2004年4月の日記。

counter

一覧。


2004年04月01日

注意書き

わらないでコンクリートブロックに「わらないで」との注意書き。ということはこの辺りにはコンクリートブロックをバカスカ割ってしまう人がいるのだろうか。

思わず空手道を思い出してしまったが、見回してみても空手着を着た人は見当たらない。

昼御飯

牛肉ぷるぷるデッシュあまり固い物は噛みたくないのでハンバーグ。びっくりドンキーは平然と牛肉を出してくる。

2004年04月02日

Japanist 2003 rel.07

個人的に待望のJapanistパッチ。

というのも、入力履歴選択画面で数字キーが入力できなかったバグが修正されたからだ。

このおかげでROやLineage2ではJapanistの入力履歴機能をオフにせざるを得ず不便極まりないという。

これで、このために仕事を休んでサポートセンターに電話を掛けた甲斐があったというもの。

どのように不便かというと、「ガンオタ」と入力したい時に「がん」まで入力すると「がん」から始まる単語、「ガンダム」「ガンタンク」「ガンキャノン」などが候補リストとして表示される。そこで「お」を入力するわけだけど、この「お」というキーは数字の「6」にも割り当たっているために6番目の候補を選択するという動作になってしまうのだ。不便極まりないというか、候補リストが出ると一部のキーが使用不可能になるため日本語入力ソフトとしては使い物にならずイヤになって勢いでVJE-Deltaを買ってみたりWXG4に戻してみたり。

何はともあれ、これで入力履歴機能が使えるようになったのでゲーム内でのチャットがかなり快適になる。

ただし、普通の漢字変換時に表示される候補リストでは「お」を押すと6番目の候補を選択してしまうという不具合は直ってない。候補リストが出たらEnterを押して一度確定しないと危険。

でもJapanist 2002は修正されてないようだ。SRX3には2002を入れてあるのでちょっち残念。

ところで、JapanistのアップデートページはOperaでは何も表示されなくて困る。

更新履歴のところには

2004年3月26日アクセシビリティを向上してリニューアル。

とあるので、Operaでのアクセシビリティを低下させたのだろう。

2004年04月03日

MicrosoftとSun MicrosystemsのJava紛争が解決

MSがSunMicrosystemsに16億ドルを支払い決着。とはいうものの10年間という期限付き。

10年後のWindows、Javaがどうなっているのかは想像もつかないけど。

2004年04月05日

総額表示

元YESの地下にある、ラーメン屋五十番。

今時のラーメンに挑戦する、というキャッチコピーで300円の醤油ラーメンを出していた。かわらぬ値段、かわらぬ味、といいながら今日見ると320円に値上がりしていた。

2004年04月06日

AMD64とIA-32eの互換性

ほぼ100%との報告。ほぼって何よ。

ただ、AMDとIntelさえも認識していないわずかな違いも発見したと指摘

そこが知りたい。

2004年04月07日

オープンソースとそのコスト

オープンソースは安い。だからオープンソースを採用すべきだ。

というような話が頻繁に聞かれるようになった。〜のシステムをオープンソースを利用して…円で開発、というような記事もよく目にする。

しかしそれで本当に安上がりなのか。総所有コスト(TCO)削減、とはいうもののシステムは所有するためのものではない。運用して初めて意味が出てくる。所有コストには、入手するためのコストと維持するためのコストは含まれているのだろうけども利用するためのコストは含まれているのだろうか。

経験的には1年掛けて作ったシステムはそのまま10年以上使用されていく。そのように長い期間に渡って使われていくシステムであれば開発費の差異は誤差の範囲で費用の大部分は運営のための人件費だ。帳簿上だと人件費は別項目になってしまうし誰彼かまわず合算して人件費になってしまうので、減価償却費として計上される金額だけがシステムの費用だと思われがちかもしれないけど、実際には運用のための人件費も含まなければならない。

オープンソースで初期費用が安く上がったとしても運用時のコストが高ければ意味はない。同じ程度だとしても、結局システムを動かすのは人なので人のコストを減らさなければ運用コストは変わらない。

結局、初期費用を安くすることよりも、初期費用が高くついたとしても使いやすいシステムを作ることで運用時のコストを抑える方が結果的には安くつく。そして使いやすいシステムというのはオープンソースかどうかというところには影響されない。

作る人次第だ。

表現の自由

私個人の「表現の自由」というものの捉え方というのはもしかしたら一般的な人とは異なっているかもしれない。音楽をかじってて楽譜が読めるような人だと私と同じような考え方をしている人が多いのではないか、とはちょっと期待している。

表現の自由、というのはあくまで何らかの事象を別の媒体にて表現する際の自由のこと。事象の選択権については表現の自由には含まれない。

ある曲の楽譜がある。これを演奏する。すると奏者によってバラバラの表現をする。これが表現の自由だ。それじゃ何のための楽譜なんだ、紙に固定した意味がないじゃないか、という気もする。しかしそれでもかまわない。同じ小説を読んで受け取り方が個人個人で異なるように、楽譜というものも読者によって受け取り方が異なる。

フォルテシモ(特に強く)のあとのメゾピアノ(やや弱く)をどのように解釈するか。フォルテシモだからボリューム100、メゾピアノだからボリューム40というような画一的な解釈はしない。フォルテシモの後だから、弱まったことを強調するためにぐっと弱くするか、やや弱くというのを相対的なものと解釈して気づかない程度に弱くするか。このような表現の選択権が表現の自由だ。

週刊文春のやったことは、個人のプライベートという事象を、週刊誌という媒体にて表現したことだ。何らかの事象を週刊誌という媒体にて表現することは問題ないだろう。その表現方法は表現の自由を主張することができると考えている。しかし、事象の選択については誤りだと考えている。今回の件の事象、情報ソースは個人情報であり、それを情報公開の対象として選択することは、こう、いかがなものか。

週刊文春側は表現の自由を侵害されたと主張しているが表現の自由を侵害されたわけではなく、公開する情報の選択権を侵害されているだけである。そして、その情報の公表権は週刊文春にはないのだからその情報を第三者である週刊文春が勝手に公表していいわけが無い。

5.6型ワイドSVGA液晶

5.6インチで1024×600という解像度。221ppiとかなり小さなピクセルになっているけど持ち運ぶメリットを考えればこのくらいどうということはない。

熱狂的なファンはいるものの、最近ではなかなか新製品の出ない分野だけに、搭載製品の登場が期待される。

もしもし? 俺だよオレ。

他にもエプソンからは3.9型XGA液晶とか小さいのも出展されている模様。ノートパソコンに採用されるかどうかはともかく。

虫歯

引っこ抜いた親不知、傷口が化膿してしまったようで診てもらう。

また麻酔を掛けて傷口を再度開いて中を掃除するとのこと。「さいそーはの準備」とかいっているのだけどこれはどういう漢字なのだろうか。「さい」は再だろうけども「そーは」とは。掃除の掃と掃く…って同じ字だ。創掃だろうか。

2004年04月10日

NVIDIAのディスプレイドライバ

NVIDIAのディスプレイドライバの新しいバージョン60.72が流出していた。流出というか毎回同じ場所に公開されるのでβテストか何かのつもりなのだろう。

せっかくだからインストールしてみた。そして再起動。って起動しねーっ!!

まあ、そこは適当に乗り切ってテスト。

ベンチマーク56.72の結果60.72の結果
3DMark2001SE56.72の結果60.72の結果
3DMark200356.72の結果60.72の結果
FFXIベンチマーク246664210

軒並みスコアダウン。Lineage2の動作は軽くなった、という話もあるのだけどこちらでは体感できず。というか描画の手抜きが多くなったように感じる。おそらく一定時間にレンダリングが終わらなかったら途中で打ち切るような仕組みになっているのだろう。

FFベンチマークでは灯台の内側で手を振っているキャラクタのところで顔にガラスの色が反映されていなかったり、花から噴出しているピンク色の謎物体が欠けていたりする。

2004年04月12日

イラクでの邦人拉致

まあ、不謹慎な話だけども誘拐されずに事故か何かで死亡してしまっていたような場合だと回りの反応はどうなっていたのだろうか。

たられば、の話なのであまり意味はないのだけど別の結果があったとしたらどうなっていたのだろうか、というのは興味がある。

同様に、自衛隊が撤退したらどうなるか、撤退しなければどうなるかというのも考えている分には興味深い。

悪寒

寒けがするので帰宅。

布団に入って見る物のガタガタと震えまくり。まずい。

2004年04月13日

PCG-SRXをアップグレード

無線LANモジュールも交換できるのか!

今のIEEE 802.11bにはデンパの干渉とかなんか近所にアクセスポイントが追加されたらしくて頻繁に混信するので不満が溜まっているのだ。交換して802.11aにできるのなら変えてしまいたい。ということでPCG-TRあたりとかLOOX Tあたりへの買い換えも検討していただけにこの記事は助かる。選択肢が一つ増えた。

一回休み

起きたら遅刻確定だったし頭痛もするので一回休み。

あまり食欲もないので朝はパウンドケーキ、昼は出前のそば。夜は食欲も無いので放棄。というのもアレなのでパブロン ゴールド3錠。

Itaniumに動的スケジューリング

先月の記事だけど、思い出したので今メモ。

Itaniumはスケジューリングを事前にコンパイラで行うことによる効率的なスケジューリングと回路設計の省略が性能の鍵になっている。日経IT ProにもPR記事があるのだけど、実行時のスケジューリングでは時間との勝負になるので突き詰めたスケジューリングはできない。時間的制約によってある程度のところで妥協する必要がある。

コンパイル時に行えるのであれば、実行時の時間的制約からは解放されるので綿密なスケジューリングが可能になり無駄を省いた命令コードを出力できる。IntelはこれをEPICテクノロジと呼んでデモまで用意している。

これに対して動的スケジューリングを投入するということはEPICを放棄するということになりかねない。Intelは従来のRISCプロセッサは動的スケジューリングのために性能を稼ぎにくくなっていると主張しているので、こんなことをしてしまっては従来のRISCプロセッサと同等の処理能力に落ちようにてしまう思える。

Japanist 2002

4/9、Japanist 2002にも先日と同様の入力履歴の候補選択リストで一部のキーが入力できないバグが修正されたようだ。

ライセンスの都合というかなんというかPCG-SRXにはJapanist 2002、デスクトップにはJapanist 2003をインストールしているのでどちらも修正されないと困る。正確にはあまり困らないというか困らないようにWXGを使っていたりする。

2004年04月14日

大航海時代Online発表会

      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  K  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  K |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽ l  ・ |
 |  O   |       | l | ヽ,   ―   / | |  l  O  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| |  |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ     |
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ    |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ 
   ̄ ̄   |           /        ̄

いや、元ネタ知らないんだけど。

虫歯

引っこ抜いた親不知、傷口が化膿してしまったので先週どうにかしてもらった。

しかし、その影響が隣の虫歯にも及んでしまったようで痛む。膿んでるか出血しているかで圧力がかかっている感じ。

というわけで、削って仮詰めしている物をとっぱらってもらう。しばらくはこの開放状態で様子を見るとか。穴があきっぱなしなので消毒はしっかりしないとイヤな予感。

2004年04月15日

GeForce 6800発表

GeForce FXだと若干ピクセルシェーダの性能が足りないというか5700でバーテックスシェーダの性能は充分な感じがしているのでちょっとアンバランスな気がしていたのだけど、GeForce 6800ではPixelShader 3.0準拠の強力なシェーダを乗せてきた。

GeForce FXのように各ユニットを動的に組み合わせて仮想パイプラインを作るのではなく普通に

とRADEONに負けていた所を超力押しで解決するスペック。

トランジスタはPentium 4をも上回る2億2,200万トランジスタ。電源コネクタは2つだし、発熱が気になる。IBMの130nsよりもTSMCの110nsプロセスのほうが微細化されているぶん有利だったんじゃないだろうか。

記事にもあるけどこれだけのチップ、価格はいくらになるのだろう。

2004年04月16日

リステリン

親不知を抜いた後の消毒用としてうがい薬を出してもらっていたのだけど、それがついになくなった。

水曜日に抜いた親不知の隣の虫歯の根を治療するために穴を開けっ放しにしてあるので、これはこれで消毒しないと不安だと思い消毒できるようなうがい薬を買いにいく。

TVのコマーシャルでミュータンス菌も除菌するとかいうのがあったなー、とか思ったんだけど商品名が思い出せず店頭で適当に見てみると、薬用リステリンというのが妙に強力そうというかモンダミンとは格が違うように見える。しかも安売り470円。

ではこれにするとして味が4種類ある。せっかくだから黄色いOriginalというのにしようかと思ったけど、裏に刺激の強さ:強なんて書いてある。注意書きにも大変刺激が強いのでお子さまには注意してご使用くださいみたいなことが書いてある。怖い。というわけでうがい薬にビビって一番軟弱だとマーキングされているクールミント味に決定。

帰宅し食事の後早速歯を磨いてリステリニング。って口に含んだ途端途方に暮れてしまった。臭いというか匂いがきつい。味も強烈だ。なんかこうゴムのようだ。これで30秒口をすすぐのか。というわけで腕時計で30秒カウントしながらすすぐ。口の中を流れるたびに強烈な味が味覚を駆けめぐるので、マジでどうしようかと思った。

2004年04月18日

ネットカフェ

ROの1dayチケットを20枚買ってくるように頼まれたためネットカフェに行ってみる。

チケットを購入したのだけどもせっかくだから、会員登録して試しに使ってみる。

感想。二度と使わない。

ディスプレイがテレビも移る液晶モニタだったのだけど、これの解像度とPCの解像度の設定が一致していない。おかげで文字がぼやけて読みにくくてたまらない。そのくらい自分で設定しろよと言われそうだけど、この液晶が横長サイズのためどの解像度がジャストフィットするのかさっぱり解らなかった。というか、VGAがIntelチップセット内蔵だったためあまり変な解像度は指定できなかったのも敗因かもしれない。

とりあえずROくらいなら普通に動くだけの性能はあるようだ。

あと、キーボードが超安物。とにかく気にいらない。1,980円くらいでミネベアの106キーボード使ったほうがよっぽどマシ。

もう少し高級なキーボード、マウスが使えると思っていたのでがっかりだ。

DDR

もう一つの目的、メモリの増設。というわけで札幌駅のそばで値段をチェック。

ビックカメラ¥13,940
ビックカメラ¥15,981(JEDEC準拠品)
ヨドバシカメラ¥12,390
ツクモ¥10,580(最低価格品)

というわけで、やけに安いツクモで購入する。というかチップのメーカーまで明記して選択できるようになっている店はツクモだけだった。DOS/Vパラダイスにも行ってみるべきだったか。

あまりにも安い(というか、一番安い物を選んだわけだけども)ので不安になって交換保証をつけておく。動けばラッキー、ダメだったら交換だ。これでもまだヨドバシカメラより安い。

冷却対策

ついでにスマートケーブル系の細いIDEケーブルを2本、FDDケーブルを1本購入する。ケースの中の風通しをよくしておかないと。

せっかくだから80mmファンも購入。背面に着けて排気させよう。

RealForce89U

ツクモのパーツフロアに入ろうとしたらキーボードが展示してあった。RealForce89だ。在庫があるらしい。触れるようなら打鍵してみて良さそうなら買おう。

と思ったら、箱に入っていて触れない。というわけで店員に頼んで触らせてもらう。ビニール越しだったので感触はよく解らなかったけどキーのがたつきも気にならないしビニール越しでもキーはかなり軽く沈むので問題はなさそうだ。音については店の中だったので不明。

とりあえず購入。

メモリ増設

ROのギルド戦が始まりそうなのでタクシーで帰宅。

外出前にPCはバラしておいたので帰宅早々メモリを取り付け起動。起動確認。DDR400として認識。問題ないようだ。

というわけでケースを開けっ放しで時間ぎりぎりで参戦。

ギルド戦

途中、一般保護例外が出て焦る。

ROを再起動してなんとか復帰。しばらくすると今度は青画面で刺さる。PCを再起動して復帰。

そして、戦闘終了間近にまたもや青画面。んがー。勝ったのか負けたのか、勝敗が解らないまま終了。

というか、PCが起動しなくなった。

というわけで、後は任せたとかいってPCをばらしにかかる。

MSIのマザーボードに付属しているD-Bracketというものでブートプロセスがどこまで進んでいるかを確認すると、メモリチェック中にストールしている。というわけでメモリを基に戻して終了。

交換保証を着けておいてよかった。というか2時間ぎりぎり耐えてくれてよかった。

2004年04月19日

メモリ

メモリを交換してもらうためツクモに行ってもらうように依頼。

すると状況が確認できないためか、DIMMスロットに3枚差してない?とかいう質問をされてきたらしい。さすがにそこまでしないというか。

でもマザーボードにはDIMMスロットが3つあるので3枚刺してどこが悪いのだろう。

で、店員のオススメのメモリはSAMSUNGのDDR333メモリ。ってをひ。私が購入したのはDDR400なんだから交換品もDDR400でないと。

まあDDR400つっこんでもオーバースペックなのは解っているけど。動けば儲けもんというか。

背面ファン

ついでだから背面ファンを…っと思ったら取り付けるベースがない。ケースのファンがつきそうなところは段差になっていてその段差にプラスチックのカバーみたいなものがはまっていたのだけどてっきりダミーだと思ってあっさり捨ててしまっていた。ネジ穴がないんだから気付よ、という気もするけど手遅れ。

もう一つ、K7N2G-Lにはファンの電源コネクタが1つしかない。一つはケースの前面ファンに使用しているのでもう電源がないのだ。変換コネクタも買ってこないと。

ところで、背面ファンのところにつけるあのプラスチックのベース、あれはなんという名前なんだろう。単品で売っているのだろうか。

2004年04月20日

新型LOOX T

ちょっと重いのが難点なLOOX Tがモデルチェンジによって少し軽くなって登場。

メモリも最大1GBと通常使用には充分だ。VGAはi855GME内蔵なのでLineage2は無理だろうけど。

メモリは標準256MBとあるけど、1GBに増設する時にはこの256MBのメモリを取り外す必要があるのだろうか。

メモリ

ツクモでメモリを交換してもらってきた。

交換後のメモリはSAMSUNG製のチップ。

とりあえず動いているようだ。調子に乗ってCPUのFSBを200MHzにしてみたら起動しない。無念。

今時のマザーボードだといきなりぶっ壊れたり火を噴いたりしないでちゃんと止まるからありがたい。

しかしCPUのFSBが166MHzでメモリが400MHzというのは意味があるのだろうか。333MHzに落としたほうがいいのかも。

2004年04月22日

読まずに捨てる

メールチェックしたら1,438通受信していた。読まずに捨てる。

2004年04月23日

Opera搭載PHS

今使っているのがNTT DoCoMoのストレート型端末で、ストレート型の宿命としてボタンがむき出しになっている。この間勝手に短縮登録してある番号にかけてしまって大変な目にあった。そこで発進履歴を見てみると恐ろしいことに1111111222222222とか5555とかどこだか解らないところにばんばんデンパを発進している。しかも、私が意図的に発信している回数よりアットーテキに多い。

これはダメだ、と思って折り畳み型の端末に買い換えようと思ってauのSONY Ericson製端末なんかを検討していたのだけども、そんな微妙なタイミングで発表となったのがこのAirH゛Phone。

フルスペックのブラウザが使えるのならPHSでブラウズするのもいいかもしれない。

auかDDI Pocketかちょっち悩んでしまう。

GeForce 6800の熱

意外にもそれほど熱は発生していないようだ。

16本のパイプラインがあるとはいえ、使用率はそれほど高くなく演算器自体は結構空いているのではないだろうか。だとすると演算器の数を減らしてGeForce FXのように演算器を動的にスケジューリングしていくことも可能かもしれない。

個人的にはGeForce FX 5700当たりでピクセルシェーダを増やしてメモリ接続を256bitにして帯域を増やしてくれればそれほど手間をかけなくても結構使えそうなものになる気がする。というか5700のバーテックスシェーダの性能はもったいないので後継機希望。

3DMark03で12,000を超えるようなスコアは出せないだろうけど、そこまでの性能は超ハイエンドであって私には必要ない。5900+α程度の性能を手頃な価格で入手できればうれしい。コストを下げるにはトランジスタを減らしてダイサイズを小さくするのが手っとり早いわけだから、GeForce FXの動的パイプラインというのはいい手なんじゃないかと思いつつ、きっとそういう製品は出ない。

McAfee社名変更

またか。

まあ、Network Associatesの略称がNAIで、これは競合製品のSymantec Norton Anti Virusの略称NAVと似たりよったりでアレだから回避したいというのもあるかもしれない。

社名をころころ変えるのはどうかなあ、とは思うんだけども。

2004年04月24日

GeForce 5900XT vs GeForce FX 5700

記事中からスペック表の一部を引用してみる。

GPU名称GeForce FX 5950 UltraGeForce FX 5900 XTGeForce FX 5700 Ultra
GPUバス256bit256bit256bit
GPUクロック475MHz390MHz475MHz
メモリバス256bit256bit128bit
メモリクロック950MHz700MHz900MHz
メモリ帯域幅30.4GB/sec22.4GB/sec14.4GB/sec
Vertices/sec3億5600万2億9200万3億5600万
Pixels per Clock884
Textures per Pixel161616

というわけでGeForce FX 5700のメモリバスを128bitから256bitにすると帯域は理論的には28.8GB/secになるわけでハイエンドの5950に追いつける。残る弱点はピクセルシェーダだけだ。DDR3採用のモデルは発熱も下がってるし、ミドルレンジ用にちょっと手を入れた製品は出ないかなあ。

2004年04月25日

背面ファン

ツクモに行って背面ファンの取り付け方を訊いてみる。

やはりあのプラスチック製の謎パーツが必要らしい。というかアレにファンを入れてハメ込むという取り付け方とのこと。単品で販売はしていただけないらしく、残念な思いをする。

まあ背面ファンを取り付けたところでVGAカードを冷やすにはあまり効果的ではない気もするので別な手を考えよう。前面を交換するか。

側面にPCIのブラケットを利用してファンを取り付けることもできそうだけど効果はあるのだろうか。

というか、Celeron機の静けさがうらやましかったり。電源から変えないとダメか。

2004年04月26日

Logitech MX510

MX500の後継品っぽく、形状は変わりなしらしい。

MouseWareのバージョンアップの方が気になる。以前使っていたVer9.71だとROとかLineage2の中でホイールボタンを押すと大変なことになったり第3/4ボタンの挙動がちょっと不可解だったので。アプリケーションごとにボタンを使い分けられるとうれしい。

今みたらさりげなく9.791というものが掲載されていたのでダウンロード。


トップを狙う

Copyrigiht © 2004 びい