象外だったような気がしないでもないのでまあいいや。

フレームレート計算結果を表示するようにした。

ただし全速力のときだけ。というか他のモードでは計算できない。

1999年03月30日

踊るダメ人間からデンパ(謎)あり。踏みに行く。

なにやらparanoia-maxを踏みたい、とかいう話で私は無理だと思っていたのでとりあえずDUB-I-DUBで回る練習をする。2300万点くらいはGETできるようになる。

とか思っていたら、私のほうがpara-max安定クリア(^^;)。

特訓。Pentium 2 500MHzなマシンで試してもらったら900fpsとかいう記録が出たらしい。

いやあ、世の中進歩が速い(^^;)。

そろそろ速度調整なんかを隠しコマンド化しようかと思う。手元のソースはやっちゃってるけど。

1999年04月01日

特訓のヘルプから、コンパイラベンダのWWWサイトに対してリンクを張った。

その確認でとりあえずジャンプしてみたらSymantecのページにSymantec C++7.2Jの記述が無かった(/_;)。

以前は一応、あったのに…。

そろそろSymantec C++を使うのも潮時か? でも、デバッガは使いやすいんだよなあ…。

1999年04月02日

Symtentec C++のページがSymantecのサイトから無くなっていたのをきっかけにWATCOM C++に乗り換えようと試みる。というのもこっちのリンカもOPTLINKと同じようにエントリポイントが指定できるんで。と思ったらなんかライブラリにある関数全部リンクするのかなんだか解らないけどNT4.0専用のAPIまでインポートしようとする実行ファイルを作ってくれてしまい途方に暮れる。

1999年04月03日

Pentium 3。さっそく搭載機種が出回りはじめているわけだが、誰が買うんだ?

というのもアレだ、新しい命令セットが増えたって言ってもその命令を使っているプログラムが無いと意味がないわけだし、レジスタが増えたせいで今までのOSが動かない、動かしたらコケまくるという現象が出るはず。

実際にベンチマーク上ではPentium2と全然変わらないという結果になっているわけだしなんか乗り換える意味があるのだろうかとか思ってしまう。

ちなみにWindows 98は、Pentium 3に対応しているらしい。対応している、していない、というのは増えたレジスタに関連しているわけで、Windowsって基本的にマルチタスクなわけでタスクを切り替えていくつかのタスクを動かしていく。この時に、そのタスクの情報を覚えておいて次に動かす時にはその状態から動かすわけ。

でもWindows 95のタスク切換え野郎はPentium3で増えたレジスタのことなんて知らないはずだから覚えるも何も存在自体知らないから覚えてられないし次に動かす時もセットできないわけでとんでもない状態になるはず。

それにそもそも、Internetでの動画、ストリーミングに効果…なんて言ってるけど現状だとボトルネックは回線速度であるのは言うまでもないわけでCPUが速くなったからといってWWWが速くなるかというとテーブルが多用されているページ位が速くなる程度なものだ。

しかしPostPet、キーボードだけで操作できないのはなんとかならないのか。

起動時のウインドウも邪魔。

1999年04月13日

イキナリ地下鉄の中でKERNEL32.DLLにて一般保護例外発生。

そのままくせになったのか頻発するようになり、シャットダウンもできなくなる。

仕方がないので再インストール。

1999年04月16日

DDR、1億点達成。

DUB-I-DUBがフルコンボで4500万、I believe in Miraclesがフルコンボで4000万くらい、paranoia-maxが何点だったか解んなかったけどとにかく終わってみたら1億点突破。

1999年04月17日

DUB-I-DUBで何度かフルコンボ達成。

I believe in Miraclesとかparanoia-maxで回る練習を開始。

DUB-I-DUBは、いくつか回るポイントを押さえてはあるものの、回ると踏み切れないというアレが。

1999年04月18日

WWWは影か。

1999年05月21日

福岡の予想最高気温が23度で札幌の予想最高気温25度って何かまちがっているような。

1999年05月22日

DDR、最近行き詰まりを感じるというか、スコアが伸びない。

さすがに脊髄反射で踏むのには限界が来たのかもしれない。MANIAC NORMALあたりで少し基礎的な修行をしないとダメか?

1999年05月30日

最近のNIFTY SERVEのあれこれ。

あるフォーラムで発言が削除されていた。

ソレに対して「なぜ発言を削除したのか」という質問があがっていた。SYSOPの回答は「誤字の指摘に過ぎず、はっきりいって不快な発言だったから」というものだった。

そこで私が「どなたにとって不快だったのか」と質問したところ、

「どなたとは誰ですか」

とか訊かれてしまった。

ソレは私が訊きたい。というか訊いてる。

某所でSYSOPの書いた発言の意味が理解できなかったため、どういう意味か質問した。

回答がスゴイ。

「ここは上級者向けのフォーラムだから無知な初心者は判らなくてもいいことを思い知るがいい」

もう勝ち目が無い。

語句の使用法について誤りを指摘された人の発言。

「持ってる辞書の勝負なら辞書にやらせる」という趣旨のことを書いていた。

この人は辞書は持っているようだが使い方を知らないらしい。

1999年06月03日

勢い余って如月さんのマグカップ、コップ、フォトスタンドなどを続けざまにゲット。

1999年06月06日

何気に見ていたページ。 http://www1.webnik.ne.jp/~frehaps/source/dinput_joystick.htmlってDirectInputじゃないのでは。なんか見るかぎり単にマルチメディア関数を使っているだけのような。

どこだっけ。やねうらおさんが書いていたページ、ってことだけは覚えてる。

NULLが0ではない、と言うことについてぐだぐだ書いていた。

しかしNULLは0だ。実際には0では無いかもしれないが、ソースコード上は0と書いても問題ない。ポインタとして扱われるところに0が現れたらそれはNULLを意味するし、整数に対してNULLが現れたそれは0として扱われる。

また、NULLを評価した結果は偽であることも規定されている。

だから

ポインタが不正かどうかを

if (pObject == NULL) {

なんて書きたくねーんだよ〜!!

NULLを評価したら偽になることは決まっているのだからif(!pObject)で全く問題ない。

今日からNULLは0にしときなよ。

昔から0なんだからどうでもいい。

ゲームでタイミング得るのにGetTickCountは使うなよー

GetTickCount()とtimeGetTime()を比較しての発言。気持ちは判るが劇甘。

GetTickCount()の方が呼び出しは高速。超高速なマシンを使っているならともかく、poorな環境だとそういつもいつもtimeGetTime()を使っていられない。

Mutexは、意外と遅い。意外と、ちゅーか、案の定ちゅーか。

遅くて当然というか、使う用途が間違っている。

Mutexは、プロセス間での同期に使うものだ。同一プロセス間ならcritical sectionとかもっと単純にグローバル変数でも構わない。スレッドを停止させてでも待つ必要があるならcritical sectionが楽だろうし。

グローバル変数だと恐い、というのも判るがそれでも動くように書くのがプログラマってもんだろう。

イヤ、趣味なら別にどうでもいいけど。

1999年06月11日

またもやねうらおさんが書いていたページ。今度はURLを覚えておいたので安心。

ココだ。http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/rsp/

どうでもいいことしか書かない、というのはどうでもいいけど、とんでもないことを書いてあるというのはなかなか。

まずパレットが変わらない、とかいうヤツ。SetPalette()ってサーフェスとパレットをバインドするAPIなのでは。なのでバインドしたら参照カウントを増やして突然削除されないようにロックするのは当然。

また、サーフェスにバインドしているパレットをバインドしたまま変更できたりすると、サーフェスの内容が壊れてしまうのでバインドされている間は変更できないのも当然。

こんなのはバグでも何でもない。

60fpsの実現方法について。これは私が特訓を作っている時に書いたタイマー関連の文書にも書いたことだけど、

while ((timeGetTime()-lastdraw)<dwWait) ;

これは論外。

せめて

while ((timeGetTime()-lastdraw)<dwWait) Sleep(0);

とするべき。

そもそもがアレだ、空ループで時間をつぶして描画なんていう無駄な処理をするのは良くない。

ちなみにSleep(1)とかやって1ms単位でスリープするのは可能、って書いてあったりするけど、Sleep(1)とかやって呼び出すのは可能だけど1ms後に制御が戻ってくるかというと絶対戻ってこない。誤差としては20msは見なければいけない。3msなんていう甘い値ではない。

小数点以下をdoubleで表記するのではなく、256倍や65536倍して整数で代用するのは、常用テク

なんて書いてあるけど、いつの時代の話なんだか。

今時のCPUだと整数演算より浮動小数演算のほうが速い。

とか言いつつ、実は特訓でも座標計算用にsin、cosのテーブルを64倍したものを用意している。特訓の場合はそれほどシビアな座標計算が無いことと最後に表示する時には整数にするので整数のままのほうが高速だったため。

CreateDIBSectionやSetDIBsToDeviceの使えない状況というのは、少なからず存在するからである。この二つの関数は、Win32のビットマップ操作のなかで最重要な関数だと思うのだが、後者はオンラインマニュアルではいまだ日本語化すらされておらず、

って私の手元ではSetDIBitsToDevice()の方が日本語化されているようなのだが。

ちなみにどちらも日本語化されているヘルプも持っている。

BC++5.02のヘルプだとSetDIBitsToDevice()が日本語化されているがCreateDIBSection()が日本語化されていない。

WC++11.0Jのヘルプだとどちらも日本語化されている。

いまだにっていったいいつの話だ?

ってどうやらWindows 98が発売されたあとの話らしい。むぅ。私がこのヘルプを入手したのは一昨年?

Windows 98って発売が遅れてWindows 97から名前が変わったくらいだと思っていたけど、ずいぶんと昔から販売されていたようだ。どうも流行に乗り遅れているらしい。

1999年06月15日

特訓でカーソルキーを押したままEscで最小化させると、移動しっぱなしになる現象を発見。

対応しようとしてもなぜか「キーは押されている」と思いこんでくれているのでどうしようもない。

普通だとGetKeyState()で確認するだけで対処できるので、コレで楽勝、と思っていたところ裏切られてしまい残念な思いをしてしまった。

非同期にキーの状態を見ることができる、となるとGetAsyncKeyState()の出番なのだが、コレでもキーは押されていると判断されてしまい、残念な思いをしてしまった。

一時停止を解除するタイミングで処理しようとしたのが裏目に出ていたようで、WM_ACTIVATEのタイミングでGetKeyState()を呼び出すとうまくいった。こういうものなのだろうか。

1999年06月16日

特訓のさらなる高速化を狙って、描画ロジックをいじりまくる。

が、全然効果がなくて残念な思いをしてしまう。

悔しいので元に戻す。

1999年06月20日

終末にくるハズの恐怖の大王襲来。

なぜ今来るのか?って週末だかららしい。

1999年06月21日

風邪ひいてダウン。吐きそうで吐かない。

1999年06月22日

風邪ひいてとりあえず出勤。吐きそう。

6月13日発売のWindows 100%という雑誌をゲット。

実は、コレに特訓が収録されていたりする。

解説を見ると

カーソルキーで自機を操り、全方向から襲いかかってくる鬼のような数の敵弾をとにかく避けるだけというこのゲーム。

あたり判定は結構甘くなっているので紙一重の部分で弾の雨をすり抜ける、弾よけの美学を追求してみて下さい。

最後に生き延びた時間に応じて逃亡生活の華麗さを判定してくれます。この「特訓」はシューティングマニアならずともかなり熱くなれること間違いなしです。

from:Windows 100% 1999-07 45page

とか書いてあったりするわけだけど、

あたり判定が甘い?

世の中そういうものか…。

1999年06月23日

スタイルシートを使いたくなってブラウザをIE5に変更する。

しかし、スタイルシートが使用されていないようだ。なぜだ。

1999年06月25日

どうもIE3.02でスタイルシートを使用しないように設定しておくとそのまま設定が引き継がれてIE5でもスタイルシートが使えないらしい。

しかもIE3.02での設定項目がIE5からは削除されている。

設定できない項目を参照する、というのもなかなかスゴイ。

ちなみに参照する項目はこれ。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main
Use StyleSheets。

この値をyesにしておけば使用する設定になる。

しかしIE5からは設定できない。

1999年06月26日

とりあえず↓の件についてFHPEXP/MES/18/12838で発言。

識者のコメントを待つ。

水無月ばけらさんが設定項目をつくってしまうようなレジストリを作ってしまう。

これはコレで便利だけど、作らないといけないのか? そういうものなのか、IE5って。

1999年07月04日

とりあえずPaint Shop Pro5を購入するためにヨドバシカメラに向かう。

使用許諾条件を見るとふっ飛んだ。

Jascはお客様にPaint Shop Pro(以下「本ソフトウェア商品」または「ソフトウェア」)のコピー一部を一台のコンピュータ(つまり一つのCPU)に接続されている一台の端末で使用する権利を許諾します。

マルチプロセッサだったら一体…。

EPSONのGPSとPHSがついたLocatioとかいうPDAのデモにつかまった。

PDAはちょっとしたスケジューラとかアドレス帳代わりに欲しいところなんで、ついでに話を聞いてみた。

なんでもコレ一台でメールもできるし写真も撮れるのだそうだ。

しかし、コレなら私が使っているLibrettoとCOOLPIXの組み合わせと変わらない。むしろ作文しにくい分だけ使い物にならない。

PDAに求めるものってなんだろうか。私の場合はバッテリーの持続時間。もう一つがすぐに使えること。

起動するのに10秒かかるようなら要らない。

あとは携帯が楽なこと。

バッテリーはどのくらい持つか訊いてみた。大体6時間とのこと。

ちなみにLibretto SS 1000だと6時間くらい使えている。マジ。カタログでは3時間なんて書いてあったりするし、Excelとかを使っていると3時間くらいでバッテリーがなくなるけど、WZ Editorで作文するとか、コーディング、コンパイルしている分には6時間近く使えている。

少なくともLibrettoよりはバッテリーが持ってくれないとPDAとしては使い物にならない。

WWWも見れるそうだ。Librettoでも見れるけど。

どうもメインの機能としてはGPSによる位置確認、というものらしい。コレにカメラとメール機能(インターネット機能?)を付加したものという扱いなのではないだろうか。

なんとなく、ちょっとしたおもちゃというか実用性を無視して遊びのための道具という感じがした。

なにしろすぐ横においてあるCASIOPEAが30時間駆動だったりするわけで、その横で6時間使えますと言われても全然魅力が無い。

どっちが使い物になるかというとそりゃ30時間使える方だろう。

カメラとかGPSがいつも必要かというとそうじゃないし。むしろ普段必要なのはメモ帳というか、スケジュール帳とアドレス帳なんだし。

↓の件のレジストリの話。

Internet Explorer 5でスタイルシートを無効にする方法と称して水無月ばけらさんの「発見」として紹介されてしまった。しまった、特許取っとくんだった。

1999年07月17日

踊るダメ人間からプレステを借りる。DDRのステップデータを書くため。 踊るダメ人間はこの日から修行の旅に出るので、その間ちょっち借りようとか思い立ったわけで。

とりあえずメモリカードを購入して、差し込んで電源を入れる。

メモリカードがフォーマットされていません

とか言われて残念な思いをする。

っていうか、フォーマットってどうやったらできるんだ?

Windowsですら、ディスクを読もうとした時点でフォーマットするかどうか問い合わせてくるというのに。

っていうか、フォーマットといって一般人に通じるのか不安になった。初期化と表現したほうが安全なのではないだろうか。ゲーム機なんだし。

1999年07月18日

ステップデータのEDITモードに入るためには、一度アーケード側でプレイしないといけない、というわけで踊りに行く。

とりあえずLET'S GET DOWNをアレンジ。セーブする。なんか異様に時間がかかる。フロッピーディスクでも1MBくらい書けるのではないか、というくらい時間が経っても終わる気配が無い。仕方がないので電源を切る。

プレステ再起動。メモリカードの認識に失敗する。うがー。いきなり壊れたか?

また踊りに行かないといけないのだろうか。とりあえず、DDRのデータをメモリカードに入れないことにはアーケード側でも記録できないようなのでフォーマットしなければ…

フォーマットってどうやったらできるんだ?

17日はとりあえず記録しようとしたら記録する前にフォーマットしてくれたが、今回は起動時にメモリカードを認識できないわけで。

ダメ元で記録しようと試みたらやっぱりダメだった。

とりあえずプレステ再起動。なぜかメモリカード認識。データも無事だ。EDITモードに入れる。まあ、LET'GET DOWNのステップデータは無くなったけど。

MY FIREをアレンジ。セーブする。瞬時に終わる。3秒くらい? さっきのは一体なんだったのだろう。

これだけ短時間に記録できるなら頻繁に記録しながら作業できる。

というわけでMY FIREとBOYS、PARANOIA KCETをアレンジ。

Libretto SSの調子が悪くなった。

何かのドライバが例外を出すようで、起動時にブルースクリーンになる。 その後はなんだか普通に動いている雰囲気があったのでNIFTY SERVEを巡回。ログが全く取れていなかった。

マジにヤバイような気がしたので再セットアップを行う。

とりあえずためこんでいた日記、どこかに消える。

1999年07月19日

以前から計画していた、ISDNを引いてネットワーク環境を整えようとかいう企み。

予定では現在稼働しているLibretto SS 1000とLibretto 60、デスクトップのへきちゃんを接続できるようにする。

Librettoはカードスロットが1つしか無いため、NICを突っ込むと他のデバイスが使えない。 というわけでCD-ROMとかPDをへきちゃんに接続してLAN経由で使用することにする。 そのためにはへきちゃんでSCSIデバイスを接続できるようにしなければならない。

YAMAHAのルータ、RT50iを購入。

TekramのSCSIカードを購入。DC-315Uだったっけ。

つなぐのはPDとスキャナ(予定)なのでそんなに高速なカードを買う必要はないと判断。

ついでに WZ EDITOR Version 4とWXG4を購入。

前々からなにかPDAが欲しかったところでCASIOのCALEID(XM-750)が目に留まる。 割といい感触だったので勢いに乗って購入しようとしたが、PCと接続するためのクレイドルが品切れということで残念な思いをする。

疲れたので喫茶店に入って休憩。Librettoで作文しようとする。

なぜか仮名漢字変換が使えないとか言う状態で使い物にならない。どうやらセットアップ時に何かを間違ったらしい。 仕方がないので挫折する。

帰宅後、Librettoの再セットアップを行う。

ついでにWZ EDITOR Version 4とWXG4をインストールする。

FPROGのRTCでPDAが欲しいとかいうことを書くと、りゅうさんからはNewtonを薦められてしまう(^^;)。 Newtonってデカいし重いし(^^;)。アレならLibrettoでもいいや、という感じになってしまうのわけで、せっかくだから却下。

WWWでPDAについていろいろ検索する。 といっても他のものは価格的にツラいのですでにCALEIDしか頭に無かったりする。

CALEIDのシリーズはAdd-Inとして後からプログラムを追加することができる。 しかも、そのAdd-Inは自作することが可能。TP220とChipCardの組み合わせを使っていた私にとってこれはとても魅力的だ。 しかもコレで2万円ちょい。ZAURUSが安くても3万円とかいうのを考えるとだいぶ魂が引かれてしまう。

私が買おうと思っていたXM-750、結構多機能というか携帯電話と接続して通信できるとか。 個人的には通信関係はLibrettoでやっているので、通信機能は要らない。 CASIOのページによるとPOCKET CALEID(XM-500)とかいうのだと、本体と一緒にPCとの接続ケーブルが添付されてくる、という話でコレだとクレイドルが必要ない。 XM-750と比べて安い分、機能が足りないのかと思っていたらどうも単に携帯電話とはつながらない、という程度のものらしく、私にとっては全く必要ない機能であることが解る。

しかもXM-750だと電源が単四電池3本で80時間、XM-500だと単四電池2本で75時間。 持続時間は大差無い割には電池が2/3と、お得な感じがする。

重さも220gと180gと(電池込み)、XM-500の方がいい感じ。

メモリはXM-750が4MBなのに対してXM-500だと2MBと、半分しかない。しかし2MBでも充分使えそうだし(下位機種のXM-700が2MB)、何かあったらがんがんLibrettoにコピーすれば済むわけで気にしないことにする。

1999年07月20日

カシオのポケットカレイドを購入した。

XM-500とXM-500BUと2種類あったので、BUの方を購入。

何が違うか、って単に色ちがい。XM-500がシルバーでXM-500BUが紺色(?)。

シルバーのほうだと材質の問題なんだろうけど、手ざわりが滑りそうなので紺色のほうにする。この紺色の方だと手ざわりがあのTP220によく似ているので気に入ってしまった。

どちらも液晶のカバーの部分はアルミか何かでできているようでシルバー。てっきりカバーも紺色だと思っていたのでちょっちショック。店頭展示品ではカバーは取り外されていたので開けてみるまで解らなかったのだ。

持ってみると結構重さがあるというか180gでも見た目が小さいためか、もう少し軽そうな感じがするのでちょっち驚く。

その後で踊るダメ人間と合流。

とりあえず私の作ったアレを踏む。BOYS私が玉砕(^^;)。これは割といけるかと思っていたのだが…。KCET。玉砕。裏がなかなか(^^;)。

1999年07月22日

IE5をインストールしてもMS UI Gothicが入らない。何故だか解らない。

コントロールパネルのフォントフォルダを確認すると、ゴシック系のアレが2つあったりしてビビる。

理由は解らないが、とにかく既にMS UI Gothicが入っているものだと思われているらしい。レジストリからフォントの一覧を削除して、IE5付属のフォント変更プログラムを起動する。
コレで解決。

今月末からISDN移行のためテレホーダイが解除されてしまう。仕方がないのでしばらくはなりを潜めようか。

1999年07月23日

週末が終末にならないかちょっち不安になったので恐怖の大王に確認。

なんか、ノリとしては天気予報を思わせるものがある。

今日の大王

今日の大王は比較的穏やかで、気温が高くなるとともに暑苦しくなるでしょう。

札幌の降大王確率は30%。念のため、バナナかバリア、または地球脱出のご用意を。

石狩地方は比較的安全でしょう。札幌に大王が降る場合、一時的に通過するおそれがあります。あくまで一時的なものですので落ち着いて対処されるようお願いいたします。

旭川地方の降大王確率は0%。穏やかな終末をお過ごしください。ただし、気が変わったりすると突然降ってくることがあります。ご注意ください。

とかいうのを思いついてしまった。こんなの放送されたらたまらないものがある。

大王曰く忙しいとのことで、7月はもう降ってこれないようだ。

1999年07月24日

この間書いたDDRのEDITデータを修正して欲しくて踊るダメ人間にデンパ。

「ぢゃあ、今から行く」とかいうことで、踏む。

しかし、アンニュイな終末の午後をDDRのためにつぶすというのもなかなかダメっぷりに磨きがかかっているようだ。

私は出勤だったのでもともとつぶれてたし。

とりあえずひまだったので踊るダメ人間を部屋まで引きずり込む。

移動手段は私が自転車、踊るダメ人間が足。踊るダメ人間も途中で自転車をゲットするもののこれは自ら転倒する車という感じがしないでもない。

腹が減った、というわけで、途中で何か食べることを提案される。では何を食べるか、とい問いかけると「なんでもいい」というわけで「じゃあナンだな」ということになりつつもこの時間帯ではタージマハールは開いていないわけで、ナンはあきらめつつ前進している。

そこに目にはいるはロイヤルホスト。

夏の自信作というわけでロイヤルターリ。カリー料理だ。ナン付き。

決定。

というわけで、ナン。

1999年07月25日

14時起床。暑い。

24日にロイヤルホストでナンを食べた時に気になっていたメニューがあったので食べに行く。

おろしわさびステーキとかいうやつ。ワサビというのがポイント。

ちくま新書 「危険な文章講座」を購入。こういう買いたい本のリストとかもCALEIDに突っ込んである。今まではLibrettoだったのでまどろっこしくてしかたがなかった。 かなり楽。

大きさを比べてみれば、底面積だけでもLibrettoはCALEIDの3倍はある。 厚さも3倍くらいありそう。重さは4倍くらい?

1999年07月27日

某所で、フェードアウトのルーチンを書いたらCeleron300MHzでも15fpsになってしまったとかいう記述を発見。

コレってよほどすごい書き方をしないと難しいのでは。 たとえば特訓。Libretto SSに載っているようなMMX Pentium 166MHzですら、150fpsで描画を行っている。特訓は弾が多いこともありゲームでよく使われている「変更部分だけを描画する」という高速化手法は行っていない。特訓でコレをやると結局全部変更部分になってしまうのだ。

というわけで、アルゴリズム的には不利でありながらもこれだけの性能は出している。 実はコレ、GDIの速度が遅過ぎるのが原因で、GDIを経由させなければ1200fpsくらい出ている。簡単に検証するには、特訓をプレイする時にウインドウを画面からはみ出すように配置してしまえばOk。GDIは表示されない部分は描画しないようになっているので、はみ出ている部分はGDIを経由しない。

面倒なので特訓の内部処理では画面に表示されるかどうか、という判定は行っていない。というか、表示される前提で描画処理を行っている。実際にソレが表示されるかどうか、というのはWindowsまかせになっているわけだ。

というわけで、使っているパソコンが遅くてたまらん、という人はCPUだけではなくてビデオカードの速度も調査してみたほうがいい。

ソレはともかく。

GDIを経由しないで直接ビデオメモリに書き込むことができるならば、Pentium 166MHzでも300fpsくらいは余裕でたたき出せるハズ。いわんや300MHzをや。

DirectX経由だから、ということを考慮しても200fpsくらいはでるのではないだろうか。 ってDirectXのオーバーヘッドを30%以上に見積もるのって見積もり過ぎ?

1999年07月28日

デスクトップのパワーアップを計画。

現状がP54C 100MHzでビデオカードがマザーのオンボード。ISAのNICとPCIのSCSIが刺さっている。 コレをK6-2 300MHz程度にしたいわけ。 P54CとK6-2では電圧が違うので、電圧変換用のゲタを噛ませるか、マザーごと変えるか、というところ。しかし、今時3.3Vから2.2Vへのゲタなんて時代遅れ過ぎて売っていないようだ。

で、マザーを変えるとなると今使っているSIMMも捨てなきゃいけないしビデオもオンボードなんでコレも捨てる羽目になる。 マザーを変えると、今のマザーが変態マザーなのでケースも変える羽目になる。 というわけでマザーとケースとCPUとメモリ、ビデオカードを買うことになり、これだけで4,5万はかかる見込みになる。

これだけ出せば、なんかショップブランドで1台買えそうな予感。

1999年07月29日

ISDN切り替え完了。

朝っぱらからさっそく接続。 接続までがめちゃくちゃ早い。経験的にはTA経由で、接続、認証までに5秒くらいかかっていたのでそれくらいはかかるだろうと予測していたし、RT50iのマニュアルにも、ダイアルアップする時には時間がかかるというような記述があったためにちょっち油断したらしい。

とにかく接続は早い。

というわけで接続テスト完了…どうやって切断したらいいんだ?

解答はCMの後。

タイピング練習ソフト BKEY

それなりに大好評っ!

ルータのおかげで、手軽に接続できるようにはなったけど、切断するのはめちゃくちゃ難しくなってしまった。

というわけでつなぎっぱなしでも気にならないテレホーダイタイム以外はご利用をご遠慮させていただいた方がよろしいのではないだろうかという気がしてきた(^^;)。 というわけで、ISDNになって通信環境が飛躍的に悪くなってしまった。

1999年08月02日

帰宅後、Libretto SSを取り出すと本体液晶側が二つに開いていた。二枚におろされかけというかそんな感じ。

今日は落としてもいないし、どこかにぶつけた記憶もない。なぜだ。

とにかく、締めつけて閉じる。

電源を入れる。

音がおかしい。妙にうるさい。

何の音かと思ったらどうやらHDDの回転音らしい。

普段の音に追加して何かがこすれるような音がしている。しゅるしゅる、というかしゃりしゃりというか。実際にはかなりテンポが速いのでずしゃしゃしゃしゃしゃ、という感じでもある。

かなりヤバイ。

おそらくHDDを交換してしまえは何ともないのだと思うがSSのHDDを交換するというのはちょっち私には難しい。とにかくバラし方がわからないのだ。

とにかくHDDを回していると余計に壊れそうな気がしたので電源を落として悩む。

さしあたって必要なデータとかはなんとしててもLibretto SSから取り出さないといけない。

ココしばらく書きためたソースなんかは全然バックアップしていなかったからだ。特にいろいろ手を加えた特訓のソースはもったいない。

NIFTY SERVEのログなんかも改めて取得するのは面倒だ。動くうちに回収したい。

とりあえずPDを接続して、がんがんコピー。音が音だけにコピー中に不安になってしまうというのが何ともいえない。

スリル満点。

さて、あらかたコピーしたところで、とにかくLibrettoの分解方法を調べる。

本体側はおそらく分解できると思う。しかし液晶側が分解できるかいまいち解らない。

というわけで予備機のLibretto 60を起動し、分解しているサイトを探してみる。

分解後の姿を解説しているサイトを発見。しかしソコにいたるまでがよくわからない。

経験的に液晶と基板を接続しているフレキシブルケーブルかそのへんかバラせない(どのノートでもこのあたりかややこしいし、Libretto 30はここで挫折)ので液晶側のバラし方か解れば何とかなりそうなものだが。

とりあえずLibretto 60で情報収集にも限度があるというかHDDがあふれてしまい仮想メモリ不足に陥ったので FPROGにチャットしに行く。現実逃避とも言う。

せっかくだからLibrettoがやばいことを報告。

買い替えを企んでいることを話すとFIVAユーザからFIVAを勧められる。

FIVAは一時期かなり購入を考えたくらいなので勧められるとその気にってしまうあたりが弱い。

デメリットとしてはデカい、重い、とあるわけだけど先日パソコンショップを眺めた感じだとすでにLibretto SSは置いていないというかffに置き換えられてしまっているようだ。

ffはすでに買う気が起きないというか「これだ」というようなマシンではないので見送り決定。

SSに比べてデカいし重いし熱いしでなんか持ち運んで使う気が起きない。

液晶側の筐体も銀色というのがいただけない。アレでは使っているうちに筐体の反射光で目が痛くなりそうだし。

とりあえずFIVAで特訓をプレイしてもらい、マシンのスペックを想像する。下手に大がかりなベンチマークより安心できてしまうあたりか情けなくもあるが、そこはそれ。

192fpsとか。Libretto SSが160fpsにちょっち届かないあたりだからそれなりに速い。

PCCPU特訓比率
Libretto SS 1000166MHz158fps95.18%
CaSSIOPEIA FIVA200MHz192fps96%

CPUに対して1%くらい速い。

誤差?

1999年08月03日

とりあえずFIVAを買いに行く。

まずは価格調査、というわけでヨドバシカメラ、T-ZONE、九十九電機をめぐる。

ヨドバシだとポイントがつくのでお得か? と思ったけど、在庫がない、というので却下。

T-ZONEだと店員がみょうにノリノリで面白かったのでとりあえず説明させて話を聞いてみた。店員のお薦めとしてはTP240といったところか。まあ、頑丈だしキライじゃないんだけど予算が厳しい。とりあえず、もっと小さいのはないか、といったところ

ん〜、(ちょっちタメを入れる) <早口>SONY VAIO</早口>

このノリが妙におもしろい。

でも、TP240とVAIO505では小さくならないぞ。

他にもSHARPのメビウスとかVAIO PCG-1とかを勧められたけど、とりあえず第一目標はFIVAと決めている。でも説明を聞きながらあたりを見回したところ置いていない。

一段落したところで訊いてみると、別館にあるらしい。

価格はやっぱり他のマシンに比べると安い。TP240と比較すると10万円違ってくるとかいう大盤振る舞いだ。

在庫もある、ということで購入決定。でもすぐに買わない。リカバリの仕方を徹底的に突っ込んで訊いてみる。ポイントはCD-ROMドライブは専用品でないとダメなのか、他のものでも構わないのか、というあたり。どうも要領を得ない話になってしまったが、いざとなったら持ち込んでリカバリできる、という話なのでOk。

どうも、リカバリ時には他社のCD-ROMが使えるか、という話が普通に使っている段階で他社のCD-ROMが使えるか、というように解釈されていたようだ。

まあ、こだわらないことにする。

価格備考
ヨドバシカメラ138,000在庫なし、取り寄せ 8月末納品
T-ZONE138,00032MBメモリ付き
ツクモ電気在庫なし在庫なし

周辺機器なんかはどの店も在庫がないらしい。FDDすら入手できないというのは参った。

さしあたって、このまま使いつづけて、入荷ししだいリカバリして環境を整えなおすことにする。取り合えすATA FLASHから起動できるということを聞いたので、そこからブートして、バックアップを取っておこうと思っていたらPlay At Willがどこに行ったのか行方不明。購入時のバックアップを取ることは挫折した。

1999年08月04日

FIVA初出動。というか、単に、出勤時についでに持っていって昼休みにたまっているアレやソレを処理しようという魂胆。

使ってみて判ったんだけど、キーボードは見た目と違って打ちにくい。

はっきりいってLibrettoよりもはるかに打ちにくい。もしかするとメビウスよりも打ちにくいんじゃないだろうか。

とにかく押しても反応しないのだ。どうも端のほうを押した場合には反応しないような作りになっているらしい。

見た目にはキーが大きくて使いやすそうに見えるけど、実際に押し込んで反応する部分は小さいので、実質的には小さいキーボードがついているのと変わらない。

むしろ、見た目でだまされるのでタチが悪い。

ちなみに押している指もだまされるので注意が必要。とにかくこのキーは押せない。

というか、押しても入力できない。

私の買ったFIVAだと上から2mm程度までは押しても反応しない。つまりキーの大きさは実質上は、見た目よりも2mm小さくなる。

こうなるとLibrettoよりもキーは小さい、ということになってしまう。

液晶は見やすくてgood。

ポインティングデバイスは使いにくい。慣れなのかもしれないけど。

FIVAのポインティングデバイスは、液晶の右にパッド、キーボードの右上にボタンという配置。

マウスもリブポイントも、片手で操作できるポインティングデバイスなわけで、この手のものは片手で操作するように刷り込まれているわけだ。

それをイキナリ両手で操作しろ、というのでは使いにくい。

箸を使うときは両手で持て

というくらいに違和感かある。

今時のポインティングデバイスというのは片手で操作できるような配置になっているのが今や常識であり、それをくつがえすのならそれなりに使いやすくなければならないと思うのだが、なんか、常識はずれな上に使いにくいというトンでもないものに仕上がっているようだ。

昼休みが終わったのでサスペンドする。

定時が過ぎたのでちょっち昼休みの続きをやろうとする。

起動しない。どうやらバッテリーを使いきったようだ。サスペンドでそんなにバッテリーを消費するとは思わなかった。

結論。FIVAではサスペンドは使えない。

1999年08月05日

FIVAがハイバネーションできなくなる。とにかく、これは困る。

何しろFIVAという機体ではサスペンドが役に立たないのである。となるとハイバネーションするしかない。

どうやってもハイバネーション突入時にハングアップするので、HDDにあるハイバネーション領域がおかしいのかと推測。この部分を初期化してやることにする。

ZVHDD.EXEとかいうのがリカバリディスクにあるのでこれを使えばOk、というところまでは調査した。

リカバリディスクにあるBOOTIMG.BINというのが起動フロッピーそのもののイメージになっているのでコレをFILE2FDとかRAWRITEでフロッピーディスクに焼き込んでやると中身が取り出せる。

FIVAを、PCカードスロットから起動するように設定変更。起動FDの内容をコピーしたFDなりFLASHから起動してZVHDD.EXEで初期化してやればいいはず。

面倒なのでそのままFDから起動させることにした。思えばここで手を抜いたせいで余計なことになったわけだが。

で、起動。がんがん勝手に処理が進んでいくのでCtrl+Cで止める。

止まらない。

HDDを初期化してもかまわないか? と聞いてきたのでN押して中断させる。

するとバッチ処理を中断するか聞いてきた。さっきのCtrl+Cのせいだろう。

が、さっき押したNが残っていたのか、そのまま停止せずに先に進んでしまう。

?

とか思っているうちにFDISKされてしまい、すべて消える。

純正CD-ROMドライブは品切れとかいうこのときに。

ちなみに、純正CD-ROMドライブがないとリカバリできないような記述が取扱説明書にあるので私のように何かやっては再インストール、という使い方をするならこれは必須オプションといえる。

Librettoの時には起動する前にHDDの内容をバックアップしていたので問題なかったのだが、FIVAにはZIPドライブすらつながらないので今回はCD-ROMを使うしかない。

でも、物が無い。さあどうする?

1999年08月06日

とりあえず手持ちのCD-ROMドライブをDOSから認識させることができそうに無いのでCD-ROMドライブを買うことにする。

リカバリCD-ROMから取り出したドライバでは九州松下のドライバが使用されていたのでPanasonicのCD-ROMであることは間違いなさそう。

しかもファイル名からするとLibretto SSの純正CD-ROMドライブと同じもののようだ。

となるとKXL-808ANだと思う。というわけでさっそく購入する。ヨドバシカメラで22,800円。ついでにT-ZONEでも価格を見てみたが同じ。ポイントがつくぶんヨドバシで買うことにする。

あと、DOSで使えるカードサービスを購入。Play At Willがあったはずなんだけど、ココしばらく行方不明。掃除したのが敗因かも。

仕方がないのでCardWare6.0を購入。おまけでDriveImageがついてきた。

ヨドバシカメラ隣のゲーセンでDDR 2ndMIX LinkVersionが100円だったので踊る。

で、CD-ROMドライブを接続、リカバリCD-ROMをセットして起動。

あっけなく認識。ブートして、そのままFDISKしてくれる。

とりあえず途中で止めて、FDISKしなおす。Cドライブとして800MBくらいを割り当てる。というのもこのリカバリディスクはFAT32で全領域割り当てるので、DRVSPACEが使えないのだ。

そのままリブート。step by stepで起動させ、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを確認しながら実行させる。せっかくFDISKしたのにまた全領域確保されてはたまらない。

この時、なぜかCD-ROMのドライバの組み込みに失敗する。なにかタイミングがシビアなのかも。

再起動。

その後はリカバリは順調に進み、何事も無かったかのようにWindows 98がインストールされた。

で、バックアップしようと思ってCardWareをインストール。

I/Oデータのカードを認識しない。むぅ。CardWareのマニュアルを参照すると、他の機種の話だけどIOポートを140に設定すると認識できる模様。ためしに設定してみる。オプションとして/IO=0140を追加。

このオプションはマニュアルには記述が無い。

I/Oデータのカードも認識。PDドライバを突っ込んだらLF-1600も認識。

あっさり。

バックアップを開始する。

書き込みエラー発生。PDドライブを読み込もうとすると読み込みエラーが発生。

使えない。

どうも、使っているメモリがコンフリクトしていようだが、FIVAだとどこを使っちゃいけないのかよくわからない。

リカバリCDのイメージにあるCONFIG.SYSだとEMM386.EXEのオプションにX=D000-D0FFとかついているので(コメントだけど)このあたりは使っちゃいけないのかもしれない。

というわけでソケットサービスのオプションでここを使わないように指定する。

すると、除外領域としてD000を認識しているようだけどその後で使用領域としてD000からを認識している。オプションが打ち消されてしまうようだ。

I/OデータのSCSIカード、アレにも使用するメモリのオプションがあるらしい。

ドライバをダンプするとマニュアルに書いてあるオプションのほかにもMEMという記述がある。多分、これがメモリの設定用のオプションなのだと思うが設定方法が解らない。

ためしに/MEM=D000-DFFF とか書いてみたら、記述方法が違うとかいわれて残念な思いをしてしまった。ちなみにマニュアルには使用するメモリのオプションは書いていないので設定方法が解らない。

1999年08月07日

こうなるとやけになるのでRATOCのSCSIカードを買うことを決意する。

で買ってきたのがREX-CB31。これがポイントイネーブラが付属してくるというヤツで、これで認識させてしまえば問題ないだろうという判断。

FIVAで使えるかどうかはしらない。

とにかく設定して動かしてみる。動いた。カードは認識。

次にPDドライブのドライバを突っ込んでみる。動く。

DIRコマンドを発行してみる。エラーにならない。

とりあえずCドライブをバックアップする。何事もなくバックアップできるようだ。

あの苦労は一体…。

これでいざという時に元に戻せるようになったわけで安心してFIVAを使いたおせる。

1999年09月01日

3Dっぽいゲームを作ってみようというわけで特訓を3D化してみる。

BKEYのβテストいったいどうしたのだろう。

1999年09月04日

ぷよぷよの連鎖をプログラミングしたいのだがどうしたらいいのか、という感じのことを訊かれた。

とりあえず書いてみたところ、すんなり動いたので何が判らないのか判らなくなってしまった。

そういえば小学生のころ似たようなことをしようとしてかなり悩んだ気がする。この時は迷路の自動生成だったけど。

いやあ、C言語って強力。というか思考がC言語的に染まっているだけかも。

単に、ぷよがいくつつながっているか、というのをぷよ自体に管理させてしまえば簡単なのだ。

1999年09月13日

とりあえずBKEYのβ版公開。まだやりたいことは残っているけど、きりがないし。来月になれば少し時間が取れるはずだからソコに期待する。


トップを狙う

Copyrigiht © 2002 びい