2003年9月の日記。

counter

一覧。


2003年09月01日

17万円以下のDELLのB5ノート

HDDが20GBで16万9800円。60GBのハイエンド構成で29万6800円。20GBだと少ないけども30万は高すぎる。微妙。

最大16コアのCPU

コアを増やすということは1クロック当たりの処理性能を増やすことにつながるのだけども、1クロック当たりの処理性能を増やすだけなら他にもパイプラインの細分化だとかAthlonのように1命令あたりの意味を増やす設計とか他の手段もある。なぜコアを増やす方針なのだろうか。

今時のCPUだと、機能が分散しているので3割程度の回路しか動作していないという。だったら余った部分を稼働させる北斗神拳のようなアプローチもありだと思うし、事実IntelはHyper Threadingという名前で実装している。稼働時にブロックを論理的に組み替えてしまうというアプローチもNVIDIAが実装済みらしいし、遊んでいるトランジスタを減らす方が安上がりなんじゃないだろうか。

稼働率はそのままで、パワーだけを上げていくというのはアメリカ流らしくていいんだけども。

日記

ちょっと7月の日記を見ようとしたら、20037.htmlが存在していなくて驚いた。毎月、頭には自動化しようとか思うのだけど当座を手作業でしのいでしまうとそれで済んでしまうのでそれ以上手間を掛ける気がしなくなってしまう。

Nokia、Symbianを吸収合併!?

モトローラが保有していたSYmbian株をNokia・Psionに売却。

モトローラが手放したことでどういう変化が起きるか判らないけども、Nokiaが獲得したということは携帯電話向けに強化されていくことになるのだろうか。Palmに押されっぱなしのPsionの動向がさっぱりだ。

PsionはOSはPalmでもいいから折り畳みキーボード端末を作ってくれればいいや。

エモーショナルデザイン!?

この辺りになると、理屈というか理論だけではなくて心理学的な要素も含まれてくる。

たとえばWindowsでウィンドウを最小化させると、初期設定ではうにょーんと小さくなるようアニメーションが表示される。なかなか面白い。こういうのがエモーショナルなところなんだろう。しかし、慣れてくると邪魔に感じる。ユーザはそのウィンドウが邪魔だから最小化したのであって、その時にますます邪魔にアピールしながら小さくなっていくのでは目ざわりだ。この機能はON/OFFを切替えられるので問題ない、という気もするけどもOFFにしたところで問題は解決しない。アニメーションの目的は「ウインドウをタスクバーに格納しました」というフィードバックを伝えることなのに、OFFにしたらこのフィードバックを受けられないのだ。とっとと画面領域というリソースを解放しつつユーザにフィードバックを伝えるような選択肢が無い。アニメーションだと

と場所と時間というリソースを消費する。これらを使用しないように、アニメーション以外の方法でフィードバックを伝えればよい。タスクバーの該当部分が点滅するとか。

微笑みながらカシオのEXILIMを使う女性。

私の場合、EXILIMのような小さい機械が、大きい機械と同等に動いているところをみると楽しくなってしまう。Libretto 30とか。DFも32KBくらいで動かしていた時には動かしているだけで楽しめたのだけども、最近は動いて当たり前のサイズになってしまったのでイマイチ面白くない。

Blasterの被害

通信費が増大するおそれ。

2003年09月02日

金のアンテナ

ミューチップにアンテナを内蔵させて安く作れるようにしよう、というもの。

アンテナ分小さく作れるし、アンテナ取り付けといった工数が不要になるためコストが抑えられるらしい。

読み取り機は1mm程度の位置で動作させるようなので、さすがに到達距離は短いのだろう。万引き防止タグの代わりにはならないようだ。

2003年09月03日

Nachi

Blasterのパッチを当てるworm、Nachiのターゲットは日本らしい。なぜ日本? 某国の陰謀か。

ゆっくりとした配信サービス

必要な時にまで届けばOK、というのは思いつかなかった。流石だ。

WZ 5.0

4でも困っていないけど、WZというものが無くなるのは困るので買うか。

軽くなっているのであれば文句なしで買うのだけども、UTF-8のサポート、grepのバックグラウンド動作とかちょっと便利になりそうな気もする。

2003年09月04日

Tilt Scroll

今月中に発売らしい。

しかも黒い革のデザインだそうだ。気になる。

これとLogitechのMX-310のどちらかが欲しい今日このごろ。両方か。士朗正宗マウスの黒があればそれも欲しいが。

そういえば、手元のDFはホイールでカーソルを左右に動かすようにしてある(上下はふつーにクリックすればいいので困らない)のだけど、Tilt Scroll対応となったらやはり上下に動いたほうがいいのだろうか。左右で上下に動くのもイヤ過ぎる。

っていうか、どういう対応が求められるのだろう。6th/7thボタンという扱いでWM_XBUTTONDOWN系がくるのか、WM_MOUSEWHEELが拡張されるのか。

詰め将棋

凄すぎる。

Blasterの改造で逮捕@ルーマニア

どうしてこういう「足跡」を残したがるのか、理解に苦しむ。

2003年09月05日

MX310発売

今日はMX310の発売日。ということでさっそく購入。3,980円。ポインタ飛びが発生しにくいらしいとか、先端が絞り込まれた形がナイス。

これで4/5ボタンの動作も確認できる。っていうかWindows 95で無反応のようなら放置、ということでもいいのだけど。

CLIE

PEG-N600が激しく不調。電源が入らなかったり入ってもデータが飛んでたり。なんだ。

帰宅する時にPEG-TG50を買って帰りそうで激しく危険。つーか、こんなに頻繁にデータが飛ぶようだと使い物にならない。まあ、中古で購入したからこんなものといえばこんなものなのだけども。

問題はN600からTG50へのデータの移行が可能なのかどうか。N600用のPalm DesktopがTG50とHotSyncできるのか、データファイルを利用可能なのか。

背中

仕事も終わろうか、というかN600が起動せず来週の予定がサッパリ不明になってしまって残作業が判らなくなりつつあった17時頃。ちょっと背伸びをしたら背中に激痛。つった? っていうかそんな痛みではない。息もできない。呼吸する、肺が膨らむ、背中激痛。んがー。

つーことでTG50どころではないので帰宅。

MX310

MX310と他MX310と他のマウス。

士朗正宗マウスだとたまにポインタがすっとんでいたのだけど、MX310は5時間くらい使ってて一度も飛ばない。

ROの中でもカーソルの加速が効いて快適。

2003年09月06日

背中

湿布貼って寝る。

お腹急降下

そもそも何か食べたっけ。

正露丸を服用してなんとか回復。というか、30分位で効いてくる正露丸恐るべし。正露丸の半分はプラシボ効果のような気がする。

あふ開発終了

むは。これで私の時代が来るっ!!(来ません)

2003年09月07日

寝込み

寝てROして寝る。ダメ過ぎ。

2003年09月08日

失敗から学ぶことができる企業

記事にもあるように、見たら捨てるという文化は何故かない。何故というのもある程度解るというか、VHS自体がもともと「番組を保存する」ための道具として使われてきたからだ。だからVHSを置き換えるには「番組を保存する」機能がないと置き換えられない。

最近だと放送された番組が後でDVDなどで販売されるようになってきたので、保存しなくても後で揃えることができるようになってきた。しかし、販売されることが事前に解らないと、念の為に保存しておかないといけない。また、VHSで保存しておけばDVD購入という費用が不要になるというのも大きい。

砂糖電池

砂糖が電池になるとは知らなかった。

これでキーボードにジュースをこぼすと充電できるという画期的なノートPCはできないものか。

犯罪とその罰

15分間の犯罪で、15年間刑務所に入ることになるかもしれない――。

何やら意味深だが、違和感があるだろうか。私には至極当然のように思える。

ムカっときて思わず包丁で他人を刺し殺す。おそらく15分もかからない。それでも立派な殺人罪だ。

MS Bastの改造で15年の懲役というのが重過ぎるというのなら、事前にこの罰について説明・教育しておくべきだ。殺したら終身刑、ということまでは教わってても、最近制定された罰則については知らなかったんじゃないか。知っていれば犯罪抑止力が機能していたかもしれない。知らなければ機能しようがない。

問題は、罰則が重いか軽いかというところではなく、それが「罰せられる行為」であることを教えきれていないところだ。

iMac

よくよく考えたら、あの小さな本体だけでCPUとかHDDが収まっているのだからスゴイ。

タンスの中の住人

・∀・見た途端吹き出した。正体はバスタオル。

2003年09月09日

秋VAIO

新型TRはULV Pentium-M。900MHzから1GHzにアップ。びみょー。

安めのCeleronモデルもあるけど、この価格ならふつーにPentium-Mモデルだろうなあ。

親にPC

「親にPC」ってなんだか「猫に小判」に似ている。

それはともかくとしてツッコミ忘れたので今書く。というか、Access Top10にも書いてあるけど。両親にインターネットを使わせるとしたらにあるPCの選択方法。これがよくない。

子供からすれば多少コストはかかるが、両親に送るPCとしては比較的新しめで安定しており、長期にわたって電話サポートをやってくれる国内メーカー製のものが正しい選択なのではないかと思う。

コレには同意する。が、だからといって親(もしくは友人)のサポートから逃げられる訳では無い。

親の場合は特に、子供と話すネタを欲しがっていることもあるので「PCをネタにして子供に電話しよう」という場合も考えられる。盆も正月も帰らないような子供(私だ)だと何かないと連絡しないし、そもそも何かあっても連絡しないので子供の側から会話が始まるということはあり得ない。となると、子供の様子が気になる親としては自発的に会話を試みるしかないのだが、会話のネタが無い。そこでPCをネタにしようというのは考えられない話では無い。というか、以前は携帯電話の機種選定に付き合うハメになった。

とにかく、個人的な機種選定のポイントとしては

Tilt Scroll

ユーザー調査ではホイールのように操作方向が限定されているほうが好まれたという。

マウスにトラックボールを付けたマジックボールというのも既にあるのだけども、やはり「縦にスクロールしたいのに横に入る」とかそういう問題があるらしく、微妙に使いにくいらしい。その点、傾けるというのは誤入力が無くなるので流石、Microsoftと思った。

私はトラックボールでX/Yの移動量を見てどちらかが圧倒的に多いようなら(たとえばXが10でYが1、みたいな)場合には少ない方を無視するようなドライバを書けばいいのではないかとか思っていた。これはこれで斜めが入りにくくなりそうなので微妙だよなあ、とか思っていたのでMicrosoftの解決方法は素晴らしい。

SiS Pentium-Mのライセンス獲得

契約により、SiSはPentium-M対応チップセットを作ることができるとのこと。っていうか既に作っているのか

SiS648MX
DDR400/333/266、AGP8x、外部グラフィクス
SiSM661MX
DDR400/333/266、AGP8x、グラフィクスにReal256E内蔵

という製品を発表した。これらはCPU側に接続するノースブリッジで、サウスブリッジには既存の製品を使うらしい。ということは、ライセンス対象はCPUと接続するノース側だけでサウス側はライセンスが無くても作れるらしい。

PEG-TG50

PEG-TG50の箱ヤケクソになって買ってきた。

この写真はDSC-U10で撮ったのだけど、DSC-U10の液晶は緑の再現が弱いようだ。今頃気付いた。液晶経由で見たら緑というよりオレンジ色に見えてびっくりした。

とりあえず充電。

2003年09月10日

PEG-TG50

昨日、TG50を買う時についでにUX50も手に取って見たのだけどもかなり小さい。

キーもTG50と比較すると段違いに押しやすいしこれは萌える。欲を言えばキーがもう少しでっぱってると押しやすいのになあ。キーの周辺を少し掘っておくとか。ツライチになっているので押しこみにくい。

TG50のキーは、でっぱっているもののぐらつくので押しこみにくい。私の場合はもともとローマ字入力は好きではないのでキーボードが無くてもいいかもしれないのでさしてこだわらない。

キーボードにこだわらないとなるとそのままグラフィティが使えるSJ33という選択肢もある。っていうかルーセントブラックの筐体がかっこよすぎて思わずこっちを買おうかとか思ったりもした。

持ち歩くにはUX50はちょっと華奢な感じがしたのと、UX50とSJ33が若干厚いのでやっぱり予定通りTG50を購入。

で、帰宅後SonicStageをデスクトップにインストール。SRX3に入っているSonicStageとはバージョンが違うようだ。林原めぐみさまのPLUS!とVintage Aからから何曲かリッピングしてCLIEに突っ込む。

思ったよりいい音が鳴る。バッテリーの持ちが気になるけどメモリスティックウォークマン付きだと考えれば安い買い物だったかもしれない。

N600Cで使っていたぺんとぴあがTG50に入らないのには困った。つーか、スタイラスとイヤホンジャック逆にしろ。下からスタイラスって取りだしにくいんじゃボケェ。クレイドルにもイヤホンジャック付けておけばクレイドルに載せた時にもイヤホン使えるだろうし。

電源スイッチ

PEG-N600CやT600などのような押しボタンではなくてSRX3のようなスライド式のスイッチになっている。電源を入れる時にはメモとかのハードキーで立ち上げるので困らないけども、電源を切るのが面倒。

この電源スイッチは上にスライドしてホールド、下にスライドして電源OFF。そのためホールド状態を解除しようとすると電源を切ってしまう。H&K UPSでセフティを解除しようとすると勢い余ってハンマーをデコッキングしてしまうのと同じ原理(訳が判りません)。

Audio Player

リモコン欲しい。

このサイズでイヤホンにノイズが乗らない。すごい。

ATRAC3で66kbpsでエンコード。私の耳では132kbpsと66kbpsでは違いが判らなかった。というわけで昨日132kbpsでエンコードしたものも66kbpsでエンコードし直した。25曲107分39秒突っ込んで63MB。って4曲まだ132kbpsのまま(17MB)だ。エンコードし直せば7Mくらいは減るだろう。

大雑把にMP3だと1分1MBなのに対してATRAC3 66kbpsなら1分500KBになる。半分の容量で済むので普通のメモリスティックに128kbpsエンコードのMP3で突っ込んで128MB使うより、マジックゲート対応メモリスティックに66kbpsで突っ込んで64MBで済ませた方が安い。

SanDisk製64MBメモリースティック4,380円
SONY製32MBマジックゲートメモリースティック4,480円
SONY製64MBメモリースティック4,700円
SanDisk製64MBメモリースティック4,380円
SONY製64MBマジックゲートメモリースティック6,180円
SanDisk製128MBメモリースティック6,980円
SONY製128MBメモリースティック7,480円
SONY製128MBマジックゲートメモリースティック8,480円

価格はLAOX通販ページで調査。唯一の逆転はSanDisk製64MBを使う時くらいか。

66kbpsのATRAC3と128kbpsのMP3のどちらが音がいいか、という話になるとなかなか難しいものがある。私はMP3でエンコードする時には192kbpsにしているのにも関らずATRAC3なら66kbpsでも構わない。好みとコストの問題だと思うので使い分けられる人は聞き比べて自分の好みに合わせて選べばよい。

ACアダプタ

なんでこんなにデカいんだ。N600Cのはあんなに小さかったのに。

2003年09月11日

ダウンロード楽曲の転売

ずいぶんまわりくどいことになっている。

アカウントまるごとでないとなぜ転売できないのか、転売すべきではないのか、というあたりをAppleなどは説明するべきではないだろうか。

次期XBoxにC3?

価格競争のダシに使われているだけだと思うのだけども、

大量にXbox2が出れば出るほど、Intel CPU全体のASP(均販売価格)が下がってしまうからだ。

となると、マジでC3が載ることもありえるのか。価格的にC3と張り合うのはキツイ。キツすぎる。

おそらく次のXBoxには一部の機能を削減したPentium-M(Mobile Celeron)が載ることになるのだろう。

ウィルス警告メールのトラフィック

Sobig.Fなど、最近のコンピュータウイルスが大量のメール送信により世界中のトラフィックを増大させていることは周知の事実だが、この状況をさらに悪化させているアンチウイルス企業が存在する

中略

Skulason氏が指摘するのは、「あなたはウイルスに感染しています」などのいわゆる「ウイルス警告メール」を送り付けてくるメールフィルタのことだ。

何を当たり前なことを、と思ってしまうのだけどもそれほど知られていないのだろうか。

私のところにはこの手のものが1日2,3通、8月からは1日50通程度届いているのでなんとなく「誰もが経験している当たり前のこと」だと思っていた。あまりにも当たり前のことすぎて誰も文句を言わないというか、せいぜい「自動返信をするな」という程度の話しかでてこない。ウィルス警告のメールがメーリングリストに流れることもあるので、知っている人は知っているのだと思うのだけども、やはり日常過ぎてだからどうした、というところなのだろうか。

3Com製造を外部委託に

製造を外部委託することで経費削減を図るのだそうだ。

3Com製品の利点というか、3Com製品を選択する理由はその品質にある。品質にこだわらなければRealtekチップを載せたメルコ製品でもいい。外部委託することで品質が下がらないか心配だ。品質が下がってしまうと3Com製品を選択する理由が無くなってしまい、経費削減どころか売り上げ削減になってしまう。

Macromedia FlashPlayer 7

パフォーマンスが10倍だとか。

PEG-TG50のFlashPlayer

そういえばTG50に入っているFlashPlayerで画像の品質を切替えても切り替わらなかったりいじっているうちにFatal Errorとか言われて再起動されてしまったので何事かと思って調べて見たらFlashPlayerが更新されていた。

せっかくだから更新してみたところ、描画速度が遅くなった気がする。とりあえず、描画品質は随時切り替わるようになったしまだ落ちていない。落ちるよりは遅い方がマシだ。

ちなみに、Macromedia Flash SDKに付属していたSWF(002_motionTweenLine.swf)でフレームレートを計測すると、更新前が22fpsで更新後は19fps。

2003年09月12日

A5

CLIEのスケジューラ(予定表/ToDo)だと、予定表とToDoを同時に閲覧できなくてたまらなく不便だったのだけどもこれがあっさりと解決した。探してみるものだ。

水害

紙コップが倒れて中のジュースががががががっ!

Cellコンピューティング

分散コンピューティングという方向性は正しい、と思う。1つのCPUや計算機で処理できる計算量というのは飽和状態に近づきつつあるし、そんな高価な計算機を用意するのもコストがかかる。安い計算機を複数組み合わせて使おうというのは判りやすいアプローチだ。

しかし、これを家庭に突っ込むとなるとまた別の問題が出てくる。

ハードウェアを均質化して、同じ性能のものを複数つなげる、というのは解りやすい。同じものであればつなげられるCellとつなげられないCellが出てくるというような互換性の問題も発生しないし、Cell1個で構成したシステムと2個で構成したシステムとで性能を比較することもやりやすくなる。

こうしたようにハードウェア性能を固定化してしまうと、2年で時代遅れになってしまう。いくらCellを増やせば性能が上がるとはいえ限度がある。たとえばSH2を2つ搭載したセガサターンとSH4を1つ搭載したドリームキャストでは性能が違いすぎる。となると、各Cellの単体性能も随時引き上げていくか、10年は戦えるような性能を現時点で持たせておくしかない。

随時Cellの性能を引き上げていくといっても互換性が取れないようならは家庭には入り込めない。システムのリプレースとかいってイキナリ全部のCellを取り替えるコストをエンターテイメント、つまり娯楽目的に負担するとは思えない。

また、10年戦える性能、となるとこれまたコストが高すぎる。それでは家庭に普及しない。

SONYはどのようにして突っ込んでいくつもりなのだろうか。

BlueTooth

PEG-TG50にはBlueToothが内蔵されている。いまさらながらPSG-SRX7にしておけばよかったと後悔する。当時はBlueToothもWiFiも要らなかったのになあ…。

となると、次はPCG-TR2あたりが欲しくなってくる。USB接続のPCGA-BA1などもあるけど、これ使うくらいなら今までどおりIrDAでもいいしなあ。

2003年09月13日

ダウンロード楽曲の転売

どうでもいいけど、これ。転売可能にしてくれないかな。

転売可能という判断が下されると非常に助かる。私はVISAとかマスターカードを持っていないので海外のダウンロードサービスを利用できないのだ。転売可能ということにしてくれればサービスで使用可能なカードを持っている人に頼んで代わりに購入してもらうということが合法的に出来るようになる。

切実に困るのが海外製シェアウェアの送金。

PCカード型FOMA端末 F2402

気になる消費電力は5Vで待ち受け時30mA、通信時平均500mA最大700mA。

比較するのもあれだけどもPHSのP-in Free1Sだと通信時平均6mAとかいう数値になっているのでバッテリーの持ちを考えると微妙。

WACOM FAVOの新製品発売

従来製品より読み取り精度が上がったモデル。

読み取り領域がA6サイズののF-430とA5サイズのF-630とあるのだけど、本体自体は横幅210mmが275mmとなる程度でそれほど大きくなっていない。私はF-401というA6サイズの旧モデルを使っているけどもマウスがちょっと大きめなのもあるので、A6サイズでは狭く感じる。マウスも使うという場合ならA5サイズのF-630を買った方がいいかもしれない。というか、最近はディスプレイの解像度も高くなってきたのでペンだけで使うにしてもA6サイズというのはちょっと狭い。

DELL Inspiron 300m

色がいや。

カーソルキーの配置やPageUp/Downが独立してあるところはいい。あとは右Alt。

2003年09月14日

AMDのCPU K9の噂

やっとK8、Opteronが出た、というところなのに気が早いという気もするけど次のWindows対応にはCPUの機能が足りないので仕方がない。

コカコーラでサクラ大戦のアレ

まだサクラ大戦なのか。

仕方がないからCLUB SEGAまでコーラ買いに行こう。っていうか、札幌ではここだけですか。っていうか(くどい)北海道でここだけ?

落ち着いた雰囲気でGTA III

写真のコピーに

落ち着いた雰囲気で「GTA III」を楽しめる

なんて書いてあるのだけど、GTA IIIって落ち着いて遊べるようなゲームだっけ?

GBAでテレビ電話

FOMAでやるよりは安上がりで済みそうだ。

こういうのはPSPもやってくるんだろうけども。

Out Run

アルカディアを立ち読みしたらOut Runの新作記事が。

常にアクセル全開、ブレーキって何?というノリが残ってるといいなあ。

2003年09月15日

敬老の日

だから何?

阪神優勝

18年ぶり、って意外と早いような早くないような。

各チーム1回ずつ優勝していっても6年に1回は優勝できるわけで、高々3倍の時間がかかったに過ぎない。

優勝が確定してしまうと気になるのが登録商標の件。個人的には、商品名にガンガン使って、訴えられたらその時に対応という形でもよいとは思っていたのだけど、一度交渉してしまうとそうも行かないだろうなあ。

BlueToosh

BlueToothアダプタの製品を調べたくてGoogleで検索。うっかり打ち間違えたことに気付いて直さなきゃと思っても既に実行パイプラインにEnterキーを押す命令が投入されていたためあえなく検索。

意外とヒットする。

そういえばGraffiti Anywhereを検索する時にもうっかりとGraffiti Anywareとか入力してしまった。しかもこちらはGoogleに指摘されるまで気付かなかった。

2003年09月16日

激しく晴れ。

君のAnswerとか虹色のSneakerを聴きながら歩いていると「朝だな」という気がしてくる。

帰ってきた夏

っていうかめちゃくちゃ暑い。夏か。今何月だ。

Hewlett-PackardがCrusoeを採用

Transmeta頑張れ。超頑張れ。

ゲーム機値下げの噂

つーか、ゲーム機なんていうのは娯楽でしかないので今買っていない人は少々値段が下がったくらいでは買わない。ゲーム機なんて、あればいいけど無くてもいいものなのだ。こういう人に買わせるには、よほど面白そうなタイトルを出さないといけない。

私はPS2を持っていない。高々24,800円がもったいないと考えるような人は、これが19,800円になってももったいないと考える。9,800円くらいになれば、遊びで買ってもいいかなというところかもしれない。ちょうどドリームキャストがそうだった。記事にあるような小手先の値下げを繰り返すと、今度は買い控えを引き起こしてしまう。値下げを待とう、ちょっとだけ値下げされたらもう少し下がるのを待とう、という感じでいつまでも買わない。私だ。

これにより、ゲーム機本体の値下げがあるかどうかはソニー次第になったとピジョン氏は言う。ソニーが動けばMicrosoftと任天堂もそれに続くからだ。

あり得ない。

ソニーは自社の技術を安売りしない会社だ。むしろ、ソニーブランドを付けることで高く売る。QUALIAというブランドを発表したことでもわかる。ソニーは失敗から学ぶことができる企業だ。マクドナルドのような無意味な値下げはしないだろう。

実のところ、PS2というハードウェアは他のXBoxやGAME CUBEなどでは代替できない。自分でお金を払ってゲーム機を買う、というある程度ゲーム機という娯楽に理解を示す人は各種ハードウェアを揃えているものだ。PlayStation、SEGA Saturn、DreamCast、GAME CUBE、XBox、そしてPlayStation2。つまりXBoxを買った人がPlayStation2を買わないか、と言うとそんな事は無い。むしろXBoxを買った人、GAME CUBEを買った人ほどPlayStation2を買うのだ。

値下げしなくても売れるものを値下げする理由など、どこにも無い。

USB接続小型デジカメ PicoShot

すげー。

USBメモリとほとんど同じ大きさでCMOS30万画素カメラ内蔵。しかもこの大きさで液晶付き。と言っても何を表示する液晶なのかは謎。この大きさで液晶ファインダーだったらすごすぎる。

2003年09月17日

火星撮影

なんだか面白そうだ。

VeriSign、エラーページを自社サイトへリダイレクト

頭悪っ。

周りから反感を買うことは容易に予想できるのだけども、VeriSignは予想できなかったのだろうか。

これがWebの改善といえるのだろうか。エラーコードが返ってきたら独自のエラーページを表示させるようなブラウザ、UAがあると思うのだけどもこんなことされると勝手にVeriSignのページが表示されてしまう。

たとえばdffilemanager.comにアクセスするとこのように返ってくる。

HTTP/1.1 302 Found

Date: Wed, 17 Sep 2003 04:39:44 GMT

Server: Apache

Location: http://sitefinder.verisign.com/lpc?url=dffilemanager.com&host=dffilemanager.com

Connection: close

Transfer-Encoding: chunked

Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

X-Pad: avoid browser bug

見つかりもしないのに「見つかった」と返事をするのはどういうことか。

ちなみに、意図的にエラーページを表示させようとしてhttp://www.lilian.comにアクセスしてみたら、しっかり表示されてしまって驚いた。っていうか誰だあんた。

米学生の3分の2がソフトウェアの著作権を侵害

興味深い記事なのだけども、意味が今ひとつ掴みきれない。

米国の大学生の3分の2近くが海賊ソフトをダウンロードしていることが明らかになった。ダウンロード経験ありと答えた学生のうち、そのソフトに料金を支払った割合は3分の1にすぎない。

アメリカでは海賊版ソフトウェアに対して料金を支払えるような仕組みがあるのだろうか。

せっかくだから原文を確認。

Nearly two-thirds of college students surveyed said they would download pirated software, according to a study released Tuesday by the Business Software Alliance (BSA). Only a third of those students who have already downloaded commercial software have paid for it.

原文ではpirated softwarecommercial softwareと使い分けているようにみえる。これらの言葉は同じものを指しているのだろうか。ここでいうcommercial softwareというのはダウンロード販売されているソフトウェアのことであって海賊版とは別なのではないだろうか。

そうだとすると、単にダウンロード販売されていないソフトウェアについては不正に海賊版を入手しているというように見える。つまり、海賊版が入手できるものはそれ日本語版の記事だと不正に入手した海賊版ソフトウェアについて料金を支払っているように見える。

こうした結果にもかかわらず、学生の93%は、知的財産権と、料金を支払うことでソフト開発に貢献するという考え方に理解を示しているという。

学生の3分の2近く、ということで仮に60%としよう。60%のうちの97%、つまり58.2%の学生は知的財産権に理解を示しながら海賊ソフトをダウンロードしていることになる。その内、料金を支払ったのは3分の1。(ダウンロード数については数値が出てきていないので乱暴な計算にはなるけども)58.2×1/3、19.4%しか料金を支払うに値する作品が存在しないと学生たちは考えているのではないだろうか。

料金を支払う価値がある19.4%
料金を支払う価値がない38.8%
そもそも著作権なんて気にしない1.8%
そもそも海賊版はダウンロードしない40%

ところで、Graffiti Anywhereがかなりナイスなので5ドルとか10ドル程度なら寄付金を支払いたいのだけども、私が持っているカードではPayPalの決済を処理できない。ベクターあたりで支払えるような仕組みを作ってくれないものだろうか。@niftyにはもう期待しない。

Efficeon(TM8000)用のチップセットをnVidiaが提供

nForce2を使っている分には極めて安定中。おそらくEfficeon用のチップC8000もよいチップができるのではないだろうか。

Intelにプレッシャー掛けてくれないと困る。というかDothanよりもEfficeonのほうが良さそうな気もするしなあ。

i855GMEとDothan

記事を見る限りではDothanのパフォーマンスも良さそうだ。

しかしPentium 4を余裕で上まわると言われているEfficeonも気になる。

現状のCentorinoの弱点はWi-FiがアレというかIntelの無線LANチップがまだ出てきていないところで、これがないとCentorinoを名乗れないというのが普及を疎外しているように思える。逆に、Centorinoを名乗れないならATiとかSiSのチップセットで安く作るという手もあるわけでIntel以外のメーカーにはチャンスのハズ。

Pentium 4 Extreme Edition

L3キャッシュを2MBとしたPentium 4。既にL2キャッシュとして512KB積んでいるので、L3として効いてくるのは実際1.5MB程度。とはいえ、キャッシュが4倍になったといえるので性能向上には効果があると思う。特にPentium 4はパイプラインが深いので、低速なメモリを読みに行く機会を減らすことは性能に直結する。

で、こんなものが出てきた経緯というのが

AMDのAthlon 64の処理能力が、Intelが考えていたよりも高いものだったようなのだ。

ということでAthlon 64に対抗する意味合いが強いらしい。

Athlon 64の性能が楽しみだ。出たら買う、というほど安いものではないけど。

ちなみにDothanもキャッシュが増えてBaniasの1MBから2MBとなるので、こちらの性能向上も楽しみだ。

Pentiumでは命令のペアリングという制約が出てきたため、性能を上げるためにはパイプラインを考慮したコードを書く必要があった。これはPentium Pro、Pentium IIでOut of orderというCPU内部で命令を入れ換えてしまう技術が搭載されたためPentiumでの制約はほとんど気にしなくてもよくなった。

しかしPentium 4ではパイプラインが深くなったこととクロック当たりの処理命令数が少ないこと、CPU内部のクロックとメモリのクロックがかけ離れていることからまたパイプラインを考慮したコードを書かなくてはならなくなった。しかも、Pentiumのようにアセンブルの段階で考慮できるものではなく、条件分岐を減らす、CPUの行う分岐予測を予測する、といったもっと高い層から考慮しないといけない。コレがなかなか難しい。Pentium 4で速度を稼ぐにはパイプラインをストールさせないこと、キャッシュミスを出さないことに尽きる。とにかくどんどん命令とデータをCPUに食わせないといけない。Pentium !!!とPentium 4ではメモリがPC133からPC1600などのDDRメモリに変わったけども、これはデータ転送速度は速くなったもののレイテンシは余り変化が無い。PC133(CL2)では30nsでPC1600(CL2)では45ns。PC2100(CL2.5)でもまだPC133より遅い。Pentium !!!よりも遅いレイテンシを転送速度でごまかすために、前もってデータをプリフェッチしてキャッシュに載せておく必要がある。

キャッシュが実質4倍になることでキャッシュミスを減らせることができれば、性能を稼ぎやすくなる。

6.3インチ液晶XGA、285gのWindows XPマシン

6.3インチというのはLibretto並のサイズだ。Libretto LのようなニセモノLibretto :-)ではなくて、本物のLibretto 20サイズ。

東芝の3D液晶

ところで、光も波なので複数の光源で像を投影してそれらをぶつけることで空中に画像を投影することはできないのだろうか。そんな勢いの出力だと危険かもしれないけど。

Simple PalmというかSimple CLIE

価格を安く抑え、ビジネスマン以外の層を狙う。

というのだったら音楽再生機能は必須だと思う。というか、デジタル手帳型を使うのは商売人というかサラリーマンというかそっち系ではないのか。

ちなみに、ついに上下キーが削除されて上下キーの代わりにジョグダイヤルになったようだ。アプリからみてカーソルキーとして見えるのかジョグダイアルとして見えるのかが気になる。

2003年09月18日

よみがえる(かもしれない)Geode

Cyrix、NS、そしてAMDへと移ってきたGeode。

今のAMDのイメージからは考えられないけども、以前のAMDは省電力なCPUも販売していた。Libretto 20に採用された486互換のAMD486DX4などはIntel製のi486よりも消費電力が少なかったらしい。

ZDNetが社名を変更

新社名、サービス名は「IT Media」。先日、IT Premiumというユーザ登録制のサイトを開いた時にZDNetの名前を付けないのは変だと思っていたら、頭から名前を変えてきた。

日経BPの記事が背景などに詳しい。

まあ、個人的にはCNET JapanとZDNet Japanとで同じ記事を読むのは面倒だったのでどちらかが無くなっても困らないといえば困らない。今のところCNETはあまり読んでないけど。コレからはもう少しアクセスしてみようか。

PCカードの後継、ExpressCard

以前、NEWCARDと呼ばれていたもの。ダサイネーミングでなくなってなにより。

Dothanも遅れてるし、TM8000もまだ話が見えないし、買い替えはExpressCardが搭載されるまで待つか。資金に余裕があれば、「今」とっととLOOX Tを買って、ExpressCardが搭載されたあたりで買い替えるのも手。私はこの手の買い物には超保守的なので、はじめてのPalmOS5.xとかはじめてのHandheldEngineとかはじめてのPentim-Mというような初物はつい避けたくなる。

DothanもTM8000も動いているシリコンは存在しているらしいので、出せないわけはないと思うのだけども、それでも出てこないので何かトラブルがあるのではないかという気がする。

2003年09月19日

将来のマウス

同氏は以前から、両手で操作するデバイスを開発している。これは片手でマウスを、もう片方の手で5つのキーがついたキーボードを操るというもので、特定のタスクを処理するスピードが向上することが実験で示されている。

そして行き着くのがSmartScroll

2003年09月20日

寝まくり

休日なので寝まくり。

2003年09月21日

寝まくり

いい天気だけども寝まくり。

2003年09月22日

検索エンジン(お笑いパソコン日誌 2003/9/22 AM 10:42)

あと、検索エンジン対策をしたページ作りというのも推進したい。たとえば、映画評とか書評などを、あるフォーマットにしたがって書くとか。

実現不可能。

と言うのも、現在でも<meta name="keywords" content="映画,評論,映画のタイトル">というようなMETAを書いておいて、1作品の評論は1ファイルに記述する、というようにしておけば大部分の検索エンジンがそれを拾ってくれるハズ。そういう仕組みはできている。

なぜコレが機能しないか。検索エンジン対策屋がこのMETAのキーワード指定を濫用したこともあるけども、大きな理由がこの仕組みを利用する人が少ないことにある。大部分の人がHTMLの文法というものに無頓着で、検索しやすい文書というものを考えていない。人間による書きやすさ、人間による読みやすさまでは考慮していても、検索エンジンという機械による読みやすさというのを考慮している人は少ない。

段落検索というのもHTMLのヘッダ要素で文書を区切って、それを一つのブロックと見なせば複数の単語が複数のブロックにまたがってヒットするような状況を検索結果から排除することができる。なぜそれがなされないかというと、単にそのように検索されやすいHTML文書がほとんどないからに過ぎない。

P要素やHn要素で文書を区切っておけば、機械にもそれが文書の区切りだということがわかる。こういった「機械に読ませる事」を考慮していない人が突然「検索しやすいようにあるフォーマットにしたがって書こう」などとは思わない。

逆に、こういうことを考慮している人は、他人に読ませることを考慮している可能性が高い。現在の検索エンジンでヒットするものは読むに値して、ヒットしないものは読むまでもないものなのかもしれない。

Webブラウザのプラグイン特許、和解…か?

米Microsoftが、同社のウェブブラウザInternet Explorerを再設計する計画の詳細を明らかにしたことを受け、Eolas Technologiesの創業者Mike DoyleはMicrosoftに対し、Internet Explorerには手を加えずに、Eolasにライセンス料を支払うよう要求した。

Microsoftにライセンス料を要求する根拠が解らない。Microsoftが支払う理由が無い。MicrosoftはHTMLの仕様に基づいてブラウザを実装しているだけだ。HTMLはMicrosoftのものじゃない。HTMLの仕様を策定したW3Cに要求すべきではないのか。

もちろん、W3Cも支払わないだろう。そうなるとW3Cができることは、HTMLの仕様を変更して特許に抵触しないようにすることだ。こうなるとEolasはライセンス料も受け取れず、HTMLにいちゃもんを付けてきたナイスガイという評価が確定する。

AdobeやMacromediaがブラウザとの連携が図れなくなったことで損害賠償を起こす、というシナリオも面白そうだけども多分起こらない。まずは様子見だろう。

明日

うわ、明日休みじゃん。ぐはー。

まったり仕事するつもりだったのでぬるめに予定を組んでいたのだけど、いろいろ修正。TG50買ってて助かった。紙の手帳だと予定の差し替えで書いたり消したりが発生するので激しく面倒。

つーか、予定に割り込んでくる作業とかって紙に書いておくとどうもはみ出た位置に書くハメになるので後で見直しても見失ってしまう。PDAだと勝手に時系列に並ぶのでこれだけでも助かる。

CLIE

今更気付くのも何だけども、PEG-TG50よりPEG-SJ33のほうがバッテリー稼働時間が長い。ちょっと長いだけならともかくかなり違う。

機種PEG-TG50PEG-SJ33
動画再生時間約3時間約10時間
音楽再生時間約4.5時間約10時間

通常の三倍だ。TG50のXScaleが電力食い過ぎるのか、SJ33のDragonBallVZが優秀なのか。

IEEE802.11gの必要性

まず自問しなければならないのは、802.11gのスピードが必要なのかどうかだ。ほとんどの人、そして小規模企業でもこのスピードは不要だ。その理由を以下に説明する。

自宅あるいは職場のインターネットアクセス速度の制限要因となるのは、無線LANではなく、DSLモデムあるいはケーブルモデムだ。これらモデムの通信速度は通常、6Mbpsかおそらくもっと低い。だから自宅・職場内で54Mbpsでデータを送信しても、インターネット接続に足を引っ張られてしまう。このため、現在802.11gが実際に必要な人はほとんどいない。

話にならない。

確かにInternetとの接続速度はボトルネックになる。しかし、家庭内、職場内はInternetに接続するためのルータ速度はボトルネックとならない。家庭内、職場内でアクセスするのはInternetに存在するリソースだけではない。プリンタサーバ、ファイルサーバなど様々なLAN内のリソースにアクセスする必要がある。職場であればほとんどがLAN内のリソースだろう。

そのようなネットワークの場合、Internet側の速度が遅いというのはそれほど問題にならない。身近なファイルサーバやプリンタに高速にアクセスできるほうが重要だ。

そしてその場合、実質1Mbps程度しかでないようなIEEE802.11bでは話にならない。実際、自宅でも私はちょっと大きめなデータの転送には100Base-TXを使っている。IEEE802.11bはInternetにアクセスするときくらいにしか使い物にならないのだ。そしてLANはInternetに接続するためだけのものではない。

2003年09月23日

DDR対応Geode

これでミニノート作ってくれないかなあ。東芝とか。

メモリコントローラだけでなく音源もSoundBlaster16互換からAC'97に変更されてるし。

USBメモリから起動

これで起動させることができればログイン時のパスワードなんて気にしないでローカルのデータを盗み出せる。

だからといってUSBポートを塞ぐというのも弊害が大きいし、対応が難しい。

商売に関するデータはローカルに置かない、とか運用上の対処が必要か。

検索エンジン

昨日のアレに補足。というか同じことの繰り返しになるかも知れず。

元々の話が

あと、検索エンジン対策をしたページ作りというのも推進したい。

ということなので、既存の検索エンジン対策として<meta>を利用した手法を挙げてみました。

既に仕組みがあるにも関らず、なぜ機能していないのか。この部分について言葉が不足していたのかもしれません。

昨日も書いた通り、積極的に<meta>を書く人がいません。なぜ書く人がいないか、ということを考えると

の二つが大きな理由だと思います。

現在がこのような状況なので、仮に新たな検索用キーワードのフォーマットを提唱したところで、<meta>よりも認知されるとは思えません。同じように存在を知られないまま埋もれたり、面倒だと思われてしまうでしょう。

また、より大きな理由として「面倒」。既存の<meta>の存在を知ってても書かない人がいたりするので、同様に新たな手法が出てきても面倒だと思われて書かないのではないかと。何しろ車に乗る時にシートベルトを締めることすら面倒だと感じる人も多いのだから。

もっとも実現可能、不可能というものの定義がchicさんと私とで食い違っているので最初から話が噛み合っていません。

いつも読んでるサイトの人が何人かでもやってくれたら便利でいいのになあという程度の話

との事なので、該当する人に<meta>要素を書いて頂くようにお願いするのが手っ取り早いかもしれないし、chicさんの提唱するオリジナルフォーマットでも構いません。しかし、自分専用の検索エンジンを用意するのならともかく、Googleやinfoseekのような一般的な検索エンジンが検索対象としてくれるためにはある程度広い範囲で普及しないと対応してくれないでしょう。そう考えると、私の結論としては「実現は不可能だろう」ということになります。

私の解釈での「成功」とは一般的な検索エンジン(たとえばGoogle)が検索対象に含めてくれることです。これができなければ失敗だと感じます。

段落を認識できる形

昨日、私が書いた「検索されやすいHTML文書がほとんどない」というのは要はHTMLの文法にしたがって記述された文書が少ない、ということ。

ブラウザが文書を解析して描画した結果を人間が目で見た時には、枠でくくられていたり文書と文書の間に隙間が空いていて視覚的に段落を把握できるようになっているかもしれません。

しかし、検索エンジンに現実的な費用、計算可能な時間で視覚的判断が可能かというと現時点では不可能です。

確かに<BR;>から<BR;>までみたいな感じで、強引に段落を認識というのも一つの解決方法なのですが、このような例外処理を行うかどうか、という判断をどのように行うかという問題が発生します。このサイトには通常の文法解析、別のサイトには強引な解析、というような判断装置を組み込むには費用がかかり過ぎます。

たとえば、赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記)。ブラウザの表示からは日付が見出しのように見えて文書がまとまって見えています。しかし、それは表示上だけで機械は文書の構造を把握できていません。OperaにはW/Sキーで見出しごとにジャンプする機能があります。お笑いパソコン日誌ですと、キー操作でどんどん次のトピックを読み進めることができるのですが、先程のわかば日記だとこれができません。Operaが文書の段落構造を把握できていないからです。

検索エンジンのような汎用的な機械に段落を認識させるためには、機械が想定する段落の記述を行う必要があります。

そして、これも面倒だからかなされていなかったり、書く人によってまちまちだったりします。そのため検索エンジンは対応できません。

一般的な検索エンジンが段落検索を行うには、一般的な検索エンジンが段落検索できる文書が必要です。

解決手段

RSS。

HTMLを人間が手書きするというような状態では文法違反のファイルは無くなりません。バイナリエディタでWordの.DOCファイルを書く様なものです。

ある程度まとまった形式の情報を発信するのであればHTMLよりも適した手法を用いた方が効果的です。少なくとも文法違反のHTMLを書いて検索エンジンに無視されるよりはよっぽどマシです。

東プレRealforce

15,000円くらいだと買ってしまいそうだ。今使っているJustyのキーボードに特に不満があるわけではないけども。

先日、浴室のシャワーの蛇口を修理した。すると蛇口がものすごくスムーズに回るようになった。今までも若干固いくらいで別に困っていなかったというか、「そういうものだ」と思っていたので気にしていなかったのだけども改善されるともう戻れない。

キーボードも買い替えて初めて解る素晴らしさがあるのでは無いだろうか。

そういえばマウス。MX310はものすごくいい。若干の欠点が

この3点は士朗正宗マウスでは感じない。ただポインタが飛ぶことが多いのでMX310を使っている。一番いいのはMX310に士朗正宗マウスのガワをかぶせることなんだけども。

2003年09月24日

Athlon64

ちょっと面白い考察が。

Athlonは大型チップなので生産コストが比較的高い、という問題もある。Athlonチップは195平方mmで、Intelの現行Pentiumチップの150平方mmよりサイズが大きい。またIntelは、次世代PentiumのPrescott(コード名)のサイズが、わずか112平方mmになると述べている。

Intelとコストベースで競合したければ、AMDは今後6〜9カ月の間にもっと小型のAthlon 64をつくり出す必要がある、とBrookwoodは述べている。「デスクトッププロセッサとしては、これが長期的に優れた解決策でないことは明らかだ。AMDはチップを縮小しなければならない」(Brookwood)

プロセッサだけを見ると確かにAthlon64は大きいのかもしれない。しかし、Athlon64にはメモリコントローラなどが内蔵されている。つまりチップセットの内、ノースブリッジがほぼ不要になる。CPU+ノースブリッジとして考えるとそれほど大きいものでもないし安いと言えるのではないだろうか。

追記

とか思っていたらNVIDIAがシングルチップのチップセット nForce3を発表したそうだ。

発表会でもnForce3を利用することで、PCベンダはわずか2チップを採用することでAthlon 64マシンを組み立てることができると主張したそうで、コスト的にも有利、というか不利はないようだ。

日経BP デジタルカメラの評価記事で不適切な表現

何が不適切かって、比較画像のEXIFにPhotoShopと記録されていたらしい。PhotoShopが吐き出したデータをEOS Kiss Digitalが撮影したデータと偽り、*ist Dの吐き出したデータと比較して描写力が足りないような記事を掲載していた。

Acrobat Reader for PalmOS

今のところ、PicselViewerでPDFを見ているのだけど選択肢が増えるのは喜ばしい。ARM Nativeなのが欲しい。

Athlon64ベンチマーク

Athlon64のベンチマーク記事が解禁されたようだ。

私の感想としては、Athlon64の処理性能は異常。というかCISCとRISCのハイブリッドCPUの理論値にかなり近づいたのでは無いだろうか。あとはRISC風味の部分を減らすとかVLIW構成にして1クロックあたりの処理を大きく取るとかしてIPCを引き上げるしか思いつかない。x86でVLIWするアプローチはTransmetaがやってるからこちらも期待。

で、Pentium4とPentium4 Extreme Edition、Athlon64とAthlon64 FXの性能比較を見る限り、現段階ではCPU単体の速度を上げてもあまり効果は見込めないようだ。メモリの帯域がかなりボトルネックになっていてL3キャッシュを載せたりメモリチャンネルを2チャンネルにするなどで性能向上を図った方が安価に済ませられるかもしれない。そう考えるとIPCを上げていくAMDの戦略よりはFSBをどんどん引き上げていくIntelの戦略が正しいことになるのだろうか。単にベンチマークがIntel寄りという考えた方もできるが、取り扱うデータサイズが肥大化する一方なのでメインメモリの帯域確保は重要かもしれない。AMDはAthlon64ではメモリコントローラをCPUに取り込み、HyperTransportで接続することで帯域を確保した。これでIntelに張り合える。

というか、実クロック2GHzで3GHzのプロセッサに勝てる、というところがオカシイ。RISCアーキテクチャでクロックを上げていくアプローチ自体が誤りだったんじゃないかという気すらしてくる。

Opera 7.20

日本語版はまだ。とはいえ、メニューなどが英語になるだけだし、特に困らないかも。

2003年09月25日

天気

雨。

蒸し暑くてイヤだ。

PEG-TG50のコマンドストローク

ソフトウェアGraffitiだとコマンドストローク(/Fでフォント設定、とか)が使えなくて不便。かなりムカムカしながらCtrl+Mでメニューを表示させてジョグダイヤルでちまちま選択していたのだけどもCtrl+Tでコマンドストロークが入力可能であることに気づく。

Ctrl+Kでキーボードショートカットの一覧が表示されるのだけども、ここではCtrl+Tはコマンドツールバーと記されている。コマンドツールバーというのがコマンドストロークのことだとは認識できなかったのだ。不覚。

Adobe Reader for PalmOS

せっかくだから試してみようと思ってダウンロード。展開。って.prcファイルがでてこない。どうならPalmDesktopのAdd inに勝手に登録して次のHotSyncでインストール、という形らしい。

SRX3にはTG50付属のPalm Desktopをインストールせず、念のためN600C用のPalm Desktop 3.1.2を残してあるのだけども、このバージョンのPalm Desktopにはインストールさせてくれない。.prcファイルさえ取り出せればメモリースティック経由でさくっとインストールできるのだけども。

@IT オープンソースで損害賠償? ビジネスにリスクはないか

古い記事だけど目に止まったので。

ソフトウェアの利用について著作権で制限をかけているGPLについて、尾崎孝良弁護士のコメントが興味深い。

尾崎弁護士は、「ソフトの利用と使用の違いが理解されていない」と指摘。著作権上は"利用する"とは複製することを指し、"使用する"とは、例えば本を読むことなどを意味するという。

本を読むことが本の著作権を侵害しないように、GPL準拠のソフトを使用することは「著作権の対象外で、原則的には使用は自由」

自社で改変したソフトを組み込んだシステムを、子会社に使わせる場合も尾崎弁護士によると「著作権法の私的複製」ということになり対象外。「改変したソフトを複製し、3000人で使ってもGPLでは違法にならない」というのだ。

私的複製であってもそれは複製であり、著作物の利用にあたるのではないだろうか。またGPLではそうした「利用」を行うにあたっての条件を定めたライセンスであり、私的複製であっても条件を無視してよいとは思えない。

また、改変を行うということはすでに複製の範囲を超えている。もっともプログラムの場合は著作権法第二十条で改変する権利を認められているので、日本国内ではこれについて制限を課すというのは難しいかもしれない。

子会社のために複製するというのが私的利用に該当するのかどうかも疑問だが、弁護士が言うのだからそういうものなのだろう。そうだとすると、子会社に限らず自社内での利用のために複製するのも著作権上は問題ないことになる。つまり、自社で購入したアプリケーションを自社内で使用するために社員分に複製しても私的複製にあたるため著作権上は問題ない、と尾崎弁護士は主張していることになる。

何か違うような気がするのは気のせいだろうか。

KOSS Plug

気が向いたので評判がいいKOSS Plugというイヤホンを買ってみた。

ダメだコレ。MDR-EX70SLのほうがマシ。物凄い勢いで低音が出てくる。コレはコレで面白いけど低音が強すぎるし高音が出てこない。100Hzあたりがものすごく強い。

PCG-SRX3

帰宅後、SRX3にKOSS Plugをつないで試してみようと思ったら音が出ない。

ちょうどHardでLoxseな日々2003.9.23 Tue.でも音が出なくなる事例があったのでどきどきする。

かなりビビりながらとりあえず再起動するとちゃんと音が鳴った。

2003年09月26日

地震

結構揺れた。

地震 #2

北海道南西側では1mの津波。思ったより小さい。が漁船が転覆したようだ。

出光興産の原油タンクで火災。

エレベーターが止まってた。

NECインフロンティア 業務用向けPDA PocketGear MC/PC7000発表

カシオのE-3000によく似ている、というか色違いにみえる。Intel XScale PXA255 400MHzでメモリも64MB、大容量バッテリで36時間稼働というところも同じ。

超小型x86

なんと15mm×15mmというサイズのCPU。パッケージを小さいNano-BGAというものにしたらしい。コア自体は従来のC3と同じとのこと。

そんな小さくしてヒートシンクとか付けられるのか、とか思うけどC3だからもともと発熱が少ないし何とかなるのかもしれない。

MAGIC GATE メモリースティック

ヨドバシ価格でこんな感じ。

MAGIC GATE Memory Stick64MB¥6,980
Memory Stick DUO64MB¥5,180(74%)
MAGIC GATE Memory Stick128MB¥8,480
Memory Stick DUO128MB¥7,980(94%)

DUOは小さくなった上に標準でMAGIC GATEに対応している。

通常サイズのマジックゲートメモリースティックはもう作るつもりが無いのだろうか。

DUOの64MBがやけにお買い得だ。

2003年09月27日

家庭教師の勧誘

電話着信。出る。

開口一番、「北大家庭教師センターの者ですが〜さんのお宅でしょうか?」「ええ、〜ですが。」「お母さんいらっしゃいますか?」って家主には聴きませんか。世の中のお父さんって教育に関して権限を持っていないのでしょうか。全部母親任せ? それとも私の母親を出せ、ということだろうか。だったら恐山にでも行ってもらわないと。

それはともかくとして、中学生のお子さん向けに家庭教師を派遣したいそうだ。なので、知り合いの中学生を紹介するので紹介料としていくら頂けるのか訊いてみた。何もくれないらしい。というか、我が家に中学生の子供が居るらしい。いつの間に。

Segwayリコール

電力関係の不具合で転倒するとかしないとか。制御ソフトの無償アップデートで対応。

しかし

バッテリーが残り少なくなっているなど特定の状況下で十分な電力が供給されない可能性があるという。「急にスピードを上げたり障害物に出くわしたり、電力低下の警告が出た後も乗り続けた」場合に起こる可能性があるとしている。

って、バッテリーが残り少ない状態で電力が供給できないのは当たり前というか無い袖は振れないというか、これは物理だ。そこにマジックは無い。というか。

電力低下の警告が出た後も乗りつづけて、エンストしてコケたとかいうのも自業自得としか思えない。

ちなみにPEG-TG50はバッテリー残量に応じて機能に制限が付いている。10%以下になるとメモリースティックにアクセスできないとか。多分、Segwayも同じようにバッテリー残量が規定のレベルを下まわったら起動できないようにしてしまうのだろう。姿勢制御だけはするけど走行はさせないとか。そのうちに、バッテリーが低下して走行できないにもかかわらず停止状態で乗りつづけて転倒、とかいうオチがつくに違いない。

任天堂が神遊機で中国進出

コントローラ型の形態。

気になるのが

GAME CUBEを除く同社のソフトウェア資産が全て中国語化されて投入される。

つまり、ベースボールからスターフォックス、マリオパーティがすべてこのコントローラでプレイできるということか。小さくなるものだなあ。

単にNINTENDO64の中でファミコンエミュレータとかスーパーファミコンエミュレータとか動かす手法かもしれないが。

ソフトウェアはディスクシステムの書き変えサービスとかニンテンドーパワーの書き変えカートリッジみたいなもので流通させるらしい。メディアを持っていって販売店で書き込んでもらう仕組み。半年くらいでニセモノのカートリッジとか、カートリッジ書き変えマスィーンとかが出てきてサービス終了とかにならないといいけど。任天堂なら赤字が出ても書き変えサービスは10年くらいは続けるような気はする。

この時の記事がCNETにもある。こちらでは神遊機に振れていないけどもあからさまにソニーについて牽制するコメントが出ていて面白い。

確かにゲーム中に録画できないDVDプレイヤーはちょっとアレだ。でも再生中に録画できないVHSデッキはごろごろしている。

ハーゲンダッツ カスタードプディング

なんだかものすごく評判らしく、品切れ続出らしい。そういわれると食べてみたくなるミーハー根性というかそんな感じで帰宅する時にコンビニに寄ってみた。

ローソンに寄ってみたら売り切れていた。流石だ。すこし遠まわりして別のローソンに寄ってみたらカスタードプディングが一つだけ残っていた。確保。そしてセブンイレブンへ。大量に残ってる。ぐはっ。

カスタードとあずきというわけで噂のカスタードとアズキをゲット。

ところでケースには、

と書いてある。まあ、カスタードプディングにカスタードと書くのは解るとして、アズキの「風味」ってなに?

2003年09月28日

秋VAIO 505「PCG-V505」に見るMOBILITY RADEONの性能

私が知らなかっただけなのだろうけども、MOBILITY RADEON 9200の性能がすごい。すごすぎる。あまり3D性能で語られることが無かったので、MOBILITY RADEONと大差無い性能なのだと思い込んでいたけども3DMark2001SEのスコアが1,500程度から5,400まで跳ね上がっている。

MOBILITY RADEONは遅いチップだと思っていたけど、遅いのはMOBILITY RADEONだけで、後継機は充分に速い。

なんでこのことをもっと宣伝しないのだろう、と思ったら単に私が興味を持つようなB5以下のノートには載っていないためらしい。

2003年09月29日

VIA Mobile C3「Antar」搭載ノート

でかいよー。

RSV

まったりと経験値を獲得し過ぎるとオーバーフローするバグを修正する。表示だけはごまかすけど、根本的に4G以上ゲットした時にはどうしようもないという不具合が残っている。

コクーン戦略

小寺信良さんのコクーン、敗れたり?に対するソニーからの返答。

個人的にソニーの好感度アップ。

しかし、こうして別途説明しなければならない、ということは商品意図が購入者に対してうまく伝わっていなかったということなのだろう。伝わっていなければ、こうして改めて伝え直せばいいだけの話なのでそれは問題ないのだけども、使えるのがZDNNだけでよいのだろうか。

コクーンって何よと思ったのは小寺さんだけではないハズで、ZDNNの記事を読んでいない人も多いだろう。その人達に対するフォローはどのようにして行っていくのだろうか。

この件に関しては北川クンは全然関係ないのだが、どうせ怒られるなら人数が多い方が矛先が分散されるだろうという判断である。もっとも北川クンの記事をよく読めば、筆者よりヤバいことを書いていることも少なくないので、いざとなったらそれをバラして、置いて逃げることもこっそり考えている。

とあるので、関連記事には小寺信良氏のその他のコラムだけでなく、北川氏のその他の記事というのも欲しかった。

キムチシェーキ

うわっ札幌で食えてしまう!!

これは是非食わねば。Let's キムチパーティ!!

東風フォント問題のその後

元々がFleeなフォント、つまり商行為にも自由に使えるフォントを作るというアレだったハズなので非商用利用に限るなどの制限などが課せられるとキツイかもしれない。

個人でTrueTypeフォントを作っている人はたくさんいるので、ちょっと品質は落ちるだろうけどもTrueTypeフォントでどんどん字体を定義していって機械にレンダリングさせてビットマップフォントに変換するとかすれば安上がりに作れるかもしれない。

2003年09月30日

苫小牧の出光タンク火災

ようやく鎮火した模様。消えたというよりは燃え尽きたという感じ。

今日の特ダネ

番組冒頭の小話で、SCOのLinux騒ぎについて語っていた。

かなり端折ってはいるものの、あのややこしい事態をよくあんな短い時間でまとめられるものだと感心した。

が、ZDNNの記事などで事態を知っている私には理解できても、家族には何のことかサッパリだったようだ。

米国の貧困層が12%に増加

貧困層というと実際に貧困なものを想像してしまうが。

「貧困層」の定義は、家族構成や世帯規模などによって異なるが、02年統計では、4人家族で年間所得が1万8392ドル(約208万円)を基準値にした。

年収200万円で貧困層だ。この基準だと日本では12%で収まらない気がする。

大卒初任給が20万。12か月で240万。ボーナス…は初年度は無いか。冬はあるかも。んー。これで4人家族というのはかなりキツイ気はするけど、結構ごろごろしているような気もする。

VIA Mobile C3「Antar」搭載ノート

良かった、結構種類があるようだ。

でもでかいよー。Libretto 60/FIVA 101の置き換え機種希望。


トップを狙う

Copyrigiht © 2003 びい