お年弾!
まだ去年の分のネタが。
1.0GHz駆動のGeode NX 1500+と、その辺りと競合しそうなCPUでのベンチマーク。Athlon 64とかPentium 4のような余計なCPUも含まれているけど、低クロックで動作させてのテストもあるので興味深い。
Pentium 4はさすがにクロックを下げても使い物にならないと言うか、アイドル状態で20Wを超えるし負荷をかけているときには50Wに迫る勢い。定格2.8GHzだと100Wなのでソレに比べればマシとはいえ、話にならない。これはAthlon 64も同様でこれらのCPUは高性能を引き出すためのものという割り切りが必要だろう。なにしろ1GHz動作のPentium Mと同じ程度の処理能力なのに、消費電力はPentium Mは10W。5倍近くの電力を消費して性能一緒というのではあんまりだ。
で、ベンチマークのスコアを見ているとGeode NXとPentium Mがほぼ拮抗する。それに少し遅れてEfficeonが続く感じ。SSEのスコアではPentium Mに引き離されているが、SSEのような拡張命令は使う場所が限られているので重要ではない。
こうなってくると、2万円のPentium Mと7千円のGeode NXが同じ性能ということになるわけで個人的にはGeode NXの圧勝である。差額が1万5千円あればその分ビデオカードに割り当てることも可能だ。Pentium M + i855GMEよりもGeode NX + Mobility RADEON 7500 + 適当なチップセット 辺りで組んだ方が性能が出せるだろう。
ふざけるな。
迷惑だから世の中から消えていただきたい。
調べでは、発射されたのは「BB弾」と呼ばれるプラスチック製の球形の弾。
本当にプラスチックのBB弾だとすると、高々0.3gくらいしかないハズ。そんな質量のものを肺に到達させるほどの出力があるエアガンというのは信じがたい。そんな高度な改造ができるのなら、技術レベルは高いハズ。普通に仕事をしても生活できるというか、模型屋でガンスミスとしてもやっていけそうなものだ。
改造済のエアガンを買っただけというのなら救いが無い。金の使い方を教育されていないのだろう。
久しぶりにログイン。
とりあえず経験値70%達成。
ふらふらしていたらウィザードスタッフというネタ杖が13.5Mで売られていたので、値切って13Mで購入。
クリップを30個売り払ったZenyがすっからかんだ! というか、クリップが値上がりしていたのはなぜ? 20個くらい200kで売っちゃった。今は300kでも売れるじゃないか。
試みとしては面白い。ディスクを紛失、盗難されるリスクなんてものは、ディスクが存在しなければリスクごと消失する。
ただ、端末にディスクが無くても他にディスクがあった場合には、そちらが紛失、盗難されるリスクが依然として残る。USBメモリやコンパクトフラッシュ、携帯電話のメモリ、PDAの外部メモリ、こうしたものをどのように管理していくか。
さっそく新型。カーボンブラックがかっこいい。+5,000円でカーボンボディになるならこっちがよかったなあ。
HDDも最大60GBが選択できる。CPUは1.2GHzのPentium M 753と、従来の1.1GHzからわずかに速度アップ。
バッテリ駆動時間が若干伸びているが、これはバッテリの容量が増えたため。なのでバッテリを買い換えれば従来機種でもバッテリ駆動時間が伸びるような気がする。
誰か私のtype T(旧型)を20万くらいで買わない?
1スピンドル機の後継機。
付属のバッテリーパックで、最大約5時間の使用が可能。さらに、バッテリーパック(S)VGP-BPS2(別売)では最大約5.5時間、
それじゃ大して変わらない。
形は、type Sを小さくしたような感じ。どうせ12インチ液晶ならSXGAくらいの解像度が欲しかった。XGAなら10.4インチで。通常電圧版CPUだから熱が厳しいのか。
ビジネス機ということで、スピーカはモノラルのものが搭載されている。
VGN-S72になってチップセットがi915系に変更。NVIDIAのGeForce Go 6200 TurboCacheが搭載。
これについて、/. Jに面白い投稿がある。
GS Magicstor社を提訴することで,中国政府を刺激しかねないとの配慮があった。GS Magicstor社の関係者も「中国に製造工場を持つ企業なら,おいそれと我々に手を出せないはず」と豪語していた。
あり得ない。これが本当ならすごすぎる。
読みごたえがある。
個人情報漏洩が、なぜいけないか。それはお金の問題ではなく、情報社会の中で企業が生きていく唯一の基盤である信頼に大きくヒビを入れているためです。雪印にしても三菱自動車にしても信頼を失った企業の末路は、はっきりしています。
既に三菱自動車は終わったことになっているようだ。
今まで、日記を月別に分けるのは手動で行っていた。手動でといっても並大抵の手動じゃない。index.htmlを20051.htmlにコピーして、titleとh1を「2005年1月の日記」と書き換え、さらには日付順に並び替える。この並び替えも手作業でWZ Editorのアウトラインモードが大活躍というすさまじさだった。
毎月毎月「めんどくせー」とか思いながら自動化するのも面倒なので、ついつい目先の楽な方に流れてしまっていた。年も変わったことだしということでindex.htmlを読み込んでがんがん振り分けるプログラムを書いた。
典型的なテキスト処理なのでPerlで書けばすぐだろう、という話もあるのだけどtype TにはまだPerlをインストールしていないとか、ダウンロードしてインストールしている間にやる気が揮発してしまいそうなのでCで書いた。
3時間ほどかかったが800行足らずでとりあえず動作するものが完成。これでindex.htmlに書いた内容は、プログラムさえ動かせば随時月別のファイルも作ることができる。今まで手作業で行っていた日付順のソートも不要。いやー、素晴らしい。
今までが原始的すぎたわけだが。
動作確認していたら、どうも動作が不思議だったので調べていたら、<p<img
なんて謎なタグを書いていたために本来p要素があるべきものを見失っていたため(見失ったというのも違うが)後で</p>を見つけたときに対応するやつがいねーよ、という。せっかくだから書き間違い検出機能も付けておく。
後はprintf()を排除してコンソールではなくてGUIアプリにしてしまえばlibcも外せるのだが。
日記の振り分けプログラムを書いていて気がついたのだけど、どうも関数呼び出しの際に型チェックを行っていないような気がする。警告やエラーを出してほしいところで出ていない。-w=4じゃなかったっけ。
というわけで日付が変わるのを待ってからログイン。
クリップを一つ獲得。後はアラームを7,300匹くらい。71.7%。72%まで粘ろうかと思ったけど眠い。
序盤、やけに調子がよくて経験値が950k/hくらいの勢いだった。
うは…おk…。
いや、単に「きょうは…」という文字列が折り返されてこんなことになっているだけという折り返しマジック。
<table width="750"なんて幅を指定するからこんなことに。
ついに@homepageのディスクがいっぱいに。せっかく月初めなのでそのまま増量申請する。
そろそろ引っ越しも考慮の上検討するべきか。
大変に挑発的なタイトルではあるが、特にSolarisをこき下ろしているものではなかった。触れているとしても
最後に聞いたところでは、x86版Solarisは冗談のような代物です。サポートしているのはごく一般的なハードウェアばかり。Linuxで対応ドライバがないと嘆いた人が、x86版Solarisに関心を持つとは思えません
という程度。私はここにちょっと疑問がある。
こういう人ならSolarisを試してみようと思うのではないだろうか。他にもOpenBSDなどの選択肢はあるが、その選択肢の中にSolarisが含まれることはあり得る。
人間は慣れたものを使い続ける(そして好む)傾向があります。これが、この一年あまりの間、デスクトップLinuxの普及を阻んできた最大の要因であり、この傾向は今後さらに強まるでしょう
確かに、慣れというのは重要なポイントだ。慣れれていることが最大のユーザビリティを生む。慣れていない、すなわち使いにくいものに移行するにはそれだけのメリットが必要だ。
で、私自身もとりあえずFIVA 101にFedora Core1を突っ込んであるもののこれを常用しようという気にはなれない。何しろ使いにくい。gccとgdbという開発環境はまだ使い物になるけど他は話にならない。ビデオデッキやゲーム機、ルータがLinuxで動いていようが気にならないが、今のところLinuxで使用できるUIはとても一般向けとは言えない。
まずは使いやすい環境を作り上げることがデスクトップへ進出するために必要ではないだろうか。
たとえばGNOME、KDEとWindows 98ではWindows 98の方がキビキビ動く。それならわざわざ遅いLinux + GNOME/KDEなんて使わずにWindows 98を使うだろう。
慣れている、ということを差し引いても乗り換えたくなるような使いやすさがLinuxには足りない。
というか、デスクトップでLinuxを使うメリットがよく解らない。面白いと思う人だけが使えば良いのであって、面白いと思わないような人には無理に薦めることはない。だから、デスクトップに進出しようというようなことは考えなくても良いのではないだろうか。
結局のところ、自分が使っていて不便だったら、より便利にするためにという改良は自分にメリットがあるから行うが、使っていない人に遣わせるための改良というのは自分にメリットが無いので誰も着手しない。
止めるのはいいけど、今までの記事は残してほしかったなあ。
やっぱりLinuxは儲からないのか。
74%まで稼いでから寝る。
AMDがノート用のCPUとして新ブランド「Turion」を発表。しかし、名称のみで仕様、性能などは未発表の模様。
元旦からPCWEBでGeode NX vs Pentium Mという気合の入った記事があったけど、この記事のように1.0GHzでの比較であればAthlon XPはPentium Mと張り合える性能と消費電力を備えている。性能では互角だが価格では圧倒的というかPentium Mの三倍購入できる価格なので勝ち目はある。
Geode NXをそのまま、という可能性はあるが多少は手を入れて出してくるのではないだろうか。キャッシュ増量とか。ってそれだとBartonコアのAthlon XPなので結局のところ新規開発は何も無い、みたいな。
私がデスクトップで使っているAthlon XP 2500+はVcore 1.48Vでも2.0GHz駆動しているのでPowerNow!が働けばいい線行けるのではないだろうか。チップセットもそのままでDDR333とかDDR400いけるし。
一度死亡して79%。
AMDからのノートPC用CPUの記事。
35W!
まあ、デスクトップの100Wに比べれば省電力ではあるものの、35Wというのはちょっと高すぎる。
35W以下、と言えば、Pentium Mの25Wに比べて高いのではないか、Pentium Mが入るケースには入らないのではないかという懸念があると思われるが、すでに以前のレポートでも明らかなように、Sonoma世代のPentium MではTDPが上がると見られており、AMDでは十分競争力があると考えているようだ。
いや、25Wと35Wでは競争にならないだろう。参入して後でそっちにも手を広げるとは言うものの、これでは参入して赤字撤退ということになりそうだ。
デスクトップ置き換え系ノートのような大型ノートに使用するなら35Wでも収まるだろうけど、そういったノートを買う人は、消費電力よりも処理性能を求めているだろう。Mobile Penitum 4とか消費電力を犠牲にして性能を稼いでいる製品があるので勝ち目は薄い。というか、これはAMDが狙っているスリムノート市場ではないし。
今からでも遅くはないからGeode NXをノート用として売り出すべきだ。NXビット対応についてはPentium Mもまだ対応していないのだから対Intelとしては弱点にはならない。
なんか出た。
この時79%。
二度死亡して82%。
3mで延々と射撃しているわけだが、一向にうまくならない。
道具のせいにしようということで、PDIのインナーバレルを購入。
どうせバラすのなら、ということでシアの磨き直しとハンマーのノッチの研磨を行う。どうもトリガーを引くときの引っかかりはハンマーのノッチにわずかにバリがあるためのようで、ツメでひっかくと引っかかりを感じる。というわけでシアを磨いても効果はない。ハンマーはダメになってもパーツを買えば済むということでやってしまう。
小さいノッチなので手では削りにくいのでルータを使って削る。ちょっと削りすぎたような気もしたが気にしない。
ソレでも引っかかりを感じると言うかKSCのM945のようなキレは感じられない。再度バラして今度はノッチを短くする。シアの引っかかりが長すぎて、トリガーを引いてもすぐにリリースしないのが原因なのだろう。
後はフレームのトリガー後ろにあるリーフカットを少し延長する。トリガーに指をかけるときに角が当たる感じがして不快なので。ついでにグリップ前のチェッカリングが痛いので一列削る。
ところでリミテッドってここまで改造してよかったっけ。
ショップに行ったついでに、ショートトリガーが短くない、という話をする。で、ノーマルと比べて見せてもらったのだけど、比べて判る程度には短くなっている。
1911A1などのトリガーはものすごく短いのであのくらいの長さを希望したい。
mixiで好評だったので買う。トレシーみたいな布製品を想像していたので、無印良品の中でかなりさまよっていた。
使い捨ての紙のようなものだった。まだ使っていないので感想は後日。
こわー。
この時83%。
キーボードのキーマッピングを編集するツール。Windows 2000/XP/2003用。
キーボードについて検索していて発見。
こんな便利そうなものがあろうとは。バイナリエディタでkbd106jp.dllを書き換える必要がないではないか。
インナーバレルの交換結果。3mからターゲットにむかって立射で5発。弾はいつものマルイ0.2gSPECIAL GRADE。練習用とは言え0.25gとかトイテック製の弾に変えるべきかも知れず。
着弾が下にPDIの方が下にズレているのはサイティングがまずかったから。当たっている場所はともかくとして、散らばり具合を見ていただければよいかと。
これだけ見てると「どっちでもいいじゃん」という感じではあるけども、Laylaxの方はターゲットに向かって初回でこのグルーピングだったのに対しPDIの方はまとまるまで打ち続けた感じ。組み込み直後だからある程度撃つのは仕方がないかもしれないけども。
ちなみに、Laylaxバレルの方はトリガーチューンを行う前に撃った。出かける前に一発撃っておいて、帰宅してから比較しようと思っていたので。で、どうせバラすならトリガーもいじってしまえ、みたいな。
やはりLaylaxの方がφ6.03mmを謳うだけあって、弾との気密が高いようだ。BB弾をいれて先端を指でふさいでからバレルを立てるとBB弾が落ちてくるまで3.2秒ほどかかる。PDIの方は2.9秒ほど。ちなみに純正バレルではすぐ落ちてくる。
ちなみに、今使っているSPECIAL GRADE弾は3年前に購入したもの。そろそろ備蓄が切れる。年末に3,500発追加したのだけど、今のは品質が落ちているそうでちょっと不安。
とりあえず5つ取り出してきて撃ち比べ。廊下を使用するのは寒いので居間の中だけといういつも通りの3m立射。
SVにはちょっと、というかかなり不利。というのもメーカの方針でサードパーティ製のカスタムパーツが出ていないためチューンする気になれず、ノーマルのまま。
GLOCK26にはprotecのSSRUとKMのTNバレルを突っ込んである。Hi-CAPAは今まで書いたようにLaylaxのバレルとリコイルスプリングガイドセット。後はハンマーを削ってトリガーを軽くしてある。
ついでにKSCのM945とCz75も比較しようと思ったのだけど、M945はお話にならない状態だったのでやめた。Cz75はバレルのクリーニングをしたらラバーチャンバが抜けてきてしまって驚いた。分解して組み立て直したものの、弾のばらつきがものすごく、調整に時間がかかりそうだからこちらもやめた。
Laylaxのリコイルスプリングガイドは役に立たない。プロテックのSSRUではスプリングの圧縮とともにベアリングが回転しているのだけど、Laylaxのリコイルスプリングガイドはベアリング支持になっていないただのワッシャなので抵抗が大きいのか回転しない。
スライドストロークの短縮がなされているものの、そのせいでスライド操作による初弾の送り込みすら機能しない。スライドの後退量が少ないので弾を送り込むシリンダにテンションがかかりきらず下から押し上げているマガジンの力に負けてしまう模様。
勢いよくスライドを引けばよいのだけど、ものすごい勢いで引くはめになる。
KSCのM945はあまりに着弾がものすごいのでチャンバを見てみたらバリだらけだった。そういえばエンディバーにパーツを頼んだもののその後音沙汰がないので放置していたのだった。
いくら発売時期がアレだとは言え、これだけ性能に差があるといまさらSVに手を入れる気にはなれない。ヘタレと言われてもマルイHi-CAPAに手を入れていくのが安上がりのようだ。マガジンも安いし。
チャンバとバレルのセッティングがうまく言ったときのKSCの性能はすごいんだけども。
ちなみに、ハイキャパはトリガーが軽くて2発ほど暴発と言うか意図しないタイミングでハンマーが落ちてしまった。
ゼノサーガはプレイしていないのでなんのことなのかさっぱり判らないのだけど、名前だけは聞いたことがある邪神もっこす。
ダイエーでこんなものを見かけてしまったのでつい購入。
先日のTulon 64の記事では35Wということで使えないような気がするのだけど、Inquirerに掲載されたディアルコアCPUの消費電力を見る限り、30W程度になりそうだ。
モデルナンバx60というものだとクロックは1.6GHzで30W。シングルコアで動かせば15Wにはならなくても20Wくらいは狙えそうだ。これなら通常電圧版Pentium Mに対抗できる消費電力だ。性能は劣りそうな感じだけど、64ビットでNX対応ということが強みになれば。
でもケース内温度が71℃とかなり高いので使えないのかも。
最上位モデルのx80だと95Wと跳ね上がっているけどTCaseは67℃と低い。1.35Vの動作電圧を1.0Vまで下げられれば理屈の上では52Wまで下がる。さらにクロックを半分にすれば26Wから27W。ここまでやってなんとか、ということろだけどもこれだと動作クロックは2.4GHzの半分の1.2GHz。ダメだ。
そーか、そうくるか。
iTunesと組み合わせて使うという前提で頻繁に同期していれば擬似的には全部の曲を持ち出せるということで容量不足は解決。iPodに入れたらあとはもう気にしない、という使い方ではなくなるけど充電することも考えれば実質的には問題ないのだろう。
価格も異常。2万円を超えるのではないかと思っていたのに。2万円を超えたらHDD内蔵型のほうが、と思っていただけにこの価格ならありだ。
価格削減のためなのか液晶ディスプレイも無いし。まあ、液晶見ながら曲を聴くことは無いので(私の場合、CLIEで曲を聴いているときもディスプレイは見ない)無くても困らない。
ディスプレイがなければこの価格は可能か。低価格モデルだとiMacとかeMacのようなディスプレイ付のモデルが多かったのでなぜかディスプレイ込みで500ドルとか想像して「無理だろー」と思っていた。
それだけ。
一般ユーザというのがどのあたりを想定しているのかが判らないけど、3Dゲームを楽しむユーザになら4つくらいの並列実行能力を持つのが望ましいと思う。通常のユーザによる操作、ポリゴンのセットアップ、バックグラウンドで動くウィルススキャナやサービスなどの処理を行うのだから4つくらいが妥当だろう。DirectXのほうでスレッドを分割してポリゴンのセットアップとピクセルシェーディングなどを行うようになれば並列度8もありだと思う。
ピクセルシェーディングみたいなのはCPUではなくてビデオカードがやればよい、というのも判る。結局のところ、ビデオカードのプロセサやハードウェアMPEGデコーダというのはCPUの負荷を減らすためのコプロセサでしかない。CPUでカバーできるようになればこのあたりの専用ハードウェアは不要になる。その分安く作れるようになる。
単に機能限定版のCPUかフルセットのCPUか、という違いでしかない。そういう意味では今のPCは既にマルチプロセサではある。デュアルコアやマルチコアプロセサは不要だ、と主張する人はマルチプロセサ構成のシステムが不要だと言っているようなもので、現時点のPCが既にマルチプロセサ構成になっているということを認識していないのではないだろうか。
ただし、マルチプロセサ構成に意義があるとしてもそれが妥当なコストで実現できないとコスト的には意味がない。デュアルコアCPUのシステムよりもシングルコアCPUとGeForce 6800を組み合わせたほうが安くて速いシステムが出来上がるならそれで充分なわけで、デュアルコアにする意味がない。
それでも、プロセサを増やすことで演算性能を増やすことには意味がある。処理中に待たされないシステムができてしまうと、こんどはIDE周りがネックになりそうだ。マルチCPUとするならばSATAでシステムを構築しないとディスクアクセスで止まり続けることになりそう。
2.4.21ベースのRedHatでドライバのデバッグを行うためにピュアなカーネル2.4.23を入れたらXが起動しない。
include位置がマズくて、バージョン付きのシンボルをインポートしようとしなくてはまるはまる。
高い。超高い。
1ポンド190円程度とすると34,200円。日本の倍額とまではいかないけどかなりきつい。
タイムワーナーと「たかがISP」のAOLとではとても釣り合うとは思えなかった。しかし、これは日本にいるからそう思えるだけで、海の向こうではAOLというのはものすごい会社なのかもしれなかったのでなんとも言えないけど。
私からすると、AOLというのは日本で言う「Yahoo! BB」とか「@nifty」みたいなISPという感じに思えている。タイムワーナーがYahoo! BBを買収するとかいう話になったら何を考えているのかさっパリ判らないわけで、そういう狭い思考を延長して考えると、なんのために買収するんだろうという感じではあった。
まあ、海の向こうではAOLっていうのは日本で言うYahoo! BBほどうさんくさくない大会社なのだろうなあ、と無理やりに納得してみた、みたいな。
その後の報道を聞いた限りでは、「ああ、やっぱりなあ」みたいな感じで。
AOLはメディアでしかないから、そのメディアに載せるコンテンツが欲しい。タイムワーナーがもつ資産は非常に適している。しかし、タイムワーナーがAOLを必要とするかというとしがらみとか規制とかいろんな制約があったことだろう。
二代目の表紙が好みだった。というのも、中央の白いところが表題を書き入れておくのにちょうどよかった。
三代目は1991年からだったらしい。確かにこの頃に二代目のデザインのものを探し回った記憶がある。実はパチもんかと思って。
四代目は200年。この時も古いデザインのものを探し回った記憶がある。再生紙を使うようになったのだけど、再生紙にはいい思い出がなかったので普通紙バージョンは探し回った。
今では再生紙バージョンでも気にせず使っている。というか紙質が気になるような使い方をしていないので気にならないというか。
どうでもよいが、Japanist 2003では紙質が「かみしつ」では出てこない。どうやら「ししつ」と読むものだったらしい。
トリガーガードの根元やトリガー後ろのリーフカット部分を削る。
少しハイグリップしやすくなり、セフティに指を掛けやすくなった。が、まだまだCZ75のほうが持ちやすい。もう少し。
2000番の水ペーパがあったのでそれで仕上げようと思ったのだけど、180番からいきなり2000番では効率がよくないし目が消えない。もうちょっと荒いのを買ってこなければ。
500円で購入してきたドリームキャスト用エアロダンシング Fが面白い。墜落しまくり。着陸できない。車線変更というか、右折して左折して元の方位に戻るということすらできない。滑走路の正面に位置できないので大変なことになる。
轟組長の「よし!」「いいぞ!」の声が燃える。むしろ萌える。
着陸時に進入速度が速すぎる気がして一度上昇して速度を落としてから着陸すると「速度が遅すぎるっ!」と叱られる。萌え。
ならば、と減速せずにどーんと着陸すると爆発炎上。燃え。
FIVAにFedora Core 2を突っ込もうとしてうまくいかなかったのでそのまま諦めてCore 1を入れているのだけども、そろそろアップデートしようかと思いFedora Core 3のisoイメージをダウンロード。Core 2はうまくいかなかったけど3ならもしかして、という期待もある。
一応、Core 3 + MediaGX/Goodeでトラブル報告が無いかGoogleったら、そろそろFedora Core 4が出るとか。むう。
なんか出た。
また出た。
しゃべったしゃべったサムソンがしゃべった。
一度、離席してて気がついたら口も聞いてくれなくなっていたペットのサムソンだが、1年ぶりぐらいだろうか、やっと機嫌を直してくれたようだ。
今日は良く出る。
88.88888%達成。
ダスティネスとポリン、ルナティックで微妙に経験値を調整。
先日のリーク電流を削減したメモリかと思ったらそうではなくて、キャパシタから電流が漏れてエラーが発生しても、エラー訂正によってリカバリする仕組みのようだ。
プリンストンのXiaoというUSBメモリ(64MB)を使用しているのだけど、どうもこいつをRedHat Linux ESASが動作しているマシンに指すとパニックする。
プリンストンだから安心だろう、と思っていたのだけどフラッシュメモリはそういうものでもないようだ。
せっかくVGN-T90を購入してUSB2.0が使用できるようになったのでUSB2.0対応のUSBメモリを買うことにした。というか、データを転送しようと思うたびにOSが固まるようでは話にならない。
モデル | 店頭販売価格(円) |
---|---|
Xiao 64MB | 2,280 |
Xiao 256MB | 8,480 |
IMATION 128MB | 3,980 |
IMATION 256MB | 5,980 |
東芝 128MB | 2,780 |
東芝 256MB | 3,780 |
BUFFALO 128MB | 2,980 |
BUFFALO 256MB | 3,980 |
ADTEC 128MB | 3,280 |
ADTEC 256MB | 4,280 |
SONY 128MB | 3,549 |
SONY 256MB | 4,179 |
Xiaoの256MBは高すぎる。異常だ。価格のつけ間違いだろうか。128MBのものはお手頃な値段ではあったが品切れだった。もっとも、現在はUSB1.1版のXiaoをつかっていてストールするので避けた方がよいかもしれない。
Linuxがストールしなければ何でもよいのだけども、今使っているのが64MBなのでそれより大きい方がうれしい。
速度が速いとアピールしていてアルミ製で頑丈そうな雰囲気だったのでBUFFALOのものにした。
小さくて、アクセス速度を明記してあるのがBUFFALOともう一つしか無かったうえ、こちらの方が速かったから。
というわけで府中行き。
イアーウィスパーを忘れてしまったので、着陸時に耳が痛い。
天野さんの伏せ字だが、あれはきっと「イケメン○ード」ではヒットしたくないが「イケメン」で検索にヒットして欲しいのだろうと推測している今日この頃。
また根室か。別に根室は悪くないけど。震度5。これも先日の地震の余震らしい。余震とは思えないほどよく揺れる。
なぜ魔人なのかはLydia板あたりでも調べていただくとして。
ちょっとデンパの飛び具合がよろしくないので、先月分カット。
「われわれがRHELとFedoraを分けた際に犯した過ちの1つは、Fedoraを公開したので是非力を貸して欲しいと、早い段階ですべての人に協力を呼びかけてしまったことだ」と語るのは、Red Hatのコミュニティリレーションズ担当マネジャーGreg Dekoenigsbergだ。
Fedoraを立ち上げたのは誰だったか。
聞いたところによると、Fedora.usを立ち上げたのはハワイ大学の学生、Warren Togami氏ということになっている。それがRedHatと統合する方が都合がよいということで合体して今の形のFedora projectになった。いつのまにRedHat主体でプロジェクトを分離したことになっているのだ?
これだから大人は信用できない。
曲がってる。
光ファイバが家庭内に普及するには乱暴に扱えるものが必要だとは思うが、これはこれで応用できないだろうか。
まあ、理想的には入り口まで光で引いて、そこからは無線というのがよいわけだから光ファイバ自体は短くても良い。
ミスってしまって作業が進まない。困った。
つーか、make bzImage modulesで3時間以上かかるというのは予想外だった。所要時間の見積もりが甘すぎる。
どうにかしてmake cleanからやり直すのは避けて済ませたいところだけども、どうにもこうにも /usr/src/linux/include/linux/modules/*.verが更新されなくてカーネルシンボルの解決に失敗する。
Intelから新製品発表とはいうもののすでに製品の詳細が伝えられている上に搭載製品すら発表されてしまっているので全然目新しい感じがしない。
メモリバスのDual Channel化やGMA900の搭載などありがたい部分は多いはずなのだけど、消費電力の増加などのデメリットもソレなりに大きい。
消費電力と性能を天秤にかけるのはうれしいが、さらに発熱量や実装面積も考慮して欲しい。
EfficeonとATIのチップによるものすごく小さなマザーボードとか、ああいうのを出して欲しいものだ。type Tでも大きいのにtype Sでは大きすぎるのだ。
A5サイズに搭載できる程度まで小さくして欲しい。
荷物の取りまとめとチェックアウトに手間取ってしまい、バスを逃してしまう。
所要時間の見積もりが甘すぎる。
いろいろと省略した上で任務達成。
割と時間ぎりぎり。とりあえず急いで空港に向かう。
もう一泊するハメになれば土日遊べたのだけども。
離陸直後にかなりバンクして驚いた。滑走路が混んでいるというアナウンスがあったが割と無茶な。
つーか、座席が狭いぜせまいぜ。
新千歳から羽田に向かうときはガラガラだったのに、帰りはなんでこんなに混んでいるのだろう。
USBメモリというのがどのくらい速度差があるものか気になったのでFDBENCHをつかって20MB/1MBでテスト。
Device | Read | Write | Random Read | Random Write | 2K | 32K | 256K | 1MB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ClipDrive(USB2.0)@600MHz | 7684 | 5098 | 7460 | 1472 | 16KB/sec | 249KB/sec | 1440B/sec | 3700KB/sec |
ClipDrive mini(USB2.0)@600MHz | 9827 | 7123 | 10123 | 1711 | 22KB/sec | 283KB/sec | 1938KB/sec | 4807KB/sec |
Xiao(USB1.1)@600MHz | 963 | 850 | 964 | 402 | 11KB/sec | 149KB/sec | 618KB/sec | 992KB/sec |
ClipDrive(USB2.0)@1.1GHz | 7684 | 5162 | 7573 | 1680 | 17KB/sec | 273KB/sec | 1532KB/sec | 3851KB/sec |
ClipDrive mini(USB2.0)@1.1GHz | 9780 | 7148 | 10118 | 1716 | 23KB/sec | 309KB/sec | 2032KB/sec | 4898KB/sec |
Xiao(USB1.1)@1.1GHz | 964 | 858 | 964 | 403 | 12KB/sec | 155KB/sec | 623KB/sec | 993KB/sec |
同じBUFFALOのUSBメモリでも割と違う。USB1.1なSRX3で計測したところ、製品間では大差のない速度になっていた。若干ClipDrive miniの方が速いか、という程度だけど誤差なのか気のせいなのか。
ClipDrive miniはアルミケースが割と熱を持つ。アルミ製というところは放熱によいようだ。しかし、プラ製のClipDriveもそれなりに発熱した。Xiao Jr.はほとんど発熱しない。その分遅いわけだが。USB1.1のSRX3に接続したときも同様に発熱したりしなかったりなので、速度が発熱量の決定的差というわけではないようだ。
パッケージがなんかニセモノくさい。
Napaと同時期に登場すると予想されるCPU、Yonahの話もある。
発表時期とそれらのコードネームは次のように予想されている。
時期 | 名称 | コードネーム |
---|---|---|
2006/1Q | Pentium M | Youna-2M |
2006/1Q | 低電圧 Pentium M | Youna-2M |
2006/2Q | 超低電圧 Pentium M | Youna-2M |
2006/2Q | Celeon M | Youna-1M |
2006/2Q | 低電圧 Celeon M | Youna-1M |
Youna-2MはL2キャッシュが2MBあるのに対し、Youna-1Mは1MBのみの搭載と見られている。だとするとULV Pentium はBanias並の性能になってしまうわけで、Dothanと比較して劣ることになる。
しかし、Younaのダイ写真を見る限りではL2キャッシュはコアにくっついているようだ。コアを無効にした時にはまるっとまるごと無効にされそうにも見える。
また、これらYounaに追加される機能と追加されない機能についても触れている。
SSE3はどうでもよいが、LaGrandeとVanderpoolはMicrosoftから強く要求されているだろうから実装せざるを得ない。記事ではそれほど困難ではないからやったような印象があるが、仮想86モードのようなものをもう一度実装するようなものでかなりのボリュームがあると思う。ノート用ということを考えるとむやみにダイサイズも大きくできないし。しかし、次バージョンのWindowsに対応しようとなると必要な作業なので仕方がないのだろう。
レジスタ/アドレスの64ビット拡張は、「モバイルには不要」とか言い切ってそれで良いと思う。ある程度の割り切りは必要だし、対応するOSがなければ意味がない。AMDの64ビットプロセサは80286に対する80386と同じで単に「速い32ビットプロセサ」として売れている。AMD64というのはオマケでしかない。現時点ではそうだけど3年後もそうか、というと難しいところではあるけど2006年ならまだ持ち歩くのは32ビットという時代だろう。
HyperThreadingについても非搭載となっている。これは当然で、HTはPentium 4の命令を細切れにした超長いパイプラインがあって可能になる。というか、長くしすぎてスカスカになったパイプラインを埋めるための技術だ。
高々10段(ってこれでも長いのだが)のPentium !!!や12段のBaniasではそれほどスカスカにはならないし、充分にCPUコアをビジーに保てる。
しかし、SMTはメモリレイテンシを隠蔽してCPUコアをビジーに保つ効果もある。
と、HyperThreadingの効能を書いてあるけども、本来ならば不要なのだ。
3.2GHzのPentium 4にメモリが400MHzだとそこには8倍のクロック差があるわけで、メモリの動作待ちになると8倍空回りする。これが2GHzのPentium Mなら4倍で済むのでPentium 4ほど神経質にメモリレイテンシを気にする必要はない。
私自身は予定通りBaniasをスキップしてDothan機を購入できたし、Sonomaはまだ大きくて欲しいノートには収まらなかったし、という感じで妥協もあったがおおむね満足。Napaをスキップするかどうかが難しい。NapaなULV Pentium MがL2キャッシュ1MBならスキップに一票。
PHSを忘れた時に備えてテレホンカードは一枚持っている。もちろんICカードではなくて磁気カードだ。というのもICカード対応の電話機よりも磁気カード対応の方が見つけやすい。海外に行く時にVISAやMASTERを持ってJCBは放置するように、どうせ持つなら使える方を持つのが一般人としての嗜みだろう。両方持つのはマニアのやることだ。
まあ、肝心な時にはICカード対応電話機しか見つからなかったり、空いてなかったりするのがマーフィの法則というか。
ちなみに今日もPHSを持ってきていない。出張時にどっかのポケットに突っ込んだまま取り出すのを忘れた。どこにあるのだろう。
Operaのタブが面白かった。携帯ザンギエフ。君もザンギエフを持って待ちに繰り出そう!
19日、ホテルで寝ようとしたが歯が痛くてなかなか寝つけなかった。せっかくだから歯医者に行く。
5月頃まで通院していた歯医者は廃業というかなくなってしまったので別のところだ。
さらにもっと前に通っていたところは、ものすごく対応が悪いので行きたくない。
帰りにドーナツでも買って帰ろうと思ってミスドに寄った。
中に入って並んでいたら3回ほど横入りされて腹が立ったので何も買わずに帰った。
小さい子供が列を無視して割り込んで、ちゃっかりと親は子供と一緒に割り込んでしまうというのは新手のテクニックなのだろうか。
こんなのただの遠隔端末じゃないか。無線だから特許に値するのか?
無線LANでリモートデスクトップ使ってゲームするという実験くらい私ですらやっている。つーか、パワフルな計算機の資源を遠隔地で使用するというのは銀行のATMだとか一般的に使われている技術で特に発想としては新しいものではない。
出すだけ出してみよう、というSONYの態度もアレだが、こういったくだらない出願はとっとと却下してほしい。却下できるだけの見識を持ってほしい。
同程度の性能かと思っていたら価格なりというか、TurboCache版のほうがかなり遅いようだ。
自分で6200を二枚買って試すということはしたくないので、こういった記事は大変助かるし興味深い。
3D描画で大したパフォーマンスが期待できないなら、TurboCache Managerを使わず、単に“16MBのローカルメモリを搭載したGeForce 6200”というラインナップを追加すれば良いようにも感じられるかも知れないが、
これは16MBのVRAM搭載カードでは実行できないアプリケーションがあるので、単に“16MBのローカルメモリを搭載したGeForce 6200”
というのではMobility RADEON 7500に対抗する程度にしか意味がない。今更そんな過去の製品に対抗しても仕方がない。
128MBのメモリ空間を持っているとウソをついて大きなテクスチャを保持できることが必要だった。保持できるならアクセスが遅くてもそれはそれで構わないというか。
先日のVGN-SxxがGeForce 6200 with TurboCacheを載せていたけど、このスコアだとびみょーかもしれない。Mobility RADEON 9700と比較してみたい。
hardでloxseな日々で紹介されていたのだけどもなかなか面白い。
たとえば「ゲーセン」。ゲームセンターを略したらアウトなのかと思ったらこれは5千円を意味する音楽家の符丁らしい。おそらく、G千。三千円ならツェーセンとか言っていたのだろうか。
「将棋倒しになる」というのも放送禁止用語となっているが、
将棋連盟からの申し入れによる。ちなみにビリヤード協会は「玉突き事故」を容認している
というのが面白い。
全然知らなかったが、「魔女っ子」は放送禁止用語に含まれていた。なんてこった。「魔女っ娘」なら良いのか。ダメか。
まあ、魔女は魔女狩りとか言うように差別用語としての意味合いが濃いのかもしれない。魔女の宅急便とかどうなのか不明だが。もともと差別用語として発生した言葉が規制されるのは判るが、「拡張員」とか言葉自体には害がなく、中の人がアレだったために規制されているような言葉は規制する必要があるのだろうか。拡張員はセールススタッフとかセールスマンと言い換えるように指導しているようだが、これだと今度はセールスマンが規制されそうだ。しかし、「精薄」の項目について「略さない。『精神薄弱児』には侮蔑の意味はない」とあるので、「拡張員」には侮蔑の意味があるのだろう。そうでなければ規制する必要がないからだ。なんだかよく解らないが。同様に「レントゲン技師」もよく解らない。言い換えて解決するようなものなのか。
「溺れ死ぬ」というのも規制されているが、理由が想像を絶する。言い換えは「溺れて死ぬ」。違いの判る男のゴールドブレンド的な言い換え方で何がなんだかサッパリだ。
どうでも良いが、これで上位にランクされてきてしまった。ピンチ。
どうも「モバイル」という言葉にはなじめないのだけど、定着してしまったのだから仕方がないのかもしれない。セットトップボックスとか組み込み系に使う場合だと移動させない、つまりmobilityは重視されないけど「モバイル用プロセサ」みたいな表現がなされていてしっくりこない。
それはともかく、GeodeベースでCastle、Snowmass、Dragonflyという三種類の製品を準備しているらしい。
中でも、おそらく最後に発表されることになりそうなDragonflyは1.3GHz駆動で消費電力4W、800MHzなら1.3Wという消費電力。GeodeとはいってもGeode NXという実はAthlon XPなアレなのかと思ったけども、Cyrixの名前も出ているからMediaGXの直系のようだ。
NXビットにPCI Express、USB2.0、DDR2もサポートして弱点は埋められたように見える。
終了。
途中、経験値98,765,432を狙っていたらアルゴスの経験値が400近くあったため98,765,506だったかそのくらいになってしまってがっかりした。
99.96%まで持ち込んだところで、知り合いを誘って城2Fに突撃。
3月中にRTMがメーカに流れて、4月に販売という流れのようだ。それまでにIntelは64ビット機能を全製品に搭載する模様。Pentium Mはどうなのだろう。このタイミングではまだ載らないはずだが。実はDothanにもEMT64が載っているとかいうオチだとすごいのだが、そんな話は聞いたことが無い。誰も言わないか。
最後のパラグラフがaeonicが判らなくてピンとこない。まあ、3月だろうが4月だろうが大差ないじゃん、という意味なのかLonghornみたいに時期は当てにならないという意味なのか。
TrnasmetaのLongRun2のライセンス先はSONYだった。Cellに使うのかな。PSPには間に合わないというか手遅れというか。PlayStationに対するPS oneみたいな感じでPortable PSPとかPSP PocketとかMobile PSPみたいなものが出たらそれに使われるのだろうか。
「HAHAHA! 深夜料金は割り増しなんだ、出直してきな」とか切り返すとかなりダディクールな感じだが、
「あまり給料は良くないさ…20ドルくらいだな。ただし残業代はタダだ」
とあるのでダメか。
突然隣の人がガンプラの話をしだした。勘弁してくれ。
そんなにガンプラがいいのなら、と思って「マスターグレードのボールでも買ってこい」と言ったら突然Googleで検索しはじめた。どうやらマスターグレードのボールが存在することは知らなかったらしい。
「これですか!」と指差すサムネイル画像はどうもボールのように見えるのだが…。赤い。
「ナニこれ、シャア専用ボール?」とか言うと、今まで会話に参加していなかった向かいの人が「足がないようだが」と一言。
これの一言がめちゃくちゃ私のつぼにはまってしまい大変苦しい思いをした。「足なんて飾りです、というかこの形状には付きません。偉い人にはそれが解らんのです」みたいな。
ラストは片腕頭無しのガンダムとボールのキャノンのみの一騎討ち。
こんなサービスがあったとは知らなかった。
ファイルのアップロードと低速ダウンロード(400Kbps)は無料、高速ダウンロード(70Mbps)は1Mバイトあたり0.3円という価格設定で、高速回線を活かせるサービスとして注目を浴びたが、1年を迎える前に終了する。
これならADSL回線の人なら低速ダウンロードで充分な帯域になるから無料版しか使わないのではないだろうか。つまりこのサービスだけでは収入にならない。
70Mbpsの速度が必要というような回線と大容量のファイルを持っている人がどのくらいいるかが問題になる。
日本のユーザーの多くは、小容量のテキストファイルなどをセキュアに交換するためのスペースとして利用。高速ダウンロードを必要とせず、収益に結びつかなかった。「日本はブロードバンド普及率こそ高いが、ネットコミュニケーションはまだまだテキストメインだと痛感した。DVカメラやデジカメユーザーも多いが、自作の映像や画像をネット経由でシェアする文化は育っていないようだ」
この認識には、私の認識とズレがある。自作の映像や画像をネットワーク(WAN)経由でシェアするときには、自分のマシンを外部に公開してしまう。ftpやhttp経由で持って言ってもらう、いわゆる「自宅サーバ」で運用している。だから、ちょっとしたファイルであればプロバイダのWebサーバに、でかいファイルであれば自分のマシンにおくことで充分にシェアできているため、この手のサービスが必要だとは感じなかった。
ただ、自宅の帯域を奪われるのが難点なので自分の帯域を保持するためにはこの手のサービスは需要があるだろう。その場合も自分の帯域がそれほど広くはないので低速ダウンロードで充分なのだ。
Efficeonの後継は作られないのだろうか。残念だ。
これって前にも見た記憶がある。
その時には、ROにも似たようなプログラムがある(罠入りKoreというらしい)のでそれほど目新しい気はしなかった。
むしろ今更リネ1なのか、2じゃないのか? というところが気になる。今時作るなら2をターゲットにしそうなものだが。
Fedora Core2のインストーラだとブート後にストールしていたのだけど、こちらはOK。2のインストーラが固まるところでこちらもかなり待たされたのでちょっと不安にはなったが無事にインストーラの画面が表示された。
/パーティションのフォーマット中にpanic。割り込み処理中に例外発生、みたいなメッセージだったがなんだろう。Windowsに戻すか。
せっかくのSpeedStep搭載機なのだから、リアルタイムにCPUクロックを見たくなった。
というわけでプログラムをでっち上げた。
クロックの変動は解るようになったが、上限を決定するよう仕組みは実装できないのだろうか。Pentium Mのデータシートとにらめっこしていたがよく解らない。
ちなみにPCG-SRX3はSpeedStepがないが、HALTしまくるようで60MHz程度までは平気で落ちている。しかしVGN-T90はナニを考えているのか600MHz程度で安定。PCG-SRX3のフルパワーに匹敵する周波数だ。なんてこった。
また二重ログインと言われてログインできなくなった。使えない。
Windows XPであれば、powrprof.lib経由で操作できることが判明。Windows XPにCPUドライバがある理由にある、OSが規定で持っている状態になら変更できるようだ。
というわけでやってみた。
何が時間かかったって、表示用に作成したBMPファイルだ。書式さえ守れば、サイズも中身も変えられるはずだけどテストはしていない。カッコイイパターンを誰か作ってくれないものか。
Intelのサイトで記事を見つけたので、参考になるだろうかと読んでみたのだが、これは変更があったことを認識してごにょごにょするというのが主題のようだ。
どうやらCPUの調達ができていないらしい。T90でらっきぃだったのかもしれない。びみょー。
やはりFIVAには突っ込めない。どうしたらいいのかさっぱり判らない。
再度、府中行きが確定。