13路、互い先コミ5目半で越智と勝負。黒を取って102目半で勝ち。
そろそろ19路に移行しよう。
今日でROのチケットが切れる予定。
某剣士さんが騎士に転職するというので見物。
で、そのまま初陣ということで時計台に向かう。
0時を回ってしまったので一度ログアウトするとログインできなくなるため、ドキドキしながら進軍。
そしたら、時計台の中のランダムテレポートで切断されてしまい終了。っていうかかなりヤバいところでログアウトしてしまった予感。
どうしようもないのでコンビニまで言ってWebMoney購入してくる始末。せっかくだからアイスクリーム買って食べてみたり。
チケット買っちゃったのでプレイ。
大規模アカウント処分があったハズなのだけど、私の周りではみんなピンピンしている。
サーバへのパケット横取りしてクライアントに…という案があるようだけどお薦めできない。
ROというゲームは、クライアント単独、サーバ単独で構成されているわけではなく、サーバとクライアント群の組み合わせで構成されています。これら全体でRAGNAROK Onlineという一つのシステムを構築しています。
なので、クライアントの動作を改変することはRAGNAROK Onlineというシステム全体の改変に当たり同一性保持権の侵害にもなります。
パケットの取得はOKでしょう。ネットワーク管理者なら通信内容を監視するのは当たり前ですし、ROの通信だけダメ、ということはあり得ない。sniffer使えば見えるのだから問題なし。というか、自分の所持している機械を監視して何が悪い。
でも、書き換えはダメ。サーバからのパケットでクライアントが動作しているのだから、パケットの改竄はクライアントの動作を変更することになります。パケットを書き換えるということはROの動作システムの書き換えです。
実行ファイルの書き換えだけではなく、メモリイメージの書き換えもマズイでしょう。どちらもプログラムなのですからファイルがダメでメモリがOK、ということはあり得ません。
その辺、自分なりの基準を持って作っていかないと「個別に認可するのは面倒だから外部ツール全部禁止」とかいうことになりかねません。携帯電話やかましいから電車の中では一律禁止、みたいな。
BitKeeperのコピーがオープンソースで。
いいもの作ってもすぐパクられるんじゃ作る気無くすよな。
ウィンドウを広げないと読みにくいようになった。
まるで紙の新聞みたいで物凄く不便。
つーか、新聞もB4サイズで出してくれないものか。あのサイズは大きすぎて読みづらい。読みづらいので買ってないけど。
なんとかレベル71到達。
商人作り直そうか。キャラ名称に「不幸」とか「呪い」というのは取られていたので「剛毛」とか「筋肉」とか計画中。剛毛のメイス。いろんな意味で強そうだ。
で、ナイフで切れないロープを使われたりしたら、「ロープを切断できないなんて、このナイフは不良品だ」とかいうことに。
WesternDigitalのWD400BBに不具合。
Opera 7のブックマークの作り方が判らない。ブックマークというかブックマークのディレクトリ。既存のディレクトリの下にしか作れない。
あと、パスワードマネージャ、Wandの止め方希望。こんなの要らないん。
4万円くらいから。ようやく出てきたシンプルなPalmOS5搭載CLIE。
グラフィティエリアが無いのが気になるけど、キーボード付いてるなら要らないか。
PEG-SJ33も小さくてシンプルで結構欲しいのだけど、どうせ買い替えるならPalmOS5搭載機で速いのが欲しいというかPEG-N600とあまり代わり映えしないのもアレだし。こっちならいいかな。でも4万円は高いな。
BlueToothで同期できるならSRX3ではなくてSRX7にしておくんだった。って今のSRX3はBlueToothも付いてたっけ。
大量のSPAMが届きまくっていたのでどんどん捨てる。
捨てようとした英文メールの一つが別の雰囲気を放っていたので読んでみる。するとDFの英語版は無いのか、というメールだった。無いんだよねえ、これが。
なにしろ
/* 複写 : 移動 の文字列をコピーする */
*(DWORD*)prompt = (nCpyMode ? 0xCA8EA195 : 0xAE93DA88);
なんてコードが入ってるくらいだし。まてよ、copyとmoveなら長さも同じだし32bit幅で収まるな。
400MHzのCPUでプレイしている人がいる、という話を聞いた。SRX3のCPUクロックは650MHzなので60%程度までなら下げても問題ないハズ。というわけでちょっと細工してみた。
さすがにこの状態までCPUをつかわせないようにするとカクカクして大変だけど、キーボードが熱くならないのでいい感じ。
朝から物凄い行列ですよ、奥さんっ!
ちょっと離れて。警備と行列操作のスタッフとか。朝から何しに来てるんだろう。何か安売りでもあるのだろうか。
おめでとう。何が? そういえば本屋も中に入っているハズ。これはうれしいかもしれない。入り口が判らないけど。
最後尾。どこ?
お前らな、JRタワーごときで普段来てないAPIAに以下略。
生徒たちは話し言葉のまま思考し、発音どおり文字にしている
beforeをB4と書くのは我々(誰)の文化。というかJargon fileにこの手のものがたくさん載っている。この合理的な文化は当然のごとく市民にも受け入れられ、広がったのだろう。
ただ、使う相手を考えないのはバカ。自分の使う言葉が、相手にも同様に通じるなどと考えてしまうのはあさはかというか、同様の言葉が通じる狭い世界しか見えていないのだろう。日本でも鯖とか串とか言ってる人いるし。通じる相手ならいいけど。
それはともかく、「話し言葉のまま思考」するか? するとしてそれが何かオカシイのか。では何で思考するのか。書き言葉なのか。ドイツ語で思考しろとでもいうのか。基本言語を日本語にセット。いや何が。
そもそも言葉で考えるのか。話し言葉なんて秒間4音節くらいしか出力できないし、そんな低速で思考しているとは思えない。話す速度で考えるわけではないのかもしれないけど。言葉というのは思考の出力結果の一形態であって、思考の道具では無い。言語が思考を制限する、という話をたまに聞くけど、あれも私は「言語が思考結果を制限する」という意味だと思う。
他人に何かを説明する時には言語で思考するような気がするけど、普段は言語なんか使って考える気にはなれない。遅すぎる。アレをこうして、ここにくっつけて…なんて言語にしている前の段階でアレを変形させて移動させる手順は既に思いついている。思いついているから言語にできる。
言語で思考するメリットは、
というのが思いつく。なので、考えていることが短期記憶に収まらないくらい複雑になってくると思考を言葉に置き換えて手順の確認をすることはある。でも、普段は「遅すぎる」というデメリットが大きすぎて使い物にならない。
食事をしようとJRタワーまで出かけたら。
めちゃめちゃ人がいっぱいで入れないんです。
ROをプレイ中に、経験値を表示するツール、という話をしていた団体を発見。
せっかくだから「RSVというのを作っています」とか言ってみたら誰も御存知ない模様。
コピー中の上書き確認。バックグラウンドでコピーしている時にこのダイアログをどうやって出すか悩み中。あと、今表示しているような処理中のファイル名とか。
せっかくUI側とスレッド分けるのにここでまた同期取らなきゃいけないというのも無駄。
シンプルな解法があるハズ。根拠は無いけど。
やけに寝まくる。
寝て起きて風呂入って寝る。
描画がオカシイ事があるとのこと。
ノイズしか表示されず、ポーズをかけるとまともに描画されるらしい。
という違いがある。ということはDIBの初期化か生成がうまくいっていないのかもしれない。
ただ、ポーズ中に使用しているメモリDCは、ポーズを掛けた時にDIBからメモリDCにBitBltしてビットマップを作っているので、DIBが壊れていたらこの時点でもうまく描画できないハズ。ということはDIBは生成できて操作もうまくできていると考えられる。
ゲーム中 | DIBからウィンドウDC | 失敗 |
ポーズ実施 | DIBからメモリDC | 成功 |
ポーズ中 | メモリDCからウィンドウDC | 成功 |
DIBからウィンドウDCへのBitBltができないドライバがあるということだろうか。
特訓のtestモードで確認してみる。
クロックが倍なのでメモリコピーが半分の時間で済んでいるのは納得できるけどmemset()が1/10で終わるのが不思議。
MMX周りの処理時間は不可解。DDBからDIBへのBitBltやDIBからDCへのBitBltの時間が物凄い。特にDIBからDCへのBitBltにここまで時間がかかると話にならない。実際40fpsくらいしか出ない。何か設定を間違えているのだろうか。
Z80には乗算命令が無い。なので、こんな感じのコードを書いてかけ算を処理した。
int mul(int a, int b){
int result;
result = 0;
while(a){
if(a & 1){
result += b;
}
b <<= 1;
a >>= 1;
}
return result;
}
Z80のシフトは、はみ出たビットをキャリーフラグに入れることができたのでifとシフトはSRL命令一つで済ませることができる。
PC WatchでCentrinoの謎を解くという連載が始まった。
それほど消費電力は下がらないかもしれないよ、という話。熱設計でメモリがSDRAMからDDRになって4W増加、CPUが2.2W増加。
それでもPentium 4に比べればマシなわけで個人的には期待しまくり中。
そもそも、24Wも発熱する通常版ではなくて低電圧か超低電圧版が搭載されるような小さなマシンが欲しいのであまり関係ない。
今まで低電圧Pentium !!! 1GHzくらいが必要だった処理性能はPentium-Mなら超低電圧900MHzで充分達成できるハズになっているのでそれほど問題にはならないと思う。問題なのは、そういう小さなマシンを作るところがあるかどうかというところで、どこも作ってくれないと買えない。
小さなマシンが出てくるかどうか、という所は週刊モバイル通信に
超低電圧版が競合する超小型ノートPCの分野では、大きなどんでん返しが待っている。おそらく今週、“小さなパソコンが好きなユーザーは”Intelの決断に驚くことになるはずだ。
とあるので、期待。
低電圧Banias対抗。面白さではBaniasよりもこっち。なぜかPentium 4よりも速いという性能を見てみたい。
DFの基本構造を見直して、1ウィンドウ1スレッド1メッセージループという構造をどうやって破壊して組み立て直すか思案中。
nウィンドウ1スレッド1メッセージループという構造にしたい。
ディレクトリ更新通知とダイアログ周りの処理を作り直さないといけない。バックグラウンドコピーとかは、そのあたりの基盤が出来てからでもいいかもしれない。
どの単位で処理を分割するかが悩ましいところです。
新型PCG-U101発表。4月発売。
3DMark2000のスコアが従来の300から2,300まで跳ね上がっている。何があったのかと思ったら、なんとCrusoeを捨ててしまった。
で載っているCPUは超低電圧Celeron。とはいってもチップセットが855PMなのでどうやらBaniasらしい。超低電圧ならこのサイズでも収まるのか。
消費電力もU3の30Wから22Wに減ってるし。無線LANも内蔵。すごすぎ。
もう一つのSONYのBanias搭載機はA4サイズの巨大マシン。
ZDNNの記事を見る限りでは、
の3社ともイマイチ。超低電圧版を使ったDynabook SS S7はちょっと欲しくなったけど、バッテリは2時間だしHDDは1.8インチだしデカイし。
っていうか、東芝はなんでホームポジションをあんなに左側に寄せるのだ。ディスプレイの中央に手が置けないと首が凝ってたまらない。身体がねじれるというか。
超低電圧版といえどもBaniasだと小さく作るのはキビシイのかも。
昨日、ぼーっとしている間にこんなものまで。
C3を元にした省電力CPU。ノースブリッジも統合したMarkとか。
もし顧客がこれだけのCPUパフォーマンスを必要ないとすれば、Ezraコアへの変更も可能
むしろこいつのパフォーマンスで充分なのか、不足しないのかが懸念されると思うのだけども。
椎名へきる様の御誕生日であり、アルバムの発売日でもあるので買いに行く。
ついでにブギーポップ スタッカート購入。
何気にオークダンジョンに。
兄貴発見。
軽快にドロップキックをかましていく姿に思わず見とれてしまう。
その軽やかに舞う姿はアミノ式のCMのよう。
確かに処理能力はAMDのCPUの方が上かもしれないけども、AMDのCPUは7Wでは動かない。
AMDがBartonコアのAthlon XP-Mを発表したけどBGAでないし、一番消費電力が少ないLow Voltageでも25Wも消費する。
使えん。
「衝撃の短納期でサイト構築を依頼されたSOHOなオレ。しかしネットRPGには毎日顔を出したいし巨大掲示板はチェックしたいし明日は同人誌即売会!眠ってるヒマなんかあるワケねェェェッ!」というIT戦士に朗報だ。米国のIT戦士に人気の高カフェイン飲料「BAWLS」が日本に上陸する。
寝ろよ。
枝による生成物。歩く姿はちょっとキモチワルイ。
ホワイトデーイベントとしてゲームマスターみずから、お菓子の行商を行うとのこと。
その場所がここではないかという噂(?)らしく物凄い勢いで集団が。
しばらく待ってみたけど、来るような気がしないのでグラストヘイムに出かけることにする。
きたー。
落札決定の瞬間。
青箱オークションが大変盛り上がる。開けて、中を確認した瞬間。この両手剣はスロット3つのバスタードソード。
久々に。
社会の脅威になりつつあるインターネット犯罪に対応するため、法務省は、犯罪に関係する疑いのある電子メールなどの電子データをより確実に差し押さえるための捜査手続きを新設する方針を固めた。
犯罪に関係する疑いのある電話などの通話記録は保存しなくていいのだろうか。
データは物ではないという話もあるので、保全してあっても証拠能力は期待できないのかもしれないけど。
さて、ROはどうかな。
いつの間にやら買っていたヤツがいたので触らせてもらう。
持った感じは、縦に長すぎて下の角が手のひらに食い込む感じ。ちょっと痛い。もうすこし短いといいのだけど。液晶はフロントライトのせいもあるんだろうけどかなり見やすい。アクションゲームでも残像が気になるようなものでもなく。
十字キーはメガドライブのように円形に中方が凹んでいて、操作しやすい。ストロークの短さは気にならない。A/Bボタンはちょっと押しにくく感じる。ひざの上においてA/Bボタンを人差し指、中指で押すような操作方法はキビシイ。L/Rボタンはかなりこじんまりしているけど、慣れれば押しにくいとは思わないのではないかと。
トータルで10ミリ横幅が狭くなるということだ。試しに筆者の小指の先をノギスで図ったところ(オレもヒマだな)、幅10.2ミリであった。すなわち、ちょうど筆者の小指一本分がアルファベットキーから押し出されることになる。
私の場合、元から小指はアルファベットキーからはみ出ているのでまったく問題なかったりする。Libretto 30でもVAIO SRXでもThinkPad 535でもR30でもデスクトップでも左手の小指はシフトキーの上にある。Aはどの指で押すかというと、その時に合わせて小指だったり薬指だったりする。Zは薬指で押すと爪を傷めるので小指担当。
右手の小指はかろうじてメインキーの上にある。SRXやFIVAだと[_ろ]のキーだし、デスクトップやThinkPad R30だと[/め]のキーになる。
指がはみ出る、使えない、というのではなく指なんかはみ出ても使う分には慣れてしまえば全然困らない。それよりも、物理的にキーが無い方が困る。押したくてもキーが無ければ押せないから。
ついに。
そろそろ買い時?
笑い死に掛ける。
ポリンを殴ったら、うっかりと雛あられゲット。
せっかくだから、アルデバランまで交換しに行く。もちろん徒歩。
マキシマイズパワーモードが解除されました。
しかし、ギオペ様に殴られたくらいでくすぶっているような俺達じゃあ、無い。
ということで、ギオペ様、クモ、カマキリ、プティットを焼き尽くしながらてくてく歩いてアルデバランへ。
せっかくだから。
しばらくしたらすごいことになってました。
左側なんか、全然関係ないし。
これだ!
これなら演奏中に、表示中の楽譜を演奏したら全自動で次のページにすすんでくれそうだ。激しく便利。
パーカッション譜だと、平気で30小節休み、とかあったりして現在位置が判らなくなることがある。判らなくなってはいけないので物凄く緊張するわけだが、こういうのをコンピュータがカウントしてくれていると助かる。
タッチスクリーンに触れるだけで、スムーズな譜めくりが行えるようになっている。半ページだけ先送りして楽譜を見ることも可能。また、オプションの「Foot Pedal」で足のペダル操作による譜めくり、「Remote Page Turner」でリモコン操作による譜めくりも行える。
タッチスクリーンとか足ペダルで操作しなきゃダメなの? 激しく不要。
買ってこいといわれたので買いに行く。
そしたらあなた、21日発売だそうですよ!? 未発売のものを買ってこいというのかっ!
ところで、このゲームボーイプレイヤーってどういう客層がターゲットなんだろう。
っていうか、買ってこいと言うヤツは、
と持っているわけで、そもそもお前、要らないんじゃないのか?
これだからバンダイはっ!
人形はタカラのほうがいいなあ。
Apezっていのうがapesのもじりというかapesのふざけた綴りだと思って、「一周年おめでとう猿共!」という意味かと思っていたら違うらしい。APEZというサークルがあって、サークル活動一周年おめでとう、ということらしい。
もっと有名にならないと判ってくれないのではないだうか。
といった根も葉もない噂が飛び交ってて面白かった。
おそらく、全ワールドにつながっているチャットサーバに対して、GMアナウンスのデータを送信しただけだと思われる。パーティチャットや耳打ち、ギルドチャットがゲームサーバをまたがって通じるのは、チャットサーバ経由で通信しているから。なので、攻撃されているのはチャットサーバであってゲームサーバでは無いと思われる。表面化していないだけで、もしかしたら攻撃しているかもしれないけど。
ゲームマスターも普通のクライアント経由で(もしかしたらゲームマスター専用クライアントかもしれないけど)ゲームに接続しているので、直接サーバを攻撃しなくても、ゲームマスターのアナウンスデータを捏造できれば普通に送信できると思う。
だから、ゲームマスターのアカウントを盗まなくても、この程度の芸は可能。であれば、わざわざ面倒なゲームマスターのアカウントを盗むというようなことはしないハズ。労力に見合わないし合理的では無い。
キャラクターの削除にメールアドレスが必要なので、メールアドレスくらいはゲームのシステムに記録されているかもしれない。盗まれるとしたらこのくらいか。ただ、アナウンスデータを送信しただけならメールアドレスの流出もありえない。
同様に、キャラクタデータの書き換えも不可能だろう。
仮にキャラクタデータの書き変えがあったとして、一部だけロールバックというのはデータの整合性が取れなくなるのでやらないのでは無いか。むしろ、面倒だから全部ロールバックというのが管理的には楽だろうし。
ビタタカードを出しやすくするために設定を変更するには、大抵のサーバパッチがメンテナンス(再起動)後に反映されていることからしてゲームサーバの再起動が必要では無いか。だからこれも考えにくい。
軽く1,000万円ほど。
どうやって返そうか。
ビックリマンが元ネタではないかとのご意見を頂戴する。悩ましいところです。
本人、あまり自覚が無いというか落ち付いているつもりで受け答えもだじゃれを交えながら応えているつもりなんだけども、手はがたがた震えてるし、もしかしたら激しく怒っているのではないだろうかとか思ってみたり。
大人の科学第9弾「ベルリナー式円盤蓄音機」がツボにはいって笑う。
なにしろCD-ROMに録音できる。
むらまささんから教えてもらったけど、かなり小さい。
勝ち目なし。
この問題に対する修正プログラムが、ntoskrnl.exe のこれらのいずれかのバージョンが存在するシステムにインストールされる場合、最初の再起動にコンピュータでエラーが発生し、Stop 0x00000071 メッセージが表示されます。
あははははー。
プリ1人、Wiz2人で古城2F。レベルは74くらい。
プリーストとWizがうますぎるので永久機関。もっと修行しないと。
ダルくてやる気が出ない。
いつものことという話も。
ノート向けグラフィックスチップ。
この分野は鳴り物入りで出てきたNeo Magicがアレなのでキビシイのだろうけども。
DirextX8.1対応でメモリは32MB。最大消費電力は4.5W。
Intelのグラフィック統合型チップセットi855GMが3.2Wなので、消費電力的にはまだキビシイかもしれない。i855PMの2WとXP4m32の4.5Wを合わせるとi855GMの倍以上の消費電力になってしまう。
知りませんでしたっ!
アナゴさんが27歳だったなんてっ!
寂しいといえば寂しいけど、自分でプログラムを書く時代は終わったんだなあ、というかなんというか。
1985年頃にはパソコンが50機種くらいあったわけだけども、今のWindows一色とMacOS少々という状況からすると考えられない。
PC-8001Mk2SRのグラフィック画面2枚重ね合わせとかは面白かった。
PC-9801Vmは286載せたVxとすべきか迷ったけど、16色表示可能というところの方がポイントかと思ってVm。
MZ-700よりも1500のPCGの方がポイント高い。クイックディスクとか。
4096色同時発色という点を買って、FM-77とFM-77AVは分けた。
SMC-777のオブジェクト拡大機能はうらやましかった。
PC-88VA3の10MB記録できる3.5インチフロッピーは今でも欲しい。
なんだか存在自体が板違いな気がしてきました。
バグフィクスらしいけどもどういうバグがどのように修正されたのかさっぱり解らない。
MSのFAQを読んでもサッパリ。
ウィンドウ表示非表示とかのホットキーを削除できない不具合を発見。
何気にShift+Enterに設定しておいたらDFでファイルをエディタで開けなくなって焦りまくる。
なんだか板の趣旨にあった話題が。
Zよりは好みだなあ。
つーか14インチはでかすぎる。
Zの時のインタビューによるとZの設計者は
「解像度がSVGAからXGAに変わると10.4型では小さすぎる。快適に仕事をするには12.1型が最低限必要」
なんて主張しているので、私の趣味とはあわない。
「人によってPCで作業する上で欲しいと思う解像度や画面の広さって違いますよね。何が正しいかわからないけど、もっと大きなサイズでモバイルしたい人はいる。人によって違うなら、正解がないのであれば、自分の使い方に合わせて色々な種類から選べるのがいいでしょう」
人によって求めるものは当然異なる。私の視野角だと特に意識しないで文字が読めるのが8インチ液晶くらいの幅。SRXの10インチ液晶でも画面の端の方は意図的に視線を向けないと読めない。FIVAやLibretto 60だと目を動かさなくても目的のウィンドウがどこにあるのか見えていたのにSRXだとちょっと視線を動かして「あれはどこだ」と探さないと判らない。
もう、だいぶ慣れたけど意外とストレスになる。たまにFIVAを使うと作業がすべて把握できている感覚が気持ちいい。つーか、それが当たり前だったのだけども。
「そう。XGAなら12.1型。SXGA+だったら14.1型じゃなきゃ! Zの開発はそこがスタートです。僕自身、仕事をしていてXGAの画面じゃ、多くの情報を処理しきれない。インターネットの情報量も増えて、画面に表示させたい情報の量は確実に多くなってきている。その中で、重さ、サイズ、ドット密度を考えると14.1型かなと」。
14.1型でSXGA+は、10.4型XGAとほぼ同じドット密度。10.4型XGAを否定する藤田さんなら、これも不許可……にならないのは、画面サイズが大きいとドット密度が高めでも、それなりに見やすいからかな?
「そうなんですよ。ドット密度は同じように細かいのに、10.4型XGAよりも見やすい。理由は……、色々考えてみましたが、たぶんスクロールの頻度が少なくなるからじゃないかな。見通しが良くなりますから」。
つまり、見やすさはドット密度とは無関係という結論。
スクロールの頻度が少なくなればその分見通しがよくなる。視野に収まる程度にピクセルを敷き詰めてくれた方がうれしい。人間の視野は左右には広いらしいので、ワイド型液晶というのもアリかなとは思う。
18ドットと12ドットで「あ」の文字を描画してみた。同じ大きさで表示してもどっと密度が高い方が読みやすい。
ちなみに、18ドットのサンプルは3倍拡大程度で作業できたけど12ドットのサンプルは8倍拡大でないとやりにくかった。私の場合、解像度が下がると同じ面積でも作業効率が下がるようだ。
逆に言うと、同じ面積でも解像度が高くなると作業効率が上がる。10インチでXGAよりも10インチでSXGAの方がよい。
14ドットとで「あ」の文字を描画して、それを3倍、4倍、5倍と拡大してみた。
読みやすさ、読みにくさは大きさに関らず変わらないと思う。
CRTだと小さなピクセルを描画するにはピントが合わせられないことがある。結果として小さい文字は表示がぼやけてしまうことがあるが、液晶ではフォーカスが合わないということがあり得ないため、小さな文字でも表示がぼやけることは無い。だから、ドット密度が高い方が視野に収まるドットが増えて、情報を把握しやすいと思う。
ここはぜひ六本木パソコンの復活を。
上の検索結果から1985年のPC6001mkIISRという文章を見付けてしまい読んだのだけども、あの当時のパソコンには愛着がある。
残念ながらPC-6601SRは行方不明(捨てた記憶も無いのだが無いものは無い)だけど、今のようにパソコンをアップグレード、という考え方が無かったので、コレと一つ決めたらずっとそのパソコンを使い続けることになっていた。処理速度が遅かろうが、他に乗り換えられるようなパソコンが無かった。PC-6601SRはNECしか出していなかった。
Libretto 60や30を手放す時には感慨なんてものは感じなかったし今使っているSRXも最初から買い替えるつもりで買っているけども、PC-8801MCは捨てられない。
今年に入ってからPC-8801MCにはまだ電源を入れていない。壊れているかもしれない。起動しないかもしれない。判らない。多分、そのことを確認したくないのだろう。
検索して知ったのだけど、PC-6601SRの事をPC-6601Mk2SRだと思っている人が多いようだ。
他のシリーズのSR系には
とあったので、PC-6601にもMk2と付けたくなったのかもしれないけども、PC-6601自体がPC-6001Mk2みたいなもの(別物だけどほぼ互換)だったためか、PC-6601シリーズにはMk2は存在しない。
PC-8801もMCやFEにはMk2とは付いていないハズ。MAあたりが境目だったような気がする。
ペット貰っちゃいました。なぜかオークウォーリャー。
さっそく孵化。そして命名「サムソン」。
激しく食費がかかりますが…。いつ空腹になっているのかさっぱり判らないので、外部に状態表示ウィンドウを作らないとやってられないかも。ちまちま右クリックして確認なんてしてられない。
最初に発売されたシルバーとブラックはなんかキモチワルイ配色だったのでご遠慮していたのだけど、プレミアムホワイトが出てから気になっていたので、ついに購入。
今まで愛用していたLogitechのMM-70とほぼ同じ大きさ。丸みがある分、手にフィットするのでちょっと大きく感じる。もう少し薄いといいんだけど、私の手が小さいだけかもしれない。
センサが手元側に寄り過ぎている気がする。動かすと微妙な違和感。
ホイールはMicrosoftの方が太い分、操作しやすい。LogitechのMM-70は極端に薄いので指先が痛くなる。ただ、太いのも考え物で人差し指で左ボタン、ホイールに中指、右ボタンには薬指、と3本の指をマウスに置くと、ちょっと右ボタンを押す時に窮屈。
AirPad Proの上だと、MicrosoftのものよりもLogitechの方が軽く動かせる。机の上でも同様。
ホイールを多用する人ならMicrosoft製、そうでなければLogitechかなあ。
女神転生にリカちゃん登場?
とりあえずGAMEBOY PLAYERを購入しに行く。
SPのパッケージを発見。物凄くやすっぽい。そして小さい。あー、ケチってんなあ、とか思ったら半額以下のGAMEBOY PLAYERは割と立派な箱。よく解らない。
で、SPの方。物凄く箱が小さいので思わず買いそうになった。実物見ても欲しくならなかったのに、なぜ箱を見て買いたくなるのか問い詰められる。言われてみると確かに不思議。小ささを改めて実感してしまったせいだろうか。
あの小さい箱に本体とACアダプタまで付いているのだから驚き。
というか、乾電池が使えないのでACアダプタも付属してないと困る。GBAはアダプタ別売りなので、結構お買い得なのかも。
友好度が900越えて喋りだした。
で、声優のお仕事は…?
>>528にバカウケする。面白いので紹介。
去年まで借金無しだったけど、リリアンで二年で1000万借金した。一度やってみなよ。
初回のみだけど、玩具屋でリリアンを買えば恥ずかしい気分が味わえる。
買うだけ買ってプレイせずに処分することもできるし、インターネットで思い切って公開してしまえば100パーセント変態になれる。
一人暮らしなら部屋に飾っておけばいいだけ。ハァハァできる。
カントリーガールとかオーバースカートとか色々あるのでマジでお勧め。
いや、リリアンで借金したわけでは…。つーか、プレイってなんだ。振り向かないことさっ!!
トマホーク7発が外れたらしい。
同副部長によると、トマホークが目標をはずれる確率は1%以下。
ということは既に700発以上撃ち込んだのか。
まったりとGAMECUBEで遊ぶ。スマブラ、訳が判らない。特殊操作があるらしいが、取説が無いのでもうなにがなんだか。
久しぶりにGBAでF-ZEROやったら面白い。SPだとちょっとやりにくい。
釣り戸棚は1550でした。と謎のメモ。
同社のホームページ上で「ほべりぐ」というサイトを開設した。ユーザーに、地元の方言を書き込んでもらい、方言の豊かさをお互いに知るとともに、最終的には、これをATOKの機能強化に反映させる考えだ。
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」-ジャストシステムが取り組むもう一つの道より
これも一つのオープンソースと言えないだろうか。ソースコードを作成するだけが参加方法とは限らないのではないか。ソースコードだけがあっても話にならない。
テレビのニュースから。