2004年12月の日記。

counter

一覧。


2004年12月01日

DFのreadme.txt

こっちのメールアドレスが古いままだった。今ごろ気付くとはさすが私。

DF.HLPに記載しているメールアドレスも古いままだ。

PS2品不足

定価150ドルが230ドル。ありえない。そこまでして欲しいのか。

あまつさえ750ドル。ぶっちゃけありえない。

NetscapeがIEコンポーネントブラウザに

IE以外のブラウザでアクセスするとアクセスを拒否してくるページがあるので、随時切り替えられるのは良いかもしれない。

この手の話題になるとFirefoxとIEの対比ばっかりで、Operaがちっとも出てこないのが悲しい。

薄型テレビ

液晶ではなくてCRTで薄型。

周辺部のフォーカスが甘くならないか気になるところだけど、CRTとは思えないほど薄いようだ。

echo "scsi remove-single-device 0 0 0 0" > /proc/scsi/scsi

LinuxでUSBメモリを使うたびに思うのだけど、抜く時のおまじない、echo "scsi remove-single-device 0 0 0 0" > /proc/scsi/scsiは自動化できないものなのだろうか。

2.6カーネルなら何とかなるのだろうか。なるんだったらそのためだけにアップデートする価値はあるような気もする。うっかりecho "scsi remove-single-device 0 0 0 0" > /proc/scsi/scsiを忘れたまま抜いてまた挿したりするとpanicしたりストールするから不便だ。

Windows 2000も突然引っこ抜いたら文句を言うけど、こちらはタスクトレイのアイコンをどうこうするだけだからそれほど面倒ではない。マウスがつながっていないと面倒だけど。どっちもどっちか。

やはりWindows XP最強。

RO

ログインしたらものすごいカクカクな動きでゲンナリ。やる気喪失によりログアウト。

MoE

町から出てテクテク歩いてみたものの狩場が混雑していたのでやる気ダウン。というかスキル50からがなかなかきつい。

リネージュ2

起動したらものすごい勢いでダウンロードを始めた。待っている間に眠くなったので寝る。

2004年12月02日

Visual Clip

例のイケメンヌードの中のイケメンヌードが面白そうなものを作っていたらしい。

SonicStage

先日、うっかりとATRAC3のビットレート133kbpsでCLIEに転送してしまった。70曲くらい66kbpsで突っ込んでいる中で1曲だけ133kbps。これがものすごい違和感というか、音の密度とかが段違いでたまらないのでやけになってCLIEから全部消して133kbpsで転送してみた。

WAVファイルから一度66kbpsで転送してしまったものがどうやっても66kbpsで転送してしまうなぞの現象を解決できなかったため、SonicStageから一度削除してもう一度WAVファイルをインポートするという手順を踏んだ。WAVファイルをインポートしたにも関わらずなぜかSonicStage上の表示ではATRAC3となっていたために変換処理をしてくれなかった模様。謎。

VGN-T90PS

sonystyleの箱届いた。

sonystyleの箱を開いてみる開いてみた。中にも箱。このあたりはPCG-SRXの時と変わらない。

中の箱中の箱はこんな感じ。結構小さい。SRXの箱と比べてみようか。とりあえず、大きさ比較用にタバコの箱…は無いのでGBSP。

中の箱を上から見てみる上から見てみるとこんな感じ。

ACアダプタ箱も小さいけどACアダプタも小さい。出力は16V/2.2A。FIVA 101用のアダプタが使える。というか使ってる。PCG-SRX3用のアダプタでもOKだ。素晴らしい。

気に入ったのはここ。

閉じたところの手前開くときに引っかけやすい形状になっている。PCG-SRXでも隙間に指を突っ込むのは容易だったのだけど、type Tではさらに引っかかりやすい形状になっている。ラッチで固定するような仕組みも無く、アクセスしやすい。閉じる瞬間は自分から閉まりにいこうとするバネのようなものを感じる。SRXと違ってヒンジがぐらつくことはまだ無いようだ。

起動画面とかを軽く見た後、とりあえず出勤。

PCカードスロットがダミーカード式とPCG-SRX3より退化しているのは気付かなかった。負けた。あとRJ-45コネクタのアクセス性がよろしくない。これはSRX3のほうが使いやすいと感じた。無線LANで生活していれば困らないのだけどウチのアクセスポイントはWLAP-11というIEEE802.11bにしか対応していないもので100Base-TXと比較するとものすごく遅い。普段はIEEE802.11bで構わないけど、画像ファイルだとか20MBくらいを転送しようとなるとかなりイライラする。RJ-45コネクタへのアクセス性は重要だ。あと、職場では無線は使えないのでどうしても有線が必要になる。コネクタの位置はともかくとしてもカバーの開け方とか保持位置が気になる。

慣れればたいした事はないのかもしれないけど。PCカードスロットのフタについてはP-inのカードが刺さりっぱなしになることが想定されるのであまり問題とは感じていない。

あとは、メモリスティックが実はマジックゲート非対応というところか。Clie経由でアクセスしていれば問題ないしATRAC3のファイルはデスクトップのHDDに入れているので問題になることはないとは思うが、VGN-T90で直接エクスポートできないのは出張時には不便かもしれない。

ちょっと持った感じでは割とがっしりとしていて頑丈そうな印象。バッテリの固定ラッチが本体に1つ、バッテリに1つとなっている。バッテリがわについているのはちょっと面白い。操作用のタブは薄くて操作しにくいが、頻繁に操作するものでもないので(通常使用であれば8時間に1度操作するだけ)問題にはならないと思う。

全体の完成度としてはPCG-SRXのほうがまとまっていて良いかもしれない。SRXは名機だと思えたけど、まだVGN-T90からはそのようなオーラを感じ取れない。ThinkPad X/T/s30を見た後のThinkPad G/Rのような印象というか。

Nintendo DS

例によってインプレスが分解。

任天堂は、まずDS用のドンキーコングを販売するべきだと思うのだが。

2004年12月03日

パッチを当ててインターネットを使いましょう

まさに「シートベルトをつけて運転しましょう」みたいな。

あやふやなプロバイダ責任法

「ISPは出版社ではなく、通信事業者なのだから通信の秘密を守る必要があり、内容には一切責任を負わない」とする意見も紹介。荒竹氏自身は、「ISPの行なっている通信事業は1対1の電話のような通信ではなく、不特定多数に“開かれている通信”が多い。すべての責任を負わないという意見も極端なのではないか」とケースバイケースでISPの責任を認めるべきという見解を表明した。

このあたりはいろんな解釈ができそうで、だからこそあやふやになっていると思う。

たとえばこの日記。の場合は

手元からftpで@niftyのサーバまでの通信
1対1の電話のような通信。これは通信の秘密を保持して欲しい。
@niftyからhttpで行われる対ブラウザ(閲覧者)への通信
1対nの開かれている通信とも言える通信。公衆送信。この部分については通信の秘密は保持しなくてもよいのではないか。

仮に通信の秘密を保持しなくてもよいとなったらどうなるか、というとWebサーバからブラウザへの通信について内容を確認する(≒検閲)することが可能になる。情報の送信者の主体がISPであるなら、この部分の通信の責任はISPが負わなければならないだろう。通信の主体はWebサーバの管理者であるとするなら、サーバ管理者が責任を負うことになる。Webサーバのスペースを借り受けているサービス契約者が主体であるならばその人が責任を負うことになる。

ISPと一口に言ってもWebサーバのレンタルをしているところ、単に中継回線を貸し出しているところといろいろあるのでなんともいえない。このような役割が異なるところを一まとめに「ISP」とか「プロバイダ」としてしまうから混乱する。このあたりは分けて考えないといけないだろう。

この日記。の場合は

サービス契約者
Webサーバ
@nifty
私からWebサーバへの回線提供
so-netだったり@niftyだったりNTT DoCoMoだったり。
Webサーバから閲覧者への回線提供
知らん。

この4者が存在するわけで、このなかでISPと分類されるのは3者。責任を負うべきプロバイダはこの3者のうちどれだ、という話もあったりして大変あいまいだ。

匿名で意見を表明できる権利を守る必要があるのか

これはある。ただし、匿名で権利侵害や誹謗中傷する権利などは無い。というか匿名に関わらずそんな権利は無い。存在しない権利なのだから保護する必要は無い。

意見の表明と誹謗中傷、権利侵害の境目を誰が判断するのかというのが面倒だがこのあたりは警察に届け出ればやってくれる。

ACCSに対するDDoS攻撃

Webサーバを止められるのなら止めておけば良い、と思う。

なぜそこでDNSからレコードを削除して他人に迷惑を掛けたりしようとするのか解らない。DNSから削除して外部からアクセス不能にすることができるのなら、Webサーバを止めてしまうというのも解決策として有効だと思う。どちらも外部からアクセスできないというところには変わりが無い。

どうしても外部からのアクセスを維持したい、といっても

利用料が月額で数千万円にもなってしまうことから、現実的な費用として負担できるものではなく

ということなのだから単に収益性を考えればWebサーバなど止めてしまった方が良いのでは。

中国の市場

IntelがPentium IIIからPentium 4に移行したとき、一番先にPentium 4が市場の50%を超えたのはどの市場だと思いますか。最新プロセッサへの移行が最も早かったのはどの国だと思いますか。これは私のお気に入りの質問なのですが、答えは中国です--米国よりも中国の方が早かったのです。

これは単にタイミングの問題だと思うのだけど、どうだろうか。

中国での購買意欲の持ち上がり、PCへの興味の高まりが発生したタイミングとPentium 4の販売時期がたまたま重なっただけではないだろうか。

市場における比率ではなくてPCの出荷数ベースも見てみないとなんとも判断できない。そういうことにしたいのですね、としか言えない。

2004年12月04日

VGN-T90PS

キーボード

実のところ使いにくい。まだ慣れていないせいだろう。

T90のカーソルキー周辺特にカーソルキーが押しにくい。これは、カーソルキー手前に隙間がないのが原因だと思う。写真で薄く赤くマークしたところは傾斜しており、少しくぼんだ形になっている。このため最下段のキーを押すときも手前には段差分の空間があり指の動きを阻害しない。

カーソルキーの部分は、カーソルキー自体がこの傾斜の部分まではみ出しておりフレームとの段差がない。このためカーソルキーを押そうとするとフレームを押してしまうような形になってしまう。

カーソルキーがいちだん下がった分、右シフトキーへのアクセス性は高まったしカーソルキーへのアクセスもよくなったのだけど、カーソルキーが押しにくくなってしまった。見た目は悪くなるけど、カーソルキーの手前にもくぼみを作るべきだっただろう。

キートップは正方形に近い形になっている。このキーの縦幅を少し縮めればカーソルキーをもう少し上に押しやることもできただろう。

もっとも、普段「J」のキーを押すからといってその下にある「M」のキーも押してしまうか、というとそういうことはないのでこのキー配列になじんでしまえばミスタッチはなくなると思う。

タッチパッド

可も無く不可も無く。もともとあまりタッチパッドは使わないので評価できない。現在はMicrosoft Mobile Optical MouseをUSBでつないでいる。

スピーカー

期待は禁物。というかこのサイズでは誰も期待していないとは思うけど。無いよりマシというか、この手のノートにしてはいい音が鳴る、という程度。上は15kHzあたりからはカットされている感じ。測ってないけど。

イヤホン端子

PCG-SRXと同様にノイズが少ない。かなり優秀といえる。

個人的にはSONYらしくない音と感じたので、SONYらしい音が嫌いな人でもこれはいけるのではないだろうか。具体的には高音が抑え気味という感じ。個人的には硬めの響きがある弦楽器やピアノの音が好きなので残念ではあるけど、これはこれで長時間聞いていても疲れない音だ。

ちなみに音源チップはSoundMAX。ついにYAMAHAではなくなった。

液晶

かなり明るい。というかSRXのバックライトがヘタっていたのかもしれない。

横長になったのはあまり気にならない。DFが横に伸びて面白いくらい。

電源

SRX3のアダプタがそのまま使えるサイズ。というか、SRXのアダプタの出力は3.75Aなんだけど、T90のアダプタは2.2Aと出力が弱まっている。FIVAのアダプタとかも使い回しができて便利。

DVD±RWドライブ

うるさい。

つーか、これでCD聴きながらコーディングとか夢を見ていたのですが夢でした。イヤホンで聴いていれば気にならないかもしれないけどBGMとしてはちょっち使えないレベルの騒音。

その他

個人的にはUSBコネクタが左にあるのは好ましい。右にあるとマウスをつないだときにケーブルがマウスのそばでトグロを巻くので鬱陶しいことこの上ない。左にあればケーブルを背面に取り回せるのでマウス操作の邪魔にならない。USBコネクタとマウスが衝突することもないし。

無線LANのスイッチの動きが固くて操作しにくい。慣れだろうか。あと、どちらに操作したらONになるのかOFFになるのか、ということが見える範囲にプリントされていない。覗き込めば判るのだけど覗き込まないといけない。どちらに動かしたらOFFにできるのか、というのを覚えるまでは固くて動かないのか逆方向に操作しようとしていて動かないのか悩む日々が続きそうだ。

いつものように特訓を動かして速度を計測してみたところ987FPSとか。PCG-SRX3の半分以下だ。何かがおかしい。色深度だろうか。

よつばと! 3巻

出遅れたけど購入。今のところ、声を出して笑ってしまうマンガはこれしかない。

VJE-Delta

買ったはいいけど使ってなかったVJE-DeltaをVGN-T90にインストール。デスクトップで試していたときには表示されなかったツールバーがちゃんと表示されて、かつIMEのON/OFFで表示/非表示を切り替えられる。テキストサービスが動いているとだめなのか、と思っていたけどそういうものではないらしい。そうなるとデスクトップでVJEが動かなかったのはなぜだろう、という気になるけどJapanist 2003を使っておこう。

で、VJE-Deltaのキー割り当てルールはかなり変態的なので自由にキーと文字を割り当てられる。おかげでキーボードドライバを書き換えなくても済みそうだ。レジストリでCtrlとCapsLockを入れ替えるだけでおおむね何とかなりそうだ。

2004年12月05日

VGN-T90

SONYのVGN-T90に関するページを探そうとしてGoogleったら日記。とそのコピーが上位にヒットしてびっくりする。というかSONYのページはかなり下のようだ。

つーか、コピーの方が上位にランクしているのがちょっとだけショック。

Wireless LAN Driver 9.0.0.60

無線LANのドライバが更新されているのだけども、これがインストールできない。

このページに書いてある指示通りにドライバを削除して再起動するのだけども

再起動すると、自動的に新しいドライバが組み込まれます。ドライバの組み込みが完了すると、画面右下の通知領域に「新しいハードウェアがインストールされ、使用準備ができました。」あるいは「ワイヤレス ネットワーク接続 * は接続されていません。」のいずれかのバルーンメッセージが表示されます。

ここまでは書いてあるとおりに動く。

いつのまにやら削除したはずのドライバは復活しているようでバージョン8.1.0.26から変化しない。

ちなみに、Intelのサイトで探してみると9.0.1.0というより新しそうなものが見つかる。

2004年12月06日

VGN-T90で特訓

画面色深度を16ビットにしたところPCG-SRX3と同等の速度で描画した。2020FPS程度なのでSRXと比較して1%から2%程度向上している。

っていうか、その程度か。

Delphiとアクセスキー

ボタンのキャプションを設定して、Button.Caption:='&S';

みたいなことをしておけばAlt+Sでこのボタンが押せる。が、VJE-DeltaがONで仮名入力モードだと反応しない。なぜだ。

ローマ字入力モードだとちゃんとOnClickプロシージャが反応する。

VJEだから? でも他のアプリでは普通に操作できるしなあ。メニューバーとボタンとで動作が違うとかそういうところだろうか。

地震

ゆれたー。感覚的には震度1から2くらい。

また釧路方面が震源なのだろうか。だとすると前回と同じくあちらでは震度5くらい?

2004年12月07日

VGN-T90のACアダプタ

ACアダプタ小さいと言ってもどの程度か解らない気がしたので、メモリスティックを横に置いて撮影してみた。

サンワサプライのACアダプタ

なぜかtype T用のアダプタ(VGP-AC17V7)の互換製品はないようだ。

PCG-SRX3用として挙げられているACA-S02が使えそうなものだが、こちらは出力4.06Aと少し多いのが問題かもしれない。純正品では2.2A。ちなみにACA-S02で使えるとされているPCG-SRX3の純正アダプタ(PCGA-AC16V3)の出力は3.75A。多少多くても問題は無いというか少ないと問題だけど多い分にはなんともないと思うのだけど2.2Aと4.06Aではちょっとどころの問題ではないのかもしれない。

お前の姉ちゃん、次世代パソコンだな(http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/06/news007.html)

パソコンのキーコンポーネントはCPUとかメモリだとかは規格化されていて品質に差がなかったり、少数独占、一社独占だったりするので機能的、性能的に差別化することは難しい。というか無理。

フハハハハ IBMのパソコンは世界一ィィィィッ!!というような人の話を聞くとパソコンというかパソコンの箱、筐体がガッシリしているとかあとから部品を注文して自分で修理できるとかサポート面が素晴らしい、という話だったりする。私がそう思っているだけかもしれないが。もちろん筐体もパソコンの一部だから、最高の筐体が使われているだなんて、このパソコンは最高なパソコンなのだと解釈することもできなくはないけど。でも正直、ThinkCentreなんて別に欲しくなるようなパソコンではないし。NECの水冷パソコンの方が興味を引く。

パソコンの構成要素で差別化できないなら、結局のところ組み合わせ以外のところでなにか+αが必要になる。ThinkPadの最高の筐体というのはいい差別化のポイントだと思う。シャープのPC-MP70系のようなあのサイズで外部VGA(RADEON 7500だけど)搭載というのも魅力がある。VGN-SxxのRADEON 9700が載っているというのはもっといい。しかし、他社製コンポーネントで差別化をするというのもかなりキビシイ。他社も搭載したらそこで追いつかれてしまうのだから決定的なポイントにはならない。機能満載、大艦巨砲主義というのは金さえ積めば誰でもできる方向なので、差別化のポイントにはならない。誰が先にやるか、という程度の問題でしかない。SONYがPCG-C1でカメラを付けてみたけど、すぐにPanasonicと東芝に真似されて差別化要素としては意味をなさなくなった。

結論からすると、もはやパソコンではハードウェアで差別化なんてできない。

ちょっとパソコンから目を離す、というか逸らしてみる。

携帯電話。これもどんどん新機種が発表され販売されて買い替えが発生している。パソコンではうまくいかない仕組みがなぜこちらでは機能しているのか。

携帯電話には買い替えを喚起するような仕組みがある。新しい機能、そしてそれを利用した新しいサービス。着信時に曲を鳴らす機能が搭載され、メロディをダウンロードするサービスが開始された。これは対応機種でなければサービスを受けることができなかったから買い替えの需要が発生した。カメラも同様だ。もっとさかのぼれば、iモードサービス開始時にiモード対応機種が売れたということもある。新機能が搭載された新機種とその新機能を利用した新サービスがあってお金を吸い上げられる仕組みが機能する。

今のパソコンにはそれが無い。新しいパソコンを買ったところで速くなるだけで新しいサービスが受けられるわけではない。486DXではWord 2002が重いから買い換えよう、というような人には意味があるけど、今Athlon XP 2500+を使っている人がWord 2002を動かすためにパソコンを買い換えるだろうか。そんなことならWord 2000を使っているほうがまだマシだ、と考えてそもそもWord 2002を買わないかもしれない。

特に新しいサービスがあるわけでもない。だから新しいパソコンに搭載されている機能は要らない。だから今のパソコンから買い換えない。おなかいっぱいなのだ。

逆にいえば、そのパソコンでなければ使用できないような魅力的なサービスがあれば、そのサービスをつけることでパソコンも売れる。

身近なのがiPod。iPod自体の機能は音楽データを再生するだけ、というUIの付加価値を除けば他社製品と機能的な差はあまりないものだ。これにiTunesというソフトウェアがついてiPodが使いやすくなる。さらにiTunes Music storeという専用サービスがある。店に行ってCD買ってきて(amazonでもいいけど)自分でリッピングして、プレイヤーに転送して…という手間が省ける。まだ日本ではサービスされていないけど、これは魅力的ではないだろうか。iTunesだけでも魅力的なのだから。道具は提供する。使い方も提示する。料金はしっかり頂く。日本のパソコンはこれができていない。やってない。

そんな私がなぜVAIO(VGN-TP90)なのかというと、VAIO Game Centerというサービスが気になっているからだ。これがあるからできればPCG-SRX3からの買い替えはVAIOにしたかった。実はここから何のゲームもダウンロードしていないのだけど。

富士通なら、親指シフトモデルとか。どのくらい売れるか判らないけど差別化にはなると思う。

Sonomaプラットフォーム

後藤弘茂のWeekly海外ニュースでSonomaの話。

ちなみに、FSB 533MHzになるのは、通常電圧版だけで、低電圧(LV)版と超低電圧(ULV)版は、いずれもFSB 400MHzにとどまる。

とのことなので、とりあえず魅力がだいぶ減った。まあ、消費電力的にFSB 533MHzにあがるのは微妙でもあるのだけど。電圧の下がるDDR2に期待か。

記事では「小型ノートPC向けグラフィックス統合版『Intel 915GMS(Alviso-GMS)』」という名前まで出てきている。通常の915GMとはどのような違いがあるのだろうか。小型ノート向けということで機能を制限してダイを小さくしているのかもしれない。発熱を抑えるために動作周波数を下げてくるアプローチも考えられる。Sonomaになれば速くなる、という予想は外れてしまいそうだ。

IBMがPC事業を売却

正直、ガセネタだと思っていた。

IBMクォリティがLenovoに売却されても維持できるか、というところが課題だと思う。NetCentreには興味が無いからどうでもいいけどThinkPadは気になる。

2004年12月08日

VAIO type T開発者インタビュー

結果的には、バイオノートTRは関係者の予想を超える好評をもって受け入れられた。しかしながら、バイオノートSRよりも若干ながらスタミナが減少し、当然ながら厚みが増したのは否定しようがない事実。市場には「スタミナの向上」と「より薄く」を望む声が高くなる。好評だったDVDによるAVエンターテインメントを維持しながら、である。そんな相反する要望のある状態で立ち上がったのが「type T」のプロジェクトだ。

つーか、「バッテリ持たなくて厚くなるくらいならDVDドライブとカメラを外せ」という声が多いと思っていた。両立は望んでいなかったのではないだろうか。とかいう私はついDVD±RWドライブ付きモデルを買ったわけだけど、これはどうせドライブがついてくるならこれにしようという程度の話で、ドライブ無しで増設バッテリという選択肢があればそれにしたかもしれない。

まあ、TRの気に入らないところはあの色だったわけだけど。液晶周りが明るすぎると目が痛い。これはFIVA 102も同じ。CRTなら充分な輝度があるから困らないんだけども。

DELL Inspiron 700m

ほぼA4ジャストサイズというか、奥行きはA4よりも小さいということでいわゆるB5ノートの大きさ。というか、なんでB5ノートがA4サイズなのか理解に苦しむ。B5ファイルサイズとか発明したヤツに文句を言いたい。

見た感じ、シンプルにまとまっているように見える。正面中央にイヤホンジャックとIEE1394が出ているのが気になるけど、イヤホンを端に配置してケーブルの取り回しに悩むよりは、ユーザまで最短距離で接続したほうが良いかもしれない。今時はみんなL型コネクタなので正面にあるとちょっと微妙ではある。

このサイズに大きくするだけで通常電圧版のCPUが載せられるというのも意外。というか、type Tが超低電圧CPUの割に大きいというか。性能差は500MHzでPCG-SRX3が一台分上乗せされるような形か。メモリも2GBとかHDD80GBとか5年は使い倒せそうなスペックだ。

メモリスロットは2つあるものの、アクセス可能なのは1つのみらしい。ということで買うときにはオンボード1GBで買うのがお勧めか。あとでメモリが安くなったときに+1GBで最大構成にすると。

トラベルモジュール搭載で1.7kgというのが気になる。中にヘリウムでも詰め込んでおいて見かけ上軽くするとか言う素敵なシステムだろうか。

標準バッテリで2時間しか使えないのはちょっとなー、とは思いつつ大容量バッテリに変更しても+3,000円程度。これなら大容量バッテリだろう。なんて感じでメモリ1GBx1、HDD80GB、DVD±RWドライブとかやってみたら28万円。Officeも付けたら30万超えというそれなりの値段になってあまりお買い得感は感じなかった。

HDDを40GB、60GBくらいで買っておいて足りなくなった時に値下がりしているであろう80GB/100GBのディスクに入れ替えるのが良いかも知れず。

高速道路から降りた後の歩き方

「高速道路」に乗っている時は、単に他人が設置した道路をなぞって進んでいるに過ぎない。だからこそ速く進める。

道路の終点まで到達してインターチェンジをくぐった後にどうするか。今までのように他人の設置した道を歩いてくというわけにはいかない。誰も歩き方を教えてくれない。

「高速道路」を降りる、このタイミングで歩き方、学習の方法論が全く変わってしまう。他人のやり方を修得する方法から自分のやり方を作り上げる方法に切り替わるわけだけど、以前はそれなりに他人のやり方も参考にしつつ試行錯誤を行うこともあったのだろうけど今では「高速道路」が整備されたこともあって試行錯誤なんてしなくてもかなりのレベルまで到達できてしまう。こんな状態だから指導する人からしても指導できるレベルを超えているのかもしれない。

同じ、技術の習得であっても修得方法が異なれば別の能力と言うか要素が必要になる。これが

そうやって皆で到達したところで直面する大渋滞を抜け出すには、どうも全く別の要素が必要なようである

ということなのだと思う。

他人のやり方を学んで自分のものとするのと、自分のやり方を編み出していくのとでは全然違う。

2004年12月09日

今後のソフトウェア商売

プロダクトベンチャに商機勝機ありとのこと。個人的には同意。というか、既存のものを取りまとめてひとつのシステムとして構築して客に渡す、という商売では先が無い。あるものを組み合わせるだけならレゴブロックを組み立てるようなもので誰がやっても同じようなものになる。あとはメンテナンス料で食いつなぐしかない。他社が同じ事を始めてしまえば価格競争に巻き込まれる。

だから「こういうことをしたい」という客の要望に応えていくだけの商売には未来を感じられない。

「こういうことをしませんか?」と客に要求する商売でなければ。

何らかの商品を持っていて「これを使えばこんなことができます、おたくもやりませんか?」という形に持ち込む。これができれば商機が見えてくると思う。

タッチパネル内蔵液晶ディスプレイ

ずいぶん前にデモンストレーションをしていたZ80内蔵液晶に比べればずいぶんと実用的だ。

CNETの記事には出ていないけどPC Watchの記事によると感圧式ではなくてイメージセンサで処理するらしい。どこで接触があったか、ということよりも指の位置と接触のあり/なしで判断するほうが楽なのだろうか。もしかしたら接触していなくてもカーソルを動かせるとかメリットもあるかもしれない。

これを搭載したClieとか、絵を描くのに便利そうだ。

ADSLでアクション系ネットゲームを

メディアシークはがネットワーク上でもアクション系ゲームを高速化する同期通信技術を開発したとのこと。系というのがちょっと引っかかるけど

通信速度を高速化しようがレスポンスタイムを改善しようが、xDSLのような途中経路が保証できないネットワーク上では限度がある。私としてはネットワークのレイヤで改善を試みるよりも、アプリケーション側で動作の予測と補正を行うほうが手軽で現実的だと思う。

予測と補正を逆手に取られるとちょっとアレだが、ネットワーク対戦レースゲームなどは割とうまくやってる。

なんというか代打ちみたいなシステムを用意してCPUとプレイヤの両方が同時に操作しておいて、プレイヤからの反応が無くなったらその場からCPUが操作を引き継ぐような仕掛けがあれば良い。

PalmSourceが中国の携帯機器用Linux開発会社を買収

PalmOSも終わったか。

Linuxのような大掛かりなOSを携帯機器に押し込もう、というのは時期が早過ぎると思う。Linux搭載ザウルスだって、あれでshellが使えないように細工されていたら使い道の無い遅いPDAでしかないし。PalmOSは充分に良いOSだし、何もPalmOSを捨ててLinuxに乗せる必要は無い。

PalmOSはPalmOSの良いところを伸ばして欲しいものだ。

VAIO type Tの使い方

ところで、CD-Rに記録するにはどうしたらいいのだろう。Explorerでできるのだろう、多分。ISOファイルを自分で作ったりする方が手順が明解で判りやすいのだけど、細かいことは気にしない人はいつのまにかCD-Rに記録してくれる方がうれしいのかもしれない。

裏で何やっているのか気になるのでどうも落ち着かない。

2004年12月10日

Efficeonの実力

圧倒的ではないか。

ってそこまで圧倒的かどうかは微妙、というか、「圧倒的ではないか」と言った方が結局負けた辺りがたとえとして出すには微妙なわけだが。IntelのPentium M1.3GHzよりEfficeon 1.0GHzの方がクロックは30%劣りながらも整数演算は30%速いという計測結果が出ている。仮に同クロックなら1.69倍とかいう。

メモリコントローラを内蔵した成果か、メモリ転送速度のスコアも良い。

PC-MP70のキーボードさえよければtype Tではなくてあっちを買ったのに、ちょっと後悔した。

type Tのメモリースティックスロット

PCG-SRX3のメモリスティックスロットは、メモリスティックを挿入してドライブが生成されていたのだけど、type Tのメモリスティックスロットはメモリスティックを差していなくてもドライブが存在する。

だからどうだ、ということはないけど。

SRX3ではUSB接続だったメモリスティックスロットだけども、type TではPCI接続になっている。TIのMTDコントローラ経由で接続されている。MTDってこういうところで使うのか。

2004年12月11日

植物物語

ボトルのシャンプーが見つからない。どうしよう。

カバン

ジッパーの上からかぶせられるフラップ付きの物を探しているのだけど、なかなか見つからない。4,000円前後のスポーツバッグ系のが該当するのだけど強度がいまいちな感じがする。

ハンズにマンハッタンパッセージのシティ 3WAY プラスというのが近いのだけどこれは縦型リュックだったりする。PCを縦に入れると荷重が変に架かかるような気がする。気のせいかもしれないけど。type Tだと左側にはPCカードスロットやUSBコネクタ、右側にはDVDドライブと開口部があるのであまりこの部分に荷重を掛けたくない。

肩に掛けっぱなしだと肩が凝るし混んでいる電車では肩から下ろして手で持ったりするので通常のハンドルもまともなのが欲しいのだけどシティ 3WAY プラスの手持ち用ハンドルはちょっとあんまりだ。

Paintgraphic

ソースネクストのアレ。

今のところPaint Shop Pro7を使っていたのでPaint Shop Pro9でも買うつもりだったのだけど価格差があんまりなのと、それほど凝った機能は使っていないのでPaint Shop Proでなくてもよさそうなのと、タブレット対応ということなのでこちらにしてみた。

使い物になるのかどうか。そういえばレイヤは使えるのだろうか。確認するのを忘れた。

GATEWAY

日本再参入ということでキャンペーンなのかeMachinesのPCの宣伝を街頭で行っていた。

GATEWAYの広告によるとノート用のPC2100メモリが512MBで13,800円。この程度の価格なら買って増設してもいいな。

SAMSUNGがメモリは量産によってまだ値が下がってしまうということを言っていたからしばらくしたらもう少し値が下がると思うのだけど、それが市場での販売価格に反映されるのはさらに後になるからしばらくは待ち。せっかくだから12,000円くらいまで待とうか。

2004年12月12日

PSP発売

目が覚めたら11時。きっと売り切れているだろう。というか、買う気はあるのだけど遊びたいソフトが無いのでソフト待ち。

慌てて買わなくてもそのうちのんびり買えるようになるだろうし。海の向こうでは6:55AMから販売という話もあったようだけど札幌ではどうだったのだろう。札幌でそんなことをすると死人が出るかもしれない。

つーか、ROもL2もMoEも飽きてきた。やりたいことが無いというか。ゲーム欲が失われてきたのだろう。そろそろドール欲か射撃欲に遷移するものと思われる。

PSP分解

インプレス恒例の分解記事。

とにかく部品点数が多い。これが19,800円というのはものすごい。これはバラしたら元に戻せない気がする。分解して組み立てなおしたClieとの価格差を考えると、Clieももっと安くていいのではないかという気もするのだけど、出荷数という数の暴力だろうか。

UMDドライブのシールドなのかフレームなのか金属板はぽこぽこに穴が開いていて、少しでも軽くしようとしたことが伺える。

2004年12月13日

渋滞を避ける

高速道路を避けて生きることは可能かと題された梅田さんの記事。先日の高速道路の話の続きというか梅田さんなりの回答というか、高速道路との付き合い方を提示している。

道が無い方、道が無い方と進んでいくというのは競合する相手がいない、もしくは少ないということで勝負としては有利だ。ただし、この道もなかなか厳しいものがある。確かに先行者も少なく競争は有利に見えるかもしれない。が、自分が進むことでその後ろに高速道路が敷設されてしまうのだ。目をつけられるとあっという間に後ろに張り付かれる。先行逃げ切りができる体力があればよいが、道を切り開くところで消耗していると追い抜かれてしまう。

自分にとっての高速道路は無くても、敵は自分が作った高速道路を走って追いかけてくる。ある程度の定見とゆとりがないといけないし、追い越されたら即座に道を変えるくらいの適応性も欲しい。

目的が、

のどちらかで対応も異なってくる。カネになれば何でも良いのであれば追い越されて勝ち目が無さそうなら別の勝利条件を設定する。カネはともかくたどり着けば良いのなら後を追う。たどり着くことで儲けたいのなら、それは勝利条件が誰よりも早く到達するということなのでそれの達成を目指すしかない。

敵のいない方、いない方へと進んでいくのは臆病に見えるかもしれない。勝利条件を満たしたとしても単独プレイの結果でしかなく御山の対称にしか見えないかもしれない。しかし、そんなことはどうでも良い。他人からどう評価されるか、ということよりも自分なりに満足して道を作れればそれで良いし、たどり着いた場所がそれなりなら文句は無い。

戦わずして勝つ。兵法の基本でもある。

後ろから人が来ないうちは良いのだけど、どうも最近は何をやっても追いかけられる気がしてならない。

最初はオンロードを突っ走って、高速道路を降りてからオフロードを走るよりは、最初からオフロードを走りつづけるほうがある意味効率的かもしれない。

コーディング欲

リネ2に飽きてきてそろそろコーディング欲も復活。最近よくDFをいじっているのはそのせいだったり。

で、いつまでもDFというわけにもいかないのでそろそろ別分野と思ってはみたもののネタが無いというかものすごくどうでもいいような小さなネタしかないとか。

PCに向かっててどんなときにイライラするとか、何が使いにくいかというのを考えてみたところ、やはり使用時間が多いのはエディタ。というわけでエディタを作るのがスジなんだろうけど、ここにはxyzzyとかWZ Editorとかvi(vim)とか先行者が中華キャノンをぶっ放して焼け野原である。もう面白そうなところは無い。

というわけで、もやもやと考えているのはIME。これもMS-IMEとATOKという強敵がいるのだけど強敵ではあっても友でもなんでもないというか極論すれば2つしかない。WX2/3+、MS-IME95やWXG3/4、Japanist 2003などを使ってVJE-Deltaと流れつつATOKは使ったことが無いけどかな漢字変換にはいろいろ不満があるので何か面白いことはできないだろうか。

地図のアルプス社が民事再生法申請

記事によると10日に民事再生法申請していたそうだ。まったく気付かなかった。

で、地図事業の営業権をヤフーに売却するというのだけど、売った後には何が残るのだろう。ヤフーから地図の改版や作成を請け負う形の業務となるのだろうか。

メモリの価格下落

この間、メモリの価格は下がるはずだから後で買おうと思っていることを書いたのだけど何の記事に書いてあったのか忘れてしまっていた。で、見つけたのでリンク。

作っているところが自分から価格は下がると言っているのだから信用しよう。というか、買う方としては値段が下がる方ががありがたい。信用したいから信用する。

かな漢字変換のイライラ

Japanist 2003のキーカスタマイズは状態に依存した設定ができない。IMEのON/OFFに割り当てたキーはいつでもIMEのON/OFFを切り替える。

なので、自然と変換操作は左手親指でスペースキーを押すことで操作してきた。

VGN-T90にインストールしたVJE-Deltaではスペースキーはスペースの入力である。変換には変換キーを押さなくてはならない。というわけで

という感じ。これが混乱しやすくて、デスクトップでふにふにと入力した挙句にうっかり右手で変換キーを押すとIMEがOFFになり入力内容が一瞬にして消え去る。ムカツク。

逆はそれほど被害が無いというか、単にスペースが入力されるだけなので消せばすむ。こうなってくるともう1ライセンス購入してデスクトップにもVJE-Deltaを入れたくなってくるのだけど、ツールバーが表示されないという謎の現象が解決しないためデスクトップでは実用に耐えない。xyzzyの上であればキャレットの色でON/OFFが判るのだけど。

2004年12月14日

ThinkPadのカーソルキー

ThinkPad R30のカーソルキーThinkPad R30のカーソルキーを撮影してみた。

手前が凹んでいることが判る。このくぼみのおかげでカーソルキーを押す時に指が干渉することなくスムーズにキーを押すことができる。

こうした工夫のあるPCをこれからも作り続けていけるのだろうか。

Inspiron 700m

OperaではDELLの製品ページにアクセスできないのでリンクは無し。

店頭にあったのでキーボードを押してみた。へこむへこむ。中央部のキーのあたりを押し込むとキーボード全体がたわむ。恐ろしい。

さすがにこのキーボードではガシガシ叩く気にはなれなかった。

後は、ちょっと熱いのと液晶が暗く見えるのを除けば差し当たって問題は無さそうな気はする。

私の使い方だと、右側にAltキーがないのはどうにもこうにも不便極まりないので入らないけど。Alt+F4を押すときには右AltF4を押すから。

垂直記録HDD

2,3年ほど前から話のネタにはなっていたのだけどついに製品化。どうも小型化の技術は富士通や日立より東芝の方が早い。

富士通の人は長手記録でもうしばらく粘れる、と言っていたがそろそろどうなのだろうか。

2004年12月15日

フラッシュメモリ搭載のiPod

次はフラッシュメモリ搭載のiPodが出るだろう、という話がある。理由として

ということらしい。

1.8インチHDDより安価なフラッシュメモリに、一体どのくらいの音楽データを格納できるのだろうか。

現時点だと市販されている1.8インチのHDDだと40GBで4万円くらい。512MBのコンパクトフラッシュは1万円。2GBのコンパクトフラッシュで40GBのHDDと価格が並んでしまう。ということは最大でも2GB程度しか搭載できないことになる。

iPodの40GBモデルが4万円から5万円で買えることから、1万円程度の安価なモデルを作ろうとすると512MBくらいしか搭載できないのではないか。そんな容量の少ないiPodに魅力があるのだろうか。iPodのいいところは「何も考えずどんどんつっこんでおけば適当に再生してくれる」というおまかせ感の強いところだと思っている。容量が少ないと「何も考えずどんどんつっこんでおく」ということができず、「残り容量を考えつつ聴くものを選択してつっこむ」という使い方になってしまいiPodのいいところを失ってしまいそうだ。

でも4GBのiPod miniで3万円くらいだから1GBで2万円を切れば売れるのかもしれない。1GBあれば一曲8MB(192kbps)としても125曲入るのでアルバム10枚分。少ないか。

2004年12月16日

MS-IMEはバカか?

戸なり「MS-IMEはバカだ」。と、隣の人がよく口にする。その点、今使っているJapanist 2002もなかなか負けていないというか、「戸なりの人」ってなんですか。しかも「隣」を出そうとすると既に行き過ぎているし。

と、話が逸れたがなぜ「バカだ」といいつつも彼はMS-IMEを愛用し続けているのだろうか。

ATOKのライセンスもあるので、最初から入っているから、という理由以外で使っているのだと思う。それが何かが判れば使われるソフトウェア、システムの必要条件というのが見えてきそうな気がする。もちろん、最初から入っているというのは導入時のコストが安い(というか皆無)なので重要な要素ではある。

Logitech V-500

ITmediaのレビュー記事を見たところ、光学センサがマウスのかなり前の方に設置されていることに気がついた。

これはかなり使いやすい気がする。センサが後ろの方にあると、手首でスナップさせて移動させてもセンサがほとんど移動しないため反応が鈍く感じてしまう。が、センサが前の方にあれば少ない移動距離でカーソルを動かすことが可能だ。昔あった、左クリックボタンの辺りにボールを設置していたマウスのような使い心地を期待してしまう。

私としてはやはり有線のモデルが欲しい。狭いテーブルで使っていると落とすので。有線ならとりあえずPCにぶら下がっているので喫茶店で落としても隣の人の足元に転がっていくことは無いだろう。

バッテリの持ちも気になるところではある。

ドンキホーテ火災

後から客の存在を確認するために入ったとされている2人。自発的に店内に再突入したのかどうかか気になる。とはいっても「私が指示しました」とは誰も言わないだろうけど。現場では「まだ中に客がいるんじゃないのか? お前ちょっと見てこい」とかいうやりとりがあったのではないだろうか。

それはそれとして、というかこれだけなら誰かが書いていると思うので書かないのだけど、気になったのが巨大迷路。レジャー施設などにあるアレ。アレって火災発生時にはどうやって逃げたら良いのだろうか。記憶にある限り、木造の迷路が多かったような気がする。今は違うのだろうか。屋外に設置されていることもあり、天井にスプリンクラは設置されていない。というか、天井が無い。

type Tのタッチパッド

どうもtype TのタッチパッドはSRX3と比較して浅いところにあるためか、右手親指の付け根辺りがタッチパッドの表面をこすってしまいカーソルを吹っ飛ばしてしまったりスクロールさせてしまったり大変なことになる。

というわけでキーボード入力後の1秒ほどはマウスメッセージを殺してみたり、Norton AntiVirusやその他のポップアップウィンドウにフォーカスがすっ飛ばないようなフックプログラムを書いてみた。

最初はWindowsキーを押してもスタートメニューが開かないとか大変楽しい事態に陥ったが、とりあえずWindowsキーは除外、とかやってみた。

すると、なんということでしょう。フォーカスを取得することは禁止できたのだけど、フォーカスを失うことは禁止できなかったのだ。んがー。

さらに恐ろしいことに、DFでTabキーを押して別ウィンドウにフォーカスを移動させようとしたところ、これもブロックされてしまう。HAHAHA!

東京で直下型地震が発生したら犠牲者は何人?

今朝の特ダネ!でのネタ。細かい数値は記憶していないのだけど

とのことらしい。これを見て、まともな準備、装備が無い状態で屋外の冬で一夜を過ごしたら凍死するだろうなとか考えてしまった。東京の冬はそこまで寒くないハズだが、北海道人の感覚はこんなものではないだろうか。

2004年12月17日

} else {

私は

if( cond ){
    /*  */
}else{
    /*  */
}

派なのだけど

if( cond )
{
    /*  */
}
else
{
    /*  */
}

こう書く人の考えも判る。

しかし、

if( cond ){
    /*  */
}
else{
    /*  */
}

こう書く人は、なぜelseを別の行に書くのだろう。理由が想像できない。見やすい、見にくいというレベルではなく、なぜ見やすいのか/見にくいと考えているのかというあたりを知りたい。

/.Jの札幌オフ

せっかくだから参加表明を出してみた。

2004年12月18日

DF == Cygwin

某和風パブでの写真をオフ会報告用Wikiに送信しようとしてメモリスティックからファイルをコピーしていた。もちろんDFを使っているわけだが、その画面を見て「Cygwinですか?」とか訊かれてしまった。

さすがにそこまでコマンドラインLoveというわけではないというか、コマンドラインLoveならDFなんて作らないと言うか。

2004年12月19日

/.Jの札幌オフ

帰宅。

VGN-T90のバッテリ

まさに驚異。狂気と言っても良い。

某和風パブではWiFiが使えたため、ばんばんつかって写真を取り込んではPaintgraphicsでサイズ縮小、トリミングと行いWikiに送信・・・というかPaintgraphicsの操作になれていないのでやけに手間取ってしまい4枚しか送信していない。他にもIRCクライアントを入れていなかったのでその場でLimeをダウンロードしてインストールしてみたり、fatboy slimの謎の歌を検索してPVを再生したり試聴版をダウンロードして再生したり、と4時間くらい使っていたのだけど、バッテリは66%残っていた。単純に考えると12時間動く。あり得ない。

飲み食いしながらだったのでソレほどCPUを振り回していたわけではないため、バンバン使っていたらもう少しバッテリの消費は増えたのだろうけど、ふつーに10時間くらい持ちそうな勢いだ。

謎の歌はLet's note R1やThinkpad X40などでも再生されたのだけど、このクラスではVGN-T90のスピーカーは割と良いようだ。

PCG-SRX3から買い換えた価値は充分にあると思える。キーボードとタッチパッドがもう少し使いやすいと良いのだけど。

Wireless LAN Driver 9.0.0.60 #2

先日、ドライバがアップデートできないというのを愚痴っていた。

>>484さんに教わったところによると、どうやらうまく実行できるとC:\Update\WirelessLANというディレクトリができるらしい。が、できない。

filemonで動作を見ていると、D:\TMPにいろいろ書いて、それで終わっているようだ。というわけで、set TMP=C:\TMP、set TEMP=C:\TMPしてからINDWLL-00702003-UN.EXEを実行してみた。

C:\Update\WirelessLANができた。こういうオチだったか。

無事にアップデート完了。

しかしまあ、コピーに失敗したなら失敗したでエラーメッセージくらい表示して欲しいものだ。

2004年12月20日

エルピーダとNECがリーク電流低減技術を開発

ITmediaの記事(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/17/news069 .html)によるとエルピーダメモリがDRAMのリーク電流低減技術を開発したとのこと。

なんと、リーク電流が発生するのは自然界の仕様(it's by design)というわけではなくてトランジスタの動作に影響しない程度の欠陥なのだそうだ。この欠陥は特定の材料が偏って配置されることが原因ということで、この欠陥が発生しないように材料分布を調整することでリークしなくなるという。

これってDRAMにしか適用できないのだろうか。

ちょうどIEDMでリーク電流や発熱により周波数の向上が難しいという話が出ているので、この技術を適用することでさらに先へ進むことができるようになるかもしれない。

IEDMのレポート

CMOSプロセスの限界は、物理法則か、コストか、という話。物理的というのは5nmよりも小さいプロセスルールは物理的に難しいという話からリーク電流や発熱などでトランジスタの動作が安定しないだとか。で、コスト面の壁というと、微細化しすぎると経済的に作っても割に合わないとか。発熱を押さえるために工夫をこらすと割に合わないとか。

周波数とトランジスタ数はどんどん向上できるが、リーク電流、消費電力は抑えられない。そこでIntelのMark Bohr氏は周波数を抑えればリーク電流と消費電力は抑えられるじゃないか、と展開。つまり、今までのような周波数とトランジスタを向上させることで性能を上げていくアプローチはもう無理。微細化によってトランジスタを増やすことで性能を上げていけば、壁には当たらないとのこと。

このアプローチでは今までのような性能向上は望めない。ましてや、結局のところ5nmよりも小さいプロセスルールを採用した時の話が無い。これはレポートで触れられていないだけで、何らかの解決策があったのかもしれないけどゲート長5nmに達する予定の2018年からはどうするのだろう。

PS4

なんのことはない、Phantasy Star 4のことだった。

IE6キラー

テーブルの幅を設定すると、それによってコンテナのサイズが変更され、それによってコンテナに含まれているテーブルのサイズを設定し、テーブルのサイズが変更されたのでコンテナのサイズを変更し以下略、という仕組みのようだ。

Edy対応家計簿ソフト「PaSoRi」

全く関係ないけど、自動買い物ソフト「PaSiRi」とか思いつきました。

GeForce 6200 TurboCache

PCI Expressの帯域を有効利用するカード。転送レートはAGPx8と比較すると、PCI Expressではは2GB/secから片側4GB/secに跳ね上がる。このため、性能的には必要なデータを全部AGPバス経由でビデオカードに転送して処理するのとあまり変わらないことが期待できる。4GB/secというのは上り下りどちらも4GB出るわけで、AGPx8の上り下りどちらか2GBとはまた違ってくる。DDR400の帯域が3.2MB/secなのでこの程度の速度であればメインメモリに書くよりも速い。DDR400のデュアルチャンネルならば6.4MB/secと追い越されてしまうけど、常にピーク速度で転送できるというものでもないので、メインメモリからテクスチャの転送するときに帯域不足で性能が出ないということは考えにくい。

あとはGPUが頂点データやテクスチャを読み込む速度が問題になるけど、GeForce 5950 Ultraが30GB/sec。ハイエンドを狙うならこの程度の速度は必要というわけで、PCI Expressの8GB/sec(上り4GB/sec、下り4GB/secの合計)では全然足りない。この辺りは所詮ローエンドというところか。GeForce 6200 TurboCacheではGPUとメモリとの間の帯域は5.6GB/sec程度。これ以上速くてもメインメモリとの接続が遅いので意味がないのだろう。

メインメモリから拝借する、というアイデアを実現するにはAGPの帯域では足りないので、PCI Expressである必要があるものの、メインメモリだけで賄うにはまだまだ帯域が足りないように思える。5700と5900との間にある超えられない壁がメモリ帯域なので、高解像度での性能が必要ならメモリ帯域も重要。もっとも、この製品はそういう人をターゲットにはしていないので問題はないのだろうけど。

DRAM市場の先行きに暗雲?

メモリの価格は下落するというSAMSUNGの見通しもあるので、価格は下がるのだろう。VGN-T90のメモリ増設は来年だな。

2004年12月21日

ダイヤモンド製CPU

ITmedia経由ロイターの記事(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/21/news020.html)によると、電子回路にダイヤモンドを使うことでより性能を上げられるらしい。

ダイヤモンドは硬度があり、融点が非常に高いことから、既に製造分野では大きな存在感を持っている。

先に火が点きそうな気が。

ボーラ教授はこの回路付きダイヤモンドを人工ダイヤモンドの層で覆っている。同教授は、最終的には完全に人工ダイヤモンドだけで作られ、ダイヤモンド製回路を搭載したチップも開発されると予測している

ダイヤモンドで回路を覆ったらショートしそうな気がする。ダイヤで回路を形成するという話ではないのだろうか。

士気低下

眠いは、目の前の仕事に取りかかる気にはなれないは、もうどうしたものやら。

今年の10大ニュース

今年の10大ニュース。個人的にはトップはやはりIBMのPC事業売却なのだけど、

11月12日以前に当サイトに掲載されたニュースの中から印象に残ったものを選んでもらった(ニュースは、複数選択可とした)。したがって「IBMのPC事業売却」や「任天堂のニンテンドーDS発売」「ソニー・コンピュータエンタテインメントのPSP(プレイステーション・ポータブル)発売」など、11月13日以降のニュースは、調査の選択肢に含まれていない。

とのことなので仕方がない。

まあ、逮捕者はWinnyの47氏以外はネタなのでどうでもよいが。それでも3つ余るな。

  1. Winny開発者逮捕
  2. 輸入CD対策のため著作権法改正へ
  3. SpaceShipOne、X PRIZEのチャレンジ成功
  4. 岡崎律子さん、死去
  5. IntelがAMD64に追従
  6. AMDが黒字化
  7. ソニー、海外PDA市場から撤退
  8. 回転ドア
  9. Intel、Prescottの後継CPU Tejasの開発キャンセル
  10. XBoxがIntelアーキテクチャではなくなるらしい

とりあえず10個、となるとこんなものだろうか。回転ドアは、なんども危険な状態や事故があったにもかかわらずそのまま放置されてしまったというのがシステムの運用などにも言えそうな気がするのでランクイン。イラクのは興味深いものではあるもののどうにも自業自得という感が拭えないのでアウト。Intelの4GHz断念は結局のところNetBurstアーキテクチャの限界というかTejasのキャンセルから引っ張られたようなものなのでTejasキャンセルをいれて4GHz断念は除外。岡崎律子さん死去の報はオタとしては当然入れなくてはならない。

GEORGIA歩数計

当たりGEORGIA職場で缶コーヒーを買ったら当たってしまった。というか、まだ当たり付きがあるところに驚いた。

2004年12月22日

ニート == 遊び人

引きこもりは問題外なので考えないが、普通に生活できて働かないというのは33万人ほどいるようであり、特に地方差みたいなものは感じられない。どこの都市にも社会にも存在しているということだ。しかし、彼らはしっかり娯楽などに支出している。元禄末期の遊び人に近い。

なるほど。やはり、ニートと呼ばれる人たちは今までも存在していて、単に新しくカッコよさげな呼称が付けられただけだと。まあ、引用部にもあるように、引きこもっているニートもいるわけだから、一概に遊び人とは言えないのかもしれないけど。感覚的に遊び人≠引きこもりなので、ニート⊃遊び人であり、かつニート⊃引きこもりというところだろうか。

最近、増加傾向にあるというニートと呼ばれる人たちだが、増えたわけではなくて目立つようになっただけで新しい呼称までついたので尚更目につくようになっただけ、という解釈もできる。遊び人というのは昔からいたわけだし。しかし、無業者と分類される人口は増加しているとのことなので、実際に増えていると解釈する方が自然だろう。

で、最近になってこれらの人が増えてきたというのはやはりネットの影響が大きいのだと思う。というのも、有名人や実力者、金持ちとの情報的距離がネットによって格段に縮まったから。世界が狭くなった。もちろん、今までもネット以外のメディア、たとえば雑誌、新聞、TVなどからの影響もあったのだろうけど、これらのメディアではメディア越しに見ているという感覚が強いのかなんなのか「有名人がいるあっちの世界」と「自分がいるこっちの世界」との区別が明瞭であったのだと思う。TVにおいては、あいつはTVに写る。自分は写らない。だからあいつはスゴイやつだ。というのか明確だった。ネットでは、あいつはWebで日記を書いている。自分も日記を書いている。なんだ違いは無いじゃないか。ここまで単純だとは思わないけど、気分的に相手との距離感が縮まったように感じているのではないだろうか。

また、とはいっても良く知らないけど、「普通」を売りにしているアイドル。普通っぽさが良いということで有名人になれてしまう。普通っぽさなら負けないぞ、という勢いの一般人は有名人になれない。どこかに違いがあるのだけど、それは判らない。「普通っぽいアイドル」と「普通の自分」との違いが判らないから、自分もアイドルになれる、なれるハズだと思ってしまう。さらに進行すると、なれないとオカシイとすら考え始める。

ここですんなりとアイドルへの道を諦められれば良いのだけど諦められない人がいる。

同様に、野球選手になりたい、サッカー選手になりたい、作家になりたい、画家になりたい、音楽家になりたい、実業家になりたい。適当になりたいものは見つかる。そして、それらの道で成功している人たちはいつもネット上で自分の活動などを紹介している。それらはとても身近なものに見えるのだろう。だから、自分もすぐになれると思う。

だが、なれない。

当たり前の話で、なろうと思ってなれるようならプロ野球チームなんて12球団どころか24球団あっても足りないくらいにプロ野球選手が余っているはずだ。そんなことになると、プロ野球選手は儲からないということで人が離れていくだろうけど。言うまでもないが、一千万、一億と大金が飛び交うということは、プロ野球選手というものになるのは極めて難しいのだ。

なろう、と思った自分の目標像があるのはよいが、それに向かう、近づく努力をしているニートはどれだけいるのだろうか。

なりたいもの、やりたいことがない、という人もいるだろう。

切込隊長にトラックバックした自称ニートの記事によるとこんな感じである。

小さい頃私は、ただ漠然と、何か絵や文章を書く様なあまり一般的ではない職業に就くのかも知れないと思っていました。その当時、私に取っての価値観とは例えば風景が綺麗であった事とか、ある文章を読んで深く感動した、という様な事が全てであってそれ意外の勉強であるだとか将来の夢だとか言う物は余り重要視されるものではありませんでした。そんな小さな価値観を懐深く大切にしたまま時が過ぎていきました。

当然、年頃になれば決断を迫られます。『自分はこれからどうするのか?』

大多数の人は、感受性があってもそれを表現する術を持ちません。もしあったとしても、それで飯が喰えるのはほんの一握りだけです。私も、それと同じくどうも芸術的な才能には欠けているようでした。親に向かって『芸術家になりたい』等とはとても言えそうもありません。

強調は私によるもの。

芸術家になりたかった。やりたいことはあったのだ。参考例が1つだけというのはちょっとアレだが、他の方々も同じようなものではないだろうか。私の幼稚園の頃だと当たり前のように「大人になったら何になる」みたいな話が出ていた。今思い出すとなかなかアレだが、

もはや普通の回答は記憶にない。インパクトのあったものだけ覚えているが、この回答者はいまどこで何をしているのだろう。

西部警察に入りたくて、でも入れなくて、悶々としながら部屋をごろごろとのたうち回っているのだろうか。おそらくそんなことはなく、ふつーに会社に勤めながら西部警察2004の撮影中止を悲しんでいたりするのだろう。

なりたいものになれる、というのは実はごく少数である。大多数は、なりたいものを諦めて別なものになる。

なりたいものになれた、という人は、そのために計り知れない努力をしたはずである。私は物心就いたころからエレクトーンを弾いていたので、このままキーボード奏者か音楽家になれたらいいなあ、とは思っていた。結局10年程度で止めてしまった。「なれたらいいなあ」程度では続かないのだ。というか、そのときスクールには4人ほどいたわけだが、4人中私が一番下手だった。これはもう諦めるしかない。片手だけなら誰にも負けない、という不可思議な自負はあったもののエレクトーンは片手で弾くものではないので意味がない。小フーガト短調を右手だけ超速弾きしたところで、ちょっと遅くても両手で引いた方がカッコイイし曲になる。

ここで諦めずに続けていれば人生が変わったかもしれないが、そこまでの努力はしなかった。こうしたちょっとした壁、いたるところにある壁をすべて乗り越えられる人だけがなりたいものになれるのだと思う。というか、なりたいものになるまで進み続けるというか。

社会は、人間に対価を求めます。いくら私が、懐深く暖めて来た価値観が自分に取って大切でも、社会では一円の価値もありません。この時点で、社会的な価値観に合致した能力を持った人間との差は決定的な物になっていました。

社会というか一般的な会社、企業が要求する対価というのはどこにでもあるような価値でしかない。誰かが一つだけ持っているような特殊な価値を要求しているわけではない。TVやネットなどで、ある意味「特殊な人」が所有している「特殊な価値」ばかりを見ていると求められているのは「特殊な価値」だけのように思えるかもしれないけど、そんなことはない。お腹が空いている時に欲しいのはコンビニで売っているようなちょっとした食べ物で充分であり、そんな時に野茂の右腕があったって何のありがたみも無い。まあ、焼けば食えるかもしれないけど。

社会が要求するのは目の前にある仕事を片づけるのに充分な力量でしかない。10kgの荷物を運ぶのに重量上げ金メダル級の筋力は要らない。だから、重量上げで金メダルを取れないからといって悲観することは全くないし無価値ということではない。人より持てる荷物は少ないかもしれないがそれは仕方がない。しかし、目の前の10kgの荷物を片づけるには充分だ。

いくら私が抗おうとも、私を取り巻く全ての環境が社会で在る以上、常に格差を見せつけられます。

格差というのはどこにでもある。というか、複数の異なるものがあればそこには違いがある。あいつと自分の評価が異なる、というのはごく自然なことで、だからどうだ、というような話ではない。

仮にあいつと比較して自分の給料が低いというのであればあいつと同じような質、量の仕事をすればよい。なにもせずに評価が変わるということはあり得ない。それが社会の価値観を受け入れるということで敗北であるならば負けで良い。負けても死ぬわけじゃない。

この状況においては、社会の価値観を受け入れる=自分の無能を認める。という事になります。長い時間を掛けて社会の価値観を受け入れる事により、私は次第に敗者へと変わっていくのです。

「敗者」の定義が曖昧なので仮に「社会的な評価が低いもの」と定義すると、社会に出ていない時点で既に敗者となる。次第に敗者へと変わっていくということは無い。というか、新入社員も敗者ギリギリである。この状態から皆上を目指して駆け上ってくのだ、この男坂を(未完)。

にも関わらず、メディアに露出している成功者の姿を見て、なぜ自分とはこうもかけ離れているのだろう、と考える。成功者が裏で行っていたような努力をせずに、成功できるわけがない。期末テスト前に、「勉強してきた?」と訊くと誰もが「いや、ぜんぜん」とか言う割には学年トップとかそれに近い成績をとったりするのと同じ。「努力==カッコワルイ」という雰囲気の中では努力していますとは言いにくいのかもしれないしカッコつけたいのかもしれない。できる人はちゃんとできるように努力している。

無能を認めて、それから足りないところを埋めていく。最初から埋まっている人なんていない。いないと信じたい。

有能ではない、ということは無能であるということとは違う。「!有能 != 無能」ってC使い以外には通じないか。「非有能≠無能」。無能が20点以下、有能が80点以上と定義するならば50点は有能ではないが無能でもない。

失敗したくない、というのは理解できる。だから何もしない、というのも判る。

しかし、宝くじで一等を当てる人は外れることを覚悟の上で宝くじを買った人だけだ。買わなきゃ当たらないのだ。空振りを恐れてバットを振らなきゃヒットは撃てない。つーか、3割打者だって7割は失敗している。

2004年12月23日

フラグメンテーション

断片化の嵐見ろ! ファイルがゴミのようだ!

type Tのタッチパッド

どうも、タッチパッドの「キー入力時タップしない」という設定は効くものの、これはパッドでのスクロールまでは無効にしないようだ。おかげで、キー入力時に突然スクロールするという現象は防げない。というわけで先日作って放置したプログラムからフォーカス移動抑止を取り除いたものを起動させておく。

だいたい調子がよいようだ、とおもっていい気分になっていたらブラウザでShift+クリックができなくなっていた。Shiftキーを押した時点でロックされるらしい。しまった。

腕時計

うっかり腕時計をしたままシャワーを浴びたら中に水が入り壊れてしまったようだ。

5気圧防水という仕様なのだけど、ヨドバシカメラで電池交換をしたので無効になってしまったのだろう。

2004年12月24日

缶コーヒー

FIRE小銭が無かったため、職場内の自販機ではなくてコンビニで缶コーヒーを買おうとしたらオマケ付きだったので買ってみた。

中身はこんな感じ。

星野監督ストラップ

びみょー。

2004年12月25日

GeForce MAXX

MAXX!

GATEWAY 日本復帰第一弾商品レビュー

性能的にはスペック通り、という感じで目をひくものはない。

給排気には12cmファンを2つ使うこともあり、ビデオカードや電源にうるさいファンを使わない限り音は静かなようだ。

Tejasキャンセルの真相?

トランジスタを倍増しても性能は倍にはならない。だからTejasはキャンセルされたのだ、とする説。

しかしながら、トランジスタは性能の二乗に比例する、とするポラックの法則は突然現れたものではなく、今までのCPUにも通用する話。それにもかかわらず、Pentium、Pentium Pro、Pentium !!!、Pentium 4と延々とトランジスタ数を増やしてきたのはソレでも儲けが出たからだ。つまりAMDも同様のクロック周波数勝負路線だったので問題にはならなかった。

それがAthlon XP vs Pentium 4の時代になってAMDが周波数競争から降りた。AMDはAMDで、周波数を上げられないから周波数に依存しない形で性能を上げていくというアプローチになったとも考えられるけどもAthlon時代には発熱で苦しんでいたのは確かだ。周波数を抑えることで発熱量を抑えることにも成功した。

IntelはIntelで、Pentium !!!で7つの実行ユニットを用意したものの有効には使いきれていなかった。そこで、使いきれていない実行ユニットを動かすことを計画。パイプラインを細分化して命令を細かくすることですべての実行ユニットが稼働中になるというケースを減らし、空いている実行ユニットをもう一つのCPUと見せかける技術を実装する。

実行ユニットをフル稼働させられないデメリットは、周波数を上げることで相殺する。理屈の上では、単一スレッドのピーク性能は同じ、ハイパースレッディングで高負荷にも強い、ということで勝てるはずだった。

しかしながら、CPU単体ではPCは動かない。メモリに採用するはずだったRIMMがコケ、チップセットがトラぶり、そのすきにAMDに先行を許してしまう。Pentium 4の高周波数にはメモリの転送帯域も重要だった。その足回りを支えるRIMMがこけたことでPentium 4の高い周波数にはあまり意味がなくなってしまった。仮に命令が1クロックで処理できると想定するならば、処理速度は命令を読み出す速度と等しくなる。メモリよりも速いCPUはメモリのアクセス待ちで止まり続けるだけになってしまう。

こうしたことからクロックを高速化するだけでは速度を稼ぎにくい状態になってしまった。PrescottからTejasへとトランジスタを追加してパイプラインステージを細分化してCPUクロックを引き上げることは可能でもメモリのアクセス待ちで止まり続けてしまう。止まってしまうくらいなら空いている実行ユニットをあつめてハイパースレッディングx4とかやっても仮想CPUが増えればその分メモリの帯域も必要となってしまいますます帯域が足りなくなる。

また、Pentium 4では整数演算器は外部の倍速クロックで動作している。3GHzのPentium 4であれば6GHzで動作している整数演算器が2つ入っている。

この整数演算器のクロックがそろそろ限界なのだ。仮にCPUコアを4GHzで動作させたとしたら内部整数演算器のクロックは8GHz。民生機として販売できるコストでは作ることは難しい。

これらのことから、IntelもCPUクロックを上げていくという戦略は使えなくなってしまった。

仮にAMDがデュアルコアに移行しておらず、周波数の向上がまだ可能であればポラックの法則にかかわらずトランジスタの増加を性能の向上に割り当てていただろう。法則に従ってデュアルコアというのでは、今までの製品ラインナップは矛盾してしまう。

ポラックの法則からはみだすだけなら単純にハイパースレッディングx4とかx8とかで実行ユニットとフェッチ/デコードユニットを増やしてやればよい。ハイパースレッディング自体がCPUコアを増やすような技術だからそれで足りるはずだ。そうしなかったのは、ハイパースレッディングが有効に機能するように命令を細分化している余裕がないからだ。細分化した命令を実行するにはその分クロック周波数を上げなければならない。ソレができないので、周波数を上げずに実行ユニットを増やすデュアルコアという形を選択したのだろう。また、クロックはそのままでNorthwoodコアやPentium !!!コアが動かせられればPrescottコアと比較すれば性能は上げられる。昔のコアを使うことはないだろうけど、実行ユニットの効率を上げてパイプラインステージを減らしてくることは考えられる。

AOpenのベアボーンノート

途中、マニュアルの不備についての愚痴が延々と続いている。製品レビューなのだからなにもそこまで、という気がする。

もっとも、2つあるメモリスロットのうち、一つを使うなというマニュアルになってしまっているのだから愚痴を言いたくなるのも判るのだが、

というのは分けて愚痴った方がよいと思う。

で、このモデルはDELLのInspiron 700mやPriusGearと同じものらしい。DELLの価格が大変なことになっている。

記事にも書いてあるけど、DELLや日立も採用しているモデルということで、ある意味安心感があるモデルだと思う。ただし、手元にCPUやHDDが余っているというような状態でなければDELLから買うのが安くてよいと思う。

type Tよりも安くて性能がよいのだから文句はない。これでキーボードさえしっかりしていれば。

white illumination

大通りの風景札幌でクリスマスといえばホワイトイルミネーションだろう、ということで撮影。

一人でな!

2004年12月26日

腕時計

ぶっ壊した腕時計を買い換えることにする。というか、無いと困る。今時の人は時計は携帯電話で代用するらしく、腕時計は持ち歩かない人も多いらしい。私の場合はあまり電話を持ち歩かないというか持っていることを忘れるというか気がついたらバッテリがなくなっていたりするので役に立たない。それにいちいちポケットから電話を取りだすのが面倒だ。

二つ前の時計は年差10秒という性能のものだったもので全然ズレず電池も良く持っていたのだけど失くしてしまった。その後に買ったのがセイコーのSPIRIT。ヨドバシカメラの展示台のところに「年差15秒」とあった割には安く、見た目もシンプルで好ましかったので購入。後で実は月差15秒ということに気づいてがっかりしたものの、意外にズレなかったので結果OK。昔使っていた月差20秒の物と比較するとかなり差がある。が、電池交換後に耐水性能が失われたらしく浸水。二度は乾燥させて直ったものの、三度目は無かった模様。

というわけで予算3万円程度で適当に探しに行く。

まあ、手頃なのが無かったら5,6万出してエクシードでも買えばいいや、みたいな。エクシードなら低価格モデルでも年差10秒程度だし安心だ。で、店頭で見ていたら夜でも見えそうなのはスポーツ系というかゴツいのが多い。ゴツくないのは妙にかっこわるい。寝起きに時間を確認するというのは難しそうだ。

適当に物色していたら太陽電池モデルが1万円台で出ている。これならそもそも電池交換が不要だ。これらの中ではSTILETTOとFORMAというのがシンプルでよさげ。STILETTOなら3万円、FORMAに至っては1万円と安いし。色は二種類選べるものの、残念ながらどちらもメッキ仕上げで光沢がある。壊したSPIRITは金色だったので今度は白にしよう。となったらSTILETTOの白は在庫が無いらしい。無念。まあSTILETTOは文字の字体がローマ数字で好みではないし、アラビア数字のFORMAにしよう。店頭で10,200円。金色だと14,800円くらいだっただろうか。店員に何か違うのかと聞いてみたところ色違いだということなのでこだわらないことにする。月差15秒というのが気になるが、月差15秒のSPIRITが電波系実験室に入らない限りほぼズレなかったので期待しておく。というか電池交換しなくて良いのだからこれは妥協しよう。

暗いと見えない、というのは解決しなかったけどまあSPIRITの半額以下で電池も交換しなくてよくなったのだからOK。

時間

ちなみに、時計がズレるのは気に入らないが、私は時間に超ルーズだ。

というか、所要時間の見積もりが甘すぎるというのが昔から直らない。夏休みの宿題を始業式当日に仕上げるタイプというか、終業式が終わっても提出しないタイプだ。

Pentium Mのクリック感

ツクモのPentim MデスクトップのポップGATEWAYのPCを見物したくてツクモ電器に行ってきた。

GATEWAY製ではないけど、Pentium Mのデスクトップがあった。「高速 スーパーπが40秒台が出ます。エンコも早い。クリック感も良しです。」とのこと。

クリック感も良しクリック感ってなんだろう。

2004年12月27日

PS3のGPUの構成

実のところ判らないが、特にメリットがあるわけでもないのならCell側にジオメトリエンジンを実装すると思う。単に私の好みなんだけど。

Cellのアーキテクチャ自体は、ジオメトリエンジンに向いている。まあ、実際にやってみないと判らないけどCPUにベクトル演算させるというアプローチでPentium 4+GMA900がそれなりに性能を出している。それなりだけど。ベクトル演算器が多いCellならば充分に使えるのではないだろうか。

また、負荷分散というかアプリケーションに応じて頂点演算にnユニット、通常処理にnユニットというように使い分けることも考えられる。GPUのベクトル演算器はおそらくGPUで用いる頂点演算にしか使えないが、Cellならばなんにでも使える。

そもそもPCのGPUがハードウェアT&Lエンジンを積んだのは描画のたびに参照する頂点データをメインメモリからPCI/AGPバスで転送していたら間に合わないからだ。なので、計算前のデータをVRAMに転送しておいて後の処理はGPU側に任せるということでPCI/AGPバスの帯域を使い切らないようにした。PS3ではメモリの帯域に不足はなさそうなので、こうしたアプローチを取る必要性は薄い。ゲーム機として考えると自社開発のCellをちょっと増やすのとNVIDIAのトランジスタを増やすのとではコスト的にも響いてくると思う。

PS2ではゲーム開発者はリアルタイムCGを求めたが、PS2を発表後に行なったゲーム開発者とのミーティングでは方向性が変わったという。開発者たちは、第3世代機にはグラフィックスよりも、むしろシミュレーションのためのパフォーマンスを要求した

とはいうものの、グラフィックスの性能を落とすわけにもいかない。だからGPU側に頂点演算を行わせるというのは筋が通っているようにも思える。物理モデルの処理を行う際、オブジェクトの衝突判定や変形などを行うがこの頂点演算はCell側で行うだろうと想像している。物理モデルの処理まで行うには、よほど拡張しなければ現行のprogramable vertex shaderではちょっと足りない。だったらCPU側で処理してその演算結果をそのままGPUで参照できれば計算の手間が省けてよい。PCでそんなことをするとバスの帯域が足りなくなりそうだが、PS3ならそんなことはなさそうだ。計算が省ける分グラフィックスもシミュレーションもどちらの性能も落とさずに済む。それでもまだ処理性能が不足するなら、不足している方にCellを割り当てれば良い。GPUに頂点演算を割り当ててしまうと演算器が足りなくても持ってくることができない。

SCEIがPS3では半分のリソースを汎用コンピューティングに費やそうとしているなら、メディアプロセッサがグラフィックス処理、Cellがそれ以外の処理と切り分けるのが理にかなっているように見える。どころか、メディアプロセッサ側でもShader上で、汎用のコンピューティングができるようにするとすれば、汎用に使えるリソースはますます大きくなる。

プログラマ的に見ると、Shader上で、汎用のコンピューティングができるとはいっても使うかどうかが微妙だ。要は別のアーキテクチャのCPUが載っているようなもので使い分けろといわれても難しい。同じ処理を行うプログラムをCell用とShader用と用意しておくのも奇妙だ。なので、どこかでCellとGPUの線引きを行わなければならない。shaderでプログラミングすれば汎用に使えるとは言っても、Cellで行っている処理が間に合わなくなってきたから途中からshaderにも演算させる、というような使い方はしないと思う。

コンピューティング用の処理能力が不足してきたら、頂点セットアップを行っているCell側のスレッドを一つ止めて、コンピューティング用のスレッドを一つ追加するというのが簡単だ。3Dシューティングのようなグラフィックスが派手で頂点データがたくさん必要なゲームと、将棋や麻雀のような、グラフィックスにはあまり凝らない上に表示オブジェクト数が決まっているようなアプリケーションを走らせるのだから、内部構成はある程度柔軟に構成できた方が有利だと思う。

もっとも、DirectX7相当の比較的簡易なジオメトリエンジンをGPUに内蔵してDirectX9相当のジオメトリエンジンはCellでカバーするというハイブリッドな構成も考えられる。どちらにせよ、pixel shaderはGPUに内蔵するだろう。

SIG SAUER P226 X-FIVE

Gun 2月号の表紙を飾っているSIG。ついにコック&ロックで初弾からシングルアクションで撃てる226が。

サムセフティが少し小さいように見えるけど、レポータによるとそれほど操作しにくいというものではないようだ。少なくともHP MkIIIよりは楽だろう。

他には

どうでもよいが、このリポートとKimberの記事を書いたAkiraという人、文章に三点リーダが多くて読みにくい。語尾を曖昧にしてごまかそうとしないではっきり書いて欲しい。

2004年12月28日

マルイ HI-CAPA 5.1

今更ながら購入。ポストホビーに行ったらオススメされたというか、発売から割と時間が経っているためサードパーティ製のパーツもある程度揃っているというのがポイント。

とは言っても、しばらく撃ち込んでみないとどこを改良するかのメドも立たないのでショートトリガーだけを取り寄せてもらうことにする。

まあ、CZ75のスライドにヒビが入らなければ買わなくてもよかったのだけど、修理したところでまた壊れるような気もしたので。

2004年12月29日

マルイ HI-CAPA 5.1

とりあえず寒いので居間にターゲットをおいて3m程度からプリンキング。

トリガープルはマズマズだけどKSCのM945には敵わないような感じ。シアとハンマーを自分で磨くか、パーツを買うか。これに慣れるか。

意外にもCZ75よりも抜きやすい。CZ75だと握り込むときにいまいち場所が決まらないと言うか細身なので手とグリップの間に隙間ができてしまうことがあってつかみ所が難しいのだけど、こっちだとそんなに神経質にならなくてもよい。

ホルスタとの相性もあるのかもしれないけど。

弾は22mm程度にまとまる。とは言っても距離が近いし測ってないのでなんともいえない。

ブローバックは充分に速いし面白い。トリガが少し軽くなればちょうどよい。シアが少し動いてからハンマーが落ちる感じがするので、磨くかどうにかして調整したいような気もする。

3ヶ月放置

ファイラースレ

Qrawlerが一切更新されずに3ヶ月放置な件について

なんて書いてあった。今こそ私の出番だ! と言うことで

DFの半年放置に比べれば3ヶ月なんて。

と書いておいた。

sonystyleでtype Tが完売

販売予定数終了とのこと。

オンボード512MB版を買っておいてよかった。

2004年12月31日

年越し

そういえば例年はゲームしながら年を越していたなあ、と思い出した。せっかくだからROにでもログインしようかと思ったけど、時間も遅いしもったいないから止めた。

その時に気がついたのだが手元の1dayチケットには使用期限なんてものが定められており、これが2月末までだった。使わないともったいない。日付が変わったらログインしようか。

マルイ HI-CAPA 5.1

日付が変わるまで大分時間があるのでハイキャパをいじる。

シアにバリが。キレが悪いのはこのせいかもしれない、と思い削る。割と表面が荒く、磨くと塗料が残っているところと地が出てくるところとで斑になる。あまり削るわけにもいかないのでほどほどにしておく。

合わせて、Laylaxのインナーバレルとショートトリガ、リコイルスプリング/ガイドに変更。

トリガを固定している割りピンがものすごく細いらしく、分解には画鋲の先を切り取ってそれで抜くと良いとポストホビーの店員さんからアドバイスを頂く。

組み込んだものの、あまり効果は感じられずがっかり。バレルはKMのTNバレルのほうが良いのではないだろうか。グロックもCZ75もKMのバレルにして効果はあったのでこちらのほうが信頼できるというか。ただ、ポストホビーにKMのバレルがなかったため店員さんの薦めもありLaylaxのバレルを買ってみたもののびみょー。

シアを磨いた効果はあった。ただ期待した方向ではなくて残念。今までは「ずずっ」と動いてからハンマーが落ちていたのに対し「すっ」と動いてからハンマーが落ちる。落ちる瞬間に一回止まるというのは解決できず残念な思いを堪能した。ハンマー側の問題かもしれないが、ハンマーの加工に失敗すると高くつくので悩む。

なんてことをしている間に日付が変わる。


トップを狙う

Copyrigiht © 2005 びい