ディスプレイの開閉ラッチは、先代モデルと同じで、前面センター部のすき間に指を入れて引き上げる方式を採用している。この方式は、いささかスマートさに欠け、実際、開けにくい。
私の場合は、SRXに比べると開け易い。指を引っかけてそのまま持ち上げればいいので。SRXだとラッチ解除してから液晶と本体の隙間に指を突っ込んで引き上げるという二段階の動作になる。ThinkPadなども同様。Libretto 60みたいにそのままバキッと開けられるといいのだけど。InterLinkのラッチはLibretto 60のものよりも頑丈だし、開ける手間もそれほど変わらないので好み。
Intel敗訴?
気になるのが
ハミディ氏が「所有主による私財の利用を妨げたわけではない」
ネットワークの帯域が不足した証拠があれば「ネットワークの利用を妨げた」ということで逆転可能か。利用可能なネットワーク帯域が減少しただけでもイケるかも。
Itanium2(Madison)発売。2.8GHzで43万円。
そんなことよりも
今年後半には90nmプロセスの製品も投入されるが、2009年には32nm製品を投入できると考えている。
32nm!!
今年後半の90nmも気になる。これがチップセットにも適用されてDothanと組み合わされるのなら予定通り12月にSRXから買い替えてもいいのだけど。そうでなければ次のDirextX9対応チップセットまで待ちたい。
Intel、NVIDIA、ATI、SiS/Xabreの四つ巴かと思っていたけど、意外な方向へ。さすがSiS。
オマケで釣る商売。釣られそうで危険。PC88版かー。どっちかというとX68版/PC Engine版…。
初回6万本にYs全部というオマケが付いてくるのだけども、6万本も売れるのかな。
内蔵グラフィックスはReal256Eという名称。どういう機能があって性能がどう、というのは解らない。ベンチマーク記事に期待。
Intelより速いのか安いのか。安い方かな?
535とか240辺り安く出ないかな。値段によっては欲しい。
液晶パネルが減る分、安くできるかもしれない。
強度が不安だけど、その辺は何とかなるのだろう。
つーか、あの特許はオカシイというかアレを通してしまう特許庁は一体…。異議申し立てはでてないんだっけ?
受け答えがカッコイイ。
やってることに対して明快な理由・目的がある。こういう仕事はやりがいがあるだろうな。
やってることがその場しのぎで、行き当りばったり…。
オペラグラス集団に笑った。
ある意味Virtual Realityなんだろうな、コレも。
簡易サーバルームというか空調機ボックス。「冷シンス」「冷ややっ庫」。名前が…。
ところで、eBookの端末って解像度どのくらいなんだろう。300dpiあるように見えるのだけど。
ある種類のUAを排除しようと認証テストを課すと、条件にヒットする別のUAもヒットしてしまうジレンマ。
WAIが認証テストの標準化を行うらしいけども、標準化されるとそれを潜り抜けるロボットが出てきてしまいそうでややこしい。どう解決するのか見物。
麻倉怜士氏は、「薄型大画面TVの画質評価は、解像度、S/N比、階調特性といったプリミティブな数値評価ではなく、情緒や情感といった“感性の映像”で評価するべき」
数値評価は感性にそのまま反映されるものだと思うのだけども。
IA-64で実行するIA-32環境はソフトウェアで処理するものになるようだ。IA-32環境を提供するIA-32 Execution LayerはIntelからOSベンダに提供されるとのことなので、自分でOSを作っている人とかそういう人には無縁のものになりそうだ。
まあ、組み込みでIA-64を使うようなことはしばらく無いだろうし。
職場の空調の音が激しくヤカマシイので、耳栓を買ってみた。
あまり変わらないような気がするというか、側で会話している人の声などは多少こもる程度でわりと聞こえてくる。ちょっとがっかりしながら外してみると、物凄い轟音。今までこんな音に晒されていたのか、とか思うと手放せない一品。
打ち合わせのために客先へ。遠い。
さて帰宅するか、とか思ったところでデンパ。
寝床が無いので貸せ、とのこと。
ビューティフルジョーとかいうゲームを探しているとの事なのでドンキホーテの中にあるGEOに行ってみる。元YES。
無事発見。ついでに私もGIGA WING2を発見したので購入。
謎のタワー。
出遅れて遅刻。
Justyのコンパクトキーボード(84キー)気に入っていたのに…。
昨日のN+Iの記事を見て、eBookの端末は300dpiくらいありそうに見えていたのだけど、どうやら180dpiらしい。
ディスプレイ部は180dpi相当(7.2型/1024×768ピクセル)の解像度
しかし、名称がΣBook。不吉な予感。
これでFSB 800MHzのマザーボードが出荷可能に。Pentium 4対応チップセットということは、そのままか、若干の修正でPentium-Mにも利用できそうだ。小型ノート用のチップセットではi855GM以外の選択肢も出てくるかもしれない。SiS661FXもあるけど。
帰宅途中、見知らぬ人から声を掛けられた。
向こうの口ぶりでは知っているらしいのだが全然記憶にヒットしない。マジで誰?
競馬で200万当てたとか言っている。ジャンパーのポケットから輪ゴムで止められた札束を出して見せびらかす。多分、儲かるからとかいってカネを巻き上げる系の商売だと思ったのでてきとーに挨拶して別れる。
- (オンラインゲームは)今はまだコアゲーマーのものであるが、2〜3年の内には一般ユーザーに認知され、大ヒットタイトルが誕生すると考えている。今は急成長を見込めるタイミングであり、参入するタイミングとしては最大のチャンス
- パソコン黎明期もゲームは大きな推進剤となった。日本のブロードバンド人口は1,000万人を越え、今後はコンテンツが問われる時代になる。オンラインコンテンツをより充実させるため、BB Gamesを投入する
目のつけ所はいいと思うのだけど…。
ZDNNの記事によると
約26万5000人と日本最大級の有料会員を抱えるラグナロクオンライン。会員1人当たりの1日の平均接続時間は5時間を超え、既に1カ月当たり7000−8000万円の経常利益が出ているという。
ということでかなりウハウハのようだ。
そろそろレベルが上がりそうな勢いなのでアラーム狩り。
とはいっても残り経験値が1Mくらい。
アラームの集団と、死体3つを発見したので、突っ込んで殲滅させる。で、イグ葉を使って生き返らせる。…お礼の言葉だけでイグ葉とかイグ葉の代金も頂けませんか。まあいいけど。12k程の損。
売っていたので買ってきた。
リコとヘンリエッタの区別が…。
DOS/VパラダイスにてPentium-Mのノート自作キット発売。
ログインしようとしたらアカウント期限切れ。このまま放置するか悩んでみて、料金を支払う。手元に3,000円分のWebMoneyがあれば実験用にアカウント作っても良かったのだけど。
知人とその知人がボス狩りに行くというので見物に行く。
バカバカしくなったので不貞寝する。
支払しなきゃ良かった。
デジカメスタイルでD505iを構え、シャッターを押すK記者。すると「ピロリーン」という音が……。
(略)
「これって講演者にケンカ売ってるとしか思えないスよ」。
面白すぎる。
ジオンばっかり…。GMは?
やはりこの手はZDNNだろう。
お約束だが、シャアザクモデルが3倍早い、ということはない
さすがだZDNN、期待通りだ。
従来のeyeplateもちょっと欲しかったりしたけど、さすがに画質的に難があるのでやめた。
こんどは130万画素で登場。しかも外部メモリ(SDカード)が使える。焦点距離は46mm相当とアップ目。マクロモードでは25cmまでよれるし、100漫画素系のEXILMよりはいいかもしれない。
先端のガイドがひん曲がっていた。ショック。
一般人がPC持ち歩くのかなあ、というのが疑問。光学ドライブが付いていれば一般人にも薦め易くはなるけども、内蔵するほどのものでもないような。本体に付属していればそれでいいというか。
一般人向けなら、やはりファイナルファンタジーくらいは動かないと厳しいような気もする。ソレ用にはeMachinesとかのデスクトップを買う、というのなら、一台目のPCという訳でもなくなるので光学ドライブが載る理由が無くなってしまう。
インターネット時代のキラーアプリ、Amazon、Google、Maps.yahoo.comなどはすべてLinuxかFreeBSD上で動いています。しかし、伝統的にアプリケーションだと考えられていたタイプのソフトウェアではないのです。だから、検討対象に入らない。AmazonはLinux上のPerlで構築されています。彼らは基本的にオープンソースハッカーの集まりですが、プロプラエタリなソフトウェア会社と同じくらい強烈に会社のために働いているのです。
この図式のどこがおかしいですか?
頭からオカシイ。
AmazoneやGoogleで動いているアプリケーションはオープンソースでは無いし。比較すること自体が誤っている。オープンソースハッカー
の彼らが作っているのはプロプラエタリなフソトウェア
なのだから勤務しているのはプロプラエタリなソフトウェア会社
と言える。プロプラエタリなソフトウェア会社と同じくらい強烈に会社のために働いている
のはある意味当然。
9月22日に出るらしい。内部文書の漏洩とあるけども、遅れずにちゃんと出すぞ、という意味を込めて意図的にリークさせたような気もする。
面白いなあ。
既に出荷済で1GHzで11W。
3月の発表記事によると、バッテリーモードで667MHz5.5Wと割と魅力。
Pentium-Mの方が速いんだろうけども。
concon?
せっかくだからDFで試してみたら、表示ディレクトリをC:\に変更した。ディレクトリが無い時にはファイルだと解釈してそこにカーソルを合わせる作りに変えたのが災いしたか。ファイルも見つからないのだから、ディレクトリ変更移動させないべきかもしれない。
0.01とか0.03β7などではディレクトリ変更も行わずにエラーメッセージを出している。さて。
タイトルに「空手道」を出してきたインプレスに敬礼。
コレ読んだら無性に買いたくなった。LOOX Tを。かなり買う気満々で帰り道にヨドバシに寄ろうとか思っていたくらい。帰宅が21時近かったのが幸いして買わずに済んだ。
TRに対して
HDDがちょっと遅い
CFスロットが無い
という難点を挙げているけどもLOOX Tならばほぼ解決してしまう問題だから。
ただ、RJ-45も無線LANも付いてればPCカードスロットはほぼ空いているのでCFスロットが無くても困らない気はする。現に今困ってないし。
コレってI/Oデータ(挑戦者)から出たやつと同じ?
グローバルスタンダードと呼ばれるような一般的な規格に従ったもののほうが市場は広い。ただ、消費者の個別の要求には合致していないかもしれない。ERPパッケージの導入などでカスタマイズが発生するのは、グローバルスタンダードに従ったERPパッケージではユーザーの要求にこたえられないからだ。
多少不便でも安上がりなものを使うのか、高価でも要求に合致したものを使うのか、その辺りは好みなんだろうけども文句を言いながら使い続けるよりも、最初に「高っ」とか文句を言って後は快適に使う方が気分的にはいいような気がする。
ERPに関しては、カスタマイズせずにパッケージのまま使うほうがオススメ。カスタマイズして「高っ」となってさらに文句を言いながら使い続けることになる。
どうせ既存の業務の流れなんてものは単なる習慣で、確固たる理由があるものではないだろうから状況に合わせて仕事のやり方を変えていくのも悪いことでは無い。むしろ定期的に今の仕事のやり方を検査したり変えていくくらいしないと改善する機会が無い。
発熱はおさまったらしい。
だいぶ魅力的にはなったけど、いまさらトラックポイントもイヤだ。
昔はキーボードとマウスと同時に使わないといけないような事が多くて、ホームポジションの側にあるトラックポイントはものすごく便利だったのだけど、今ではキーボードだけでほとんどの用事が済んでしまうので、ホームポジションを維持したままポインティングデバイスを操作できるかどうか、というのはあまり気にならなくなった。こうなると、キーボードとポインティングデバイスの切替えやすさよりも、キーボード単体の使い勝手のほうが重要に感じてくる。キーボードの一部を占有するトラックポイントは、存在しているだけでタイピングの邪魔だ。特にInterLinkのような小さなキーボードでは相対的にトラックポイントが大きくなるため邪魔に感じる。キーを押そうとしてトラックポイントを叩いたりすることがたまにある。
パームレストにあるタッチパッドもタイピングを邪魔することがあるのだけど、邪魔になる頻度がトラックポイント程では無いことと、キー入力中はタップを無視するオプションが付いてからはそれほど邪魔には感じなくなった。SRXのパッドだと角がまるくなっているため、うまく指が避けてくれるというのもあるかもしれない。
後はバッテリーの持ちがよくなれば、というところか。
Windows XPで「,」が反応しない、というメールをいただく。試してみたらほんとだ、反応しない。んがー。
作業用にもう一台デスクトップが欲しい、とのことなので購入を検討する。せっかくだからマザーボードはnForceを使ってみたいのだけども、この条件になるとなかなかマシンが無い。KT400とかVIA、SiSのマザーボードを使っているマシンが多い。それならば、と自分でつなぐことを検討してみても、Athlon 1800+程度のマシンを組み立てるよりも、Athlon 2500+マシンをDOS/Vパラダイスで購入した方が安い。
今使っているCeleron 1.3GHzのマシンからGeForce FX5200を引っこ抜いてGeForce 2MX200に戻してそちらを作業用に割り当てるか。
一般人向けの一台目としても使えるパソコン、とするならファイナルファンタジーくらい動かないと…と考えていたのだけども、ふと思い立った。
ソニー的には、一般人は既にPS2を持っている。持っているハズだ。というか、持っていなければならない。それがソニーの想定する一般人ではないだろうか。そうなると、当然ソニーの考える一般人はPS2でファイナルファンタジーをプレイしているのである。何もPCでプレイする必要はない。
PCG-TRはある意味正しい製品といえる。
VkKeyScan()で','の仮想キーコードを取得しているのだけども、この時得られる仮想キーコードが0xDF。で、','を押した時のWM_KEYDOWNから得られる仮想キーコードが0xBC。なんでやねん。
Windows 2000ではVkKeyScan()で得られるのが0xBCなので意図した通りに動く。
VkKeyScan()とWM_KEYDOWNとで得られる仮想キーコードが変わったのは何故だろう。
文字コードから仮想キーコードに変換するのがマズイのか、ということでMapVirtualKey()で仮想キーコードから文字コードに変換するというのも試してみたものの、MapVirtualKey(0xDC, 2)が0を返してくるので挫折。
ちなみに、','の仮想キーコードが変わったのが問題ではなく、VkKeyScan()で得られる仮想キーコードとWM_KEYDOWNで得られる仮想キーコードが一致しないのが問題。
昨日は雨だったのだけども、場所によっては大雨だったらしく土砂崩れが発生しているらしい。
勤務先で席替えをしたらAirH"のデンパが届かなくなった。@FreeDに乗り換えるか。
DFではウィンドウの生成場所を計算するためにSystemParametersInfo(SPI_GETWORKAREA)またはGetSystemMetrics(SM_CXFULLSCREEN/SM_CYFULLSCREEN)を用いている。
これが、プライマリディスプレイのサイズしか返してこないために、セカンダリディスプレイなどに表示されていた場合にはプライマリディスプレイの中に収まるように移動させてしまう。
なので、すべてのディスプレイを含めたサイズを計算するためにGetSystemMetrics(SM_CXVIRTUALSCREEN/SM_CYVIRTUALSCREEN)でサイズを取得するような仕組みにしなければならないのだけども、SM_XVIRTUALSCREEN/SM_YVIRTUALSCREENとの兼ね合いが解らない。
座標(SM_XVIRTUALSCREEN,SM_XVIRTUALSCREEN)が左上でSM_CXVIRTUALSCREENとSM_CYVIRTUALSCREENはサイズ、とのことなのだけども、実は左下の座標になっているのではないかという懸念が晴れない。
あと、CreateWindow()での座標とGetWindowPlacement()での座標の原点位置の違いとか。セカンダリだからといって気にしなくてもいいような気もする。試さないと解らないなあ。
何気にDOS/VパラダイスによったらPCIスロットに差すFX5200が。コレを差せば、デュアルディスプレイ環境が整ってDFの修正が、とか思ったけど財政的には予断を許さない状態なので我慢。
気持ちは解らないでもないけど、表現がよろしくない。
少年法の意義というのはともかくとして、責任はそこにあるのだから誰かが取らなければならない。本人が子供で責任能力が無いからといっても責任というのが消えるわけではない。代わりに誰かがその責任を負わなければならない。そうなると、代理人としてはやはり親が適任というか、親が責任取るしかないだろう。
14歳未満の子は犯罪者として扱われないんだから、保護者である親、担任、校長先生、全部前に出てくるべきだ
と言っていたらしいのだけども、学校の担任、校長は関係ないだろうと思う。学校はしつけをするところでは無い。
昔のキーボード配列判定処理だとWindows XPでカンマのキーを認識できることが判明。どうやら「,」が判定できなくても「ネ」や「<」などでフォローできているらしい。
戻すか。
10時に予約入れておいたのに目が覚めたら11時。んがー。
二度寝はよくない。
見に行ったら字幕しかない。吹き替えは既に終了済み。ということで明日にする。
DOS/Vパラダイスとツクモ電器で検討。
nForce2にしようとかパーツを細かく言い出すとツクモの方が融通が利く。高いけど。
Athlon 2500+で7万2千円くらい。DVD-ROM付けてみるけど使い道があるのだろうか。
マフラーを鍛える。
まずは+4マフラーを3つ用意。ココからが勝負。
一発め。+5成功。よし。ここで二つめの+5を作ろうとしたところで思いとどまる。どうせ成功しようが失敗しようが+7にする予定なんだから、どんどん鍛えて早めに成功/失敗の結果を確定させたほうがいいのではないか。その方が材料が無駄にならない。
というわけで、そのまま+6に挑戦。失敗。なんかイヤな予感がしたんだよなあ。というか、最初から失敗する前提に考えが変わってしまった辺りがマズイ。
今日は日が悪いか、と思ってやめようとしたけども、何故か考え直してしまい「次こそはっ」ということで2枚目の+5。失敗。んがー。
もうダメだろう、と思ったところでヤケになって3枚目。ラスト。失敗。予想通りだ。
クヤシイのでマフラーをもう一着購入して鍛える。+5になったところで妥協する。
これに先日購入したウィスパーカードを差して終了。回避力+15。
このままでは負けっぱなしになるのでs2アークワンドを購入。そして+6に。そしてアンドレカードを2枚刺す。
ところでこいつを見てくれ。こいつをどう思う?
これでエンジェリンから逃げなくてもよくなる。いや、今でも逃げないけど。
+7にするべきだったかなあ。
という訳で見る。
序盤かったりー、アクションシーン長すぎー。
とっとと話を進めてくれとか思ったのだけど、それも意図したところなのだろうか。でも時間に余裕がないシーンでもないしなあ。謎。
席がかなり前だったためにちょっと首が疲れた。
液晶プロジェクタでの投影だったのだけども、どうも液晶の反応速度の問題なのか、細かい動きなどがブレてみえる。別の映画館で見直して比較したい。
見ててMATRIXとROを比較してしまう。なかなか楽しい。
ツクモに行って注文。
いつ出来上がるのか、と思ったら組立ずにそのままどんどん袋詰めしてくれる。あー、コレって組み立てサービス付いてませんか。お好みの構成でパソコンを、とか吊ってあるのにパソコンの部品だけですか。それなら普通にヨドバシでパーツだけ買った方が安かったかも。
もう面倒なのでそのまま持って帰る。
ちなみにeMachinesのPCならもっと安く手に入る。こっちでいいのではないか、と言われたのでPentium 4系列のCPUは好みでは無いと言うと理解できないとか言われてしまう。
Pentium 4系統はクロック当たりの処理性能が低下しているのでどうも好きになれない。MMX PentiumとかPentium!!!だと好みなんだけども。Pentium!!!系統のCPUが現時点において消費電力と性能のバランスが取れていることはPentium-Mで実証済み。
細かいところでは無駄があるというか、レジスタ転送もメモリ転送も1クロックというのは確かにおかしくて、もっと粒度を小さくしてレジスタ転送が1クロック、メモリ転送が2クロックというような感じの方が自然な気がする。ただ、ソコまで粒度を細かくした場合、実用クロックがものすごく高くなる気がする。
Pentium 4は処理の粒度が細かくなったために1クロック当たりの処理性能が下がっているのだけども、このやり方で処理をするにはまだクロックが低すぎる。
ついでにヨドバシに寄ってキーボードとP-In Freeを購入。P-In Freeはポイントでそのままゲット。抱き合わせでYhoo!BBと契約すると2,000円引きになるとオススメされたけど断った。チラシにはOCNと抱き合わせで3,000円引きとあったのだけど、そちらはオススメされなかった。謎。
疲れたので組立ずに寝る。
ちょっと見せびらかしてみる。激しく好評。
調子に乗って+7を作ろうとしたら折れた。ショボーン。まあ、アンドレカードはまだあるし。
ぺちぺち組み立て。
MSIのマザーには、組立手順が記された小冊子が付いていて感動する。
OSを入れてあるCDケースが見つからず、組立中止。引っ越しの荷物のどこかにあるのだろう。
こんなことならOSもOEM版を買っておくべきだったか。
新型LOOX Sも企画中らしい。
しかも
実は新型LOOX Tのメイン基板上で、有効に使うことができる面積はLOOX Sよりも小さいんです。
というので期待してしまう。XP4とかそれなりのVGA積んでくれるとうれしいなあ。
組み立て。
HDDとFDD、DVD-ROMドライブをつないだ時点でとりあえず電源投入。
やかましい。
これはケースを閉じれば静かになるだろうか…。
で、元のデスクトップからGeForce FX5200を引っこ抜いて移植。こちらには以前使っていたGeForce2MX200を戻す。もともと300Wの電源でHDD2基とFX5200は厳しいようで、たまにPOSTでエラーが出ていた。
そんな訳で電源は350Wにしてみたのだけども…。うるさいのがCPUファンなのか電源なのかVGAのファンなのか調べないと。
という訳でWindows 2000を突っ込んでSP4とDirectX SDKをダウンロードさせて寝る。
見事に訴えは取り下げられた。
ソニーだしなあ。
ソニーの色合いってどうも青が強すぎる気がして好みじゃない。
サンプルを見る限りではだいぶバランスが良くなっているように見えるけど、その後のカラーカーブなどの調整で出てくる製品のカラーバランスはいつもの青が強いバランスに調整されてしまいそうな気がする。
うわ、ちょうど昼休みにPrincetonのUSBメモリ買ったばかりだというのにっ。
私が買ったのはXiao jr.の64MB。3,280円。
店頭予想価格は64MBモデルが2,980円前後、128MBモデルが4,980円前後、256MBモデルが8,980円前後の見込み。
くっ300円負けたか。しかしこちらのほうが17mm短くて3g軽い。300円の価値はここにあるかも。無いかも。
SONYのPocket Bitはヤケに高い。32MBでだいたい3,000円とほぼ倍額。USB2.0対応と言ってもSRX3のUSBポートは対応してないし、さすがに買う気にならない。
メルコのUSBメモリも割と安かったのだけども、さすがに買う気にならない。
ちなみにXiao Jr.にはUSB Aコネクタの延長ケーブルが付属していて割と便利。職場のデスクトップにはUSBコネクタが背面にしかないけどケーブル差しておけば手元で抜き差しできる。
どうして11日に決定した日付が、こうもあっさりくつがえされるのだろう。しかも発売日の2日前。
予想外の動作もしているが、だいたい期待通り。予想外のところは単にオーバースペック。
まあ、10バイトあれば関数が呼べる。
プリコンパイルヘッダを再利用させようとするとアクセス違反を出してコンパイルできない。謎。
昼ご飯を食べて、代金を支払おうとしたら財布が無い。んがー。
あわてて取りに戻って支払ってまた戻る。
全然気付いてなかったけどPEG-TG50なんて出てたのね。いいなあ、これ。
PEG-SJ33がだいたい3万円なのに対してPEG-TG50だと4万円。悩む。
ヤカマシイので動作クロックを下げてみる。1833MHzから(166MHz×11)1666MHzに。そして電圧を少し下げる。
あまり変わらないようだ。大きめの回転数が低いファンに変えるか。
TG50が気になったところでさらに新型。
このキーボードはどうだろう。PC Watchにも記事が出ている。省電力の仕組みについて(電圧制御、クロック制御など)が書かれているけども、記事としてはZDNetの方が細かいかな。
でもこれに7万円は出せないなあ。TG50に4万円出すか。
ああっ!
メモリの帯域が異常。
充分な性能を稼いでおいて、電圧を下げることで消費電力を下げるアプローチ。消費電力は電圧の二乗で効いてくるのでバッテリーの持ちが良くなる理屈。
SJ33みたいな感じの、Handheld Engineを使った安いモデルが出るのを待ったほうがいいのかも。
なんだかよく解らないけど、バンドルしたソフトに不具合があるらしい。このソフトはWindows Mobile 2003と連係するよう設計されている
とのことなので、OSに寄生して動作するのかもしれない。
おそらく、AximとWindows Mobile 2003の単体では問題が出なくて、組み合わせた時にだけ何か起きるのだろう。
北海道は雪国なので、当然のことながら冬には雪が降り積もる。建築業の方々は冬には仕事にならないため、一時的に解雇されたりするらしい。
そのため、冬の失業期間中には失業手当が支給されるなど、保護をうけているらしい。しかも、冬の間には「冬季技能講習会」というものがあり、季節労働者の冬季間の収入減を補い、能力開発に向けた資格取得
を行う制度があるらしい。
ふざけるな。
仮に季節労働者にこのような制度が必要だというのなら、派遣社員・契約社員のような雇用契約が安定していない人達にも同様の制度が必要だ。
というか、職業選択の自由があるのだからそんな不安定な職業はやめてしまえばいいのに。そんな甘えたことを言っているくらいだとどの触手でも長続きしないような気もするが。
ちなみに、季節労働者の数は30万人から16万人まで減少
しているらしい。計測した期間がわからないけども元背負う傾向にあることは間違いないようだ。ということは、やめようと思えば季節労働者は辞められることになる。好きで季節労働者を選択しているのだから何かメリットもあるのだろう。デメリットとつりあわないと思えば辞めればよい。
そもそも、今は通年雇用というか終身雇用という概念も破壊されているので季節労働者だけ特別扱いするのはオカシイ。
今さらながら、スレイヤーズTRYのボーカル集CD「TREASURY VOX」の一曲目がツボに入ったので延々とエンドレス再生。
何気に口ずさんでいたら舌を噛んだ。めちゃくちゃ痛い。
噛んだところが腫れたというか、なんかデキモノのようになってしまってものを食べることすら困難。
ピザの宅配。
危うく、引っ越す前の住所に届けられそうになる。
まだ痛い。お腹が空いても何も食べたくないという。
だから何、というかなんというか。
5.1ch対応らしいのだけど、どこにどうつなぐのかわからない。マニュアルにはSPDIFがついたブラケット経由でつなぐようだけども、K7N2Gにはついていないようだ。
とマニュアルを読み返していたらソフトウェアの設定で切替えるらしい。なんとマイクとAUX端子がリアスピーカーとウーファーにつながるらしい。びっくりだ。
長時間負荷を掛けていると音が割れる。ものすごく謎。
nForce2内蔵サウンドにはハードウェアバッファがないので、再生にはCPUパワーが必要なのだろう。で、不足するとバッファからの転送が間に合わなくなると。
ただ3.3ボルト仕様のハードディスクは、容量のバリエーションが少ない。オプションの60GバイトHDDなどは5ボルト仕様のようだが……?
なんだってー!?
っていうことは、普通にHDD換装できるのか。R2もできるのかな。だとするとR2もポイント高い。
まず銀色のキートップは、指が若干滑るような感覚がある。底面積をギリギリに詰めた関係からか、キーの縦ピッチが狭くなっていることだ。T、Wでは、Rほどの違和感は感じないものの、それでも多少の慣れは必要に思う。
もちろん個人差がある上、慣れれば終わりなのかもしれないが、横方向のピッチだけ広げるぐらいならば、縦横のピッチをもう少し近づけてくれた方がミスタッチしにくいように感じるのだが……。
異議ありっ!!
Let'noteのキーが打ちにくいのはキーピッチの問題では無いっ!!
あの銀色の塗装も滑りやすい仕上げのように感じるけど、それよりも滑り易さを招いているのはキートップが平坦なところだ。
デスクトップのキーボードをよく見ると、キートップは若干凹んでいる。かなり判りにくいけどもSRX3のキートップもわずかに凹んでいる。Libretto 30のキートップですら凹んでいて、この凹みが指をしっかりとホールドしてくれるためにタイピング中に「指が滑る」という事故を減らしている。
Let's noteのキートップはかなり平坦なうえ、つるつるした塗装の効果もあってか、斜め方向に力を掛けると滑る。また、キーが指をホールドしてくれないためにキーを押しててもここで押していいのか一瞬とまどう。キーを見ながらタイピングする分には目で確認できているので問題は無いのかもしれないけども、キーを見ない人にとっては指先の感覚だけが頼りだ。指先からキートップの凹みというフィードバックが伝わらないために正しくキートップに指を置いているか判断しにくくなる。もっとも、判断材料としている情報源の一つが失われるだけなので、慣れれば操作可能になるかもしれない。しかし、キーを押した時のクリック感などと同様で、操作に対するフィードバックは多い方がストレスが少ない。
自分が欲しいだけでは?
MacOSをx86で動かすメリットがどこにあるのか。また、PPCベースとは別にx86ベースのMacOSを開発してサポートするコストはドコから調達するのか。
今、MacOSを使いたいと思ったらMacintoshを買うしかない。Macintoshが売れればAppleは儲かる。それでいい、それがいいのではないか。別にそれがApple製のx86マシンなのかPPCマシンなのか、という所は実はユーザーには関係がない。中身はなんだっていい。MacOSとアプリが動けばなんだっていい。
1台のマシンで2つのOSをブートさせるメリットも、ハードウェアが安くなった今ではほとんどメリットがない。Apple製のハードウェアでMacOSとWindowsを動かすことを望むのであれば、別にそれがx86でなくても構わない。PPCベースのWindowsを作れ、とMicroosftに要求するのも手だと思うのだけども、何故かMicrosoftに要求するような話はまだ出てこない。
もっともPPCベースのWindowsは売れなかったためもう作っていないのだけども。
結局、x86ベースのMacOSもPPCベースのWindowsも「欲しい人」は居るのだろうけども「買いたい人」は極めて少ないのだと思う。
きたー。
12月の年末戦線には間に合いそうだ。これでLOOX Tへの購買欲が抑えられる。
アプリの優先度をバックグラウンド優先にすると改善する模様。どうやらバッファがないのでCPUパワーを食うらしい。
で再生にCPUパワーが使われるとROがラグるという。なかなか難しい。サウンドカード買うしかないか。
というわけで、サウンドカードの検討を行いつつGoogleで検索していると@ITの「Windows XP対応のサウンド・カード選びは寄らば大樹?」という記事がヒット。
これを読む限り、現在ではCREATIVEのカードしか選択肢が無いようだ。個人的にはヤマハの音が好きなのだけども、撤退してしまったものは仕方が無い。
人生の転機?
っていうか、気付くの遅すぎ。
でもあまり待遇が良さそうな感じがしないな。
まずはサウンドカード。CREATIVEしかない、ということで物色。安くてもオンボードよりはマシだろう、ということで一番安いSound Blaster Live! 5.1を購入。5,980円。
そして、やかましいAMD純正CPUクーラーを置き換えるためにSNE9S2209というヒートシンクを購入。大きめな9cmファンで2,200rpm。店頭デモで回している分には静か。これよりも低回転のものもあって、回転数が少ないほうが静かかな、とか思ったのだけどもちょっと軸がブレているのか触ると振動していたので止めた。
ついでにスピーカーも購入。ヤマハのYST-MS201。値段の割にいい音だしていたのでこれにする。
帰宅してからとりあえずスピーカーだけつなげる。めちゃくちゃ音がいい。というか、今までが悪すぎ。15kHz以上の音がちゃんと鳴るし。60Hzくらいの音も聞こえるし。
ゲーム用だからこのくらいでよさげ。
かなり気持ちいいので、大音量でゲームしたい。
力押しで解ける、とのこと。もっとも、同じパスワードを使わないようにしていれば問題ない。
キャッシュカードの暗証番号、どれがどの銀行に対応する番号なのか段々自信がなくなってきた今日このごろ。
早速カード追加。
そしてRO。
音が割れてますが?
なんでオンボード音源より音質が悪くなりますかかかかっ!?
ちょっと待ってくれ、これは予想外だった…。
っていうかnForce2の音源が意外と良すぎなのか。Live!がタコなのか。
そしてヒートシンク交換。
つーわけで
が余ってますが、要る?
北海道も多少は揺れたらしいのだけども、全然気付かなかった。
前から気になっていたので昼ご飯はここにする。
どうにも納得できないのでヤマハの744が載ったカードを探してみる。
ツクモで中古品のYM-744bが載ったAOpenのカードがあったのでダメもとで買ってみる。2,000円。
帰宅後、差したら認識しない。んがー。
何故か買った後から情報収集。で、こんなタイトルのスレッドを見付けてエリア88を思い出したので読んでみたら爆笑。
49度くらい。ヒートシンク交換前は56度とか60度とか行っていたのだけど、この49度という値で正しいのだろうか。
音量上げてるとちょっと不満が。なんだか高音が弱く感じる。年取っただけかも。
左右の広がり感が足りないなーとか思って位置を変えたりしていたのだけども、nForce2内蔵に繋ぎ直したらその部分は解決。なんで?
つーことでSOTECのVH7PCでも買うか、とかいう勢いになったのでLaOXの通販ページをチェック。完売。
むー。現状からランクアップとなると3万くらい出さないとダメだろうか。7kから8kくらいで買えるアクティブスピーカー希望。
つーかサウンドカードもなんとかしたいというか…。
寝る前にヨーグルトデザートという名前のヨーグルト味のパンナコッタにアロエを入れたようなオヤツを腹にインストールしたところ腹がクラッシュ。
眠れない夜が始まる。
腹は落ち着いたものの、まったく眠れなかった。
せっかくだから一回休み。
亀島到来。
MIPSのDualですか。
メモリはどのくらい搭載するのだろう。
昼休みに食事もせずにぶらぶらオモチャ屋を覗いていたらリリアン発見。しかもPJではなくて初期型。
これから職場に戻ることを考慮して(←?)購入。
これでダメなら諦める、という勢いでオンキヨーのSE-80PCI購入。
帰宅後さっそく取り付ける。CD Audioの入力がないのが意外だったけど、それはそれで。CDはnForce2側に接続してそっちの出力をSE-80PCIに入力しておけばとりあえず困らない。
で、鳴らしてみる。まともに鳴るっ!! しかもスピーカー側のボリュームを最大にしてもホワイトノイズが鳴らない。素晴らしい。コレで1万円。凄すぎる。
色々試していると40Hzくらいの音までは再生できる模様。30Hzくらいになると聞こえにくくなって20Hzだと音程がよく解らない。上のほうは15.5kHzまでは聞こえるけど16kHzからは聞こえない。ボードの性能なのかスピーカーの性能なのか私の耳の性能なのか単にどこかにローパスフィルタでも入っているのか。耳かも。せっかくだから別のアンプとスピーカーに繋いで試してみたいけどものすごく面倒。
TM8000にぶつけるつもりか。しかもチップセットのi855GMが改版されてi855GMEとなり内蔵グラフィクスの性能がよくなるらしい。i855PMに外付け、という選択肢も気になる。
ただし、記事の中にあるロードマップを見る限りでは低電圧版は2004年になっているので年末には私が欲しいようなモデルは出ないかもしれない。春か夏まで待たなきゃダメかも。そうなるとDirectX9世代のグラフィックス搭載モデルの話が現実的になるのでさらに待ちに入るかもしれない。難しい。
MIPSのDualというのはR4000のDualらしい。しかも一つはメディア処理専用。メディア処理というのがよく解らないけどメガドライブのZ80みたいなものか。メガドライブではメインプロセッサの16ビットMPU(MC68000)に対して8ビットのZ80を載せたのに対してPSPはどちらも同じものを載せるようだ。アンバランスのような気もするけどPC-8801ではメインプロセッサのZ80に対してプロッピードライブコントローラに同じZ80を載せていたりするのでそんなものなのかもしれない。メディアって光ディスクとか、そういうメディアのことなのだろうか。それともいわゆる「マルチメディア」を担当する、という意味なのか。
もしかしたらPC-8801のフロッピードライブコントローラのように任意の処理をさせることが可能なのかもしれない。
気になっていたメモリは8MBと2MB。予想していたよりは少ないけど、解像度も低いしこの程度で充分なのかもしれない。PSが2MBだっけ。
そのまま大統領を目指すのだろうか。
っていうかむしろそれを期待する私。というか我々。