2003年10月の日記。

counter

一覧。


2003年10月01日

巨大ヒートシンク

ところでこいつを見てくれ。こいつをどう思う?

すごく…大きいです…

つーことで(なにが?)ケースからはみ出てそそり立つヒートシンクを想像してしまって困る。

日本のあるメーカーにOEM供給されているASUS製のノートPCを見つけて激しく心が揺れていた。

って言う時点でメーカー名を伏せてあってもアレかと解るわけだが

彼にとっては菊川怜の壁紙よりもASUSのロゴが付いたPCの方に価値があるようだ。

とまで書かれたらどうしようもないというか伏せてない。

タイムシフト/エリアシフト

さすがソニーとしかいいようがない。

もっとタイムシフトさせて構わないのであれば、遅いネットワークでちまちまと転送してまとめて見るという手も。ホテルにダウンロード用のPCを置き去りにして、仕事中にダウンロードしておけばよさげ。

ソニーが下取りサービス開始

今日からのリサイクル法に合わせたのか、下取りサービス開始。さすがソニー。

金出して破棄するより、金貰って破棄したほうがうれしいし。

メルコ社名変更

これからはメルコダウンとか言えなくなるなあ。

っていうか、いまだにメルコ製のネットワーク機器が怖い私。購入検討の対象にすら入らない。最近のは何ともない?

2003年10月02日

携帯火吹き山の魔法使い

いいなあ。っていうかあの頃のコンテンツは携帯に向いているかもしれない。だからといって携帯電話で魔鐘をプレイする気にはなれないけども。歩きながら迷路系のゲームをプレイすると方向感覚が大変なことになるので。

とかいう私もPalm(つーかCLIE)でWizardryもどきを作ろうとしていたり。歩きながら3Dダンジョンを歩くときっと方向感覚がずれる。

Tungsten T3

Tungsten T3はちょっと欲しい。TG50買ってなければこっちにしてたかも。CLIEのいいところはATRAC3が…というところだけど、この価格で液晶が広いのなら悩む。

それよりも、左下で写真が紹介されているPalm Wireless keyboardが気になる。接続する手間がいらないのならかなり便利だ。入力中に電源が切れると寂しいことになるけど。

TungstenもCPUはIntelのXScaleだし、ARMでもIntel一人勝ち。

ZDNNの記事によるとTungsten T3とTungsten Eは企業顧客向けとのことだけども、Palmだけ渡されても困る。社内のインフラと接続できて、社内のデータを扱うソフトウェアがないと役に立たない。

PEG-TJ25

出す順番が逆じゃないのか、という気がする。

というのも、風の噂では上位機種のPEG-TJ35というのも出るらしい。こちらはメモリが多くて音声再生機能も付いているとか。

PEG-TJ35が出ると仮定して、先にPEG-TJ25を出してしまうと先にTJ25を買った人が後からTJ35を見て残念な思いをしてしまう。TJ25とTJ35を続けてどちらも買うような人はいないだろう。というかそんな人はNXやUXのようなより上位機種を既に買っているような気がする。つまり、TJ35が出ると知っていればTJ25は買わない人というのは少なからずいるハズだ。それらの人が後からTJ35が出たことを知った途端、ソニーという会社を信用できなくなるのでは無いか。安心して新製品を買えなくなる。

これが逆のパターンであれば、先にTJ35を買ってしまっても後から出るのが下位機種である限り「こちらのほうがメモリも多いし」と自分に言い訳できる。

もしかしたらTJ35は半年くらい寝かせるのかもしれないけど。ソレだとこの戦略はありだ。

PalmでWebsphere

企業向け、とするための解決方法か。

Javaなら今動かしているJava製ソフトウェアがそのまま動きそうな気もする。

2003年10月03日

Norton Anti Virusの使用期限

セキュリティホールmemoより。

で、ふと思ったのだけどこれで契約を更新した後PCを売っぱらったとか捨てた場合どうなるんだろう。NAVの更新権利は引き継げるのだろうか。

DOS/V POWER REPORT

Athlon 64の記事が気になってちょっと書店で立ち読み。すると見覚えのある図が。もしや!? と思ってライターを確認すると後藤弘茂さんの記事だった。

他にもぱらぱらとめくっていくと後藤弘茂さんの記事がごろごろしている。この本の半分は後藤弘茂さんでできているような気がした。

広告成分と後藤分がどのくらい含まれているのか調べてみたい気がする。

32ビットプロセッサができてから32ビットOSができるまで15年

強化されたプロセッサの処理能力を活用できるように、OSとアプリケーションを調整する必要がある。

ここまで同意。

Intelは1985年に32ビット対応の80386プロセッサを発表したが、Microsoftが完全に32ビットのOS(Windows XP)を出荷したのはその15年ほど後のことだった。

なんでXPまで待つねん。

Windows NT 3.1(1993年)とか。Microsoftに限らなければ、OS/2 Ver2(1992年)とか。それより前にPC UNIXの部類で386BSDとか。Linuxも1991年だったっけ? UnixWareっていつからあったっけ。

あと忘れちゃいけないFM TOWNS。あれのT-OSは1989年にして32ビットOSだった。

Turbo Linux

Turbo Linuxを使うことによるライフサイクルコストの比較。

アンチウイルスソフトの7,200円は高すぎないかとか、

っていうか、Windows以外にはアンチウイルスソフトの費用が計上されていないのですが、不要?

ドコモ M-stageサービス中止

PHSによる画像、音楽配信サービスのM-stage visualとM-stage musicが終了。

専用端末っぽいPHSのLookwalk P751vとかPDAのmuseaとか売り出していたのだけども採算が合わないということだろうか。専用端末でなくてもsigamrionIIIで同サービスが受けられるようになっていたのでアヤシイとは思ったのだけど、無くならなかったのでもうしばらくは持つものだと思っていた。

Picwalk SH712mはちょっと欲しかっただけに残念。

どうでもいいけど@FreeDはやめないだろうな。携帯電話みたいな他社が存在するサービスはのこしてて、M-stageや音声通話PHSのような競合会社がいない分野はやめてしまうのもよく解らない。

理系のための恋愛論

惜しい。

しかし、この程度では理屈系の人間には説得力が足りない。

タイプ別に1,2,3,4,5と分けてそれぞれの行動を分析、というあたりはOK。しかし、その分析した行動に対する根拠が薄い。

「ハッ、そういえば結婚とかしたほうがいい?」と気づくのは33歳くらいだったりして、適齢期だから結婚したがるというのにあてはまりません。

っていうのが33歳に気付くのではなくて適齢期だったらどうか。というか、33歳くらいという根拠は?

1.のタイプはあまりにテクニシャンなので、狙われた当の本人である男の子が、ターゲットにされたことにほとんど気が付かない。というのも引っかかる。1.のタイプにもテクニシャンとそうでないのとがいるのではないだろうか。

また、ここで問題なのは、現在では3、4、5のタイプは少数派でありという根拠も薄い。本当に少ないのか。

1.のタイプの「結婚したい」とハッキリいっている。というのは、やはり普段からそういうアピールプレイを心がけていると思われる。アピールプレイをしているということはそれだけ目立っているハズ。

適齢期の女性がアピールプレイをしていれば、他の適齢期の女性も積極的なアピールプレイはしていなくても全体的にアピールしたいお年頃のように思ってしまうのでは無いだろうか。集団の一部を見て、集団の全体がそのような傾向にあると思い込んでしまう(あるメーカーの製品が2,3つ壊れると、そのメーカーの製品すべてが壊れやすいように見えるあの現象)のと同様に、適齢期の女性という集団の中で一部がアピールプレイしていると全体がそのように見えてしまう気はする。

つまるところ、25〜29歳のたいていの女の子が、結婚に対して「どっちでもいいかな」という気持ちでいる。裏を返せば、結婚しなくてもいいかなと思っている可能性もある

というのも、特に環境に変化が無い場合の話。そのようなどっちにも転びそうな不安定な状態で、結婚相手として都合のいいのが目の前に現れたら簡単に転んでしまうのでは無いだろうか。

というわけで、理屈系に通じさせるにはまだまだ理屈が足りない。

2003年10月04日

VeriSignのSite Finderに停止命令

ICANNは事情も聴かずに本日、当社に対し正式にSite Finderサービスの中止を求めてきた。当社はこの要求を受け入れるが、今後あらゆる選択肢を模索する

ICANNがVeriSignに事情を聴く必要が有るのか?

つーか、SiteFinderの実装もよくない。レスポンスコード302とかで返さないで401 Not Foundを返しつつ、SiteFinderのHTMLを返してくるとかDNS要求にもちゃんとエラーを返せばよかったのに。

寝まくり

欝なのかなんなのか、とにかくやる気が出ないので寝まくり。

作業中に電話がかかってくるなどして中断されると物凄い勢いでイライラするので、それなら最初から作業しない方が心安らかに過ごせる。

2003年10月05日

寝まくり

イライラしては寝て起きてはまたイライラして寝る。

ヤバイ。

MDR-EX71SL

せっかくだからイヤホン変更。MDR-EX70SLから後継機種と思われるMDR-EX71SLに。

微妙にサイズが違うのか硬くなったのか、押し込むと痛い。んがー。

そして音。ひどい。ひどすぎる。なんだこれは。

低音が、高音が聞こえないというわけではなくてちゃんと鳴ってはいるのだけどものすごく弱い。

2003年10月06日

チルトホイール

最初は無線から。PEG-TJ25からだすソニーとは逆。この順序なら待ちきれずに買ってしまってもこっちのほうが高級機だということで自分に対して言い訳が効く。

無線ということでレスポンスが気になるところだけども、以前ZDNNの記事

USB 1.1対応の有線マウス並みのレスポンス、操作性で、ワイヤレスマウスとしては最も高性能だった「ロジクールMX700」と同等かそれ以上の感覚で操作できる。

とのことなので、割と期待。

でもデカイよなあ。面白そうだから欲しいけど。発売は10/24。

2層記録DVD-R

8GB確保。とはいってもHDDをぜんぶまるっとバックアップするにはまだ足りない。どうせ足りないならCD-Rでいいやーとかいう。

三洋

個人的には三洋には電池を作りまくってくれればそれでいい。なんとなく、三洋は電池、電池は三洋というイメージが強い。

今のNi-MH電池でThinkPad 230Csを動かすと何時間くらい使えるだろうか。

記事にもあるように、デジカメといえば実は三洋なのだけどもどうもカメラメーカーのものを選びたくなる。画像処理系よりも先に光学処理系のほうが気になってしまうのかもしれない。投影する対象がCCDとフィルムでは光学設計が全然違うので、実は電子機器メーカーのデジカメのほうがいいのかもしれないのだけども、ついつい。

って一番多用しているデジカメがソニーのDSC-U10だったり。

2003年10月07日

SH2-mobileV2

何に使うのだ?

なんかどれも微妙。

ビデオ出力けずってUSBかATAコントローラを載せた方が使い道は有りそうな気がする。PDAでもUSBメモリとかUSB AirH"使えると便利だし、マウスがあるといいかもしれない。ATAコントローラ乗っけてコンパクトフラッシュが使えるのも便利だ。携帯電話も外部メモリとしてSDカードとかメモリスティックが載ってきているのでこういう用途にもイケる。

TransmetaのEfficeonを富士通が生産

TM5800で量産に苦しんだためか、TSMCから変更?

製造プロセスは90nm。Intelが90nmで苦しんだというか苦しんでいるというか発熱とリーク電流に困っているわけだけども、大丈夫か。

PSX 79,800円

値段はどうでもいい。Emotion EngineとGraphics Synthesizerが90nmプロセスだそうだ。富士通といいソニーといいすごい。

VeriSign悪あがき

まあ、SiteFinderのHTMLを吐くにしてもちゃんと404 Not Foundを返しつつHTMLを出して、DNS検索要求にちゃんとエラーで返してくれるなら好きにしてくれていいのだけど。

もちろんSiteFinderは英語だけでなくて各国語対応。

つーか、VeriSignがやってることは.com/.netドメインを人質とした脅迫。

ルイス氏は、同社にはSite Finderのような新サービスで収益を上げる必要があり、さもなければいずれインターネットの重要なインフラを保護できなくなると語っている。

つまり、SiteFinderで儲けさせてくれないとインターネットの重要なインフラを破壊するよ、と言っているようなものだ。

Half Life2 ソースコード流出

WinMX経由で公開されているようだ。

なにもWinMXユーザが自分で自分の首を絞めるようなことをしなくても。

4インチSVGA液晶PDA

FSC方式の液晶というのが面白い。

バックライトをRGBの三色用意して、従来の液晶パネルに使用していたカラーフィルタをとっぱらったものらしい。フィルタが無くなった分光の透過率が上がって輝度が高くなるとか。従来と同じ明るさまで輝度を落とせばバックライトの消費電力が減らせるのでバッテリーが長持ち。なんだかいいことづくめのようだ。

気になるのは、三色のバックライトを高速で切替えながら点灯させていくというところ。この切替え、点灯消灯の繰り返しってバッテリーの消費は多くないのだろうか。起電力のあたりが気になる。LEDだとそれほどでもないのだろうか。

昼ご飯

天気もいいし食欲も無いのでローソンでおにぎりを購入して大通り公園を散歩しながら食べた。

これで時間に束縛されていなければかなりいい気分。

2003年10月08日

Eolas特許とMicrosoft

ところでEMBEDを提唱したのってNetscapeでなかったっけ。W3C提唱のobjectとかMicrosoft提唱のbgsoundとどっちが早かったのだろう。

Eolasの敵はNetscapeなのでは?

賠償金目的なら金があるところから取るのが基本戦術になるのでMicrosoftを訴えるのは手だけども、Microsoftが「同業他社(Netscape)と同様のサービスを提供し、顧客の要望に応えた」とか「業界標準に準拠した」とか主張したら面白いことになりそうな気もする。

Half Life 2 発売延期

ソースコード盗難を受けて、発売を延期するとのこと。

Half Life 2がバンドルされるATI RADEON 9600 XTなどの売り上げに影響は無いだろうか。このゲームが延期されることでDirect X9対応アプリ、ビデオカードにも影響が有りそうな気もする。

個人的にはGeForce FX 5200の寿命が延びることになるのでありがたい。

Roots LIVE BODIED

「コーヒー本来のいきいきした味わい」というコピーに引かれて購入。

飲んでみたら、どうもコーヒーキャンディのような味わいが…。これはこれでキライじゃないけど期待していたものとはかなり違う。

キムチパーティ

キムチ広告んがー。

2003年10月09日

猛特訓

特訓の上位互換アプリのようなものが公開されていた。今まで全然気付かなかった。

しかもExcelだし。すげー。

SH2-mobileV2

さらに用途を考えてみた。

テレビにつながって音源があるということでe-karaみたいな携帯カラオケマシーンというのはどうだろう。カメラで歌っている人を撮影。って口しか写りませんか。ダメか。

2003年10月10日

Intelの90nmプロセス

IntelがこうしててこずってるのにTransmeta(富士通)やソニーが90nmで出すというのが不思議。私はIntelを買いかぶり過ぎているのか。

このままだと90nmで作っても単に90nmで作ったというだけで、ヒートシンクなどで大きさを打ち消しそうだし、そもそもトランジスタ増えてるからダイサイズは変わらないかもしれないし、クロックもそれほど上がってないしメリットが全然無いような気がする。

他のファウンダリの90nmプロセスはどうなっているのだろうか。

AutoRun無効で訴訟

SunnComm Technologiesはバカか。

WindowsにはAuto Run(自動再生)という機能がある。これはCD-ROMのルートディレクトリにautorun.infというファイルを置いておくと、CD-ROMをドライブに入れた時にWindowsが自動的にautorun.infに書かれた動作をする。

コレを利用して、CD-ROMを入れたら自動的にインストーラが立ち上がったりする製品が多く出ている。入れただけで勝手にアプリが起動するのも煩わしいこともあるので、この機能は無効にできる。一時的に無効にするにはシフトキーを押しながらCD-ROMを突っ込めばOK。

さて、SunnComm Technologiesはこの機能をCDの複製禁止に利用しようと考えた(らしい)。つまり、CDを入れたらAuto Run機能によって自動的にコピーさせないようなソフトウェアが立ち上がるのだろう。CDドライブを排他オープンしてやれば、原理的には他のソフトウェアがCDドライブにアクセスすることはできなくなる。

SunnComm Technologiesが予想しなかったのかなんなのかは知らないけども、「できるWindows」みたいな本に書いてありそうなAuto Runを無効にする手続きによってあっさりこの複製禁止機能は無効になってしまった。つまり、複製禁止機能としては不完全だったということになる。

不完全な機能を作ったのだから訴えられるのはSunnComm Technologiesの方だと思うのだが。

違法コピー防止技術を破るツール配布を禁じる著作権法に違反したという罪状で、ホルダーマン氏を訴えることになるだろう

違法コピー防止技術を破るツールというのはAuto Runを無効にできるWindowsのことではないだろうか。そうなら、訴えるべきはMicrosoftだ。

つーか、そもそもこれは違法コピー防止技術と言えるのか。違法コピー防止技術を目指したものの目的を達しえなかった不完全な違法コピー防止技術だとおもう。というか、この機能は適法なコピーも防止しようとしていないだろうか。

iTRONとMicrosoft

最近、この話題が多かったのだけども元ネタがなんなのかさっぱりだった。

で、たぐってみたら元ネタはjapan.linux.comと週刊ダイアモンドの記事らしい。

またjapan.linux.comか、ということで終了。

せっかくだから昼休みに週刊ダイアモンドを立ち読みしてきた。見開き2ページの記事でしかなかったけど、それほど的外れなことを書いているとは思えない。

別に今回の週刊ダイアモンド一冊くらい買ってもいいのだけど、どうもjapan.linux.comの記事が週刊ダイアモンドの販促記事に見えてしまって買いたくない。

訂正記事

はて、困った。

『週刊ダイヤモンド』の取材側が勝手に曲解した、との主張を展開した模様である。

と書いてあるのだけども、私には週刊ダイアモンド側ではなくてご冗談でしょう、坂村健さんを書いた人が週刊ダイアモンドの記事を曲解しているように思えた。

一つ一つつつくとなると、手元に一冊押さえて置かないと引用しにくい。でも買うのはイヤだ。困った。

x86 Macintosh

Macintoshをx86にしていたらAppleという会社はとっくに無くなっていたと思う。

Appleから出荷されたものではないx86コンピュータにMacOSが載るようになってしまえば、Appleを選択する理由が一つ減る。

Appleから出荷されたコンピュータでもWindowsが動くようになってしまえばAppleのOSを選択する必要がなくなる。

となると、x86が搭載されつつもPCとは互換性が無いものを作らなければならないけども、そういうプロテクトを作って維持していくのは大変だろうと思う。

おしごと

行き詰まったので帰宅っとか思ったナイスタイミングで、「ちょっとこのパッチ当ててみろよ」みたいなメールが届く。

「ダメならリビルドよろしく」とか。

ソースコードが340MBあるんですけどっ!!

帰れなーい。

2003年10月11日

TeraPadとJWord

TeraPad 0.82にJWordという日本語でWebをアクセス(検索)するためのサービスが同梱されたのだけども、どうもこれが激しく不評らしい。

何が不満なのかさっぱり解らないので誰か解説して頂けないだろうか。

私的には、これは新しい商売だと思う。何しろTeraPadのユーザには金銭的負担が発生しない。それでいてTeraPadの作者にはバンドル料がはいる。

まあ、エディタにWeb検索機能が付いててどうするという気もするけど、フリーソフトにバンドルさせて自社のサービスを普及させるというのはいい発想ではないか。広告を表示させるよりも気が利いている。

JWordの同梱が気に入らないのであれば、ユーザはTeraPadの作者にJWordのバンドル料金と同等の金銭的負担を負うべきだ。100万円くらいだとしたらユーザが1,000人いれば一人当たり1,000円の負担。

自分が支払うのはイヤだし作者が儲けるのもイヤだ、というのは理解に苦しむ。

風邪

うつされたっぽい。

希に揺れを感じるので地震かと思ったりするのだけと、単に目眩いというか目が回っているらしい。

2003年10月12日

Visual Studio.NET 2002

デスクトップにインストール。

例によって例の如く25桁のプロダクトキーというのがどこに記載されているのかさっぱり判らなくてハマる。

箱を探し出して開けてみると空箱だったりして。んがー。

そのままRSVをコンパイルしてみたらあっという間に終わって驚く。Athlon XP 2500+速ー。

RSV

リソースリークを起こしているとのことで調べる。

フォントを消すのに失敗している…。

ちらつくのがイヤでバックバッファに描画してBitBltというように変えたのだけども、その時に

old_font = SelectObject(dcBackBuffer, font);
Draw(dcBackBuffer);
SelectObject(dcFrontBuffer, old_font);
DeleteObject(font);
BltBlt(dcFrontBuffer, 0, 0, width, height, dcBackBuffer, 0, 0, SRCCOPY);

みたいなことになっていたため、DeleteObject()が失敗していた。

デバイスコンテキストに選択中のGDIオブジェクトは削除できない仕様なのだけども、この手のリソースリークが多いためNT系では頑張って削除してくれるようになったのだ。

この辺りにASSERTマクロ使ってエラーを見付けるようにしておいた方がいいのかも。

表示がおかしくなるってこのことだったのかな。てっきり経験値表示のオーバーフロー対策でタコったかと思って見当違いのところを調べてた。

2003年10月13日

RO

スタッフオブソウルというネタ装備ゲット。弱い、弱すぎる。

あとINT1上がってくれるとそれなりなんだけど。それでも微妙か。ダブルシュルードアークワンドの方が回避率+4になるぶん使える。

INT+5でなくて+10なら結構使えるんだろうけどそれは強すぎか。+7くらいかなあ。重量差で白ポーション6個分違いが出てくるからなあ。楯が持てないデメリットを考えるともう少し強くてもいい気はする。防御向けにアークワンド+楯にするか攻撃力でスタッフオブソウルにするかという感じで。

2003年10月14日

JWord

ふと思いついたので、JWordで「変態」と「イケメンヌード」で検索してみた。

昼ご飯

寒いのでラーメン。と思ったら目当てのラーメン屋が混んでて欝。

もう一つは移転中でやってないし。仕方がないので他の店を探していたら食べる気がなくなったので解決。

風邪

だめだ。

そういえば、三連休の間ってカップラーメン2つとダンゴしかくってないのでは?

目が回っているのは熱があるからなのか、空腹からなのか。

でも食欲ないし。

2003年10月15日

絵売り女の恐怖

買うのか。

まあ確かにしつこかったというか。私は、以前4時間粘られた上に泣かれて帰ってきた思い出がある。しかもあの時は終電ぎりぎりだったし。

よく考えればもう少し粘って終電逃したのでタクシー代よこせ、というのも手だったかもしれない。

user experience

ユーザー経験とかユーザー体験とか訳解らん。

変な言葉を発明して喜んでないで単純に「使用感」とか言いやがれ。

ブロードバンドや無線LANでは、ユーザーの経験はこれまでのダイアルアップ接続とは大きく異なる。

これだって経験だと何の経験なのかサッパリだ。設定の経験なのか使用した経験なのか。というか経験という日本語だと過去の意味合いが強すぎる。

「ブロードバンドや無線LANでは、ユーザーの使用感はこれまでのダイアルアップ接続とは大きく異なる。」でいい。というかこの方がいい。

PSXの売上原価

マージンは記事で言うところのゲーム機マージン

というのも、ソニーはもともと店頭販売価格をコントロールしやすいように売上原価、仕入値は高めに設定してる。それだとテレビだとか競合する分野で戦えないので、他社製品と直接戦うところでは安くしている。DVDプレイヤーも下位機種の原価は低めで上位機種は高め。単にゲーム機は競合他社が無い(他メーカーでPlayStationを販売していない)ので強気の設定ができるわけだし、これは任天堂も同じ(松下がGAME CUBE互換機を出しているけどライセンス料で価格を調整できる)。

特訓

ふと思いついたので、目の前の職場マシン PC-MA25V(BMFBEGB)で特訓の動作テストをしてみた。

PCG-SRX3
PC-MA25V

さすがPentium 4/2.5GHzパワー。VGAはGeForce4 MX440らしい。FPSは5000とか超える。

しかしクロックがSRX3の650MHzから2,530MHzと4倍近くにもなっているのにFPSは2.5倍でしかない。SRX3でも2000くらい出すのだ。

あとMMX使用ルーチンがPentium !!!ベースのSRXより速くなっているのが面白い。というかSRX3がなぜか遅いのだけど。仕組みとしてはPentium 4ならどちらも同じ速度が出そうなものだ。

ちなみに、この画面はタイトル画面でtestと入力すると出てくるハズ。

Efficeon

かなり強気だ。

Crusoeでは出してこなかったベンチマークスコアを出してきた。しかもEfficeon/1.1GHzがCPUMark99でPentium M/900MHzを上まわる。クロックちゃうじゃん、というのは的外れだ。Efficeon/1.1GHzとPentium M/900MHzの熱設計消費電力が同じ7Wだから、ノートPCのCPUと考えれば同じサイズの筐体に収まるわけだし妥当といえる。

しかもEfficeonはノースブリッジ込みで7W。Pentium Mは別途i855PMやi855GMの1Wから2Wを必要とする。

そしてEfficeonは、Pentium Mに比べてアイドル時の消費電力はなんと1/8だとか。

そして130nmプロセスで作られるEfficeon/1GHzの熱設計消費電力が5Wなのに対して90nmでは3Wだ。

Intelの90nmがアレなのに対してこの強気は一体どこから来るのか。っていうか、ここまで強気だとホントにできるのかどうかすら不安だ。

蕎麦粉

やってくれるぜ十勝!!

おとなりページ

お隣、いねーっ!!

物凄い勢いで遠ざかっていく箱が面白すぎる。引っ越しましたっていうか、なんかすごいところに引っ越しちゃったなー、というかそろそろタイトル考えよう。

2003年10月16日

Banius互換C3

とりあえずメモ。

Efficeon

Efficeonの1クロック当たりの処理命令数は平均5命令といわれているけど、これはVLIW構成の下での話なのでここでいう5命令というのはEfficeonの5命令であってx86の5命令ではないと思われる。

なのであまり過剰に期待しているとがっかりするかもしれない。私は期待しているけど。

しかし、このことは、Efficeonが、コードの局在性の高さに依存していることを意味している。つまり、実際に実行されるコードが局所的に偏在しているほど、高い性能が出るというアーキテクチャの傾向が、より強められるわけだ。このことは、逆を言えば、コードの局在性が崩れていくと性能が出にくいという危険性もはらんでいる。

局所性に依存してちょーOK。というか、よい訳では無いのだけど別に他のプロセッサと比べて致命的な欠点というわけではない。Baniasなどのプロセッサもキャッシュに載る分には早いけどはみ出ると遅くなる。結局はコードやデータの局所性に依存しているアーキテクチャなのでこれはEfficeon特有の問題では無い。それにキャッシュからあふれた分は結局メインメモリから読み出すことになりCPUの実効速度はメインメモリの帯域に制限されてしまう。

他のPentium 4系列ならプリフェッチ掛けてキャッシュミスを押さえるコーディングができるけどCPU単体ではできない。しかしEfficeonならCMSが可能にする。というか、その気になればプリフェッチしてコンパイルするくらいの芸はできると思う。それをしなかったということはそこまでしなくても性能が出るのかもしれない。単にコストが見合わないとかそういう問題かもしれないけど。

雑誌などでは、結局のところベンチマークで性能を評価するにとどまっていて、しかもそのベンチマークの成績が売り上げにつながっている。となると、ベンチマークに有利な製品の方が売れやすい。Efficeonはベンチマーク向けのCPUではないだろうか。

あり得ないというか、そこまでの余力は無いと思うのだけど浮動小数点数演算器を増やしたバージョンとかそういうカスタマイズ品を作って特定分野に売り込むというのもおもしろそうだ。演算器増やしてSuper PIとか走らせたらすごそうな気がする。

批判

そんなことより、こいつを読んでくれ。

こいつをどう思う?

というのはいいとして、私は上の二つの文章を読んでうさだ #9 20031007を思い出した。

で、この項目を書くのが今日まで遅れたのは、自分が思い出したのが何だったのか思い出せなかったから。

さらに何かの間違いで読んでしまったとしても、ムカつかれて反論でも返ってくるのが関の山で、それで相手の考え方を変えられる可能性は限りなくゼロに近い。こう考えると、実は思想の展開などしても何の意味もない、と考えることもできる。

で、対策として次の取りうる行動として次のものを挙げている。

  1. 黙る
  2. 投げやりに言う
  3. それでも思想の展開で他人の思想を変えられると信じる
  4. 思想を文字以外の媒体で発動させる

私の行動パターンとしては、無理にあてはめるとするならば3番「それでも思想の展開で他人の思想を変えられると信じる」になる。

私がAについて反感を持ち文句を書く、いわゆる「Aを叩く」時、それは「Aの思想を変えられる信じる」ことを意味しない。Aからの反応はまさにムカつかれて反論でも返ってくるのが関の山で、別にそんなことは目的じゃない。ムカつこうが流されようが私は関知しない。最初から価値観が合わないのだから問題ない。しかし私の書いた文句を読んだA以外の人については効果があるのではないかと期待している。

たとえば 「if の 比較で左辺に比較対象の変数を書け、定数は書くな」とか書く。if( 0 == val )とか書きたいAの人はムカついて反論するかもしれない。こういうことは自分なりに哲学があってやっているのだろうからそのまま生きていって構わない。

私が変えたいと思っているのはそれ以外の!A、「そんなのどっちでもいいじゃん」とか思っている人だ。左辺に定数を書くデメリットを書くことで第二第三のAが出てこない、数が減ってくれれば私としては満足だ。

Aを批判する、「Aを叩く」という行為の目的には、A自体に変化を望むのではなくて周囲に対してAについて考えるきっかけを与えるというものもあると思う。そういう意味では八田さんのMicrosoft叩きにも意味はある。

CDC

Phinloda の本当の裏ページの2003年10月14日

ソースだけはまるっとぜんぶ転記する。


void ShowSomething(HDC hDC, HDC hAttribDC)
{
    CDC dc;
    dc.Attach(hDC);
    dc.SetAttribDC(hAttribDC);
    int nSave = dc.SaveDC();
    foo(&dc);
    dc.RestoreDC(nSave);
    dc.Detach();
}

で、これが正しいのかどうか、なのだけどもShowSomething()の副作用でhDCに設定されている属性が変わってしまってもいいのならOK。SetAttribDC()したあとにSaveDC()/RestoreDC()しているのでRestoreDC()した後でも属性はShowSomething()の呼び出し前には戻らない。

これで何が問題になるかというと、hDCに設定されたペンとかブラシなどのGDIオブジェクトが解放されなくなるかもしれないところ。

SaveDC()のあとにSetAttribDC()したほうが良いような気がする。

週刊ダイアモンド 10/11

つーことで入手。

でもまあ、落ち付いてるし改めて書くまでもないか、という気もしている。

2003年10月17日

マクドナルド、今まで通りの安売り路線へ

今まで通りの安売り路線なら今まで通りの収益しか上げられないのでは。

世界統一キャンペーンでは、まずフレンチフライポテトとビッグマックをきちんと提供することに力を入れるという。

他の国ではどうだか知らないけど、日本の店だと大抵は頼めばきちんと出てくるような気がする。

まあ、日本での売り上げが悪くても他の地域で売り上げが上がればいいのかもしれない。

私の場合、お金が無いなら食べなければいいだけの話なのでムリに安い食べ物を食べようという気にはならない。マクドナルドに行くくらいならモスバーガーかフレッシュネスバーガーに行くし。マクドナルドに行く時はポテト目当て。

手帳GLIE PEG-TJ25

それでも「CLIE、買っちゃおうか」と思わせるのは、CLIE Memoの存在だ。出先でも抵抗なく恥ずかしい落書きができる「この機能のためだけに買うのもアリかも」と、ちょっと悩んでしまうダメIT戦士の記者なのだった。

それなら買いだ。

あたりがお気に入りで、ふと思い出したのでPEG-TG50にインストール。

PixMarker以外、全滅。んがー。PixMarkerも160×160だし。

個人的にはこれらの3つがPalmOS 5.xのハイレゾで動けばその手の用途には充分使えると思う。描画時のレスポンスではPaint-Soulがイチオシ。データの取り出しやすさではMemoRu!がイチオシ。PixMarkerは一手間かかるけどBMPに書き出せるしレスポンスもそれほど悪くない。実はTungsten版が動くらしい。

C3デュアルとSuper 370

このクラスのCPUで並列動作させるメリットがよく解らない。でも熱くなるわけでもないし、一時期Celeron 300Aあたりでデュアル構成にするのが流行っていたからそれはそれでありなのかも。

明確に役割を分けてしまうのならともかく、SMP構成で一つのバスに複数の演算器をぶら下げることがそれほど効率を上げられるような気がしない。最初からPCを2台用意するとか。

TV放送やビデオの取り込みであれば、キャプチャとエンコードの二段階が必要になるわけだけど、CPUを2つ載せてキャプチャとエンコードさせてメモリバスの帯域を奪い合うよりはPC #1でキャプチャしてPC#2でエンコードさせるほうが安くつきそうな気がする。普段は一台眠らせられるし。

理系のための恋愛論 第115回

『娘を早く結婚させたいと思ってきました。けれど、娘はまだ若いから「いい男性」とはどういうものなのかわかっていません。それどころか、男の人を見る目が肥えていないから、親である私の意にそぐわない男性を連れてくる可能性があります。母である私の希望は、背が高くハンサムな次男か三男。男性の親は遠方に住んでおり、うるさいことをいわない人。婿養子とはいわないけれど、マスオさんになってくれる理系のT大生です』

ここまで読んだだけでも、娘を思う母心に感動のあまり涙がツツーッと流れそうになりますが、お話はさらにつづきます。

感動の涙どころか、恐怖で身震いしてくる。

面白すぎ。

つーか、親である私の意にそぐわない男性ってなんだよ。親と結婚するわけじゃない。

2003年10月18日

マルチスレッドに向かうCPU

つーか、どうしてCPUの中でスレッドを意識する必要があるのか解らない。

スレッドのスケジューリングはOSがやるべき仕事であってCPUが勝手にやるものじゃない。CPUはキャッシュミスしたら割り込みあげてOSにスレッドを切替えるきっかけを与えるべきだ。

スレッドという単位を意識しないで単にCPUが複数に見えるというアプローチなら歓迎ではあるけど、単にCPU #1がコケたらCPU #2が動作を始めるというだけの話でそこにスレッドは出てこない気がする。

Thread Per Clockなんて現段階では基準が怪しすぎる。単位時間内に処理するスレッドの数を増やすだけなら簡単な話で単純にコンテキストスイッチを繰り返せばいい。そんなことしてると、スレッドはばんばん切り替わるけど結局スレッドの中の命令が一つも処理されないとかいう笑い話になるので結局はInstruction Per Clockに戻るというかこれで測るしかない気がする。

まあ、宣伝文句の一つなのかもしれない。

マルチコアだ、ハイパースレッディングだという話は結局のところキャッシュミスのペナルティをどう隠蔽するか、そのスキにCPUをいかに動作させるか、という話なのでそもそもの原因を取り払えばこういう小細工はいらなくなる。

Pentium 4のprefetch命令も使いどころが難しいし未対応CPUだとアレというか結局自力で先読みしなきゃいけないしでアプリケーション側での対応は進まないのでTransmetaのCMSみたいなレイヤでキャッシュを埋めてくれないものだろうか。

鈴木宗男 胃癌で出馬断念

つーか、出馬するつもりというところで驚いた。

出馬するなら、先に無罪であることを確定させてからにして頂きたい。

2003年10月19日

ヒトラーは犬か

飼犬にアドルフと名付けて躾をしていたら逮捕。

ドイツではナチスを称賛する言動などが、法律で禁止されている。とのことだけど、アドルフに命令したりアドルフに敬礼を共用させたりすることが「ナチスを称賛する言動」になるのだろうか。しかも犬だし。むしろ、アドルフは犬だ、ということで侮蔑しているようにしか思えない。

PixMarker

Tungsten版だとPEG-TG50でもふつーに動く模様。素晴らしい。

Paint-Soulのレスポンスとアンチエイリアスの効いた描画も捨て難いのだけどBMP形式で抜き出せる点でPixMarkerにしようか。

2003年10月20日

JWord

うだうだ言ってても始まらないので試しにインストール。

アンインストール方法

まずアンインストールが難しいかどうか。

JWordインストール後のプログラムの追加と削除インストールすると、プログラムの追加と削除画面に追加される。ここからアンインストールが可能。他のアプリケーションと比較して、アンインストール作業が難しいというものではないようだ。

レジストリ

JWordインストール後のレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\3721というキーを作成。せめてHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\JWord\3721にしてほしいというか3721じゃなんだかさっぱりだ。

また、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunにてJWordが自動起動するように設定が追加される。

ファイル

JWordインストールによって追加されたファイル私の環境下ではC:\WINDOWS\Downloaded Program Filesに格納された。OSによって格納先は異なるかもしれない。ここにあるCnsで始まるファイルがJWordによって追加されたファイル。

アンインストール

コントロールパネルのプログラムの追加と削除からアンインストールを実行した。

ファイルはすべて削除された。また、レジストリの自動起動の設定も削除された。

一点、HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\3721のキーが残ったが、3721の下のHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\3721\CnsMinは削除されていた。惜しい。

空キーなら特に問題ない。後で見た時に3721だと何がなんだか解らないので、これだけは改善して欲しい。

結論

不安定になる要素は見受けられない。

郵便番号で地図が出てくるなどなかなか面白いと思った。

JWordはspybotだ、とかad-wareだという話があるけどもIEのアドレスバーに文字列を入力した時以外は特に外部と通信していることはなさそうだ。通信自体もIEが行っている。

spybotだと騒いでいる人は、spybotがなんであるかということを一度考えたほうがいい。spybotというのは隠れてユーザの動作を監視するソフトウェアのことであって、spybot検出ソフトが検出したものではない。spybot検出ソフトはspybotを見付けてくれるかもしれないけど、見付けたものがすべてspybotとは限らない。

こういう誤検出といえば昔はウィルスバスターの誤検出が印象的というかコンパイルしてリンクしたらウィルスと判定してくれたことがあったけど、こういう誤検出があった時責められるのは誤検出したウィルスバスターの方であって誤検出された方ではなかったはずだ。これも時代の流れなのか。誤検出するほうが悪いのか、それとも誤検出される方が悪いのか。

そういえば最近ウィルスバスターの誤検出の話を聞かなくなった。使わなくなったからかもしれない。

CF型HDD

Lexerの40倍速CFに比べれば遅いけど30倍速程度の速度はでている。HDDだから安いし。

なお、2.2GBと2.4GBの違いはフォーマット形式で、2.2GBはFAT16、2.4GBはFAT32でフォーマットされている。

価格差があるのかどうか知らないけど、2.2GBの物を買ってFAT32でフォーマットすると2.4GBになるのだろうか。

高速CF

書き込み速度が10MB/secってあーた。

さっきの記事でLexerの40倍速が2.5MB/secなのでさらにその4倍。160倍速CFということになる。

PCMCIAでは足を引っ張るだけだしCardBusでもダメだろう。ExpressCardがとっとと出てくれないと意味がない。

ぷらら 上りの帯域制限

つーか、ふつーにネットワーク管理していれば帯域制限(というか制御)はふつーに行っているような。

Webサーバ借りても1日5GB程度の帯域とかそういう契約になってそうだし。利用規約を改定して、上流の帯域はこのくらい、というのを定めた方がスマートかもしれない。というか、そもそもベストエフォート式サービスならなんでもありかも。

2003年10月21日

PEG-TG50

朝、起動しなくて困る。低血圧なのだろうか。

リセットボタンつついて2時間放置すると起動した。よく解らない。

JWord

レジストリキーの3721ってなんだよ、と思っていたらJWord自体がwww.3721.comという所の製品らしい。社名でキーを作るというのなら納得。っていうか社名なのか?

PixMarker

せっかくだからリリアン(?)やべ、面白い。

マーカー風というのがちょっちなじみが薄いのでアレだけど。っていうかこんな色になるのかもう少し濃いめの色で描いても良さそうだ。

2003年10月22日

CDMA2000 1x EV-DO

KDDIが定額料金でデータ通信サービスを開始するらしい。開始時期は11月28日。

全国一斉開始ということなので期待が高まりまくる。沖ノ鳥島でブロードバンド!!

EZwebとEメールなど携帯電話内で行うパケット通信に限って、月額4200円の定額制で利用できる。

えー。

しかも最大2.4Mbpsという速度は最初は東名阪に限られるらしい。高速道路上でしか使えないのだろうか。

おとなりページ

甘い。アプレット内にBOXが見えているだけマシだ。

私のところなんかおとなりページの表示結果 縮小表示こうだ。私のページを示すBOX(中央の赤いヤツ)からは1つしか線が出ておらず、しかもストレス値が600overとかいうあり得ない値を叩き出している。

まあ、これはこれで。

format c:

format c:とりあえずformat c:。

PC98-NXのキーボードのUSBコネクタ

標準添付のマウスがものすごく使いにくいというか気に入らないというかミツミのあのスクロールレバーは使いたくないので引っこ抜いて、SIGMAの超小型マウスをつないで使っていた。

で、引っこ抜いて元に戻そうとしたら抜けない。

USBのコネクタは他メーカー同士の製品でも接続できるように規格が定められているのだけども、接続することが出来るというだけで抜くことまでは規格化されていないのかもしれない。

MDR-EX71SL

音がスカスカなので、仕方なくCLIEのAudioPlayerで低音増強機能を使ってみた。まあ、それなりにマシになる。

でそのまま使っていたら3曲目くらいからヤケに低音が強くなってきた。ベースがやかましいので低音増強機能を解除してみたところ、比較的まともな音が鳴るようになっていた。まだ12kHzから15kHzあたりが妙に強くてEver Lasting Trainのハイハットがやかましい。他の曲のハイハットはそれほどでもないので、そういう曲なのかもしれないけど気になる。

私はドラムが聞こえる方が好きなのでこれはこれでいいのだけど、ちょっとやかましすぎる。

Ever Lasting Trainのハイハット

帰宅してからCDで聴いてみたらそれほどやかましくは無い。ATRAC3だからかと思ってATRAC3で変換したものをYST-201で聴いてみたけど、やはりこれもそれほどやかましいというわけではない。MDR-EX71SLだからシャカシャカやかましいようだ。

まあ、これは妥協してもいいのだけどもう少し音が左右に振れてほしい。MP3とかATRAC3に変換した時点で狭くなってしまうし、イヤホンだから仕方がないという気もするけど。

音質チェック

MP3のビットレートによる音質の変化。

MP3の場合、64kbps、96kbps、128kbpsと確実に向上するが、128kbpsを越えるとほとんど変化していないことが確認できるだろう。

では今回、どのビットレートを選ぶべきか? まずMP3においては、やはり間違いなく128kbpsを選ぶのが正解だろう。

ここに異を唱えたい。とはいっても私の場合測定機器があるわけでもないし私の主観でしかないのだけども。

藤本さんはいつも音質を調べる際には出力された周波数帯域で比較している。たしかにスピーカーのカタログ性能でも再生周波数域が記載されているのでこれも重要なポイントだと思う。しかし、もう一つ音の立ち上がりも音の重要な要素だと思う。周波数だけならアップライトピアノもグランドピアノも似たようなものだけど音の立ち上がりは全然違う。バイオリンもピッキングするのと弦で擦るのとでは変わってくる。トランペットの材質だって音の立ち上がりに変化を与えている。

128kbpsのMP3と192kbpsのMP3では音の立ち上がり方がだいぶ違うように感じる。特にドラム。128kbpsだとすこしふわふわする。192kbpsでもふわふわするのだけどこれなら我慢できる。128kbpsでエンコードするとFM音源というかYM-2203のアタックレートで2,3下げたような音に聞こえる。私にはコレが耐えられなくてMP3では192kbpsでないとイヤだ。これでも物足りないのだけど256kbpsにすると容量を食い過ぎて割りに合わない上に192kbpsと大差無い。

ATRAC3が好みなのは、再生周波数域はともかくとしてこの音の立ち上がりがMP3よりしっかりしているように聞こえるから。

つーことで、周波数別に音の立ち上がりなんかもチェックしてくれるとうれしい(他人任せ)。

DSC-T1

くそー、サイズにだまされた。てっきり300万画素機種だとばかり。300万画素ならいらねー、とか思ってスルーしてた。300万画素クラスにカールツァイスとは豪快だなーとか。F値3.5か、暗いなー、とか。500万画素なら話は別だ。これもQUALIA効果だろうか。

屈曲レンズということはDiMAGEと同じ仕組みか。特許にはなってなかったのかな。銀塩カメラですでに同じ仕組みのものがあったとか。

起動速度、記録速度はどんな感じだろう。2,592×1,944なんてサイズの画像をJPEG圧縮してメモリスティックに書き込むのだから結構時間がかかりそうだけど。

それよりも同時発表のDSC-U40がきになるきになる。DSC-U10と比較すると丸っこさが薄れてあまりかわいくないな。

2003年10月23日

腹減った。

いやあ、素晴らしい。ふつーに空腹を感じるのは何週間ぶりだろう。胃薬うまー。いや、うまくないけど。

PCの中のセキュリティ

ARMのTrustZoneだとかIntelのLaGrandeだとか、CPU内でセキュリティを意識する機能が求められているようだ。求められているからコストをかけて実装するのだろうけど。

これって本当に必要なのかが疑問。

UNIXみたいにプログラム別にユーザーというかアクセス権を設定してやればそれで充分要求を満たせると思うのだけど。ブラウザにはOS関係の領域にはアクセスできないような権限を与えておくとか。なんでわざわざ新しいものを作り出そうとするのか想像を絶する。

UNIXでやっているようなセキュリティ保護モデルで不足し、LaGrandeで解決できるようなケースというのはどういうものなのか教えて欲しい。メモリ保護とかI/O制限なんて80386からやってるし。

つーかWindowsもWindowsで、ユーザーの切替えを行ったら画面ぜんぶまるっと切り替わるとかいうのではなくて、一時的に切り替わるとかそういう実装にして欲しかった。RunAsサービス(CreateProcessAsUser()API)でもいいけどイマイチ使い勝手が悪い。

つーかDFに付けるか。ってコレやるとDFから開くアプリには適用できるけどそれ以外は無力か。RunAsが簡単にできるランチャーが欲しい。

やることはLogonUser()でhToken取ってきて、CreateProcess()の代わりにCreateProcessAsUser()でプロセス作る。その時にさっきのhTokenを使ってアクセス権のあるユーザを指定する。

パスワードとかそのあたりをどう保存するかがアレだけど。

ユーザーセッション中のアプリケーションが全部ユーザーと同じ権限を持っているというのがアレなんだよな。だからwormがWindowsディレクトリのファイルを書き変えられてしまうわけで。

DOSみたいに、ユーザが随時動いているプログラムがなんであるか把握できていた時にはともかく、バックグラウンドで自動的にいろいろ動いてしまう環境ではユーザの権限をそのまま受け継ぐモデルはマズイ。

Win32APIレベルでのセキュリティは結構考慮されているのだけど、全然使われてない。つーか、市販アプリとかでもログインアカウントがAdministratorでないとインストールできないとか訳のわからない制限があったりするし。ゲームするだけでAdministrator権限がいるというのはマズいし、IEがActiveXを自動インストールするからといってIEにAdministrator権限持たせるのもマズイ。

箱モデルの弊害

私自身は「変数とは値をいれておく箱だ」みたいな説明で納得してしまった口なので、実のところ何が問題なのかわからない。

ポインター変数とは何なのか?

参照演算子とは一体何物なのか?共用体ってなんなのよ?

ポインタとポインタを入れるための箱、つまりポインタ変数を分けて考える。

ポインタは箱を指し示す矢印みたいなもの。その矢印をいれておくのがポインタ変数。

参照演算子とは一体何物なのか?

箱を指し示す矢印を作るもの。

共用体ってなんなのよ?

仕切りのある箱。この仕切りはゆで卵を切る道具みたいな感じで、いれてあるものをサクサク切り刻める。必要に応じて切り取った一部だけ取り出すこともできるし、別のかたまりでとりだすこともできる。

つーか、私がプログラミングを始めたのは小学生のころで、「□ + 5 = 8、では□の中には何が入るでしょう」みたいな箱モデルの算数しか知らないというかまだ文字を変数として使うことは学んでいなかったと思う。だから箱モデルで特に違和感を感じなかったのかもしれない。

それがいきなり、

変数・オブジェクトの実体は「メモリー」であり、オブジェクト参照の正体は、「間接アドレッシング」である。

となってしまうとメモリーって何よ、間接アドレッシングって何よ、ということになりそうだ。私の場合、この概念を会得するにの2年くらいかかった気がする。そう考えると、入社して「いいこと思いついた。お前、今からプログラム書け」とか言われて半年くらい教育受けても書けるわけがない。もちろん、2年もかかった私がオカシイという話もあるが。

箱モデルにもいいところがあって、ポインタに演算した時なんかが箱の方が理解しやすいと思う。アドレスだ、ということになると0000を指しているポインタに1を足したら0001になりそうな気がする。しかし、箱を指しているとなると加算の単位が箱なので隣の箱ということがすんなり理解できると思う。sizeof(int)が4だとか思い込むことも少なくなりそうだし。

箱モデルが長く使われてきたのにも、それなりに合理的に説明できるためではないだろうか。

つーかね、最初にBASICいじらせて、それからCでも使わせてローカル変数とか関数によるモジュール化のありがたみを身につけさせたほうがいいと思う。ローカル変数、モジュール化のありがたみを知らない人に限って気分よく謎のグローバル変数と長大な関数を書くような気がする。そしてデータ構造の局所化とデータ構造とその操作をクラスとしてまとめていくとか。最初からオブジェクトとか言われてもありがたみというか、それが何に比べてどのように便利なのか解らないのではないだろうか。

謎SPAM

あなたのHPを純クリックで1000回URL表示します

純クリックってなんだろう。URL表示ってどこにURLを表示するのだろう。秒間50回表示で20秒表示するとか? なんの役に立つのだろうか。っていうか宣伝するくらいだから何かの役に立つのだろうけども、想像を絶する。

つーか私のHPは結構ガタが来ているのであまりいじって欲しくない。タナカがSIG 220をリニューアルしたので、その勢いでHPも作り直さないか期待中。今のHPは怖くて買えない。

搾乳機につながれる女性を模した看板

「広告が女性の品位を落としていることは間違いないが、人間の遺伝子を牛乳に入れることの方が、女性にとってさらに侮辱的だろう」とカリー氏。「この広告はパンク芸術だ」

だったら合わせて男性も搾乳機につなげばよい。この看板ではおっぱいを4つに増やした女性がつながれているので、同じように男性も4つに増やして搾乳機接続。

見た人の生理的な気持ち悪さを喚起させて遺伝子組み替えについて批判的な環状を催させるのであれば、全身おっぱいだらけの牛を描いた方がより気持ち悪かったのでは無いだろうか。つーかね、無理に人間を家畜化させるイメージを描かなくてもいいというか、それは遺伝子操作とは別問題。

2003年10月24日

みずほ先生

みずほ先生イベントみずほ先生のイベントがあったようだ。

きっとみずほ先生のファンにはたまらないイベントだったに違いない。

その後のみずほ先生イベント少し離れたところではこの仕打ち。さすがみずほ先生。

NVIDIA GeForce FXの性能について言い訳してみる

3Dグラフィックスの究極の最適化はなにかって? それは描かないことだ!(笑)

プログラミングの究極の効率化はなにか。それは書かないことだ。しかし、職場ではいっぱい書く方が生産性が高い、効率的だと思われる謎。

10行でも1,000行でも動けばいいじゃん。

こうした「描画を省く系」の最適化のうち、(A)(B)(C)の基本方針に適合し、現行ドライバにも残されているメソッドもある。それが視点に対して、「後ろ向きとなる面、完全視界外となる面の早期カット」だ。物を見たときに、それを構成する面のうち、視点側に向いていない面、そして視界の外にある面については"見えない"と判断できる。これらに対する処理系を全て省くことができれば描画効率は向上するというわけだ。

レンダリング空間に鏡を置いてみたくなった。

全面鏡張りの部屋をレンダリングしたらどうなるんだろう。

それはともかく、こうした早期に演算範囲を限定させる最適化手法は伝統的なもので「枝刈り」とも呼ばれる。刈り込む範囲を間違えると、本来演算しなければならないところで演算し損なうのでどの範囲まで刈るかという見極めがそれなりに難しいけどばっさり刈り込めれば効果は大きい。

一度「遅い」というイメージが付いてしまうと、それを打ち消すのは大変だろうけどその辺はATIも同じだし。

もともとGeForce FXは内部演算を32ビットで行っている分、24ビットで演算しているATIに比べれば不利だしその辺りは好みでどっちを選んでもいい気はする。通常なら秒間60フレーム以上のフレームレートはそれほど意味がないし20フレームくらいでも動画には見える。日本のアニオタ的には8フレームでも動画にみえるだろうし。

2003年10月25日

座頭市

KILL BILLの封切り日だけど先にこっちを見に行く。

って札幌だとあれか、JRタワーで21時から、サッポロファクトリーで19時から。しかたがない髪でも切りに行こう。

ロッテリアの芋

ロッテリアの芋S/MSとMのサイズの違いに驚く。

座頭市

21時まで待つのは堪え切れないので19時コース。っていうかJRタワーの方だと液晶プロジェクタなせいか、絵が気に入らないのでむしろこっちのほうがいい。

内容はものすごく面白かった。笑えた。いや、笑う映画なのかどうか。

とりあえずサントラ欲しい。

手のひらサイズPC

ってPalmTop PC、IBMのPT110ですか。

サイズは76mm×127mmとのことなのでこのあいだ出たCLIE PEG-TJ25(75mm×110mm)と比較しても大差無い大きさ。流石に厚さは倍の25mm程度(1インチ?)らしいけど。

2003年10月26日

RAGNAROK Online

補填イベント、ということで死亡時ペナルティが無くなるので経験値稼ぎにいそしむ。

アイテムドロップ率は倍になるけど、経験値はそのままなのねー。ちぇっ。

ということで、クリップとs2アーバレスト、s1グローブをゲット。他にもs3カタナ、s2フレイルとか。

工業デザイン

手厳しい。

今のQUALIAは、オーディオとしてどうあるべきかについて時間を割くやり方ではなく、どうすればスタイリッシュになるかの方にウエイトがかかってデザインをした印象は否めないですね。

特に、あのデジカメなんかは「カメラとしてどうか」という以前に小さくすることが目的になってそうな気はする。小さいからこそ、という商品ではあるけど。でも小ささだけならCyberShot-U40がだいぶいい所になってきて価格は1/10。技術アピールとしての製品としては充分だし、結構ほしいものではあるけどカメラとしての性能と比較すると高々200万画素だし、価格が高すぎる。

実用品であるならば、まず機能があってそれから外観ということか。

士朗正宗マウスのパッケージに入っているリーフレットでもデザインについて語られていて、これもまた興味深い。

2003年10月27日

Prescottが遅れる訳

思いも寄らない理由が。

現状のPrescottをテストしところ、Prescottレディのはずのマザーボードで、動作を保証できないことが判明したわけだ。その原因は、バスインターフェイスの電圧振幅が、規定されたスペックに合わないケースが出たからだという。

こりゃ全品交換か、ってそもそもモノが出ていないので問題ない。Intelチェックを通ってしまったマザーボードを交換というわけにもいかないし。マザーボード側の不具合だろ、とはいってもIntelの確認作業が通ってしまっているのだろうからIntelにも責任があるわけで、そのマザーボードで動くPrescottを出荷しなければならない。

こういうのって動かしてみないと解らない所はどうしてもあるのでしかたがないというかなんというか。

mPGA478版は先も無いことだし、こっちのフォローは諦めて無かったことにしてしまうのはどうだろうか。ダメかなあ。Prescottで動かすつもりでマザーボードだけ先行して買う人っていないと思うのだけど。

W3C原理主義者の鬱。

内容はまだ読んでない。というかこれから読もうと思ったところ。

文句を付けるならちゃんと最後まで読んでからという批判なら受け付ける。が、内容より先に見た目というかデザインに文句をいいたい。

まず、Opera7によるデフォルトのレンダリング結果。

Opera7によるAhthorモードのレンダリング結果

字が小さくて読みにくい。というわけでCtrl+Gでユーザスタイルシートをつかわせる。

Opera7によるUserモードのレンダリング結果

なんだこの右の空白は!

何書いてあるか知らないけど(読めよ)読みにくいったらありゃしない。読みやすくレンダリングできるようなHTMLを書け、というのがいわゆる「W3C原理主義者」の主張の大元ではないだろうか。

2003年10月28日

セブンイレブンのポイントカード

セブンイレブンで買い物したら、ポイントカードがあるか訊かれた。どうやら、買い物した金額に応じてポイントを蓄積するものらしい。ポイントを貯めるとどういうメリットがあるかまでは聞かなかった。

このカードを作ることでどういうメリットがあるのか。支払の際に代金と一緒にカードも出さなくてはならなくなる。つまり手間が増える。手間が増えることが便利、コンビニエンスなのか。

ローソンカードの場合はまだ、カードを提示するだけで支払が済むという利便性につながっているためコンビニエンスストアがよりコンビニエンスになるのだから文句は無い。しかし、セブンイレブンのポイントカードは全然利便性につながらない。

ポイント貯めて安く買い物、とかいうのなら最初からコンビニに行かない。

ちなみに、このセブンイレブンカードというのは北海道限定らしい。誰だ考えたバカは。

暴走族は廃棄物以下

裁判官から「暴走族をやっていた君たちはリサイクルのできない産業廃棄物以下だ」と言われたと証言。「(息子が)人間じゃないと言われている気がした」と述べた。

「人間」の定義というのもアレだけど、単なるヒト科の生き物と社会的動物である「人間」は別物だと思う。

「人間」という生き物の枠を飛び越えた超生物、それが暴走族。

っていうかそんな生物に誰がした。

あたり

自販機で缶コーヒー買ったら当たった。急いでいる時に限ってっ!!

ディスプレイ

壊れた。

壊れたのはいいとして、いや、良くないけど、仕方がないのでCeleron機のディスプレイを強奪してくる。

FlexScan 53Tを1280×960、75Hzで使っていたのだけどそのままFlexScan 52Fにつなぎ換えたら52Fは水平周波数70KHzまでの対応だったため映らない。手探りでシャットダウン操作。シャットダウンしない。しばらく考えたところ、まだログインしていなかったことに気付いたので手探りでログイン。そしてシャットダウン。

VGAモードで起動し、リフレッシュレートを70Hzまで落として再起動。映った。

目が疲れるのでアパーチャグリルではなくてシャドウマスクにこだわっていたけどもしかして今シャドウマスクのディスプレイって少ない?

ナナオはCRT全部アパーチャグリルだし、三菱もシャドウマスクはRDS-171XRDS-173Xだけ。しかもこれも水平周波数は70kHzまでだから52Fと変わらない。

53Tを使ってみたら、それほど目が疲れるものでもなかったので(輝度30% コントラスト85%とかいう)アパーチャグリルでもいいかと思いつつ。しばらく52Fで様子を見てアパーチャグリルにするかシャドウマスクにするか考えよう。

多分、設定に自由度があるアパーチャグリルのほうが自由度のないシャドウマスクより疲れにくいような設定にはできるのだろうし。

つーか、Windows 3.1時代に買った52Fがまだ壊れないところがすごい。当時は1024×768でもかなり高級だったような。VRAM4Mとかそんな時代。さすがに今時の解像度だとツライけどまだ現役機種とタメ張れる。つーか引っ越すまではこっち使ってたし。解像度を1152×864まで落とせばいいのか。

2003年10月29日

エプソンダイレクト 1.35kgのB5ノート

バッテリ駆動時間は標準バッテリで2.2時間。要らない。というか欲しくない。

つーか、275mm×232mmってB5(257mm×182mm)なのか。B5ファイルサイズというかA4(297mm×210mm)というか。奥行き、A4より大きいしほぼA4じゃん。

PCG-TRだと270mm×188mmと横幅はほぼA4だけど奥行きはB5+6mm程度に収まってる。

次期Windowsの64ビット版

「(AMD64)については、“x64”と言っている」とAllchin氏は意味深なことを言う。実際に、Longhornのディスクにはx64というフォルダがあり、その中にAMD64のフォルダが含まれる構成になっている。別なx64、つまり、Intelの64bitアーキテクチャとウワサされる「Yamhill(ヤムヒル)」を予期しているように見える。

逆に、私はIntelがIA-64とは別の64ビットアーキテクチャ(Yamhill)を出してきてもそちらには対応しないという意味に思えた。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース2002年1月31日「IntelがIA-32の64bit拡張「Yamhill」を開発している理由」(そういえば、これって何がWeeklyなんだろう)では

[Q]
IA-32アーキテクチャは、今後、どれだけの期間残ってゆくと思うか。
[ゲルシンガー氏]
私には3つのタイムフレームがある。来年と次の10年と永遠だ(笑)。IA-32については、次の10年、非常にヘルシーに残ることに疑問はない。もっとも、その先の予測は難しいが。
[Q]
IA-32アーキテクチャを10年継続するとしたら、1つ問題がある。それは32bitアドレッシングだ。システムのメモリ搭載量がどんどん増大するため、32bitアドレッシングは10年以内に限界に達する。IA-32アーキテクチャの64bit拡張はしないのか。
[ゲルシンガー氏]
10年以内に、我々が32bit以上のアドレッシングをする必要があるのは確かだ。しかし、これから5年の間は32bit以上の必要はないだろう。5〜10年の間のどこかということだ。

というやりとりがある。これは2000年9月に行ったインタビューだそうだから、Intelは2005年から2010年の間に32ビットアドレッシングをどうにかするつもりらしい。タイミング的にはそろそろやってもおかしくない。AMDのx86-64に対抗する意味でも都合がいい。

ただ、アドレッシングの拡張がそのまま64ビット拡張なのかどうか。レジスタは64ビットにしてアドレスラインは36ビットというのもPAEとの互換性を考えるとありえるし、それなら64ビットのOSを作らなくても既存のPAE対応OSでカバーできる。

WinFS

次期Windowsで採用されるファイルシステム、WinFS。これがRDBMSの機能を持つことになっている。

これにより、SQLでのデータの検索が可能になるというのでExplorerからそういったキーワード検索などが可能になるのだと思う。

DFではこうした拡張機能は当然まだサポートしていないし、サポートできるような規模かどうかも解らない。できるとしてもやるかどうか、という問題はあるけど。

で、こういう環境が整ってくると、「キーワード検索できないなんてファイラーではない」という風潮も出てくるかもしれない。それはそれでいい。ファイラーの定義が時代と共に変わってもそれはありだ。

「SQL検索できないDFは産業廃棄物以下だ」と言われて「(DFが)ファイラーじゃないと言われている気がした」としてもそれは仕方がない。時代についていかない事を選択した私の責任だ。

何故

何故、というものを考えるとこれがまた面白い。というか、コレを考えないと意思の疎通は図れない。

歴史が面白いのは、その時代の人が何故そのような行動を取ったのかという部分が面白い。単に時系列をたどるだけではつまらない。国語辞典も興味深い。何故こういう単語ができたのか、その文字を選択したのは何故かという辺りを自分勝手に想像すると事実かどうかは別としてなかなか楽しい。

電話帳もすごい。電話番号はどうしようもないので、見るのは人名だ。名づけ親が何を考えて名前を付けたのか自分勝手に想像してみる。住所を見て、何故そこに住んでいるのかというところも想像してみる。地図も併せて見て駅から近いからだろうか、買い物に便利だからだろうか、家賃が安いのだろうかなどと想像する。

裁判官から「暴走族をやっていた君たちはリサイクルのできない産業廃棄物以下だ」と言われたと証言。「(息子が)人間じゃないと言われている気がした」と述べた。

裁判官が「何故」このようなことをわざわざ言ったのか。非難するために言うのならわざわざ暴走族をやっていたと過去形にする理由が無い。

MDR-EX71SL

音の左右の広がりが少しまともになった。というかイヤホンとしてはいい感じになった。耳から握り拳一つぶんくらい離れた辺りから音が鳴っているような錯覚に陥る。これくらい左右が振れてくれれば充分。

最近の難点といえば、TG50の電源をいれた時にノイズが聞こえるくらいか。

2003年10月30日

2004年にはPalmOS6搭載のCLIE

68kのエミュレートでくすぶっていたARMの真価が試される。

つーか、もう少しバッテリの消費を減らしてほしい。

バッテリ駆動時間だけは下位機種のPEG-SJ33のほうが高性能だなんて。

W3Cがプラグイン特許に再審査請求

よし。

ブラウザが以前のやり方で動作できなくなったら、Webページ作者はたとえこの特許を侵害していなくても、Webページやアプリケーションを書き直すコストを負担することになる

この部分はちょっと気にかかる。サイトの修正に関するコストと特許権の侵害は別物だから。コストがかかるから特許を侵害してもいいというような方向に世論を操作しようとするのなら、それは、こう、いかがなものか、と思う。

特許を取得していても、民生機器に採用されてから、別途定める一定期間の間に告知しないと特許権が喪失するような仕組みにはできないだろうか。GIFのアレとか後出しジャンケンになるのはキツイ。

支払の請求権も時効があるんだし、特許権の行使についても一定期間行使されなかった場合には時効が成立して消滅するとか。

2003年10月31日

日本ブレイク工業

話題の一曲。

さっそくダウンロードして聴きまくり。TG50に転送しておこう。

2ちゃんねるではさっそくリミックス版が作られていたりするのだけど、これがまたいい。これぞリミックスというか。切って貼り付けただけの商業作品が多いなか、ちゃんとミキサーなりの解釈が加えられて元の曲の勢いが増している。

北海道では今日がタモリ倶楽部の放送日なので確認しなくては。

新パッケージのPentium 4

今までの6層基板から8層基板へ変更。コストのかかる8層基板に変更した理由までは記事に書いていないけどPrescottの不具合にあるパッケージの変更だろうか。

100Baseでは遅すぎる

802.11gのスピードが必要なのかどうかだ。ほとんどの人、そして小規模企業でもこのスピードは不要だ。なんていう記事もある中

100Baseでは、大容量データを転送するのには遅すぎる

IntelはGBEを売りたいのだから、現状では遅いということにしたいのもわかるけどこうなるとIEE802.aなんてどうしたらいいのやら。

タモリ倶楽部

あれ、金曜深夜じゃなかったっけ。いつだー!? って明日深夜というか日曜0:30だ。んがー。

なぜか金曜23:30分からだと思っていたよ。


トップを狙う

Copyrigiht © 2003 びい