2004年6月の日記。

counter

一覧。


2004年06月01日

90nm Efficeon

1.6GHzで動作するEfficeonのデモを行うらしい。1.6GHzなら処理性能的にはDothanにも対抗できるだろうし、とりあえずは「遅くない」というのを実証して欲しい。

佐世保で小学六年生が同級生を殺害

カッターで切りつけた、とのことだけどそもそもカッターってあんなに刃を長く出せる必要性はあるのだろうか。個人的には20mmくらい出せれば十分というかそれ以上出しても刃が折れるだけで危険極まりない。

2004年06月02日

CLIEの海外での新機種投入を停止

先にITmediaで記事になっていたのだけど、そちらでは海外市場からは完全に撤退するようにしか読めなくて、信じられなかったのだけどPC WEBの記事では新たな事業戦略がまとまった時点で、改めてワールドワイドでのクリエビジネスを展開していくとのこと。

1.6GHzでファンレス

現状ではPentium Mに対して有利な点が特にない、というのが敗因らしい。価格だけではダメということか。というわけで

という2点でPentium Mに対する利点を作り出そうという計画らしい。個人的には冷却装置が外せるだけでもPenitum Mに対して大きな利点だと思うのだけども作る側としてはもっといろいろあるんだろう。

サイズの縮小というのも、Penitum MでもPCG-X505でMDサイズのマザーボードが作られてしまったのでどの程度利点となるのかわからないけども。

しかし1GHzで3Wというのはめちゃくちゃだ。A5サイズのMURAMASAがイマイチだから、他でも何か出してくれないものか。LOOX Sとか。

47氏保釈

保釈金500万円。

ところで、WXG4が「マン炎」という変換候補を出してくれたのだけどこれはいったいなんなのだろう。Googleってみると炎のキン肉マンがやけにヒットする。

チャットが原因?

ポケベルとか携帯電話、メールなどの新たなコミュニケーション手段が出てくると、その使い方を正しく教えられないというのはある意味仕方がないところなのかもしれない。

先日、言葉によるコミュニケーションというのは本来不確実なものだ、ということを長々と書いたばかりなので神妙な気分。

喋るのもチャットするのも同じ日本語なりの言語での伝達なのだからその情報量には大差がない、普通に喋るような言葉づかいで文章にして問題ないだろうと考えていたのかもしれないけども、実際の会話では口から発せられた文字に置換可能な言葉以外の情報量も見逃せない。表情、言葉の間の取り方、抑揚。これらが全部抜け落ちた文字情報だけでは通常の口頭による会話と比較して情報量は少ないし精度は落ちる。

また、途中でインタラプトするのも難しい。誤解されていることに気づくなどの不測の事態が発生した時に、口頭であれば「あー」とか「ちゃうねん」とか言って即座に割り込み信号を上げて相手に通知することができる。しかしチャットや掲示板ではそうはいかない。チャットならともかく掲示板では3時間とか6時間とかのタイムラグが発生することはよくある。相手から返事が来る6時間の間イライラし続けていたとしたら殺意を抱いても仕方がないかもしれない。

こういう時に、相談に乗れるような相手はいなかったのだろうか。「〜ちゃんがあんなこと言ったぁ」とか親に泣きついてみるとか。そこで掲示板だったとかいうことが分かれば「まだ〜ちゃんが返事を見ていないかもしれないからしばらく待ちなさい」とか「電話してごらん」とかいうアドバイスが与えられていたかもしれない。

Internetだから即届く、とはいってもそれはシステムの内部で即届くというだけでシステムから人に届くまでには時間がかかるということをしっかり理解させないといけない。

2004年06月03日

RADEON IGP320M vs Intel 855GME

3DMark2001SEでi855GMEの圧勝(1,609:2,357)。

ACアダプタのL字コネクタというのが、PC本体側のコネクタ破損を避けるためというのは初めて知った。ストレートタイプ(I字型?)のほうが引っ張られた時に抵抗無く抜けてくれるので安心だと思っていたからだ。L字だと、ケーブルが引っ張られるとコネクタ部分を支点とした回転運動に変換されてしまっててこの原理でぶっ壊されてしまいそうな気がしてならない。

東芝 1.8インチで60GBのHDDを発売

これでPCG-TRもHDDが大きくなるか。60GBならそろそろ買い替えても。

電車男と2ちゃんねる

「電車男」は立派な「2ch文学の誕生」である、と僕は思った。まぁ「文学」などというと、専門家の方から異論が出るかもしれないので、「新種のエンターテイメント」と言い換えてもよいが、これは間違いなくテレビドラマの原作にはなるのではないか。

電車男の物語は面白い。が、ここには異議がある。

電車男の面白さというのは、レスポンスの予測不可能性というか、タイミングさえ合えば祭りに参加できる(できた)という、なんとも言えない現実感。もちろん私は祭りに参加していないのだけども、どこか遠くでたくさんの人が電車男のためにあれこれ考えている、心配している、そして電車男も悩んでいる。この「ああ、どうしよう、どうしたらいいんだ」という切迫した雰囲気をかなりストレートに受信できるからこそ面白い。この雰囲気をストレートに受信できるのは掲示板というか2ちゃんねるの空気というかプロトコルを共通言語として持っている人だけだろう。掲示板や2ちゃんねるになじみが薄い人はあの電車男の物語を読んでも面白味は感じないかもしれない。

では、共通言語として2ちゃんねるを持たない人に伝えるためにテレビドラマに翻訳するとどうだろう。すると、このとてつもない現実感は失われてしまうのでは無いだろうか。話としては、暴漢に襲われた女性を助けてハッピーエンドというどうにもつまらない話でしかなく、この面白みは「誰にも仕組まれていないシナリオ」が面白いところなのだから。テレビドラマとして仕組まれたシナリオを作ってしまうとレスポンスの予測不可能性が失われてしまうし、祭りに参加することもできない。これでは何が面白いのかさっぱりになってしまう。

著作権法改正へ

輸入CDに対する対応が目的。

これにより、海外生産された安い洋楽のCDまで買えなくなるのではないか、という懸念が示されている。

著作権法の保護範囲は次のようになっている。改正で変わるのかもしれないけど。

第六条

著作物は、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。

  1. 日本国民(わが国の法令に基づいて設立された法人及び国内に主たる事務所を有する法人を含む。以下同じ。)の著作物
  2. 最初に国内において発行された著作物(最初にこの法律の施行地外において発行されたが、その発行の日から三十日以内に国内において発行されたものを含む。)
  3. 前二号に掲げるもののほか、条約によりわが国が保護の義務を負う著作物(保護を受ける実演)
第八条

レコードは、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。

  1. 日本国民をレコード製作者とするレコード
  2. レコードでこれに固定されている音が最初に国内において固定されたもの
  3. 前二号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げるレコード
    1. 実演家等保護条約の締約国の国民(当該締約国の法令に基づいて設立された法人及び当該締約国に主たる事務所を有する法人を含む。以下同じ。)をレコード製作者とするレコード
    2. レコードでこれに固定されている音が最初に実演家等保護条約の締約国において固定されたもの
  4. 前三号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げるレコード
    1. 世界貿易機関の加盟国の国民(当該加盟国の法令に基づいて設立された法人及び当該加盟国に主たる事務所を有する法人を含む。以下同じ。)をレコード製作者とするレコード
    2. レコードでこれに固定されている音が最初に世界貿易機関の加盟国において固定されたもの
  5. 前各号に掲げるもののほか、許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約(第百二十一条の二第二号において「レコード保護条約」という。)により我が国が保護の義務を負うレコード(保護を受ける放送)

レコードの制作者って誰? 林原めぐみさまのCDの場合はキングレコードであって林原めぐみさまではない。まあ、何にしろ日本国民が作ったものでなくても洋楽CDは保護対象にはなる。レコード会社が持てる著作権というのは96条、97条のレコードの複製権、送信可能化権、貸与権等、それらに伴う報酬を受け取る権利。曲自体の著作権を持つわけではない。

つーか、レコード会社がなんの著作権を主張するんだ、という気もしないでもない。曲の収録順に対する編集著作権? こういうのは著作権法ではなくて商法か別の法律で取り決めて欲しい。

さらにいうなら、空気の振動を媒体に固定しただけで何らかの権利が発生するという現行の著作権は何かおかしい気がする。そこに何か創作的な作業が介在するのだろうか。レコーディングスタジオのバランシングとかミキシング作業は大変だけど創作的というよりは工業的、技術的な印象がある。録音時においては、実演者の感情表現を殺さないようにすることが最大の目標であってそこに録音者の思想的、感情的表現が入ってはよくないと思う。著作権法の著作物の定義だとレコードってなんか違わなくないか、というか。

そもそも、還流して輸出しないという契約で海外で生産しているのであれば、契約違反として海外で販売しないくらいの勢いがほしい。同じものが異なる値段で販売されていたら安い方に流れるのが当然。なぜ価格を調整しないのか。日本人に高く売りつける合理的理由は何か。というか、日本のCDが高いから売れないだけじゃないのか。売れない理由を不正複製や海外逆輸入のせいだということにして解決しようとしていないのではないか。

それよりも、どうせ著作権法を改正するのならあわせてWinny関連の改正案を考えて欲しい。複製権、送信可能化件というようなくくりはそろそろ厳しいような気がする。複製権が制限されるのは不便だ。現行法では送信されているものを受信することは罪には問えない。違法ダウンロードというものが存在しない。存在するのは違法アップロード。この際ダウンロードも違法とするべきではないのか。ダウンロードだけで罪といえるのか、再生して初めて罪となるのではないか。

2004年06月04日

KING

なんの雑誌なのかまでは確認しなかったのだけど、キヨスクの店頭に並んでいた雑誌のコピーが気になった。

「小野伸二はKINGである」

これが、どうしようもなくツボにはいってしまい笑えて仕方がない。キングである、なら良かったんだろうけどKINGはいただけない。KINGの4文字から真っ先に連想されるのが南斗聖拳のシン。

ATI、PCI Express対応で独走態勢か

NVIDIAがHSIによるAGP/PCI Expressの変換アダプタによる対応であることと比較してATIが有利か、という記事。

しかし、記事中に触れられているようにPCI Expressのカードがあっても、ソレを差すコネクタがない。私の家にあるパソコンだとAGPだし、今現在店頭に並んでいるPCもPCI Expressスロットは無い。そんな状態でPCI Express対応を果たしても宣伝効果以上の意味があるのだろうか。

IntelのPCI Express対応チップセットも遅れているし、搭載マザーボードにAGPスロットが無いために買い替える時にはマザーボードとセットでビデオカードも買わなければならないというのもネックだ。

既存のPCで動作させることも考えると、急いでPCI Expressに対応する必要はないのではないか。また、PCI Expressへの対応というのはドコでもできる。ある程度時間がたったところでノウハウを金で買えばいい。しかしビデオカードのデザインというのはATIやNVIDIAしかできない。開発リソースが限られている場合には、どちらにリソースを注ぎ込むのが望ましいかというと、個人的には他にはできないことに注いだほうがいいと思う。

だからNVIDIAのPCI Expressは置いといてPixel Shader3.0対応、という行動はありだと思うし現時点でPCI Expressに対応したATIの決定には疑問を感じる。

PCI ExpressによるVGAのメリットというのは実は統合型VGAにあると思っている。AGPのシステムではサーフェスのロックが遅くCPUからVGAのメモリに書き込みアクセスするのが非常に遅い。ムカツク。これはAGPの転送レートの制限だからある程度仕方がない。PCI Expressになることで転送レートの問題が解決すると統合型VGAの速度が速くなるかもしれない。というのも現状の統合型VGAのVertex ShaderはVGAに無くてCPUが肩代わりをしているからだ(Intel8xx系の場合)。Intel815や830の内蔵VGAが遅いのは頂点バッファの読み取り書き込みで遅いからでは無いかと思っている。バスの帯域が足りないのか、Fill rateもそんなに高くない。逆に言うとバスの帯域が広くなればボトルネックが解消するかもしれない。

この仮定はかなり想像が入っているというか、どこが遅いのか分かっても速くすることができないから調べる気になれないので細かい計測は取っていないので根拠は無い。けどPCI ExpressになるならVGAの作り方から変わってくる。現状の、計算に必要なデータやテクスチャをVGAに送り込んでVGAに処理させる作りから、VGAで演算した内容をCPU側で加工するということも現実的になる。レンダリング作業にCPUのパワーも使えるとなればまた別の表現が可能になるだろうし、そうした機能を持ったVGAが出てきてもおかしくない。

現状ではそういう仕組みをもったVGAは出てきていないようだしシステムメモリでサーフェスを作ってレンダリング結果を加工するようなアプリケーションも存在しない(現状のAGP接続のVGAでこれをやるとはみ出るほど遅い)ので正直AGPでも変わらない。

ベースとなる技術が変わったところで使い方が変わらなければ目に見える変化は出てこない。ただ、統合型VGAに関してはVGA側に独立したメモリがあるわけではなく、システムメモリをVGA側のメモリに見せかけているだけなので帯域の向上はメリットがあるのでは無いかと期待している。もっとも、なぜ結局は同じシステムメモリにアクセスするのに、DirectDraw::CreateSurface()の呼び出し時にDDSCAPS_SYSTEMMEMORYを付けるかどうかでアクセス速度が変わるのかはよくわからない。

2004年06月05日

DF

ソートの速度改善というか、いろいろな処理の都合上、$Eの動作を変更する。今までDF.EXEの$Eは"EXE"だったのだけど、".EXE"とした。

拡張子をポイントする関数が、今まで.の次の文字をポイントするようにしていたのだけど、.をポイントしてくれる方がファイル名と拡張子をぶったぎる時に都合がいい。.の次をポイントしていた方が比較する時に.の1バイトを見なくていいので.の次をポイントしていたのだけど。

これによりMakefileとMakefile-1とMakefile.bakがある時の並び方が変更される。

変更前
変更前

2004年06月06日

LineageIIの月額料金決定

3,000円。マジ?

2004年06月07日

MP3からATRAC3への乗り換え(ITmedia)

実際にMP3で大量に音楽を持っているユーザーがVAIO Pocketを使うとするならば、付属のSonicStageやMusic Moveといったソフトウェアを使ってATRAC3 Plusに再エンコードしながら転送するということになる。この方法の懸念は、転送時間が大幅に増えるという点と、音質的に大丈夫かという2点だろう。

ここは少し不思議に感じる。音質的に大丈夫か、という問題は発生しないのでは無いか。というのもCDからリッピングするのだから少なくともMP3並の音質は得られるハズだ。エンコードのソースとしてMP3を用いるというのなら音質に不安を感じるだろうが通常はCDを持っているだろうから問題は無い。

なぜMP3からATRAC3に変換しながら転送しなければならないのか。

個人的に携帯する音楽プレイヤーというのは一つだけだ。よほどの事情がない限り複数のプレイヤーを持ち歩くことは無いだろうし、持ち歩く理由が思いつかない。普段使用しているUSBメモリがたまたま音楽プレイヤーにもなりえる、というのなら分かるが別に音楽プレイヤーがあれば、使いやすいどちらか一方だけを音楽プレイヤーとして持ち運ぶだろう。

そうなると、今までMP3を再生していたプレイヤーがあったとしても、乗り換える際には全部リッピングし直すのでは無いだろうか。というか私がそうだし。MP3のままなのは、ダウンロードしたブレイク工業社歌くらいだ。

なので、音質にこだわる人ならばCDから再エンコードするだろうし、こだわらない人ならば記事にあるようなMP3からの変換に伴う音質劣化は気にしないのだろうから意味がない。

コカコーラC2

割とうまい? うまいというかおいしいというか、あっさりしてて飲みやすい気がする。通常版は砂糖が多すぎるというか粘り気を感じる。

2004年06月08日

office氏とACCSがインターネット監視義務について和解

個人的に監視義務の期限について気になっていたのだけど、一年というところで妥当なところか。監視対象も2ちゃんねると2ちゃんねるプロバイダ、はてなダイアリーと比較的狭い対象に限られていて現実的とは言えるかもしれない。

AirPort Express

でっぱりすぎ。と見た途端思った。横倒しにして壁のコンセントに差した時にあまりでっぱらないようにした方がウケがいいのではないかと。アンテナの感度的に表面積が広いほうがいいのかもしれないけど。外部アンテナみたいなものは付けられないのだろうか。

将来的に直面する危険に対して無防備な状態を生み出すだけ

先日のカッターナイフ殺傷事件で日本でも同様の話題が出ている。子供にインターネットは危険だから禁止すべきか。ロンドン大学の教育研究所ではEducaunetというインターネット利用方法教育プログラムを立ち上げたわけだけども、この教育プログラムを推進するRebekah Willett氏は「将来的に直面する危険に対して無防備な状態を生み出すだけ」と語ったらしい。

隔離するよりも正しい接し方を身につける方が重要だし、いずれ接するものなのだからいつまでも隔離しておくわけにもいかない。乳幼児にはハサミを持たせるべきではなく隔離しておくべきだけども小学生になる頃には正しい使い方を学ばせておくべきだろう。それと同じことでインターネットやネットを用いたコミュニケーション方法についても正しい(誰にとって正しいかは不明。望ましいとするべきか。誰にとって望ましい?)技法をどこかのタイミングで学ばせる必要があるだろう。

日本ではこのような発想はなかなか出てこないのか、望ましくないと思えるものはとにかく隔離する。隔離さえしておけば安全で、そのあとの対処が無い。出血シーンは残虐で望ましくない、となれば時代劇では切りつけられても血が出ない。峰打ちじゃ、って峰打ちで「ずびゃっ」と音がするのか。多分斬っても出ない。斬ったことないから知らないけど、木刀で殴られたりしても「ずびゃっ」とは鳴らなかったので峰打ちでも多分木刀のような「ごふっ」という音がするだろう。だからアレは峰打ちなんだといわれても納得できない。

斬ったら血が出る、という事実から隔離して刀が安全なものだと思われても困る。もっと危険なものは危険なものとして教えておく必要があるのではないだろうか。

2004年06月09日

昼ご飯

勤務先の冷房がハイパワー過ぎて肌寒い。というわけであったまるために成都式坦々麺。久しぶりに食べたら激しく辛く、大変な事態に陥った。

味覚が麻痺して旨さしか検出できないような。

中傷と表現の自由

この程度の判決でもエポックメーキングとなってしまうのが残念だ。当たり前の判決になって欲しい。

一つ気になるのが責任の所在。

こうした名誉毀損の被害が実際に出ているのに、書き込みしている人間が特定できず、誰も責任を取らないというのは世間一般の考え方として納得できないのではないでしょうか。ボカンといきなり殴られて、しかしどこにも責任がないとうのはおかしい。

どこにも責任が無いわけがない。

責任は、書き込みしている人間にある。というか、責任というのはあっちこっちに移動するものではなくて最初からそこにあるものだ。自分に都合が悪いからといって他人に押しつけられるようなものではない。この場合は誰にも責任が無い、どこにも責任が無いというのではなく、前段で書いてある通り責任者が特定できないというだけだ。

責任者が特定できないからといって適当に目についた人に他人の責任を押しつけてよい訳がない。

原盤権と複製権

2ちゃんねるのアレでも指摘されているように、絵の写真については単なる複製なので、複製者に対して著作権は発生しないとする解釈が多い。というか自然だと思う。

なぜ、実演を固定するだけの録音、撮影では原盤権なるものが発生してしまうのだろう。そこには創作的な思想は無いと思うのだけども。

2004年06月10日

休みたくなる。

昼食

職場のどこかで誰かが食べ始めたらしいチーズの香りがたいへんよろしかったので私もチーズ系に決定。というわけでフレッシュネスバーガーのチーズバーガーを食べに行く。

DFのディレクトリヒストリ

ちまちま設計して脳内テストしていたら、スレッド間のロックが必要なことに気づく。

スレッドの分離が先だ。これは後回し。

2004年06月11日

Half-Life 2のソースコード泥棒が逮捕される

へぇー、とか思ったのでネタにしようと思ったのだけどへぇーと思っただけで特にネタが無い。

RADEON 9x00にバンドルされる予定で制作が遅れてしまい、後でダウンロードできる権利がバンドルされるという形で乗り切ったのだけどHalf-Life 2が出る前にRADEON 9800系が時代遅れになってしまうという。

結局、あれは何らかの補填があったのだろうか。

孫正義氏頼みの携帯電話業界

つーか、携帯電話業界の中の人は自分から変化を起こそうという気がないのだろうか。番号移行制とか他人の参入とか他からのイベントが発生しないと変化が無いというのはシステム的に問題だと思う。

自分で制御できる範囲でシステムに揺らぎを発生させることが生き残る条件というか、揺らぎの発生を他人に任せてしまうと制御できない状態になってしまう。そもそも主導権を取って自社に有利なように変化させようという意思も無いのだろうか。auくらい?

携帯電話なんていうものは、ドコでも通話/通信できるというサービスに価格を付けて売っているだけ。特殊なサービスであればともかく、普及して一般的にどこにでもあるサービスと認知されたら価値は低下する。そのサービスを提供するためにどのくらいの投資が必要で、維持費がどうということは使う側に取っては関係ない。支払う価格に見合った価値があるかないかだけが問題になる。

利益が上がらなくて苦しい、というのは原価が高すぎるか提供価格が安すぎるかのどちらか、あるいは両方だ。しかしサービスの価値というのはサービス自体が変わらない限りは変わらない。価値が変わらなければ支払う価格も変わらない。現状と同じサービスしか提供できないのであればこのまま利益が減る一方だ。

それでは困る、というのであれば自分から新たなサービスを提供するしかない。にもかかわらず、隕石頼みというのは情けない。

正直、携帯電話端末というものは欲しい人にはすでに行き渡っていると思う。私は持っていないけど。PHSならカード型2つに通話型1つと3台も契約しているけど俗に言うケータイ、PDCとかFOMA、CDMAのような端末は持っていない。サービス加入者が伸び悩んでいて加入者が増えればまだ利益が挙げられるというのであれば、まだ持っていない人もターゲットにするようなサービスを打ち出さなければならない。現在すでに所有している人にもっとお金を掃き出させたいのであれば、もっとお金を使いたくなるようなサービスを打ち出さなければならない。携帯電話会社の人はi-modeとかゲームだとか「コンテンツが命」というような主張をするけども結局はコンテンツ提供者頼みなわけで自分で努力しているわけではない。

「いまどこサービス」のような無線であり音が鳴り、液晶画面があり電池があり長時間駆動できるデバイスを有効利用した新たなサービスを提供することが本来あるべき「抜け出す方法」なんだと思う。

エンコードしたCDは売り払ってよいのか

最近CNETの記事が面白い。のでついついいろいろ読んでしまう。

で気になったのがこれ。

そして、iTunesにAACフォーマットで読み込み済みのCDはあらかた中古で売り払ってしまった。

エンコード、というか複製したデータを原本を売り払った後でも所有していいのか。

なんかよろしくないのではないか、と思ったのだけどレンタルCD屋などでCDを借りてテープにダビングするということはよくあるというか、どういう経緯、解釈で認められているのかわからないけど私的複製の範囲内なのかもしれない。自分の所有物でないものを複製するのにはなんだか抵抗を感じるのだけども、オーディオテープの値段にはその分の著作権使用料が含まれているのだから問題ないのかもしれない。

ただ、HDDには含まれていないだろうからあまりこういう使い方が普及するようだとHDDにも著作権使用料を上乗せしろという話になるのでは無いだろうか。というか、以前CD-Rに上乗せしろという話があったような。

というか、CDを買ってきて複製して原本のCDを売るというのと、複製したCD-Rを売るというのと何が違うんだろう。ソフトウェアを買ってきてコピーして原本を売るというのと大差無いような。

2004年06月12日

NVIDIAのディスプレイドライバ

どうにもこうにも調子が悪いというかLineage2はなんともないけどROでは青画面で死にまくるのでドライバをバージョン53.03に戻してみる。

とりあえずまだ大丈夫。

2004年06月13日

RO

久しぶりにROの攻城戦に参加。

ディスプレイドライバのバージョンダウンは効果があったらしく一度も落ちずに済んだ。

月曜のお仕事は早い予定なのでとっとと寝る。

2004年06月14日

A5サイズのMURAMASAレビュー

記事にも触れられているけど

液晶パネルの周囲の額縁部分が大きく、キーボードの左右にも大きな空きがあるのは、スペース的にもったいない気がする。

というのは同意。中央部を膨らませるという見た目のデザインのためにこうなったとしたら残念だ。見た目よりも大きさとか使い勝手を重視して欲しい。中央を膨らませるよりは、枠の部分を膨らませた方が手に持った時に滑りにくいとか持ちやすいとかメリットがあると思うのだけど、中央が膨らんでいるとつかみにくいだけでメリットが思いつかない。基板のサイズにも影響がありそうだし。

RJ-45が無いから勤務先では使えないのが確定なので個人的には不要。

VAIO type R

SONYのページで、そのスペック表らしい部分にに

と記載されていて、一体なにが未公表なのかさっぱりわからなかったのだけども、この「未公表」が「HTテクノロジー インテル Pentium 4 プロセッサー 550 (動作周波数 3.40 GHz)」と置き換えられた。

PCI Express搭載のチップセットで、今から丸ごと買うなら当然こうでないと。PCI/AGPという組み合わせは素人にはお薦めできない。ただし、PCI Expressがどのくらいの期間で普及するかというのを考えて今から2年くらいで使いつぶすつもりならAGPを載せた安いシステムを買うのは充分にありだと思う。それ以上使うつもりならお薦めできない。

私の場合、今手元にAthlon XPとAGPのビデオカードが載ったシステムがあるので部分的に買い替えていくというわけにもいかずかなり悩む。Tualatin Celeron + AGPシステムを捨ててまるっと買い替えるという手もあるのだけどまだPCI Express周りの選択肢が少ないし。

今、手元に動いているシステムがある人はそのまま使うかちょっと追加投資する程度にとどめてPCI Expressが普及するのを待つのが吉か。新規に必要だというのならAGPのシステムを安く入手してPCI Expressを様子見するのが保守的。

不滅のCOBOL

粘るなあ。

J2EEとかXMLだとかを採用するような新しいシステムでCOBOLを使用して開発というのは現実的なのだろうか。J2EEを使うなら素直にJavaで実装したほうが安上がりだと思うのだけど。

開発環境は一人当たり40万円から50万円くらい、実行環境として別途300万円とかかかるので運用費なども考えるとなかなか。

実行環境が必要ということは直接のx86コードを吐くわけではないのだろうか。それとも、単に実行に伴うライセンスということか。

ROの同時接続者数が10万人を突破

実のところこれがすごいことなのかどうかよくわからない。他のゲームの数値と比較しないとわからない。

昨日ログインしたのが敗因だったか。

2004年06月15日

デュアルコアのAthlon 64

後藤弘茂のWeekly海外ニュース(ってどこがWeeklyなのかいつも悩む)でも紹介されていて「いつかはやるんだろうなあ」と思っていたけど意外と速い。とは言ってもまだ設計完了というだけなので動くものがあるわけではないし、この時点での発表はIntelに対する牽制の意味のほうが強いかもしれない。

Pentium 4の長いパイプラインが遊んでいるのはもったいないということでIntelの天才技術者の閃きで実装された(妄想)Hyper Threadingとは違って最初からデュアルコアを見越して設計していたのだから、早くて当然かもしれない。

次の買い替えはコレがいいなあ。ってCPUの販売価格がどのくらいになるのか。私の財政状況で買えるのか。1万円くらいになったら検討しよう。

したらば売却

一億円も価値があるものなのか。お金貰って運営/管理の手間から離れられるなら喜んで売りそうだ。というか売ったわけだが。

Intel IA32eチップ

Intelは6月末にIA32eに対応するNoconaを発売するらしい。

これでIA32の64ビット対応に(疑似的ではあるものの)ディアルコアということでAMDよりはセールストーク的には有利か。ただしAthlon 64はHyper Threadingが無くてもHT Pentium 4と互角の性能があったりするわけでHTがあってやっと互角という考え方も。

IntelがHTではなくて本物のデュアルコアCPUを出すまでにAMDがデュアルコアCPUを出せばまたAMDが有利に立てるわけだし、Athlon XP vs Pentium !!!の時と同じくらいに面白い。

2004年06月16日

VAIO type S

3DゲームがノートPCで本当に重要かどうかは議論があると思いますが、お客様の声を聞いていると高い描画性能を持つGPUへのニーズがあるのは事実です

いや、そんなのは出張先でLineage 2を遊びたいという私くらいなレアケースな要求だと…。そして私の場合はTRでも横幅が大きいと思ってしまうのでtype Sはサイズと価格の面からあきらめてしまう。

そういう意味では通常パッケージではRADEON 9200というのは正解だと思う。

Athlon 64 3800+

お決まりの対Pentium 4とのベンチマーク。

実クロックではかなわないはずなのにInteger演算が3.4GHz駆動のPentium 4より速いというのが納得行かない。本当に2.4GHzなのか。

メモリテスト、ブロックサイズが1MBの次はいきなり256MB、というのではなくてキャッシュに入ったり入らなかったりする4MBくらいでもテストして欲しかったり。全部キャッシュに収まるか収まらないか、みたいな極端なテストではなくて。4MBとか16MBくらいだとアプリが実際に確保して使うブロックサイズに近くなると思う。256MBという極端なサイズはキャッシュにヒットしない時を想定するためには必要だけども。

次はPC WEBでのベンチマーク記事待ちかな。

2004年06月17日

ACCSの責任? office氏の責任?

6/11付のBroadBand Watchの編集後記から(これ、バックナンバーはあるのだろうか)。

掲示板に件の個人情報が掲載されていた場合、Office氏からACCSに報告するとともに掲示板管理者にOffice氏が削除を求めること、というのが和解条項にある。だけど、そもそも個人情報をACCSに送った人はACCSを信頼して送ったんじゃないのか。その情報の拡散を防ぐ責任は、Office氏にあってACCSにはないんですかね。情報をお預かりした責任者として、少なくとも削除要求はACCSからするのが筋だとわたしには思えるんですがね。

いやあ、おっしゃるとおり。というかなんというか。

私もACCSからは、適切なコピープロテクトも実施しないでばらまいた揚げ句に他人にその責任を押しつけているような印象しか受けない。

Visual Studio.NETが4,830円

許せねーっ!!

私が学生のときに購入したMicrosoft C/C++ Version 7.0はいくらだったっけ。後からWindows SDKも買い足したし。んがー。20倍くらい違う気がする。

バッファローがマウスとか販売

解ってない、解ってないよ。

フィットする4つのサイズというのはある意味正しい。というかMicrosoftやLogitechのマウスはちょっと大きすぎるとは思う。MX-310はかなりちょうどいいけど。

で、使いやすいマウスというのは押しやすいところにボタンなどの操作ポイントがあるマウスが使いやすいに決まっている。普通に握り込んだ時に指先にボタンがあるのがベスト、ということになる。

記事中に紹介されているサイズに関するプレゼンテーションを見る限り、ボタンやホイールは指の第一関節辺りで押すことを想定しているようだ。そんなところでボタンは押せない。まあ、上下運動なのでスイッチくらいは操作できるかもしれないけどホイールを回転させるのはそれなりに困難だ。そのために指をぐいっと曲げるには手間がかかる。つまり操作性に優れない。

ぱっと見た感じ、CueStyleはソニーのマウス(SMU-CL2/SMU-CM2)のコピーかと思った。

2004年06月18日

ソフトバンクBB、通話記録まで漏洩

漏洩した原因が一時的に通話発信記録を通信課金システムから切り出し、顧客情報システムエリアに保管していたためだとかで全然言い訳になっていないというか運用がかなりずさんだったようだ。

もっとも、システムを分けていた理由がアクセス権の分離ではなくて単純にシステムの処理性能によるものだったとかいう感じで情報の管理を最初からしていなくて、当初から想定されていた管理方法だったのかもしれない。

USB扇風機 風光迷微

今ではコンビニでもUSB扇風機が買えてしまうわけだけども、さすが本家本元これなら買いたくなる。

問題はPCG-SRX3のUSBポートは1つしかないのでマウスを使っていると扇風機はつなげられないところだ。

2004年06月19日

i915(Grantsdale)の内蔵VGA

そろそろ発売されるはずのi915内蔵VGAの性能が気になる。というのは、次のIntelのノート用チップセットに搭載される内蔵VGAがi915内蔵のものと同等となるから。

PixcelShaderの性能は仕様だけを見る限りではGeForce 4Ti並で、VertexShaderはCPU側で担当というのが気になるけども、今時のCPUならGeForce 4MX程度の処理速度はありそうだ。むしろメインメモリで処理できる分メモリ転送量が抑えられるかもしれない(経験的にはそんなことにはならないけども)。

このi915内蔵VGAの性能によって、PCG-TRを買ってしまうかSonomaを待つか、Efficeon + RADEON 9700相当のマシンが出るのを待つかが決まる。

というかさすがにPCG-SRX3のディスクが残り10%ちょいなのでキビシイ。性能的には特に不満が無いのでHDDを80GBくらいに換装したPCG-SRX7Fが安く手に入ればそっちでもいいのだけども。SRX3気に入ってるし。キーボードとか、ジョグダイアルとか。

2004年06月20日

DFのスレッド分割

分割単位を間違えた。コピー中に本体は動けるけど、コピーの進捗ウィンドウが動けない。これでは意味がない。あまりにも恥ずかしいミスなので詳細は秘密。

というわけで振り出しに戻る。

i915(Grantsdale)の内蔵VGA

シングルテクスチャでのfill rateが1.3GTexel/secらしい。

GeForce FX 5700Ultraが1.9GTexcel/secなのでかなりイイ線いってる。ピクセルパイプラインは 5700と同等の4ライン。GeForce 5600だとfill radeが1.6GTexels/sec。GeForce 2MXの倍程度のパワー。マジでLineage2が動くノートが出てきそうだ。

2004年06月21日

LZW特許失効

気になるのが

現在、米UnisysはLZWの技術に関連する2件の特許を出願中であり、近い将来において特許成立が見込まれると発表している。

というところ。LZWの応用特許だろうか。発展的なものであればいいけど、また後出しじゃんけんみたいなことをしないかどうかが不安。日本でも申請しているのかな。だとしたら内容くらいは閲覧できそうなものだけど。

京セラ、DDIPocketを買収

Opera搭載Air H" Phoneを出したりして力だけはいれている京セラがDDI Poecketを買収。といっても実際に一番お金を出すのはカーライルというアメリカの投資会社でここが60%。京セラはその半分の30%の株を保有することになる。残った10%がKDDIの持ち株。

ちょっと驚いたのがDDI Pocketは清算してしまうというところ。新しい会社を興すらしい。既存のサービスや経営陣はそのままにして10月から事業を開始するとのこと。

AMD「Sempron」でノートPCも対象に?

Celeronに対抗する安価なCPUが商品ラインアップに挙がっていないというのは弱点だった。だからといってノートPCというのは飛躍し過ぎでは無いだろうか。

搭載ノートのシェアについて

AMDは、4月には米国の小売PC市場で40%のシェアを確保していた。対するIntelは、57%をわずかに上回るシェアだった。ところがIntelは、78%のシェアを確保してノートPC市場を独占し、対するAMDのシェアは19%しかなかった。

とあるけども、現象だけ見てなぜ負けたかという視点が抜け落ちているように思える。確かにシェアは下がったのかもしれない。なぜ下がったのかというところを理解していないと単純にCeleron対応のSempronを販売するだけで勝てるかどうかはわからない。

AMDのCPUはノートに載せるには向いてない。発熱が高いからだ。ThinkPadならGシリーズかRシリーズのようなデスクトップ代替ノートクラスの超大型マシンにしか載せられない。確かにAthlon XPはPentium 4よりは発熱は少ないかもしれないけどもPeintium !!!よりは熱い。そのためノートPCの一部にしか搭載できないのだからIntelにはかなわない。IntelはPentium-MでスリムノートからMobile Pentium 4、Pentium 4で巨大マシンまでフルレンジをカバーしている。Intelを上まわろうとするならMobile AthlonのようなチャチなCPUではなくてもっと気合を入れた省電力低発熱のCPUを作らなければならない。というか、それはすでにGeode NXというの製品があるのだからノートPCに進出するつもりなら、もっとこれを売り出すべきだ。

Sempronの活躍できる場は、eMachinesが売り出すような安いけども処理能力の高いデスクトップ機ではないだろうか。1つ当たりの利益は少ないかもしれないけども数で勝負するという。どうせだったらSMP構成のマシンにして一度に2つ、4つ売るとか。2CPUでもHT Pentium 4より安い! みたいな。

オンラインゲームの基幹

たしかに同時接続ユーザが1万人とかいう規模になると、それなりのしっかりしたサーバやデータベースなどが必要になる。しかもtelnetとは違い、常に操作しているので応答性も必要。通信網の品質も重要だ。

ただし、ROやSealOnline、Lineage2を遊んでみた限りでは下位レイヤの構造以前の問題だと思う。システムの設計に通信やデータベースのことがあまり考慮されている気がしない。一部の判定をクライアント側で行ったり(そのため、理論的には不正な操作が可能)データベースのコミットが抜けていたり(アイテム交換時に切断するとアイテムが交換されずに増えたり減ったり。立てたはずのフラグが元に戻ったり)と、どんな立派なシステムを用意したとしても、動作しているプログラムがタコなら結局はタコ。イカレたデータをしっかりと安全に伝達したところで元からイカレているので意味がない。

i915(Grantsdale)の内蔵VGA

PC Watchでベンチマーク記事。記事のグラフは見出しとは別のものが表示されているので当てにならない。具体的な数値は修正記事が出るのを待ちたい。

3DMark2001SEの値をぜひ見たいところなのだけども

ちなみにGMA900はDirectX 9に対応するのだが、DirectX 8.1以前のハードウェアT&Lを(エミュレートも含め)有していない。そのため、ハードウェアT&Lのテストである「3DMark2001 Second Edition」、「FINAL FANTASY Official Benchmark 2」はテストできていない。

ということでテストされていない。FFXIベンチマークはともかくとしてi815内蔵VGAのPCG-SRX3でも動作する3DMark2001SEが試せないというのは腑に落ちない。

3DMark03でのスコアを見ると、GeForce PCX 5300とほぼ同等というスコア。VertexShaderはCPUでの処理になるのでこの辺りでbotmatchのスコアが振るわなかったように思える。記事にもあるようにT&Lエンジンをハードウェアで搭載してくれればますます良かっただろうとは思うけども、LonghornではPixcelShaderがあればなんとかなりそうだからこの程度の機能で充分だと判断したのだろう。

SRX3での3DMark2001SEの結果ちなみに、PCG-SRX3で実施した3DMark2001SEの結果。i815内蔵VGAはT&Lエンジンを持っていないしPixcelShaderもVertexShaderも無いので一部のテストは実施されていない。実施できたテストも8fps程度とかなり寂しい結果だ。i915内蔵VGAはおそらくこの3倍程度の性能は出せると思うのでちょっと楽しみでもある。

というわけで、今のPCG-TRを買ってしまうという解は消えた。SonomaかEfficeon+外部VGAのノートが出るまで待ち。

2004年06月24日

宇宙へ

わくわくする。

ただの弾道飛行なので地上からどーんと打ち上げてふわふわ落ちてくるのかと思ったら、キャリアで空中まで持っていってからそこから離陸というか離空(?)するらしい。射出? とにかく合理的。

ソフトバンク「携帯電話には必ず参入する」

勘弁して。

今度は携帯電話の番号とか顧客情報とか発信記録とか放流しそうで。

2004年06月25日

サウスブリッジのバグでi915/925が販売停止に

これでまたPCI Expressのスタートが遅れる。でも、これってMSIに限った話じゃないよね。

対応マザーが無いとPCI Expressのカードは売れないし、PCI Expressのカードが無いとマザーが使えないし、とまさにニワトリとたまご状態なんだけど、まるごと買い替えるメリットが見えてこないのがなかなか。

2004年06月26日

サウスブリッジのバグでi915/925が販売停止に

やっぱりMSIだけではなかったようだ。

2004年06月27日

ディスプレイドライバ

結局またForceWare56.72に。ROをプレイしていたら青画面。んがー。

2004年06月28日

ノートのビデオチップ

PCI Expressによるプラットホームの変更に対応するためのNVIDIA/ATiの動き、とも読めるけども個人的にはGrantsdaleの内蔵VGAとの性能差が縮まってしまったことも原因の一つだと思う。

わざわざ高い金を出して外付けのVGAを搭載するからにはそれに見合った効果が欲しい。しかし、Grantsdaleの内蔵VGAの性能がGeForce FX5200クラスに匹敵するとなると、外付けならば少なくとも5900クラスの性能が欲しくなる。幸い、NVIDIAもATiのどちらもピクセルパイプの多いチップを作ってしまったのでこれらを低クロックで動かせば発熱は押さえつつも性能は稼げる。私が欲しがるような小型ノートには載らないだろうけど。

逆に内蔵VGAを持たないチップセットを使うEfficeonの場合は何と組み合わせることになるのだろう。XGI(旧Trident)のXP5とかは面白いけど、外付けならせめてMOBILITY RADEON 9000くらいの性能は欲しいなあ。MAXXもどきのアレはいらないけど。XP5のネックはピクセルパイプが2本とGMA900の半分しかないところか。せめて同等の4本、できれば8本。クロックは250MHzと現状のままでもいいかも。

リネージュUの売り上げが全体の40%を占める

記事のグラフを見れば解るように14日までは1%から2%あたりを推移している。15日から突然上昇したのはなぜだろうか。

6月15日に、WebMoneyでの支払いを見送ったというニュースがある。この時点ではクレジットカード以外での支払方法がこのスターターキットに封入されているプレイチケットか、ELSAのビデオカードに付属しているプレイチケットのみ。15日から40%のシェアを占める突然の売上増加はチケット目的によるものとしか考えられない。

Winny事件について弁護士が語る

Winnyを否定すれば日本がPtoPの国際競争で敗北するのは必至だ

日本が負けようが知ったことでは無い。というか技術に国境は無い。なんでも自国でまかなおうという考えは私からするとちょっと考えられない。

それよりも面白いのが

Winnyが幇助として認められた場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金という処分になる。壇氏は、DRMを回避する技術を提供した場合の罰則が1年以下の懲役または100万円以下の罰金になると紹介し、「複製権・公衆送信権侵害の幇助行為の中でも、回避技術のほうが違法性は高いのではないか。違法性の高い行為のほうが刑が軽いという矛盾が生じる」とした。

というところ。私も複製の幇助よりも複製禁止措置の回避行動の方が違法性が高いように感じる。回避で100万なら複製の幇助なら罰金3万くらいか。Winnyが幇助かどうかはともかくとして。

最近コンビニでコピーを取ることも少なくなったけども、

まずWinnyが自動複製装置に当たるのではないかと話す。著作権法第119条2項によると、公衆に自動複製装置を提供した場合でも営利性がなければ罰則はない。

ということはコンビニは危険なのか。1枚10円というのは充分に営利性があると思うのだけど。昔はよく借りた雑誌の記事をコピーしたものだ。

リネージュU公式サイトの掲示板

お客様より掲示板を利用する際にセキュリティに不安があるとのお問い合わせを多数いただいております。

掲示板のログインはSSLで保護されており、安心してご利用いただけます。

なんて太字で強調までしてあるのだけど、アカウントとパスワードを入力するフォームがHTTPなところにあるという。しかも、ログイン後はまたHTTPなところにリダイレクト。まるでなっちゃいない。

HTTPSでログインしてそのままHTTPSで書き込み内容を入力させるという程度のことがなぜできないのだろう。

というわけでクレームの書き込みをしてからパスワード変更。さすがにパスワード変更のほうは最初から最後までHTTPSだった。

2004年06月29日

公衆コピー機

ばけらさんが掲示板に書き込んでくださったのだけども、経過措置だとかややこしい話になりそうなので改めて条文を読んでみた。掲示板だと1年くらいで消してしまうしもったいないのでこちらに。

まずは、私的複製が行える条件。禁止条件なのでちょっとわかりにくい。

第三十条

著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

  1. 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合

後略

で、罰則がこちら。

第百十九条

次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。

  1. 著作者人格権、著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第三十条第一項(第百二条第一項において準用する場合を含む。)に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者又は第百十三条第三項の規定により著作者人格権、著作権若しくは著作隣接権(同条第四項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。第百二十条の二第三号において同じ。)を侵害する行為とみなされる行為を行つた者を除く。)
  2. 営利を目的として、第三十条第一項第一号に規定する自動複製機器を著作権、出版権又は著作隣接権の侵害となる著作物又は実演等の複製に使用させた者

で、これに付随する特例というか経過措置というのがこちら。

(自動複製機器についての経過措置)
第五条の二
新法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二号の規定の適用については、当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。

といったところか。しかし、そもそもWinnyは公衆コピー機ではないと思う。なぜならある一つのWinnyを複数人で共有しているわけではなく、一つのWinny.EXEを一人が個人のPCで起動させているだけだから。だから第三十条第一項で規定される「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」には該当しないのではないだろうか。

コンビニに置いてある公衆コピー機というのはXEROXやリコー、ミノルタのようなメーカーが開発したコピー機のコピーだ。それらコピーされたコピー機の一つがたまたま公衆用として使われていたり個人用として使われていたりする。Winnyも同様に利用者の手元にある実行ファイルはオリジナルのコピーでありそれらは個人用として使われているケースがほとんどだろう。公衆PCというものがあって(ネットカフェ?)そこでWinnyを実行させていればそれは「公衆Winny」と呼べるかもしれない。このような状態にしてやっと「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」と言えるのではないだろうか。

GeForce Voodoo

超力技。超力押し。これぞNVIDIA。

現時点ではPCI Express x16を2つ持ったマザーなんてないし、今後も出てくるかどうかは謎だけども。

SLIのブリッジコネクタというのは伸縮しないようなので、PCI Expressのスロット間隔に制限がありそうだ。これもマザーボードを限定する要因になりそうだ。

まあ、このあたりは「こういうこともできますよ」というアピールプレイであって実際にはやらないんだろうなあ、というかそんなお金はないぞコンチクショウ。

2004年06月30日

個人向けNASと7,200rpm

7,200rpmという回転速度のHDDはPCI接続のような高速なバスにつながないと意味がない、というのがこの記事から分かる。100base-TXのようなバスで接続していてはちょっともったいない。

高速なHDDを搭載したために高くなった、というのであればまったく意味のないコストということになる。これならもっと低速なHDDを採用して発熱を減らしてくれた方がありがたい。

個人的にはアクセス権を細かく設定できるNASが欲しい。アクセスするのが私だけとは限らないので。こういうのがあればCVSのリポジトリを置いておくのに都合がいいように思える。

USBでHDDをつないでおくと定期的にバックアップを取ってくれるというのは大変ありがたい機能だ。ものぐさなので、あると助かるだろうな、戸は思う。でも5万円は高いなあ。

Athlon XP

オーバークロック記事。

私が使っているのはnForce2なので残念な思いをしてしまう。NVIDIA System Utilityを使えばいいということになるのだけどMSIがnvsuoem.iniを公開してくれないことにはお話にならないようだ。


トップを狙う

Copyrigiht © 2004 びい