2004年10月の日記。

counter

一覧。


2004年10月01日

異なるホスト間での画像参照

どういうサービスなのかさっぱり知らないのだけど、ITmediaのようにrefferで画像を送信するかどうかの処理を行うことはできないのだろうか。

そうしたところで画像ファイルをコピーされて使用されるとどうしようもないのだけど。

FAT特許、無効に

FATはともかくとして、FATの中にaliasというかLFNを埋め込んでしまうという発想は特許をとっていないのだろうか。

2004年10月05日

X PRIZE成功

宇宙まで飛んだら1,000万ドルあげよう! というわけでもないのだろうけど、SpaceShipOneが無事に二度目の飛行に成功。X PRIZEの賞金を獲得。

気軽に「高度100Km」とかいうけど、それがどのくらい高いのか、どういう世界なのか解らない。富士山30個分、とか考えてもさっぱり。

Tungsten T5

CPUがXScale 415MHz。そんなプロセッサパワーがPDAに必要なのか。PalmOSは軽い、というのが売りじゃなかったのか。

個人的にPEG-TG50でPicelViewerやFlashPlayerなどでのスクロールや描画時に処理速度が足りないと感じるくらい。キー入力はキーが押しにくいのでこちらの入力速度のほうが足りないため、処理速度不足とは感じない。辞書をメモリスティックに格納しているので、辞書の検索が遅いと感じることはある。

というわけで、CPUの速度よりもメモリの速度を上げた方が体感速度はよくなると思う。また2D描画に特化したプロセッサが載ればさらに良い。

リネージュ2とかで遊んでいても思うけど、CPUの速度は500MHzもあればおおむね充分だ。500MHz程度のCPUを複数台動作させた方がよっぽど効率がよい。あのゲームは描画キャラクタが増えると動作が遅くなる傾向にあるけど、データの送受信と移動キャラ(mob)のデータ構築とその他の処理が並列に動作していないため、どこかが詰まると全部が遅くなる。処理を切り離して別CPU(別スレッド)で処理できるような作りになっていればキャラクタが増えても反応速度はそれほど遅くならないように思える。一つのボトルネックで全体の処理が止まってしまうので、今のリネージュ2のプログラムではどんなにCPU速度があっても有効には使えない。

リネージュ2に限らず、メモリの速度とCPUの速度が乖離しすぎてせっかくのCPU速度が生かせていない。局所性に頼ってキャッシュで隠蔽するのもそろそろ無理だ。扱うデータの量も増えつつあるのでキャッシュに納まらず、メモリの帯域がボトルネックになってしまう。

PDAも同じで、CPUだけが速くても扱うデータが大きくなっているのであればその読み取りや描画がボトルネックになってくる。計算速度はそれほど重要ではない。

80286/10MHzで動作させた一太郎DashとPentium 4/3GHzで動作させるWordで300倍も効率がよくなっただろうか。

PBJ、3種類のCPUを搭載したタッチパネルPC

3種類のCPUを搭載、というから3つ載っているのかと思った。

次に「3種類のCPUの中からどれか一つを搭載」という意味だろうと考え直し、そうなるとピン互換でDothan、Banias、Banias系Celeronで3種類かな、と思った。

するとPentium-M/Celeron Mとここまでは予想通りとして、もう一つがCrusoeだったので驚いた。Crusoeモデルだけ基板から別設計? 下位モデルということになっているけど、別の意味でコストはかかっているような気がする。

2004年10月06日

VIAの64ビットプロセッサ

記事だけでは要領を得ないのでプレスリリースも斜め読みしてみた。

が、さっぱり解らない。高性能な64ビットアーキテクチャで低消費電力、最先端のセキュリティ機能を統合、といった売り文句はあるけどそもそもx86互換なのかどうかすら解らない。

EPIAマザーに乗せて展示する、ということだからx86非互換ということはまず無いだろうとしても、先行するAMD64やEMT64との互換性があるのか、NXビットには対応するのかどうか、ということが気になる。

組み込み用であれば物理アドレスラインは36ビットも要らないだろうから、ソフトウェア的には互換があってもハードウェアとしては互換性は無いかもしれない。つーか物理的には30ビットのアドレス空間でもよさげ。

2004年10月07日

乱暴な計算

Prescottのパイプラインは30段。Athlon 64は12段。

パイプラインに命令を投入後、Prescottは30クロック後に結果が出てくる。Athlon 64だと12クロック後。これだけだとAthlon 64が圧倒的に有利だ。動作周波数も考慮しなければならない。

動作周波数はPrescottは3GHz、Athlon 64は2GHzと仮定する。

命令投入から実行結果を得るまで、Prescottは30/3,000,000,000秒。Athlon 64は12/2,000,000,000秒。10nsと6ns。

一直線にデータを処理していくだけなら動作周波数の高いほうが有利だけど、外部からの入力によって処理を切り換えていくような使い方であれば動作周波数は低いがターンアラウンドタイムが短いAthlon 64のほうが有利に思える。ns単位のターンアラウンドタイムが影響するような使い方というのが家庭ではあり得ないけど。

2004年10月08日

PEG-TG50

PEG-TG50を落とした。

以前も一度落としててその時にイヤホンジャックの辺りがすこしゆがんだのだけど、今度は右下辺り、キーボード周辺がゆがんだ。

おかげでフレームが浮き上がってしまいキートップと平らになってしまった。これはなかなか難儀で、キーが押せない状態になってしまったのだ。先の細い物で押せば反応はするのだけど指では押せない。

真剣に買い換えを検討してしまったのだけど現行機種でキーボードがついているモデルは存在しない。UX50はちょっと好みではない。UX50を買うくらいならTH55か、というわけで店頭で触ってみたけどもしっくりこないし店頭在庫はないし。辞書付モデルなら在庫もあるけど5万円を超えるし。TH55でしか使えない辞書のために1万円出すのもなんだか気が引ける。

というわけでTG50を直すことにした。

ハンズによって特殊な五角のドライバーを購入。帰宅後、さっそくばらす。

ばらしてから筐体を叩いてみたら力み過ぎてよけいにゆがんだりしたけど、そこは気にしない。

謎部品そしてお約束。なぜか部品が一つ余ってしまった。

2004年10月12日

例のアレソレ

10月25日からあたりか、来月あたりに新型機の検証のため府中まで出向く可能性が。

私が担当する部分までできているのかどうかがまだ不確定なので予定が流動的なのですが、行くことになって休みも取れそうならまたオフでもできるとよいなあ、とか思いました。

以前みたいな3カ月とかいう長期戦ではなくて一週間くらいの短期決戦になりそうなので難しそうですが。そうなると平日夜ということになりかねないし。

F-ZERO CLIMAX

まだF-ZEROもクリアしてないのに。

BISHOP/MASTERでマシンを破壊されまくって進めない。

2004年10月13日

Efficeon vs Pentium-M

動作クロック比で言えばEfficeonが46%ほど高速にも関わらず、性能面でのアドバンテージが1.24〜1.27倍というのは、逆にいえば同一クロック比ではPentium Mの85%程度の性能という計算も成り立つ訳だ。

なぜ同一クロック比ではという仮定を持ち出すのか解らない。暗にPentium-Mの宣伝でもしているのだろうか。だったらPentium 4 vs Athlon XP/64でも同一クロック比では…みたいな流れがあってもよさそうなのだけど。Athlon 64 3000+とPentium 4 2.2GHz辺りで勝負する記事希望。

もっとも、Transmeta側が提示した資料も注意しなくてはいけなくて、Pentium-MのVGAはi855の内蔵チップセット、EfficeonではGeForce4 MX相当となっている。CPU MarkのスコアとPC Markのスコアに極端な差が出ていないのでVGAの違いは0.03%程度なのかもしれないけども多少は割り引いて考える必要があると思う。実クロックが高ければSuper piのようなひたすらに演算しまくる系の処理では速くなることもあるのでこの辺りはユーザの使い方による。個人的にはEfficeonのほうが面白そう。

2004年10月14日

見た目重視の携帯電話

かっこいい。

でもキートップとフレームが平らになっているということはキーが押しにくいのではないだろうか。INFOBARのように全面ボタンになっているのであれば押しやすいしあれは欲しいと思ったけど、これは欲しくない。触らずにいうのもアレだけど、使いやすいような気がしない。

しかもなんだよあのメニュー画面。アイコンと機能の関連性が解らない。カレンダならカレンダの絵をアイコンとして使った方がよっぽどよい。日めくりカレンダのアイコンでも表示しておいてそのアイコンが実際の日付も表示しているくらいの工夫が欲しい。

まあ、見た目重視で使うことはそれほど考慮していないのだろうからこれでいいのかもしれないけど。

一行エディタ

とりあえずコピー先などの入力に使用する一行エディタを書いた。

で、思ったのだけどもしかしたらポップアップメニューとかリストなんかも作らなきゃいけない? とか思って愕然とする。やっぱりXlibで頑張るのはやめてXtあたりの参考資料が欲しい。

ソフトバンクパブリッシングがとっとと再販してくれれば良いのだけど。PC Japanを復刊する余裕があるならXツールキット・イントリンシクス・リファレンス・マニュアルあたりを復刊してほしい。やっぱり別会社だからダメか。つーか、本を売る気が無いならとっとと出版権を手放してほしい。

2004年10月15日

SCSIのホストアダプタ番号

Linux 2.4.xカーネルの場合、hosts.cのscsi_register()関数で shn->host_no = max_scsi_hosts++;なんて番号を割り振ってる。

だから

  1. insmod xxxでSCSIドライバをロード。ホスト番号0が割り当てられる。max_scsi_hostsは1になる。
  2. insmod yyyでSCSIドライバをロード。ホスト番号1が割り当てられる。max_scsi_hostsは2になる。
  3. rmmod xxxでSCSIドライバをアンロード。max_scsi_hostsは1になる。
  4. insmod xxxでSCSIドライバをロード。ホスト番号1が割り当てられる。max_scsi_hostsは2になる。

と、ホスト番号がどちらも1になってしまうのではないか? と思っていたのだけど、うまく回避するようだ。どこで回避するような処理を行っているのだろう。

HDD内蔵ザウルス

実のところ、Linux搭載のザウルスというのが、どういう用途を想定しているのか解らない。

データの閲覧だけであればPalmで良いしキーボードは不要。データの作成も、となればx86で動くノートが欲しい。というかWordとExcelが動く環境が欲しい。textだけでよければPalmでも構わない。

多分、私が使いたい用途とはあわないだけなんだろうけど、どうせx86のプログラムが動かない環境なら安いPalmでいいや、という感じ。逆にx86でWindowsが動くということなら多少高くても大きくても私には使い道がある。

このサイズでLinuxが動くとは言っても、GUI周りが特殊らしくてプログラムを簡単に移植できるわけでもなさそうだし、手間隙かけてLinuxザウルス特有の環境を持ち歩くほど魅力を感じない。

Linuxザウルスを買った人は何に使っているのだろう。

2004年10月18日

6,000円のカッパ巻

えらく高いな、カッパ巻のクセに。うににランクアップすると8,200円。

私的録音補償金

とりあえず脊髄反射。

PCなどの汎用機器やHDD内蔵型の携帯プレーヤーへの補償金制度の適用について、「制度の見直しを関係権利者と一致して要求している」(泉川昇樹常務理事)。

著作権法上、認められている権利である私的複製について何を補償しろというのか。むしろ、私的複製を行う権利を保証してほしい。補償でも良い。iPodに転送できなかったら返金とか。返品ではなく。CDプレイヤで再生できるならそれは再生したい。つーか、CDが3,000円、CCCDなら1,500円という感じで並行して販売されていれば誰も文句は言わないと思う。私は安心してCD買えるし。SonicStageで取り込めないのはいやーん。

2004年10月19日

どこでもキムチ

香川を訪れる韓国人旅行客にアンケート。

調査で辛い評価が出たのは料理。宿泊先の食事に「不満」「やや不満」と回答したのは38・3%に達している。自由意見をみると「キムチや韓国料理を出して」との要望が多かった。

キムチが食べたければ本場の韓国に行け、というか。

たった10年

セキュリティホールmemoにて、ICタグの寿命についてたった10年?と懸念を示しているようだけど、チップに通電させてから 10 年はもつのだから事実上問題はないと思う。最終アクセスから10年は持つという話で、10年間アクセスが無いようなICタグにアクセスする必要があるのだろうか。10年に1度しかアクセスしないというケースを想定するのであれば、それようのバッテリも仕込めば良いわけだし。通常は棚卸しか何かで5年に1度はアクセスするのではないだろうか。

逆に言えば、アクセス頻度が極端に低いものについてはICタグは不向きということで紙のラベルでも貼り付けておけ、という運用になるのだろう。

Athlon 64 4000+ vs Pentium 4

キャッシュのスピードもCPUの周波数もPentium 4が圧倒的に上回っているのに、動かしてみたらAthlon 64と大差ないというのは面白い。現在のプログラムやデータサイズではキャッシュは2MBもあれば充分で、それ以上載せてもヒット率が上がらないのだろうか。マルチコアにしたときにバスの奪い合いを防ぐためにキャッシュを倍増させて4MBか8MBくらいあれば充分なのだろうか。

Pentium 4は既に90nmプロセスに移行してこの速度なのだけどAthlon 64はまだ130nmプロセスという状態でこの速度だし、90nmに移行したらもう少し周波数は上げられるかもしれない。

2004年10月20日

mixiの機能制限

アナウンスによると、mixiのサーバ負荷、データ量が限界に近いそうだ。

ということはこれ以上の会員やコミュニティを収容・管理することは限界を超えてしまい不可能なのだろう。一つの飽和点といえる。

これ以上進歩が見込めないネットワークであれば離脱するのが吉。

え? @nifty? んがんぐ。

2004年10月21日

HCW

久しぶりに.rtfを書こうと思ったのだけどタグが思い出せなくて困った。仕方がないのでVisual Studio.NETのHCW.EXEを起動してヘルプ参照。するとこのトピックは存在しませんとか言われて残念な思いを堪能する。This tool is no longer supported. Please use the HTML help compiler.って言われてもなあ。HTMLヘルプじゃなくてWinHelpが使いたいのだけど。

Watcom C/C++11.0JのHCW.EXEを起動してなんとか解決。

2004年10月22日

AMDの90nmプロセス

先日、Athlon FX-55が発表された時、高い発熱量や低い環境温度が指摘されていたのだけど、90nmになったところでこれらが解決する模様。

プロセスの微細化による効果を発熱の改善に割り振ったようだけど、周波数は上げられるのだろうか。

Smithfieldを3.2GHzで稼働できる理由

HyperThreadingを無効にするから。

要はコアの一部を遊ばせておくというか、動作しないブロックを作っておくことで全体の発熱量を抑える。

元々、Pentium 4系列は複数存在する演算器などの稼働率が低い。これを有効に稼働させようというのがHyperThreading。HyperThreadingを想定して、稼働率が低くなるようなパイプラインステージを組んだのかもしれないけど。なのでHTを有効にすると稼働率が高くなり発熱も増える。HTが有効なPentium 4のTDPは、当然ながらHTが有効な時を想定して設定されている。

HTを無効として良いのであれば当然CPUの稼働率は下がるから発熱も減る。結果として何もしなくてもTDPは下げられる。

2004年10月25日

劣化コピー

不可逆圧縮された音声ファイルの音質がよくない、という話。

音質の劣化があまりに目立つようだとせっかくの顧客を失ってしまう。そんなことは解っててCDと圧縮音声を選択しているのだと思っていた。CCCDの本質的な問題もここにある。複製禁止措置のためにまともな音声データが提供されないのだから、買う方としては腹が立つ。

この記事では「プレエコー」という名前をつけている現象がある。この現象、打楽器奏者だったりピアノを弾いていたりする私にとってはかなり不愉快。打楽器と弦楽器は鳴らした直後の音の立ち上がりが命で、立ち上がりが甘いとものすごく気になる。逆に倍音成分が多少乱れる分には気にならない。とはいってもMP3なら256kbpsでエンコードすればおおむね我慢できるのでMP3プレイヤがまったく使えないわけではない。128kbpsくらいだと我慢ならない。地下鉄の中で聴くのなら192kbpsでも我慢できる。

好んでATRAC3を使うのは「プレエコー」現象がMP3と比較するとあまり気にならないから。その代わりバスドラム辺りの音(100Hz以下)と倍音成分が結構乱れる。これも133kbpsくらいで圧縮していれば大分改善するけど66kbpsでも許容範囲。普通のポップス系に限れば私の場合はATRAC3の66kbpsと133kbpsは椅子に座ってじっと聴き比べないと区別がつかないので歩きながら効く分には大体大丈夫。高いブラスやリードギターあたりは歪むけど。

2004年10月26日

書かなければ

書かなければバグはでない。

ループの判定法

こんなものについて「どう思うか?」みたいなことを私に訊かれても困るわけだが。

元ネタはfor(int i=0; i < 256; ++i)というコードがあるとき、このループの終了判定が ++i の後にあるのが気に入らなくない? きにいらなくなくない? という話。

forを分解してみよう。


i = 0;
while( i < 256 ){
  ++i;
}

whileもifとgotoにしてしまおう。


  i = 0;
LOOP:
  ++i;
  if( i < 256 ){
    goto LOOP;
  }

宗派によってはifの判定は逆でも良いかもしれない。


  i = 0;
LOOP:
  ++i;
  if( 256 <= i ){
    goto EXIT;
  }
  goto LOOP;
EXIT:

が、逆にしたからといって別に何も変わらない。

で、この++iとifの脱出判定を入れ換えられれば++iを一つ減らせるという話。


  i = 0;
LOOP:
  if( 255 <= i ){
    goto EXIT;
  }
  ++i;
  goto LOOP;
EXIT:

++iを256回行っていたのが、入れ換えることで255回に減らせる。しかし、そういう些細な効率を選択するのであれば


i = 256;
while( --i ){
  /*  なにか  */
}

で良い。

とか

よりも

と命令が並んだ方が個人的には好み。

x86に限らず、CPUには計算結果が0になったかどうかというフラグを持っているものが多い。そして条件分岐というのはこのフラグを参照して行うCPUがほとんどだ。また同様に0になったかどうかフラグだけではなくて計算結果がプラスかマイナスかというフラグもある。

256と比較して分岐、というのはiから256を引いたふりをして0になれば一致、マイナスになればiは256未満、プラスになればiは256より大きいということでこれらのフラグを見て分岐するかどうかを選択する。

最後のパターンではこの比較とインクリメントという2つの手順を1減算するという1つの手順で済ませられる。減算結果が0になればその時点でフラグが立つので、それを使って分岐できる。インクリメントする方法だとインクリメントの後で比較しないとフラグが立たない。256になったら立つという都合のいいフラグは無いからだ。

そして、この方法を使おうとするとデクリメントはifの前でなければならなく、256回行う必要がある。for( i = 0; i < 256; ++i) と書いて0から255まで繰り返す、と書くのも for( i = 256; --i; /*NOP*/) と書いて256から1まで繰り返すのも慣れてしまえば大差ない。むしろ最初に繰り返し回数が出てくる分だけデクリメント法の方が解りやすいかもしれない。

もっとも、やねうらおさんの書く日記系の文章は続くあっても続かないものが多いので気にしなくても良いとは思う。

F&Q

F&QのFってなんだろう。Qは多分、question。Googleったところ、Q&Aと同じような使われ方のようだ。Final AnswerのFだろうか。

2004年10月27日

ループの判定法

昨日、for( i = 256; --i; /*NOP*/ )なんて書いてしまったのだけど、のぐーさんから突っ込みがあった通りこれでは255回しか回らない。for( i = 256; i; --i)と書いて、判定式でデクリメントしてしまえばいいのではないかと思い込んだのが敗因。

やはり、書くからバグが出る。というかテストしろ。

イラクで日本人拘束

どれを選択するにもメリット/デメリットはあるわけで。当然、ここに挙げなかった選択肢もある。個人的にはどこかの国内企業をイラクに誘致して現地の人を雇い入れる形でどんどんお金をばらまいてしまうのが良いと思う。まず工場建設のために人が必要だからその分雇う。そしてその工場で働いてもらう人を雇う。トヨタとかに工場建ててもらって、イラク人がイラク人のためのクルマでも作ったり売ったりするようになれば復興作業の手伝いにはなると思う。人質? 日本人観光客一人よりも新潟の地震の被災者の方が人数は多いし。それよりもイラクの自爆テロや自動車爆発テロで死ぬ人の方が多い。

日本人を人質にとると得をする、と思わせないマインドコントロールが必要。そうしないと何度でも起こす。

そもそも彼らの目的は自衛隊の撤退ではなくて既得権益の確保やそれに必要な脅迫なので、「殺すぞ」と言ったうえで殺さないと目的が達成できない。こっそり殺したんじゃ誰も気づいてくれないので意味がない。

ところで、彼は何が目的でイラクに行ったのだろう。観光?

PSP 12/12発売

同時発売のタイトルが21本。実のところ、欲しいと思うタイトルが無い。しかも21本中3本が麻雀ってなんだよ。無理に挙げればリッジレーサーズとアーマードコアだけど、アーマードコアは元々未プレイだからなんだか遠慮してしまうし。シリーズ物は前作をプレイしてないと話が解らなかったり面白くなかったり面白さが欠けたりすることが多いので。

タブ機能搭載ブラウザに共通する脆弱性

Operaの弱点はネタにしないのか、とか突っ込まれたりしたのだけどそんなこと私に言われても以下略。

私自身、これはブラウザの弱点とは思っていなくて単なるソーシャルクラックの部類だと思っている。さらに付け加えるなら、これはタブ機能搭載ブラウザの弱点ではなくてマルチウィンドウシステムの弱点というか。

XPの認証ダイアログExplorerで、アクセス制限を施しているリソースにアクセスすると、ログイン認証ダイアログが表示される。

他のアプリケーションがこれを偽装したダイアログを出したらユーザはだまされてしまうおそれがある。だから、安易にダイアログを開くような設計にするべきではない。

とかいうとDFのダイアログやウィンドウを開きまくる設計はどうなんだという話が出てきて自分の首が絞まりつつ。入力ダイアログでなければいいんだ、とか強弁してみるか。DFの認証ダイアログも考えた方が良いかもしれない。

2004年10月28日

イラクで日本人拘束

昨日はかなり不謹慎なことを書いたので自分でも「これはさすがに不謹慎だろう」と書き直したり消したりして表現を柔らかくすることを試みていたのだけど、フィンローダさんがもっとひどいことを書いていたので、敗北感漂う今日この頃。

コネ繰り回してだらだら書くよりもきれいだ。修行が足りない。

2004年10月29日

個人情報保護法を論理的に読み解く

読み解く、とあったので個人情報保護法の解説記事かと思ったら、文系人間はド・モルガンの法則を知らない、という話だった。

書いた人の名前に見覚えがあったのでGoogleってみたらMorphyOneの人のようだ。

AMDの249ドルマシン

249ドルというのがモニタ込みというのに驚いた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/28/news021.html QOQ Model 1に厳しい評価

OQOのメリットは、Windows XPとその上で動作するアプリケーションがどこでも使える、という一点に尽きる。Windows(Win32)のバイナリを動かす必要がないなら安いPalmがある。PalmでなくてQOQを選ぶのはWin32のアプリケーションを使いたいからだ。

OQOにはFDDやCD-ROMドライブがないことも欠点としているが、そんなものは私が今使っているPCG-SRX3にも無い。つーかDELLのデスクトップにすらFDDが無かったりする。CD-ROMドライブが無ければアプリケーションのインストールができない、不便だ、というのは解らないでもないけど、毎日毎日インストールして過ごすわけではないので、そんなものは買ってきた時の数時間ほど存在していれば困らない。LANで接続した別マシンのCD-ROMドライブが使用できればそれで充分。

発熱については欠点だといえる。これは仕方がない。改善を期待する。しかし、QOQの価格分のお金を払えば妥協点のない軽量薄型ノートPCが買えるというのは納得いかない。PCG-SRX3やVAIO type TのようなバカデカイPCではなくてLibretto 60、200LXのような持ち運びやすい片手で掴めるサイズのPCが欲しいのだから。サイズについても妥協が無いノートが買えるなら喜んで買う。

2004年10月31日

OpenWatcom 1.3

新バージョン?

チェックしないと。

手抜きのジャケットイラスト

「ヒットマン:コントラクト」というゲームがある。このパッケージのイラストはハゲがハンドガンを両手に持っているというものなのだけど4gamer.netのサイトにあるイラストを見る限り、どちらもエジェクションポートが見える右側面となっている。イラストの左側、左手で持っている銃は左利き用のモデルなのだろうか。なんてことはなく、単に左右を入れ換えたデータを用いてモデリングしたのだろう。わざわざ刻印は打ち直しているのにシリアルナンバが同じだったりして中途半端でみっともない。

OpenWatcom 1.3

DFをコンパイルしたところ、テキストビューアが4バイト大きくなった。細かい差分については未調査。

Sonomaは来年1月下旬

Sonomaは1月下旬に発表とのこと。17日か24日。

搭載製品は4月以降になりそう。待ちきれずにEfficeonの載ったMURAMASAかtype T買ってしまいそう。


トップを狙う

Copyrigiht © 2004 びい