2004年9月の日記。

counter

一覧。


2004年09月01日

fonts.dir

作っても作っても再生成されてしまってむかつく。

rc.d/init.d/xfsのなかで作っているようなのでコメントアウトする。 ttmkdir -d -ofonts.scaleでfonts.scaleを作り、mkfontdirでfonts.dirを作っているようだ。

FontAvenueのフォントに対してこれを実行するとフェイス名が全部unknownになってしまって使い物にならなくなる。もしかしてWindows 2000にFAぽぽるをインストールできなかったのはこのせいだろうか。

Hagaki PC

MorphyOne、やっちゃった。

バッテリーがニッケル水素充電池というのがナイス。多分乾電池でも動くんじゃないだろうか。

これでキーボードもついていれば文句無い気がする。

ER-6i

SONYのMDR-EX71SLが4,500円くらいで買えるところで20,000円とか30,000万円のイヤホンというのがどのくらいの音質なのか気になる。試してみたいけど、試して戻れなくなったら大変なことになるので怖い。

イヤホンに投資するのと、メモリに投資して音源のビットレートを上げるのとどちらが音質に寄与するだろうか。MP3だと192kbpsくらいのビットレートにしないとどうしてもピアノのアタックとか弦楽器系の音が気に入らない。

Logitech レーザーのマウス

このマウスが発するレーザー光線は、裸眼では見えず、害はないと同社は述べる。

目に見えないからといって害はないとは限らないのでは。目に見えなく、目にダメージを与えるほどのエネルギーは無い、ということだろうか。だといいのだけど。裸眼では見えないということは何かフィルタを通せば見えるんだよね。デジカメとかにダメージを与えたりしないだろうか。

2004年09月02日

Logitechのレーザ

「レーザー」というからには、ピカーとした光が見えそうなものだが、可視光線外の波長を使っているらしい。実際、そんなレーザー光が見えるようでは、直接目に光を入れた場合の安全性等も懸念されるが、もちろんMXレーザーエンジンにそのような心配はない。

目に見えるとことと目に入れたときの安全性には関係がないような気がしているのだけど。

Intelもデュアルコアをデモすると予告

予告だけでまだやってない。

先に動くものを見せてしまったAMDと、まだ見せないけどやると予告だけのIntel。何となくHagaki PCとMorphyOneを連想してしまう。もちろんIntelのことだからやるといったら必ずやるのだが。

2004年09月05日

90nmでもリーク電流は増えてない

IntelのPrescottのような事態にはならない、ということだろうか。

性能上がる、熱くなる、熱くなるから電圧と周波数下げる、という訳の解らない状態は避けたい。

2004年09月06日

秋のプロセッサ動向

実際180nm世代ではAMDのAthlon XPと互角に近かったのが、130nm世代では完全にAthlon XPを引き離す事に成功した点でもこれは証明されている。

あれ? Northwoodってそんなに速かったっけ?

私自身、Athlon XPのほうが速いよねえ、と思ってAthlon XP 2500+を買ったんだけど。

確かにPentium 4/3GHzとAthlon XP 2500+ではPentium 4/3GHzの方が速いけど価格帯が違うし。メモリのレイテンシの割にCPUのクロックが速すぎるので2.4GHz以上のPentium 4はメモリアクセスで止まりっぱなしのような印象がある。そこはHTでごまかせるからいいんだけど1スレッドのピーク性能はあまり変わらない。

要は3GHzオーバーで動かすからVt(スレッショルド電圧)を低めにキープせざるを得ず、これがリーク電流過大につながっていた訳で、たとえば1.8GHzのデュアルとかにするとVtをかなり高めにキープすることが可能なので、結果として大幅にリーク電流を減らすことも可能だろう。

さすがに3GHzのCPUと1.8GHz×2のCPUを同列には扱えないと考える。「足せば3.6GHzだから性能は落ちていない」なんて主張は一般的な消費者には通用しない。3DMarkとSuperPIの数値がすべてだ。

マルチコアになれば、CPU間での調停が必要になるなどオーバーヘッドも発生するしキャッシュを共有するならその分も性能が落ちる。1.8GHz×2のCPUなんて3.4GHzのPrescottと同じくらいの値段でも売れないだろう。同じ値段のCPUを二つ並べて、こちらはMPEGのエンコードは倍の時間がかかります、みたいな。誰が買うんだ。

次はAMD。

一応Visual Studio系を使うことでWin64 APIを使ったアプリケーションの開発は可能だが、64bitモードをフルに生かした最適化を施してくれるというレベルのコンパイラではない。一応AMDはいくつかのコンパイラベンダーと提携を結んだものの、これらは非常に使いにくく、また出力されるコード品質もあまり良くない(しかも高い)といった事もあり、これが問題となっていたのは事実だ。ところがIntelが自社のプロセッサにEM64Tを載せる関係上、Intel C++/Fortran/etc..の開発ツールでEM64Tをサポートせざるをえなくなった。つまり、IntelがAMD64用の最適化コンパイラを出してくれるようなものであり、これにより最後の懸案事項が解決してしまったわけだ。(*1)

せっかくの64ビットもコンパイラがタコだから意味無いよね。でもこれはIntelもコンパイラを作ってくれるだろうから大丈夫。という主張。

これはパイプラインの構成が違うのでIntelに合わせた最適化ではAMDのプロセッサは性能を完全に発揮することはできない。それは注釈にあるとおりで、

*1) もちろん厳密に言えば、AMD64とEM64Tでは実現のためのインプリメント方法が大幅に異なるので、EM64T向けに最大限の最適化を行うとAMD64では遅くなる可能性は存在する。ただ、Pentium 4向けの最適化を既存のIntel C++などで行った場合でも、Athlon XP/Athlon 64では十分高速に動作することを考えると、おそらく問題はないだろうと考えられる。

Intel向け最適化のあり/なしがAMD64では逆効果になる可能性はある。これはIntelでも同じ話でNorthwoodとProscottでもパイプラインの段数が違うのでfetchを入れるタイミングが変わってくる。Northwoodのタイミングに合わせてfetchを入れていてはProscottでは間に合わない。そこまで神経質にチューンしないというのであれば今までどおりで構わないとは思う。Athlon 64はパイプラインが短い分多少最適化が足りなくてもそれほど性能に影響しない。実クロックが低い分、ミスヒットした時も空回りするクロック数は少ないし。今のCPUのボトルネックは内部演算よりもキャッシュのミスヒットと分岐予測の失敗、メモリアクセスのレイテンシなのでこれをいかに発生させないかがターゲットになる。正直、これが大きすぎて他のことはどうでもいい。パーシャルレジスタストールで4クロック落とすよりも分岐予測に失敗して30クロック停止する方がもったいない。それにパーシャルレジスタストールは防ごうと思えば防げるし。それよりも大きいのはHTやデュアルコアにすることで隠蔽しようとしているメモリアクセスのほうだと思うので多少命令の順序を入れ換えたりしたところで大した効果はないと思う。

Athlon XPとPentium 4のベンチマーク

とりあえずメモ。

実クロックが高いのでSandra2003やPCMarkのような単純なCPUの演算性能だけを計るベンチマークだとPentium 4が強い。けど3DMark2001SEではPentium 4、FFXIベンチマークだとAthlon XPとどっちが速いとは言いきれない状況になる。CineBench 2000やSPECviewperf 7.0ではAthlon XPのほうがやや優勢で、

実際180nm世代ではAMDのAthlon XPと互角に近かったのが、130nm世代では完全にAthlon XPを引き離す事に成功した点でもこれは証明されている。

とはとても思えない。どうなったらこういう結論が出るのだろう。何か他に圧倒的に差がついていた資料でもあったんだろうか。

2004年09月07日

kinput2

Shift+Spaceでcannaが起動してしまう件。/usr/X111R6/lib/X11/app-defaults/だけではなく、/usr/X11R6/lib/X11/ja/app-defaultsという日本語炉ケール用のKTermのリソース設定があって、こちらでShift+Spaceが有効にされていた。削除して解決。

XのフォントをxfsではなくてXFree86自前にしてみたりいじっていたらKTermのフォントがFAぽぽるになって困る。なんか微妙にサイズがずれているのでスクロールしたときに残像が残っていやあんな感じ。どういうルールでフォントが選択されるのかよく解らない。app-default/KTerm以外にも何かあるのだろうか。仕方がないから kterm -fk k14 -fr r14 みたいな。

つーかビットマップフォントの方が速そうな気がするし。14ピクセルのセリフ無しフォントが欲しいけどよさそうのながみつからない。

Xか動いている時にDMPSでディスプレイが切れていないような気がする。

R.O.D. (10)

評価がよくなかったので買うのを躊躇っていたけど日曜日についに購入。で、そのまま放置してやっと読んだ。

これは私もダメだと思った。

創作物語なのだから、そっちの世界に読者を引きずり込まなきゃいけないのに、頻繁に書いてる人の実況報告が入ってこちらの世界の戻される。これでものすごく興ざめする。なんか話も短くて20分くらいで読み終わるし。スレイヤーズより短い。

文庫になるまで待つつもりだったけど、四季でも買ってこようか。

2004年09月08日

恋恋蓮歩の演習

四季を買うつもりだったけど、文庫の「恋恋蓮歩の演習」があったのでこちらに。というか、四季買うつもりだったけどたまたまその本屋には夏と秋しかなかったのでやめた。

2004年09月09日

Effecion TM8800搭載ノート

ついにきたー。

TM8800/1.6GHz。XGAの10.4インチ、持ち歩けるぎりぎりの大きさ。Intelよりも早くNXビット対応。最大メモリ1GB。MOBILITY RADEON 7500搭載。DVDマルチドライブが載って1.3kg。

より薄いMMだとTM8600/1.0GHzでメモリ512MB。中容量バッテリーをつけてだいたい1kg。大容量でも1.2kgで10時間駆動。

ちょっとキーボードが解らないけど、右にAlt/Ctrlはありそうな雰囲気。

ぜいたくを言えば、DVDドライブ取り外して8インチXGAくらいのマシンが欲しいなあ、とは思う。

2004年09月10日

ノキアの携帯電話

7280はかっこいいと思う。丸いのはカメラのレンズなんだろうけど、デザインに溶け込んでて違和感が無い。でもどうやって操作するのか解らない。

7270、7260はカメラのレンズが目立ってみっともない。スペース的にここにしかつけられなかったので、とりあえずここに配置しました、みたいな。

どのモデルもアンテナが飛び出ていないところはきれいだと思う。

恋恋蓮歩の演習

修行が足りなかった。

解はこれしかないと思いつつも他の事象から除外してしまった。あまり書くとあれだけども、そうか、そーくるか、みたいな。

テンポがいいのでついつい先を急いで読んでしまう。半分くらいまで読んで、ふと我に返って推理というか推測というか状況の確認をしてみたり。

2004年09月11日

Fedora Core 2

せっかくだからFIVAを2.6ベースのカーネルに入れ換えようかと思った。単にFedora Core 1で適用されているバックポートパッチがどれがどれだか解らないのでCPUFREQとかスケジューラとかをちまちまやるよりはいっそのこと最初から取り込まれている2.6系にしてしまえ、と。

で、そこでハマるのがFedora Core 2のインストーラはFIVAでは起動しないというところ。以前、別件で調べた時に「別のブートイメージで起動してからディスクを入れ換えればOK」みたいな内容を偶然見つけたのだけど、ブックマークもsave asもしてなかったのでもう見つけることができない。

2.4でいいんじゃない? という話もありもうしばらく放置で。

2004年09月13日

Winny裁判

コメントを求められていたけど、ITmedia以外で参考になる記事がなかなか出てこなくて時機を逸しつつ。

差し当たってはインターネット事件簿の記事を参考にしたい。というのも、この記事から私の思うことが充分引き出せるから。

47氏の罪状は著作権法違反の幇助ということになっている。正面から無罪を主張するならば、幇助なんてしていない、成立していないという主張をするべきだと思う。幇助に該当するかは判断が分かれるところだし、勝ち目はあるのではないか。

それが初公判後の会見で「日本のために開発した」だとか、弁護団からの

Winnyにはファイル共有の効率化のために驚くべき工夫、技術が盛り込まれており、その被告の独創性、開発能力は世界的にも驚異としかいいようがない。検察官は無理解によって、わが国の誇るべき頭脳が生んだ金子被告の貴重なソフト技術開発を、闇に葬り去ろうとしている

と主張するのは筋が違うと思う。

特に弁護団の主張は、技術があれば何をしてもいいんだ、という主張だとしか思えない。100mを9.5秒で走れる驚異的な人間が食い逃げして逃げ去ったとして、「彼の走行能力は世界的にも驚異としかいいようがない」とか言って無罪を主張するだろうか。してもいいけど、食い逃げは食い逃げだろう。それと同じで、いくら技術があってそれが失われるとしても、著作権法違反の幇助は幇助、ということになってしまう。だから、無罪を主張するならば、幇助なんてしていないと主張するのが筋だと思う。

VAIO type T

バッテリ駆動時間が8時間。表面加工がざらつきのあるものだ、というのが気になる。滑り止めになって持ち運ぶときに便利かもしれない。タッチパッドはTRと比較してすこし大きくなったとか。SRXとTRではタッチパッドがかなり小さく感じて我慢できないほどでは無いにせよ操作しにくかったので良い改善点だと思う。SRX3が壊れたらTRにしようと思っていただけにこれはうれしい。もっとも、壊れたらどうしようとビクビクしながら使っているのでなかなか壊れないわけだが。

IDFでは新しい素材のバッテリも発表されたことだし、DothanとSonomaが載ったモデルが楽しみだったりもする。

しかしまあ、基板の写真を見るとPentium Mってでっかいなあ。小さくパッケージングしたEfficeonとかだともっと小さくできるんだろうか。チップが増えるから無理か。ムラマサがRADEON 7200ではなくて9x00系ならなあ。

2004年09月15日

Geode NX 1250@6W

このモデルナンバを見る限り、1.2GHz相当の性能を出す、と主張しているのだろうか。

モデルナンバ動作クロック比率
1250@6W667MHz1.87倍
1500@6W1000MHz1.50倍
1750@14W1400MHz1.25倍

ちょっとサバ読みすぎじゃないか、という気はする。

VIAのC3(Nehemiah)1GHzとの比較のグラフを見るとあまり性能差が無い。グラフで飛び抜けて高いのはメモリの帯域幅でメモリクロック133MHzのC3とメモリクロック266MHzでDDR転送するGeode NXでは理論上4倍の差があって当然。グラフでは3.8倍近い値になっているので順当なところ。HINTの詳細はよく解らないけど、多分整数演算の能力測定だと思う。整数演算器を1つしか搭載していないC3に対して2つ搭載するGeode NXが二倍近いスコアを出すのも当然。STREAMとCache&Memoryはメモリの帯域幅の差によるものが影響したのだろう。

今使っているPCG-SRX3が低電圧Celeron 650MHzなので平均消費電力5W、TDPとして12W程度だったと思う。Geode NX 1250であれば平均6W最大10Wなので3年前であればB5ノートに使えたかもしれない。今だと超低電圧Pentium MとかEfficeonが1GHzとかで動いてしまうので勝ち目は無いけど。組み込み用途であれば、価格が重要になってくるので高いPentium Mは突っ込めない。この辺りが勝機というかこの辺りにしか使われなさそうなので実際に使うことはまず無いかもしれない。一応Socket Aなので静かな一台を作ろうという人向けに売れるかも。Edenが割と人気があることから、マザーボードとセットになったキットなんかを売り出せばいけそうな気はする。C3だとDVDの再生がキツイという話があるけどこれはモロにメモリの帯域が不足しているためだから、Geode NXならこの弱点をフォローできるとアピールするとか。Geode NX 1500 + MOBILITY RADEON 7500なんて組み合わせは結構いいかもしれない。

KTermの日本語フォント化け

解決。FAぽぽるを捨てる。

どうも、変な条件でFAぽぽるが選択されることがあるようでk14を指定してもFAぽぽるが出てくる。それだけならばまだいいが(フィリップ風)、fluxboxのメニューから起動するとFAぽぽるが、KTermから起動するとk14が出てきたりする。どちらも kterm -xim -km euc -fr r14 -fk k14 なのに。fluxbox的k14とkterm的k14が異なるというのだろうか。

それだけならばまだいいが(クリス風)、FAぽぽるは文字送り、行送りが大変なことになっているというか文字幅の倍くらいのスペーシングを行ってくれるので、FAぽぽるが表示されたとたんにKTermのウィンドウが巨大化する。たまらない。

フォントアベニューの書体パック(for Windows 95)からインストールしたフォントだからだろうか。ちなみに、これがWindows 2000で使えないのは内部文字コードがShift_JISだからではないか、と思った。NT系ではUNICODE以外受け付けないらしい。デスクトップでもPCG-SRX3でも使えないならFIVAで使おうと思ったのに(見やすいし)使い物にならないというのは残念だ。

丸ゴシック系で14ピクセルのビットマップフォントが欲しいけど、見当たらない。売っているのはTrueTypeばっかりだ。探し方が悪いのだろうか。

見たらアウト

PC WEBにあったGDI+でのJPEG画像ハンドリングの弱点についての記事。見出しがJPEG画像を見たらハッキングされる - WindowsやOfficeなどに脆弱性となんだか誤解を招きそうな物になっている。

これはGDI+でのエラーなので、GDI+を使わないビューアであれば問題はないはず。当該製品でJPEG画像を見たら攻撃される、と前提条件をつけた方が良いと思う。

もう一つ気になるのがXPのSP2では対象外となっていること。物がバッファオーバランなのでNXビット対応システムであればSP2の組み合わせで防御できる。しかし、NX非対応システムの場合にはSP2をインストールしても解決にならないので防げないということになる。なぜXPのSP2だと防げるのだろう。というところまで書いてくれないと読んでて不安になる。

2004年09月18日

Xlib

とりあえずこんな感じ。素人なのでスクリーンショットのとり方が解らないという。仕方がないのでDSC-U10で撮影。

ここまで作って後はふにふに機能を実装していけばOK、と思っていたらXlibではどうにもこうにも面倒だということが判明。せめてXtにしないと。というわけで作り直し & 勉強決定。

Xtは触りしか知らないので基本的なところから始めないといけない。

locale周りは全く知らないのだけど、この辺りはフォントセットさえ作っておけばXlibがフォローしてくれるのだろうか。一応、LANG=ja_JP.eucJPで日本語文字も表示できたけど仕組みがわからないので気持ち悪い。

ja_JP.UTF-8だとXCreateOC()で5秒くらい待たされる。なんでだろう。

2004年09月19日

Xt

Xtの資料が欲しいので紀伊国屋まで。無い。

旭屋に行ってみてもXlibの本だけでXツールキット系は一冊も無い。これではWindowsに負けるのは当然という気もする。というかGTKもQtも無い。1995年辺りに出版された書籍はたいてい絶版のようだ。X Windowはもはや時代後れなのか。まあ、FIVAのような時代後れなPCを使おうとしているのだから仕方がないという気もする。

2004年09月20日

祝日

だるくて寝て過ごす。

2004年09月21日

Xt

XtInitialize()はどうしても必要なのだろうか。というかこのウィンドウはマップしないで済ませられないだろうか。二画面目をXtCreatePopupShell()で作るとなると、どうしても最初に作ったウィンドウは特別扱いしなければならなくなりそうで、メインウィンドウと同じものをバンバン作りまくるというスタイルを実現することが難しそうだ。

Xlibだけではプロンプトを作るのが面倒な気もするし、できればXtで楽をしたいのだけど。

つーかXtInitialize()を使うとロケール周りの初期化を行うタイミングが無いような気がするのだけどどうしたらいいのだろう。

XtInitialize()で生成されたウィジェットはXtRealize()しなければXのシステム資源は消費されないのだろうか。そうであれば、XtRealize()せずにばんばんXtCreatePopupShell()で作っていけば問題は無い気がする。そうでなくXtRealize()しなければならないのであれば1画面目と2画面目を特別扱いしなければいけなくなるので2画面ファイラの壁を越えられない。

2004年09月22日

薄型PS2

展示状態を見ている限り、縦置きもできるようだけどトップローディングではディスクを入れるのが面倒ではないだろうか。ふたを開けようとしたら倒してしまいそうだ。薄さを生かして隙間に押し込むということもディスクドライブの開閉空間を考えるとできないし。

2004年09月24日

万歩計

万歩計万歩計1個獲得。

Codename:GO

GO! つまり GUN GRIFFON Online! ウランバートルで破壊の限りを!

「Codename:“GO”」は「大型冒険ファンタジーRPG」と銘打たれたタイトル。

OK、僚機を従えて大型市街戦で冒険! ってファンタジー?

「Codename:“GO”」のスライドやイラストでは、ゴーグルをつけた少年や、元気そうな少女が描かれている。

そんなのガングリフォンじゃないし。ゴーグルをつけた少年なんてウソップだけでいいよ。

IntelからもNX対応CPU

プロセッサナンバの末尾にJがついているとNX対応とのこと。

ここはAMD、Transmetaに後れをとっていた部分だけに(といってもTransmetaのは新しいメビウスにしか載っていないような)ようやく本家x86の名目が保てるというか。

2004年09月27日

VAIO type T

店頭展示品を少し触ってみた。キーボードがいい。右にAltもCtrlもあるし、カーソルキーは一段下がっているので「ろ」の隣にシフトキーがある。

文句つけていたところをほとんど直してきたように感じる。買えといわんばかりに。無いなら無いで構わないんだけど、もうジョグダイアルはつけないのだろうか。厚さを重視すると回転する部品はつけていられないとか? 結構便利なんだけど。

RADEON 7500の載ったMURAMASAにするかtype Tにするかどっちにするか。どっちかが無ければ迷うことは無いんだけど、かなり拮抗しているのでもう一押し決め手というか買ってしまう口実が欲しい。

RO

レイドリックカード1個獲得。


トップを狙う

Copyrigiht © 2004 びい