2004年5月の日記。

counter

一覧。


2004年05月06日

RADEON X800

ATIもピクセルシェーダを16基搭載。

 GeForce 6800RADEON X800
Pixel Shader1616
Vertex Shader66
ROP1616
Fill6.4Gtexel/sec8Gpixel/sec
Vertex0.6G/sec0.8G/sec

Fill rateはNVIDIAとATIとで単位が違うので直接比較するのはアレなんだけども、数値だけを見るとATIの方が優れているようにみえる。こうなると後はどっちが先に店に並んで値段が安いか、対応ゲームが出てくるかというところの勝負になりそう。

発熱や価格は想像するとNVIDIAの方が不利だし、現時点でPixel Shader 3.0というのも実のところユーザーとしたらありがたみがない。でも作る方としたらありがたみがあるので、メーカー側として動作確認や正式対応を歌うのはNVIDIA側ということもありえるし。

今遊んでいるゲームが遅い〜というのであればATIかな。

ATIが謳うような性能があるのであればNVIDIAに対抗するためにも3DMark2003のスコアを出してくると思うのだけど、まだスコアは発表されていないようだ。

Japanist 2002

遅くなったけど4/9に公開されたJapanist 2002 rel.22Yを適用する。

すると、なんということでしょう。Enterキーで確定するとアプリケーションにもEnterキーが送られるようになってしまった。Webのフォームなどでひらがなを入力して確定するためにEnterを押すとそのままsubmitされてしまうという。掲示板なんかに書き込むとき、私のハンドルはひらがななのでそのまま確定するわけだけど、そうするとそのまま書き込み実行とかされてしまい「本文を入力してください」とか言われて大変残念な思いをする。

このパッチが公開されてからもう一ヶ月ほど経過しているのだけど、修正はされていないのだろうか。

2004年05月08日

Tejasキャンセル

Intelの2005年出荷予定のCPU、Tejasがキャンセルされた、とITmediaの記事があった(リンク許可のおりない記事なのでリンク無し)。

Tejasは銅でもいいんだけど、Jayhawkも巻き添えを食ったのが痛い。というのも、今の仕事ではコレを使うつもりで設計を進めていたから。なんというか、代替とされる後継機がデュアルコアCPUになってしまうので至る所に影響が発生しそうな予感。

つーかマジでどうするんだろう。

2004年05月09日

Intelが次世代デスクトップCPU「Tejas」をキャンセル

PC WatchにてTejasキャンセルの記事が出てきたのでリンク。

熱でTejasが消えるならPentium M系を持ってくるんだろう、と思っていたけど記事にあるようにPentium M系にはまだIA-32eやセキュリティ保護機能が搭載されていない。また、クロック周波数だけを見ると大幅に下がってしまうため営業的に不利かもしれない。

マジでどうするんだろう。

2004年05月10日

VAIO type U

キーボードレスでタッチパネルを採用したPC。サイズが小さい。167mm×高さ108mm×奥行26.4mm。

キーボードがないため、ドトールで日記やメールを書くという使い方には向かないと思う。読むだけなら問題ないか。

PCG-Uxのキーボードは不評だったかもしれないけど、ないというのもちょっと。外付けの折り畳みキーボードはカッコイイけどカバンから本体出して、キーボード出して開いて繋いで…というのはちょっと面倒な気がする。

解像度もSVGA止まり、と従来機と比較するとスペックダウン。あのサイズでXGAは読みにくいという判断かもしれないけど、フォントを大きくしておけば問題ないハズ。

VAIO type S/type TR

13.3インチワイド液晶というのがどのくらいの大きさなんだろう。

というわけで各種ノートのサイズを。

機種高さ奥行
type U167mm26.4mm108mm
コクヨ(B5)257mmN/A182mm
PCG-SRX259mm32mm194mm
type TR270.4mm36.5mm188.4mm
type S312.5mm35.4mm229.4mm

正直SRXでも横幅が広くてジャマなんだけど、どうせジャマならTRの+10mmは許容できる。type Sの+53mmはどうだろう。意外とジャマにならないかもしれない。特に、液晶の枠が結構小さいのがいい。

sonystyleだとCPUにPentium M 745が選択できる。モデルナンバー仕様ということはDothanなんだろうからせっかくだからこれにしたい。OSはXP Proでいいだろう。せっかくPEG-TG50があるんだからBlueToothは欲しい。メモリは512MBにして後からサードパーティ製のを安く買うか。保証を効かせるならHDDは60GBにしておくか。

でも343,140円かー。

TRなら24万円ちょいでいけるしなあ。

Winny開発者逮捕

幇助で立件となるとまず、幇助を受けた別の著作権法違反が立件されていなくてはならないと思うのだけどこれはどれに対する幇助なんだろうか。

著作権法違反は親告罪(123条)なので、著作権者による告訴が必要だったと思う。一体どの著作権者が告訴したのだろう…ってWinnyで公開されてしまった京都府警察か。

2004年05月11日

岡崎律子さん死去

ぬあ。

kdb

Linuxのカーネルデバッガが必要、ということで試しにインストール。

すると起動しない。kdb自体は動作していてプロンプトは出てくるものの本来の動作が止まってしまっているようにみえる。謎。initもサスペンドしてて動いているのはpid 0のアレのみ。んがー。

何が足りない?

つーか、RedHat用のkdbパッチが見つからない。RedHatは用意してくれていないのかな。

2004年05月12日

A5サイズ

きたー!!

というわけでさっさくサイズを。

機種高さ奥行
type U167mm26.4mm108mm
PC-CV50F225mm31mm158mm
コクヨ(B5)257mmN/A182mm
PCG-SRX259mm32mm194mm
type TR270.4mm36.5mm188.4mm
type S312.5mm35.4mm229.4mm

PCカードスロットが無いのは寂しいけど、CFがあるからまあなんとか。P-inやAirH"には充分だしデジカメのCFも問題ない。メモリスティックは無いけどSDカードが使える。

となると、難点はHDDが20GBしかないというところか。これだとSRX3と同じ容量なのでちょっと不満だ。バッテリーはカタログ時間で3.5時間。まあ実際には3時間くらいだろうか。もしかすると予備がいるかもしれない。

後、細かいところを言えば、色がなあ。なんか写真を見る限りではカッコワルイ。キーボード側もディスプレイ側と同じく黒くして欲しかった。

同じく、TRも白いのがちょっと気になるというか目に痛いような気がする。実際使ってみればそうでもないのかもしれないけど。輝度が不足しがちな液晶ディスプレイや暗いところでも使うノートパソコンだとディスプレイの周りは暗い色にして欲しい。

2004年05月13日

2004年05月14日

Eden搭載携帯ゲーム機

正直PSPとかNDSとかが出てきた時点で勝ち目は無いと思うのだけど、x86というのが気になる。というか頑張れCyrixみたいな。

UniChromeの3D性能は低いというかGeForceやRADEONには敵わないだろうけども640×480と解像度が低いのであればなんとか使えるかもしれない。

問題はどのくらいの大きさで日本人にも持ち運べるサイズかどうか、という所か。アメリカンサイズだと大変だ。

type Sレビュー

くそう、物欲をそそるなあ。

どうせでかくて邪魔ならこのくらいでかくてもいいか、とか思ってしまう。

そういえばもうジョグダイヤルは付けないのだろうか。SRX3のジョグダイヤルは結構便利なんだけども。

DSC-T11の販売を一時停止

PC Watchの見出しがソニー、サイバーショットDSC-T11の販売を停止とあったので、もう売らないのかと思った。記事を読み進めると、一時停止であって、問題が解決したら再開する模様。

この問題というのが傷がついて塗装が剥がれる、というものらしいのだけどそんなものはDSC-U10の発売時にもあった。カバーを開くと傷がつくということでかなり話題になって青だと傷がつきにくいということが判明した時には少し残念な思いをしたものだ(私のは白)。

なぜDSC-U10の時には販売を停止しないでこちらは停止するのだろう。あの程度の傷なら許容範囲ということなのだろうか。

Eden搭載携帯ゲーム機

気になっていた形状がPC Watchの記事に。

だめだー。

アメリカンサイズかどうかよりもこの形はダメだ。ジャマ過ぎる。こんなものをカバンには入れていられない。

チャンドラみたいにバッテリーが二つ使えてどんどん交換していけるのはいいけども。

Opera 7.50リリース

さっそくダウンロード。

記事を読むまで知らなかったけどMacintosh版はまだ6.xだったのか。

2004年05月16日

GeForce 6800 Ultra

記事によると、どうやらまだドライバのチューニングがよろしくないらしい。

評価用GeForce 6800に添付されていたドライババージョン 60.72を用いるとGeForce 5950 Ultraの動作まで遅くなったとか。OpenGLのテストもイマイチのようだけど、まだはやくなる見込みがあるというのもオソロシイ。

2004年05月17日

電車男

K.INABAさんのw.l.o.g.から辿って読んでたら出勤するのを忘れそうになった。危険。

2004年05月18日

PS2 ウルトラマン

めちゃくちゃカッコイイ。ヤバイ。

LinuxはLinus Torvalds氏の発明では無い

原文はこちら。

要はinventという単語をどう解釈するか、なんだけども「発明」と捉えるならば元々Linuxは自分の386PCで動くUnixが欲しかったからという開発動機が語られているのだから、Unixが起源にあることは認めているわけだし日本でもPC-UNIXとして紹介されていたくらいだから、元ネタはUnixだ。

でもUnix(XENIX、MINIX)などを元ネタにしてLinuxをinvent、作り上げたのはLinus Torvalds氏なのだからその部分を指してウソだというのは誤りだと思う。

子供のころに鉄腕アトムを見て育った大人が、今、鉄腕アトムを作ったら鉄腕アトムの発明者は誰だろうか。実際に作り上げたと言えるのは誰だろうか。inventorという単語はこの辺りが曖昧だ。

gameonline管理者逮捕

ここ最近つながらないと思ったらこういうことでしたか。

EfficeonがNXビットに対応

CMSでサポートするらしい。

Efficeonでのサポートは2004年中ごろ。AMDは既にサポートしているけどもIntelは今年後半。IntelアーキテクチャなのにIntelが最後というのが面白い。

マルチコアのARM

マルチコアになるとかSMP/AMPのどちらでもOKとかいう狂った構成よりも、現行製品より消費電力が85%減るというところがすごい。

今まで100MHz駆動で380mWだったのが57mWになる。すごすぎる。

2004年05月19日

ゲームアーツとガンホーが資本提携

ガングリフォンOnlineこないかなー。

そういえばXBoxでガングリフォンが出るとか。サターン版のガングリフォンは、今からサターンとセットで買ってもいいくらいオススメ。

Linuxデバイスドライバ第2版

必要かと思って購入。

有用な本ではあるものの、書いてある内容には知ってることが多くててちょっと残念。

2004年05月20日

df -d -w directory

DFスレで指摘されて気付いたけどこの時の-wオプションは何もしていない。盲点だった。というか、既に起動しているDFにサブウィンドウを開かせよう、という発想自体が無かった。-dと-wが同時に指定されることも考えるべきだった。

開いた口が塞がらない

コンピュータソフトウェア著作権協会が、同協会のWebサーバから個人情報をダウンロードして公開してしまったoffice氏に、その個人情報がネット上に流出していないか監視するよう義務づける仮処分を申し立てたらしい。

そもそも流出させたのは誰だ、というかそんな情報が協会に必要だったのか、とかoffice氏に命令する前にやることがあるんじゃないだろうか。

今時のアレだと、個人情報を流出させたのはコンピュータソフトウェア著作権協会。office氏を罪に問うとしたら、手法をまねて不正アクセスして逮捕された人の幇助にあたるくらいじゃないだろうか。というか、公開しておいてアクセスしたら逮捕とか告訴っておかしすぎる。公開している責任はどうなっているのだろうか。

2004年05月21日

Operaとトランスウェア

日本でOperaの種を蒔いたのはトランスウェアだし、これから収益が…というか投資したところから回収が見込めるところなんだろうからこの時点での見切りはねえ。

OperaとLivedoor

ところで(なにが)、

トランスウエアが発売したバージョン7以降のOpera製品の購入者については、Webサイトでユーザー登録を行なうことにより、バージョン7.5への無償アップグレードが提供される。

とあるのだけど、私はすでにOpera 7.5を使っている。Opera 6.xを購入した後に送られてきた7.xの認証コードをそのままOpera 7.5(en)に入力したら登録されたのだ。というか7.xの使用権も込みという話だし

というわけで、無理にLivedoorに登録しなくても使用できる模様。

7万円のキーボード

先日RealForce89Uを買ってほくそ笑んでいたりしたわけだが、さらにその上をいく価格のキーボード。

正直、まだRealForceの威力を解っていないというかキーを押す力が全然減らないのでミネベアのキーボードでも良かったんじゃないかとか思っていたりもするのだけども、この7万円のキーボードも試してみたい。

ちなみに、RealForceが悪いキーボードであるというつもりは無い。単に高すぎるキーボードだ、と。ただ、このキーボードを叩いていると気持ちいい。打ち方に無駄があるのを認識できてきたのでもう少し速度を速くできそう。あと、SRX3で入力する時に不快になる。キーボードの打ち心地ちについてはギャップが激しいようだ。

2004年05月22日

なんだか知らないけど、HP200LXを入手してしまい使い道に困っているという夢を見た。

2004年05月23日

Let's note R3

個人的にポイント高い。気に入っているのは次の点。

気に入らないのは色とか。何度も書いてるけど液晶周りとかは暗い色のほうが好みだ。目に優しい気がする。

2004年05月24日

Geode NX

NSからAMDに移管されたGeodeの新製品。商品名にはモデルナンバー採用。

1.4GHz品のモデルナンバーが1750ってなんですか。

Athlon XPとPentium 4とではクロック当たりの処理能力に差があったからモデルナンバーは妥当だと思ったけどもGeodeの処理能力はMMX Pentiumと似たりよったりというかそれほど高くないはずだけど。

PalmのGraffitiはXeroxの特許に抵触しない

PalmOS機に搭載されていた一筆書き文字認識技術GraffitiがXeroxの特許に抵触するということで訴訟になっていた。

ITmediaの記事によるとニューヨークの連邦地方裁判所は該当するXeroxの特許は無効だと判断したそうだ。

ITmediaはリンクについて規制があるのでとりあえずリンクは控えておく。この記事はきっと他のサイトでも記事になるから後でそっちにリンク。

Xeroxの特許には先行技術があった

palmOneによれば、判決でXeroxの特許(米特許5,596,656号)は、「先行技術が存在することは明らか」として、特許自体が無効であるとの判断が示されたという。

だそうだ。ITmediaの記事には却下理由まで記載されていなかった。

ちなみに、この訴訟のおかげで新規に販売されるPalmOS機にはGraffiti搭載は見送られ微妙に変更されているGraffiti2が採用されている。Palm m100でGraffitiを覚えたばかりだったので買い替えてGraffiti2を覚え直すのも遠慮したかったのもPEG-TG50を選択した理由の一つだったりする。キーボードがあるとはいっても、数値のみの入力とか、英文だけに限定していれば画面を見ないで入力できるのはかなり便利。SONYはGraffiti2をつかわせるよりはDecumaにしてしまったみたいだけど、このことからもGraffiti2はGraffitiと比較したら使いにくいのではないかという気もする。

もっとも英文入力しか想定していないようなUIで他の言語を入力するのは大変なんだけど。DOSとか。

2004年05月25日

Geode NX

PCWEBの記事によると、Geode NXはAthlonの技術をベースに開発されたとのこと。従来のGeodeのような性能ではないらしいので、1GHzで1500とか1.4GHzで1750というモデルナンバーはもしかすると妥当なのかもしれない。

しかしGeode GXは従来のGeodeの正統進化系とあるので、内部にはそれほど手を入れられていないような気がする。それでも400MHzで500とレーティングされているあたり、ちょっと過大評価のような気がする。

ちなみに、記事にはK7とあるのでAthlonといってもAthlon XPのことだと思われる。

韓国にてオンラインゲーマーが運営会社に対して集団訴訟を起こすかもしれない

リネージュ、リネージュUのサーバーの麻痺はほかのオンラインゲームよりも少ない方だとしている。

いや、他より多い少ないという問題ではなくて、客が満足するかどうかが問題な訳で。

悪いと知っていても違法ダウンロード

ところで日本でもこれは当てはまるのでしたっけ。

アップロードは違法(公衆送信権、送信可能化権の侵害)に該当すると思うけども、受信についてはまだ規定が無かったと思った。

今後、法改正で規制されるかもしれないけども、どのような規制になることやら。送信可能化されたもの(ファイル)については送信可能化権者の許諾を得たことを明示する必要があって、それがないものを受信したら罰金とか。

2004年05月27日

GRICローミングサービス

カード会社からの請求が7万とか言われてビックリする。何事かと思ったら@niftyからGRICローミングサービスを使いまくっているという。誰だよ。

んで、今月の請求分も確認してみたら14万円近い請求が後に控えているという。なんだっていうんだ。

日付を見てみると土日は使ってないし仕事を休んだ日も使っていない。どうやら@FreeDを@niftyのアクセスポイントで使うとGRICローミングサービスを使ったことになるらしい。

札幌は海外ローミングしないとつながらないということが判明した。さすがNo1インターネット。

OpenWatcom C/C++

マウスのボタン入れ換えユーティリティを書こうとして以前、PCG-SRXのジョグダイアルの挙動をごまかそうとして書いたプログラムに手を入れてみた。

するとOpenWatcomでDLLがリンクできない。NODefaultlibraryを指定してもDLLのスタートアップルーチン(__DLLstart_)をリンクしようとしてしまうようだ。どうやって回避したらいいんだ。

2004年05月28日

OpenWatcom C/C++でDLLを作る

DLLを作る時にwcl386のオプションに-bdを指定していたのが敗因。

This option causes the compiler to emit into the object file references to the run-time DLL startup code (reference to the __DLLstart_ symbol) and, if required, special versions of the run-time libraries that support DLLs.

だそうで。

いままでのMakefileに手を入れないとダメかも。

X Wheel

OpenWatcomでのDLLの作り方が解ったところで、やりたいことはX Wheelでできるのでは無いかということに気がついた。

単にLineage2の動作中はマウスの第四ボタンをAltキーにしたい、という。ROの時にはそのまま第四ボタンのままにしておきたかったのでこれを自動化できればなあ、というものだったのだ。

OpenWatcom C/C++のヘッダファイル

w32api.zipに含まれているwindows.hなどがMicrosoft純正ではなくてGCC用に作られたもののようだ。微妙な差異が原因でDFがコンパイルできなかったりする。imm.hをインクルードしてくれなくてIME関連のところがひっかかったり。

ところでGPLで提供されているヘッダファイルを#includeした場合、そのアプリケーションはGPLに感染してしまうのだろうか。GPLに感染するとなると、gccでコンパイルするような環境のアプリケーションはGPLで公開する以外の公開方法が極めて困難になるように思える。

2004年05月29日

サランラップごしのコピー

大部分について共感は覚えるものの、一部というか根本的なところで違和感がある。

ぼくら人間は、キーボードやマウス、ディスプレイやプリンタなどのデバイスを通してしかコンピュータと対話することができない。対面するのは、常に、なんらかのデバイスを通じてであり、そこに、何か、サランラップごしにモノに触れるようなもどかしさを感じることがある。

ここではコンピュータと対話にのみ焦点が当てられている。人間同士であれ、空気、電話、手紙、メールといった何らかのデバイスを通さないと対話できない。実のところ、コンピュータと対話する時にのみもどかしさを感じるのであれば単に経験不足なのだと思う。なかなか昇竜拳が出せないもどかしさ。これは経験を積み訓練を行うことでもどかしさを感じずにスナック感覚で昇竜拳が打てるようになる。また、パソコンを使う時にはもどかしさを感じるがPS2でゲームをする時にはもどかしくないというのであれば、やはりそれは経験不足、操作が不慣れなことから起因するもどかしさだと思う。

コンピュータというか、相手がたかが機械なのでなかなかこちらの意図する通りに動いてくれないという状況は頻繁にある。昨日みたいにOpenWatcom C/C++でDLLを作ろうとしてもリンクできない時とか。こういう時にもどかしく感じてしまうのだけども、原因は知識・経験不足によって対話方法が確立されていないだけということが多い。というか他の原因が思いつかない。バグくらいか。

で、対人間の時にはなぜもどかしくないか。これは相手がこちらの意図をある程度推測してくれるからだ。というか、推測してくれない限りこちらの意図は伝わらない。うかつにも「アレ持ってきて」とか言ったら鉄アレイを持ってこられてしまう。なぜ推測する必要があるか、というと元々言葉による伝達機能には制限があってこれだけで伝達することは不可能だからだ。思考の内容を文字などに変換した時点で情報の劣化が発生する。「今日は暑かったね」と言葉にしたところでどのように暑かったのか、ジメジメしていたのか乾燥していたのか日差しは強かったのか、といった情報は抜け落ちる。結局、言葉による記号化を行った時点で伝えたいことの情報は脱落してしまう。

対話の相手がコンピュータか人間かということには関係なく、意図が通じなければ、こちらが伝達したいことが伝達可能な形に符号化できなければもどかしさを感じる。対コンピュータであれば伝達したいことはかなり単純な事なので訓練することで大概のことは伝達可能になる。しかし、対人間の場合には、使用する言語が単純過ぎるのか伝達したいことが複雑過ぎるのか、符号化に対する時間的コストの問題からか目的の半分も伝達できず、どうしても伝達エラーは発生する。後は受信側の誤り訂正エンジンと推測エンジンの性能次第。

こうなると、伝達エラーの存在を受け入れるしかない。どうせ完全には伝達できないのだから曖昧なまま伝達して受信側の誤り訂正エンジンと推測エンジンの性能に期待するか、伝達エラーの発生を少なくするように冗長性を持たせた符号化を行うか。相手の推測エンジンの性能が予想できるほど親しい間柄であればともかく、初対面や不特定多数に読ませる文章においても相手の誤り訂正機能や推測エンジンの性能に期待した文章が多くなってきたような気がする。

さらに記事ではコピーとオリジナルと題して、手書きの原稿を「オリジナル」と称している。もう推測されているかもしれないが、というか書く順序を間違ったかもとか思いながらキーをぺちぺち押しているのだけども、私は手書きの原稿も「コピー」だと思う。オリジナルは脳の中にある。これを質の悪いコピー機でコピーして情報がぼろぼろ抜け落ちてしまったのが原稿用紙に書かれた文章だったりエディタで編集したテキストファイルだといえよう。どちらもコピーなのだ。

メディアがデジタル化することによってコピー行為が問題になっている。どちらがオリジナルでどちらがコピーなのか。私自身、「区別が付かなければどちらもオリジナル」と考えているので、区別が困難なものであればオリジナルかどうかというのはあまり気にしない。というか、得られる価値が同等であれば区別する必要すらなく、後は気分的な問題でしかない。

情報のオリジナルが脳にあり、そのコピー、というか文字による記号化はは必ず劣化する。こう考えるとコピーの手段が手書きであるかキーボードであるかというのは問題にならない。どちらの方が情報の脱落が少ないかというところが唯一の問題になるが、結局のところどちらも質の悪いコピーでしかない。比較しても意味がない。また、情報の伝達というのは本質的に複製である。である、とか書いてなんだか偉そうだが。情報の伝達というのは伝達元にもその情報が残り失われることは無い。情報を記録(固定化)した媒体は失われるかもしれないが情報自体は残る。結局のところ伝達するにはコピーしなければならないのだから、オリジナルにこだわっても仕方がない。手書きで原稿を書いても読者に届くのはそのコピー、活字だったりHTMLだったりするのだから。こだわらなければならないのは、原稿用紙やテキストファイルに記録する時。脳からの一次コピーの時に行う記号化で如何にして情報の脱落を防ぐか。情報を固定する媒体は何でもいい。符号化方法こそこだわるところなのだ。

という2点を書くだけでこれだけ長々と書かなくてはならないうえに、これだけ書いても意図するところが伝わるかどうかがよく判らないというのが言葉の限界というか。書いてる私が不慣れという可能性も見逃せない。

DF β156

すぽーんと忘れていたので拡張子のみに展開されるマクロを新設。$Xは既に使用済みだったので$E。

最近はバイナリだけ更新して、いつ気付かれるか楽しみにしてしまう。というか、バイナリを直接チェックしているというのがすごい。

2004年05月30日

日曜

変な時間に起き、変な時間に寝る。

DFのビルド

ふと、wmake /aしてみた。いわゆるリビルド、再構築。

Athlon XP機で7秒。FIVAだと150秒ほどかかっていたので軽く20倍。PCG-SRX3で20秒。

2004年05月31日

Japanist 2002

未変換文字の確定のためにEnterを押すと改行されてしまって困る、という問題。これが、Japanist 2002をインストールしたアカウントでは発生しないことが解った。アカウントが異なることで何かがおかしくなっているらしい。何かが。

47氏起訴される

著作権法違反の幇助を立証できるだけの証拠が揃った、ということだろうか。どうやって立証するつもりなのか興味はある。

ソフトバンクBBの顧客情報漏洩

逮捕された2人のうち、1人がPC JAPANという雑誌の執筆者だったとかで、これを受けてPC JAPANを休刊。それはどうでもいいとして。

なお、ソフトバンク・パブリッシングという企業そのものについては「健全なもの出しており、会社そのものをなくすのはいかがなものかと思う」とコメント。「今回の事件の温床となるような雑誌、書籍等は認識できたので、それについては何がしかの処置をしたい」とした。

不健全なものがあるということは認識済み、と。今まで放置していたのはどういう理由からなのだろう。


トップを狙う

Copyrigiht © 2004 びい