2000年1月の日記。

counter

一覧。


2000年01月31日

勤務先で秀丸エディタを使う。

結論としてはWZから切り替えるつもりは無いというか何というか。

気に入った点。

起動が早い
ウインドウを開くまでがWZに比べると一瞬速い。これは割と快適かもしれない。

気にいらない点。

Tabコードの取り扱い
Tabキーを押すとTabコードが入ってしまう。コレをスペースに入れ換える設定が見つからなかった。そのような設定ができないのならょっち使えないし、設定できるにしても見つからないのであればUIの設計上ダメ。
ファイルを記録した時の挙動
一応、上記の対応として記録時にTabコードをスペースに置換できるようだが、Ctrl+Sで記録した時にはウインドウ上で置換してくれない。書き換わったのかどうか確認しにくいので不便。
ファイルの再読み込み
上記の対策としてファイルのリロードしようと思ったらやり方が判らない。「閉じて開く」とかいうのがソレかと思ったけど違った。ファイル名をまた指定し直さなければならないのが面倒。ログファイルなんかを開いている時に途中で読み直したいときがあるのでこの機能は欲しい。
キーカスタマイズ
Page Up/Downに割り当てられない? Ctrl+Page Upに後方検索を割り当てたりしたかったのだが…。ヘルプによるとEndとHomeはWindows標準の機能が有るので標準状態ではカスタマイズできないと記載されていたが、PageUp/Downは?

2000年01月30日

28日付けでBWPでMHPのアレが報告されている。

なんか勝手にバトル終了と認定されていたようだがちょうどこっちが40度だして寝込んでいただけだったりする。

なにしろあの方はGIFとLZWと混同するような文章を書く達人なので、誰かスタッフでもを引きずり出して論点をまとめたかったというのか元々の目的なので、実はおおむねの目的は達成できたのでまあいいやというか。

コメントはおおむね書いてあるので随時アップロードするとか。

2000年01月29日

地下鉄駅に向かう途中で聞いた3人の女子高生同士の会話。

カリスマって何?

何かの略じゃないの?

何の略?

か…

ぃ?

すぅー

スバラシイ。

「ま」は?

まぁ〜

ま…。

マッチョ。

バラシイッチョ?

いやースバラシイ。

何がスバラシイってマッチョをスバラシイと思えることがまずスバラシイ。

電池を買いにヨドバシカメラに寄る。ぶらぶらしていると大学生くらいの兄ちゃんが友達に向かって

オンラインソフトが入っている本って無いなあ

とか言っていた。いや、本に入っていたらオンラインじゃ無いような気が。

マンガン電池が欲しかったのだけど、ヨドバシカメラにはアルカリ電池しかなかったのであきらめる。

ついでにアミュージアム(ゲーセン)による。なんかDDRに人だかりができていたので何かの大会かと思ったら単にギャラリーが多かっただけらしい。

結局ダイエーでマンガン電池を買う。

最近興味が無かったので全然見てなかったけどNi-MH電池の容量が1600mAh程度に増えていた。これだけあればTP220も4時間くらい使える?

TP220を使いはじめた当初はNi-Cdで500mAh程度だったのがNi-MHになり東芝とPanasonicが700mAh程度の容量のものを出して、続いて三洋が1000mAhのNi-MH電池を出して、東芝が1300mAhのNi-MHを出して…、という辺りでTP220を手放したのでした。

今のHDDだと省電力化も進んでいるからかなり持つのでは…と思ったらTP220のBIOSは504MB以上は認識できないのだった。むう、残念。

単四でも700mAh程度になっていたので、ゲームボーイ用に購入しようかちょっち悩んだ。

そろそろ乾電池で使えるPCが復活してもいいのではないだろうか。

Librettoのバッテリだと2300mAhだしFIVAのバッテリは1500mAh。単三電池で充分まかなえるような気がしてきた。リチウムイオンの代わりにNi-MHは使えないのだろうか。

乾電池でなくても、汎用バッテリとか。バッテリって消耗品だからいずれ使えなくなるわけで、使えなくなったから買い替えようと思ったら在庫が無かったというのでは困る。そういう意味ではチャンドラっていいマシンだと思う。

例のブツが届く。

2000年01月28日

めっちゃ疲れる。

DFは描画が一向に速くならないので調べてみると書き直したルーチンの方が遅いということが解る。地下鉄で書いてもいいことは無いと言うか、最適化を図る時にはもう少しゆっくりとした時にやらないとダメらしい。木を見て森を見ず、ということか。

2000年01月27日

ついでに勤務先のPCにWZ3.0Dをインストール。Windows 98マシンなのでどうなることかと思ったらやはりウインドウの管理はうまくいっていないようだ。

えっ、使用許諾? 今使っているWZ4.0はバージョンアップで購入したものではないので問題ないハズだ。

少なくとも、WZ4.0を購入した甲斐があった、ということだけはよくわかった。一応、Windows 98でもウインドウ管理はできているみたいだし。しかしアレだ、印刷すると思いっきり2000年問題に引っかかったのには参った。ファイルの日付を印字しようとすると100-01-27とか出てきた。

DF、描画に関してはもう少し手を入れないと高速化は図れないみたい。がっかり。

ウインドウズ・パワーという雑誌からBKEYの収録依頼をいただいていたので返信する。

ijiesさんのページの10000カウンタ踏む。

2000年01月26日

昨日の日記、日付を間違えた。DFの修正は地下鉄でやっていたのでどう考えても日付が変わる前だ。っていうか、もともと26日だと思いこんでいた。今日、FIVAで日付を確認して時計がズレているかと思った。CALEIDもPHSも26日を示していたのでようやく自分の時計がズレていることに納得する。

結局DFは描画時に裏画面を作成してそちらに描画してBitBltするように変更。常に裏画面を用意していてもあまり速くはならなかったので。

それでもウインドウを大きくすると描画がもたつく。カラム幅が固定ならスクロールを高速化できるのだけど。Explorerみたいにカラム幅を一番大きいものに合わせてしまうとスクロールは速くできてもウインドウに表示できるファイルの数が減ってしまうのでソレはしたくない。

2000年01月25日

FIVAPMが誤動作する。充電中にバッテリ駆動と勘違いしたらしく、省電力モードに突入した。ちょっとどういう状態なのか判らないのでもう少し様子を見たいところ。

もっともこのあたりの不安定要素とかレジュームした時のボリューム回りというのはBIOSが改善されれば解決するような気がする。

DFをちょっち改善。なぜか勤務先のCelerom 450MHzマシンで動かしたところ描画がもたついて気になったのでリソースを食うと解りつつも帰りの地下鉄の中でダブルバッファに変更。

裏画面に描画して、それからBitBltという手もありかも。

2000年01月22日

週末だけに恐怖の大王襲来。一気に気分は終末気分。

2000年01月21日

気分が乗らないので仕事にならない。途中で飽きたので思わず帰宅する。

2000年01月20日

久しぶりに出勤。久しぶり過ぎて疲れる。

2000年01月19日

修理に出したLANカードを回収。結局、交換になったらしい。FIVAを持ち込んで行ったので受け取ったその場で動作確認をする。店員にあきれられているような気が。

2000年01月18日

やっと熱が下がる。

2000年01月17日

ブルーマウンテン300gが100円。思わず購入。納豆より安いとか言われるが確かにその通り。

実はキリマンジャロの方が好みだったりするのだが価格に負けた。

2000年01月16日

修理に出していたLANカード、修理が終わったらしい。いつ取りに行こう。

2000年01月15日

人が寝込んでいる間に勝手にカウンタ8000こえないでください、天然のりゅうさん。

お祝い返しを企んでいたのに。

2000年01月14日

座薬ってどれくらいで溶けるのだ?

とか思って説明書を見ると使い方や保存方法は書いてあるものの溶ける時間は書いていなかった。使った時にはいつまでトイレやおならを我慢すればいいのだろう。

2000年01月13日

ぐったり。

点滴のあとはまだ痛かったりする。

昨日使った座薬のせいかお腹がゆるい。コレじゃ座薬は使えない。とりあえず薬飲む。

笑っていいともをだらだら見ていたら、富士さんが風邪を引いても餅を四個食べるとか。それだけ食えればすぐに直るような気がする。ここしばらくの主なカロリー源はコーラだと思う。

さすがにお腹が空きすぎて危険な感じがしてきたのでコンソメスープを作ってそのスープでちぎったパンを煮る。

コレならなんとか食べられるか、とか思ったらこのパン、バターの味が強いと言うかちょっと甘みがあったのでスープと全然合わない。マズくて食べる気がしないと言う。

幽遊白書とHUNTER×HUNTERを見たところで意識が遠のいてきたので寝る。

2000年01月12日

寝てたらものすごく寝苦しかったので、もしかしたらこのまま死ねるんじゃないかとか一瞬思った。とりあえず、体温を計測する気力が出てくるまで待つ。私が持っている体温計ってずいぶん前からあるものなのでしっかり脇にはさんでないと計測してくれない。脇ではさみつづける気力がないと計測できないわけだ。

気力が出てきたところで体温を計測。39.9度。よっしゃあと一息(なにが)。

病院に行って解熱剤も打ってもらう。点滴をくらい、一気に楽になる。

点滴はベッドに横になってうけていたわけだが、このときめちゃくちゃ悪寒が走っていたのでふとんを増量してもらう。増量してもらうのは良かったのだが結構重かった。

あまりにも重かったので管を固定してしまい、身動きすると針がズレそうになって痛い目にあった。

帰宅後体温を計測すると38.5度。

一瞬、ダメ人間のほうに合流しようかと思ったけど、お腹が空いてふらふらしてきたのでやめる。お腹が空いても食欲がなくて食べる気がしないし食べる気力もないとかいう。

二枚目のモナリザだっけ、宣伝が面白そうだったので見る。多分、来週も見ると思う。

とりあえずキムチスープと薬飲んでチャット。

座薬もゲットしたのでさっそく使用する。

冷却効果は高かったようで37.3度まで下がる。

気がついたら37.9度まで回復する。

2000年01月11日

踊るダメ人間の同僚が北海道に攻めてきているらしい。こちらが聞いていた話では13日ということだったのだが、明日?

頭痛がひどくて眠れないのでVirusScanのアップデートを走らせてみる。なぜかエラーになる。

意識が朦朧としてきた辺りで特訓の敵出現パターンの実装方法を思いつく。思いついただけであってこの状態では実装する気が起きない。

体温を計測してみると39.0度。

ネットワークアソシエイツのFAQページにVirusScanをアップデートできないと言う障害が報告されている。

これってY2K絡み?

食欲がないと言うか消化する気力がないようで昨日食べたうどんですら胃にもたれると言う始末。何を食べればいいのだ。

2000年01月10日

風邪を引いたらしい。猛烈に悪寒が走るので大変である。頭痛もするので眠れない。

一気に本を読了したので知恵熱でも出たのかもしれない。

JavaのinterfaceがなんだかよくわからなかったのでRTCで質問してみる。

1段階視界が開けた感じ。

implementsで継承したメソッドを実装しておけば、継承もとのほうでキャストしてそのメソッドを呼び出すのだろう、というのが以前の理解。

で、継承元のclassはinterfaceで継承されているメソッドが有るか無いかが解らないとコンパイルできないのではないかとか思っていたわけだが、単にlate bindingすればいいということで納得。

特訓の感想メールが届く。隠しコマンドを教えてくれ〜とか言っていたけど、割と簡単なコマンドなので秘密。キーワードはDDRだ。

体温を計測してみると38.5度。

ふっ。

2000年01月09日

FIVAPM、とりあえず修正完了。

ちょっとややこしいコーディングになってしまったので、これでしばらく様子を見てうまくいくようなら(なかなか再現しないわけだが)これでコードをリファインする。

2000年01月08日

暇に任せてJava パワープログラミングを読む。3時間くらいかけたためか、リファレンスとnative method関連以外は読み切る。

とりあえずBKEYでも移植してみようかとか思ってAtoZを作る。

Frameを作って、表示してFrameをdisposeしてもプログラムが止まらない。

main()にSystem.out.println()を突っ込んで追ってみると、main()はちゃんと終了している模様。main()が終了したらプログラムも終わるのかと思っていたら、またFrameが存在しているのにmain()は終了してしまうようだ。

結局、WinCafeのヘルプを読んでSystem.exit()が必要だということが解った。

この本一冊だけではawtまわりは解らないようだ。

FIVAでレジューム、ハイバネーションからレジュームするとボリュームがおかしくなるという現象がある。FIVAPMである程度対応していたのだが、FIVAPMを使っていてもボリュームがおかしくなるという話をちょっと前に聞いた。

普通はボリュームが最大になってミュートもハズレてしまう、という現象が出るのだが、まれに音が小さくなるらしい。

これがなかなか再現できないので困っていたわけだが、やっと再現した。

実際には音が小さくなるのではなくて、バランスが偏ってしまう。ただ、本体に搭載されているスピーカはモノラルなので、小さくなったように思えるわけだ。

原因が解れば何とかなるかもしれない。

2000年01月07日

まさぺーC言語講座の宿題、訂正があったようだ。

─────────宿題─<提出>─────────────
小数下二桁を四捨五入して、小数下一桁まで出力する、プログラムを作りましょう。
なんか言い方が悪いので、
つまり

12.56を

12.6


また

15.74を
15.7

にする。

小数下二桁ってどういうことだろうか。0.12345の時の45の部分?

動作例を見る限り小数第二位のことらしいが、今は下二桁と呼ぶのだろうか。もしかしたら年がバレる?

ちなみにちゃちゃっと書いて見たものはこんな感じ。


#include<stdio.h>

int main(void){
	double d;

	printf("入力");
	scanf("%lf", &d);
	printf("四捨五入の結果=%.1f\n", d);
	return 0;
}

入力と出力はメールマガジン中のサンプルに合わせてみた。

printf()で書式指定する場合、ANSI的には%fは表示を適宜丸めてしまうという仕様のようだが、これが四捨五入する仕様なのかどうかよくわからなかったりする。

個人的にはdoubleであまり計算するのは気分的によくないので、自分で使うコードなら


#include<stdio.h>

int main(void){
	double d;
	long int l, m;

	printf("入力");
	scanf("%lf", &d);
	l=d*100;
	if(l<0){
		l-=5;
	}else{
		l+=5;
	}
	l/=10;
	m= (l<0) ? -l%10 : l%10;
	printf("四捨五入の結果=%d.%d\n", l/10, m);
	return 0;
}

とするかもしれない。

単に、doubleで演算すると誤差が気になるだけだけど。

なんで自分で四捨五入する版でなくてfprintf()に任せてしまう版で送ったのかは秘密。

2000年01月06日

今回はまさぺーC言語講座より。


int c;
double a=1.567,b=3,678;

c=a+b;

このときcの出力は

5

になります。

へ?

679じゃないの?

と思ってコンパイルしてみたらエラーになった。なるほど。

さんくす>ZnZさん、りゅうさん

あと宿題があった。

─────────宿題─<提出>─────────────
下二桁を四捨五入して、下一桁まで出力する、プログラムを作りましょう。
  これはなかなか難しいですよ。今回は提出してください。

確かに難しい。

何をどうしたらいいのかさっぱりわからない。

しかしこのメールマガジン、読者は1200人以上いるようだが、1200人もの回答を添削するのだろうか。パワフルなことである。

2000年01月02日

void mainが正しい、という根拠として本屋さんに並んでいるC言語の文法書でも、void main()でmain関数を定義しているものが多かったです。とのこと。

入門書と規格書とどちらを信用するかとなると普通は規格書ではないだろうか。誤っている入門書が多く出まわっているというのも困りものではある。

あと、コンパイルできるから問題ないという主張だったので


int main(){
     printf("%d\n");
     return 0;
}

というのはコンパイルできますが…

と反論したところ、0を表示しました。とか言われて埒が明かない。

ご丁寧にも<VCヘルプ>というのを引用して説明してくださっていますが、

<VCヘルプ>

書式指定は必ずパーセント記号 (%) で始め、左から右に解釈されます。printf は最初の書式指定 (もしあれば) を見つけると、format 直後の引数の値をその書 式指定に従って変換して出力します。2 番目の書式指定を見つけると、2 番目の 引数を変換して出力します。以後も同様です。書式指定より引数の数が多いと、 余分な引数は無視されます。書式指定より引数が少ないと、結果は予測できませ ん。

結果は予測できませんということになっているようだが?

2000年01月01日

DirectX版特訓。とりあえず敵を破壊できるようになったし、キャラクタデータはビットマップファイルから取り出すようにした。

敵の移動パターンもある程度スクリプト的に処理できる。パターンを作ればそのとおりに動かせる。

後は敵が自動的に出てくるようにするとか、タイトル画面を作るとか、アニメーションパターンを作るとか…。

何時までたっても終わらない(/_;)。


トップを狙う

Copyrigiht © 2000 びい