突発的に発生。
土曜日暇な人いる〜?
間違った。
試される大地から、試すために空へ。
夕食はデニーズの坦々麺。あまりうまくない。残念。
噴いた。
単語に自動的にリンクを設定してしまう技術でやることは同じだが決定的に違うことがある。
Microsoftは、自動リンク機能をIEと抱き合わせで無効にできないようなインタフェイスだったが、Googleは無効にできるインタフェイスを用意している。
先行技術の実装例が先行技術として、認められた判断となった。
松下電器産業のヘルプモードアイコン特許はどうなるだろうか。
OSIのトップに就任したNelsonは、この(OSIが認可するオープンソースライセンスの必要条件の)定義に3つの要件を追加することを提案した。
- ライセンスは既存のものと重複してはならない
- 明確に書かれた簡素で理解できるものでなくてはならない
- 特定の個人やプロジェクトあるいは組織を付随する添付ファイルに移動させることで再利用可能となるものでなくてはならない
という3項目を満たすことが新たに求められると述べた。
添付ファイルってなんだよ。
ということで原文をあたってみた。
Nelson said the new proposed provisions would require :
- that a license not duplicate existing licenses;
- that it be clearly written, simple and understandable;
- and that it be reusable by moving the names of specific individuals, projects or organizations into an accompanying attachment.
どこから添付ファイルなんていう言葉が出てきたのか問いたい。問い詰めたい。
別の呼び名に変更したり、プロジェクトや組織に付属させても再利用可能でなければならない、ということらしい。ライセンスの名称を変えることでオープンソースライセンスとは認められなくなることや、ライセンスの権利者(著作者?)が別の組織に移動する、もしくはライセンスそのものが誰かに買い取られてもそのまま利用できること、という条件を設けたいのだろう。
ステレオ特化とはいえ、2chで1万円というのはちょっと高いなあ、とは思うけどSE-80PCIを9,800円で購入したのだからあまり変わらないか。
正直、PCに5つも6つもスピーカーつなげたくないし。設置場所とかもあるから。
リアスピーカーを椅子の背もたれとかに付ければ良いのかもしれないけども。
天気予報では昨日が大雪だったそうだが、今日になって少し降った。
降るのはいいのだが、中途半端に溶けたような雪が降るものだからべちゃべちゃになって困る。
先日、暇な人いるー? などと全世界に向けて発信してみたものの何も反応がなかったため本日札幌に戻ることにする。
時間つぶしに来てみたものの、雨降ってるし寒いしであまり散歩する気にもなれない。
ソフマップでPCG-SRX7Fの値段を見てみたが13万円くらい。5,6万円くらいのモデルがあれば予備機に買おうかと思ったけど流石に甘かったか。
購入。一つ400円。
VSPECという店(?)なのかブランドなのかよく解らないけども、SLIマシンのキャッチコピーが眠れるエキゾーストノートを今、呼び覚ます!というものだった。
そんなもの呼び覚まさなくていいから。つーか寝てていいから。
来るべき大航海時代に備えて世界地図帳を購入。
ヘッドラインに815/830チップセットを利用したセットトップボックスなどをご紹介しよう。
とあったために目を疑った。もしかして一昨年の記事か? と思って見てみると今年のIDFの記事だった。
Intelが815/830チップセットを利用したSTB向けのデザインガイドを提供しており、サービス事業者は必要な機能を追加して商品化している。今回の2製品はいずれもCPUにCeleron 733MHzを搭載。Pentium III世代のプロセッサだが、消費電力が低く発熱が少ない点などで組み込み向けには有利であり、現在でも供給が続いているという。
発熱、価格のバランスでPentium !!!系のCPUが使われている模様。Pentium 4では発熱がひどすぎるしPentium Mでは高すぎる。そうした隙間を突いた製品といえる。
AMDのGeode NXもこの辺りを狙っているのだけど、価格はどちらが安いのだろうか。チップセットを別会社から調達しなければならない辺りが不利かもしれない。相性問題というか、チップセットとの接続性/互換性の検証をAMD/チップセットベンダでやってくれるのか、セットトップボックスを作る方でやらなきゃいけないのかという辺りの責任範囲が曖昧になりがちだ。Intel製で固めてしまえば何かあってもIntelに文句を言えば済むので、採用する方としては気が楽だ。
0:15分から1:15まで、大航海時代Onlineのサーバメンテナンス。メンテナンス中はROで時間をつぶしてBOTにうんざりしたところで大航海時代に復帰。
なんとか船を買い換えることができた。うれしさのあまり地中海沿岸をうろうろしていたら海賊に襲われた。反撃してみたものの同型船では勝ち目が無く撤退。沈みそうになりながらも何とか先頭海域を脱出。その直後に嵐に遭い結局動けなくなってしまう。どうしたらいいのだろうか、というかしばらく待てば資材はあるからしばらく待てば修理されるのかと思って眺めていたが一向に回復しない。そこに運良くポルトガル船籍の船が通りがかって助けてくれた。さすがオンラインゲーム。
という感じで新しい船を堪能していたら6時間経過していた。さすが大航海時代、危険すぎる。
Athlon 64/4200+の実クロックは2,600MHzらしい。
SSE3も実装するようなので、今までPentium 4が強かったエンコード系のベンチマークでスコアがどのように変わるか楽しみだ。
まさかな。
ちなみにWinterfieldはL2キャッシュが16MBとかなり増量されるらしい。
そこまで増量しないと性能が稼げないのだろうか。現行のIA64でも9MBなのでちょっと尋常ではない。とはいってもCPUコアが2つ以上あるわけだし、各コアに8MBずつ、4コアだとして4MBと考えればそれなりという気もする。
頭の真ん中と側頭部部分を除いて髪を刈り上げ、逆毛にするスタイルなどが含まれている。
うはwwwwwwwwおkwwwwwwwwww逆w毛wwwwwwwwwwwwwwwwwwww!!!!!!!!1
激しく操作してるとページフォルトを起こしてkernel panicする。面白すぎる。
raid1dとmdrecoveryd、mdadmからのioctlあたりで競合している様子。ソース見たら大して排他制御らしいものが入っていないのでコケ落ちて当然という気もする。で、どこを保護したらいいのかというのが全然見当が付かない。
こういうときにアスペクト指向というのが役に立つのだろうか。ソースコードがあるのはいいけど、mddevのdisksには何が入っているとかそういった資料というのはどこにあるのだろうか。保護するにも何を保護対象とするべきなのか判断が付かない。
他にもナイスなセリフが紹介されている。この講演は聞いてみたかった。
これまで自分ではプレイしたいと思わないゲームを何度つくったことがあるだろうか
われわれはゲームのクオリティについて複数の定義を用意する必要がある
ゲームに限らない。価値観というものは複数の定義があるのが当然だし、それらはそれぞれ尊重されるべきだ。
新しいソケットmPGA480の存在を確認。これがYonah用なのかSossaman用なのか、または両用なのかは判らないとしている。数えたわけではないが480ピンでデュアルCPUをサポート。
さらにはPentium M Extreme EditionなるものとNapa64なるものがあるらしい。Pentium M Extreme EditionのTDPは60W。ノート用だとしたらあり得ない。これはPentium Mをデスクトップに持っていくための製品だろう。
となるとPentium 4ベースで対応したEMT64が必要になる。どうやらそれがNapa64らしい。INQUIRERの記事でも不確定という話で、AMDがTurion64を売り出してるのにIntelにも64ビット対応CPUがないと話にならないだろ? という意味合いのようだ。ノースブリッジ側にも対応が必要だけども、CPUにも64ビット対応の改造が必要なのでNapa64というチップセットだけで完了する問題とは思えない。
IntelはCPU+チップセットというような話を避けて、プラットフォームという言葉を連発しているので、CPUもチップセットも一まとめにして「Napa64プラットフォーム」で64ビットに対応すると言っているのかもしれない。
ちなみにPentium M Extreme Editionの登場は2006年前半とのこと。
いくつかのピンに互換性が無く同じSocket775でもデュアルコアのPentium 4(モデルナンバ8xxのもの)は動作しないらしい。
動かしたかったら945や955のチップが載ったマザーに買い換えな、ということらしい。
NVIDIAの最新ドライバ。
私が常用しているGeForce 5700 Ultraについては特に更新がないようだけども、5200についてはいくつかのバグフィクスがあるもよう。
読めない。
まあ、英語と似たようなものだから単語の拾い読みくらいはできるけど。CineBenchのスコアではXeon 3.6GHzに迫る勢い。Xeonには4 logical cpusとあるので、この環境はハイパースレッディングをONにしたCPUを2つ載せているのだろうか。
シングルコアのスコアではPentium 4 640(3.2GHz)と同等。しかしこのグラフを見ていると、ハイパースレッディングのON/OFFがほとんどスコアに影響していないように見える。
この記事がPC Watchにある理由がわからない。デジカメ WatchやEnterprise Watchでも悩むが。
こういうのはソフトウェアでやるべきだと思う。
私自身、タッチパッドの加速度合いと外付けマウスの加速度合いが個別に調整できないのがイヤで似たようなものを作ろうとしていたのだけど、フックかけてmouse_event()で、というようなやり方でだと再帰してしまいうまくいかなかったり、ウィンドウのタイトルバーあたりで操作したときに不可解な動作をしたりで絶賛放置中。
オレオレ。
ビックカメラの広告で見たけど、グラファイトブラックなんかはいいかもしれない。ホワイトもきれいかも。
逆転裁判がDSで発売されることもあるのでPSPではなくてDS買うかも。
カカト落としを食らった挙げ句に、「シュミット式バックブリーカーよりましだろう?」と言われたような気分。
とりあえず困る。
久しぶりに米でも炊こうと思い、電子炊飯器を取り出したところ内釜が見当たらず途方に暮れる。
とりあえず鍋で炊く。初めてやってみたがうまくいった。
継続して困り中。
文庫で見つけたので購入。あの神戸大介さんのハンドルの元ネタだそうで気にはなっていたのだけどもなかなか機会がなかった。。
20年前の作品とは思えない。だからこそテレビでドラマ化されたのだろうけど。表現技法としてはお約束というか、古い手法もあるけどその辺りは20年前の作品だし仕方がない。しかし反則という感じのものもあり、今でも新鮮なものもある。解説を読んでみると当時としてもやはり斬新な手法だったようだ。
留守番電話に録音が残されていたので掛け直したが、お話し中。3時間くらい。
今日は水が少し多かったようだ。
茨城県警で、セミオートの拳銃の取り扱い方法を指導中、装填されていた弾を発射してしまったらしい。
回転式拳銃しか使ったことが無いから、自動式拳銃の使い方を教えてほしいとのことで指導に当たっていた際の事故。
こういうことがあると、マガジンセフティというのは有用なのかもしれないと思ったが、このケースだと多分空のマガジンを装填して発射しただろうから意味はないか。
撃った巡査部長本人も「空撃ちのつもりだった」と言っているとのことだが、日本の警察がチャンバーに弾を装填したまま拳銃を保管するとは考えにくい。いつ装填したのだろう。
コッキングインジケータなどの装備が必要かもしれない。
こうして高騰したところで売却して儲けを出す計画だったとか。
正直、Webを見ているような人だとTVはあまり見ていないような気がしてならない。
意味が判らないのと、意味が無いということは違う。
危険だ。
北広島市に出張する、と言うと広島県に行ってくるのだと思われたりして大変な目にあう。
Currentry locked at 222MHz
と、大変衝撃的な事実が明かされた。
つまり、CPUパワーが不要な入力待ちやMP3の再生(これは200MHzくらい使うかもしれない)でもCPUクロックは落ちないということだ。
製品仕様に示されている、
PSP CPU(動作周波数1〜333MHz)
という仕様がまったく機能していないということだ。こんなことでいいのか。
保守・リベラル度 1.25 (経済的な)右・左度 -3.33 あなたの分類は保守左派です。
保守は伝統や公共の福祉を重視し、リベラルは個人の自由を重視する価値観です。
右派は小さな政府、左派は大きな政府を志向する価値観です。
いわゆる右翼は保守に、左翼はリベラルに対応しますので、ご注意ください。
OK、これで私もネット右翼。
メロンの果肉は赤いものだと思っている。
熟すと赤くなるのだと思っていた時期が私にもありました。
稚内の人はロシア語が話せる。
むしろ根室と小樽ではないだろうか。
JRの事を「汽車」、市電(路面電車)を「電車」という。
電気で動いていないものを電車とは呼べない。さすがにJR北海道という会社のことを「汽車」とは呼ばないが、JRの運行している列車の大部分は汽車。JR北海道が運行している列車の大部分は電車ではなくてディーゼル機関車なので。地下鉄は「電車」。
キタキツネを嫌っている。
エキノコックスの感染源だから。
雪が解けると埋まっていた凍死者が出てくる。
解ける前に自力で出てきたらそれは死んでない。
★(道東)学校のグランドに水をまいてスケートリンクにする。
まくのはお湯という説あり。
★靴を買うとき、何よりも底にこだわる。
後は対浸水性。
雪が降っても傘をささない。傘をさしていると観光客だと思われる。
少々のことでは解けないので手で払えば落ちる。
★「焼きそば弁当」というカップ焼きそばと、焼きそばの捨て汁で作るスープの素がセットになった物がある。
というかペヤングが無い。
ペヤングってペ様ヤングっぽい。
皆勝手な「自分時間」で行動する。自分にとってデメリットがなければ約束の時間など無いが如し。
私だけ。
そういえば、数年前の3月の話だけど「文通相手が写真を送ってくれというので何を送ったら良いだろうか」というようなことを相談されたので、カメラのカレンダを7月にセットして写真を撮り、「去年の夏の写真です」みたいなことを書いて文通相手に送らせた。どうやら信じてしまったらしい。
さすが韓国企業。
江島健太郎さんのblogでROBO-ONEの熱気をみてマイコン時代、8ビットパソコンの全盛期と重ねた見方が紹介された。
熱気、意気込みといったものを持つのは簡単だけども、それを維持、発展させるためには共有できる場が必要だと思う。理屈ではなく、経験的にそう感じている。
8ビットパソコンのあの時代では、ベーマガという場があり、そこでソースコードを閲覧することでそのプログラムを共有できた。実際にはフィードバックすることはできなかったのでプログラム自体を共有していたわけではないのだけど、作者が作ったもの、作者が表現したかったものがそのままの形で目の前に再現できた。気合さえあれば、そしてその作品にそれだけの魅力があれば、別機種のプログラムであろうとも目の前のパソコンに移植して雰囲気を感じ取ることすらできた。
これは絵画や音楽ではできない。絵は複製した時点で劣化する。音楽も作曲者と演奏者とで解釈、表現技術が異なる。まったく同じものは作れない。コンピュータプログラムだけがまったく同じ姿で複製できた。
ロボットはどうだろうか。
まだハードウェア主導のイベントだと思う。むしろ、ハードウェア主体であってほしい。しかし、それではマイコン時代に感じた熱気、あの人が作ったものが今目の前に! という感動は起こせないのではないだろうか。
幸い、ベースプラットフォームとなりうるモデルも販売されている。これが普及したならば、場の共有だけでなくあの時感じた、もっといろいろなものの「共有」「共感」が可能になるのではないだろうか。
ハードウェアの性能の差が面白さの絶対的指標ではないことを示してほしい。
現在のところ、Linuxが選択されているのはここに尽きるのかもしれない。
ただし、Linuxベンダーが設定できる価格には上限があるとの見方もある。「われわれがLinuxを選んだ本当の理由は、価格面の優位さだ」というのは、Eastek International(ニューヨーク州バッファロー)のBrian Trudeauで、同氏はCentOSのユーザーだ。「Windowsと同じくらいコストがかかるのであれば、Red Hat(のLinux)を選ぶ理由もない」(Trudeau)
つまり、価格が同じならWindowsを選択する。セキュリティ上Linuxが有利かどうか、というのはそれほど大きな問題ではないということだ。
ところで、RedHat Enterprise LinuxのソースはRedHat Networkのライセンスが無いとダウンロードすらできなかったと思ったけど、それを再配布してしまって良いのだろうか。というか、GPL準拠のソースだと思うのだけど、なぜ公開されていないのかが判らない。
結局Fedora Core 3はよく解らないというかide_isr()でpanicするのがどうしようもなかったのでFedora Core 1を入れることにした。
このためにMS-DOSが必要というのもなかなか難儀だ。
インストーラがKXL-808ANを認識してくれれば良いのだが、やり方が悪いのだろうか。IBMのCDR-400もあるのだからこちらも試せばよかった。
最初は32パイプラインのうち、24パイプラインを有効とした状態で出荷するが、これは技術的な問題ではなくてマーケットの問題としている。高機能すぎると今のX800が売れないとか、次が出せないとかいうことなのだろう。とりあえずは小出しにする作戦のようだ。技術的に問題がないなら。
32本のパイプラインを作って、そのうち動くのがまあ、3/4で24本くらいだろう、という話で完全動作するように検品したら価格的に折り合わないからエラーが出るパイプラインを無効化して24本で出荷、というのもマーケティング上の問題なのかもしれないが。
集積されるトランジスタは3億。
なお、記事によると二枚刺せば48パイプライン、もしくは64パイプラインという化け物が出来上がるそうだ。
また、こちらの別記事によるとATIのチップは無制限に同時動作できるような見出しが付いているがATIはマルチチップ構成の市場にに積極的になっていると記載しているくらいで具体的なことは書かれていないようだ。ASUSとGIGABYTEが2つ、もしくはそれ以上のRADEONチップを載せた製品を出すだろうと書いてるくらいか。
3月27日に当社が管理しているネットワーク網への不正アクセスを受け、お客様情報の一部が改ざんされた形跡が確認されました
とのことだが、
なお、現在までのところ、第三者に上記お客様情報が不正使用ならびに流出した事実は確認されておりません。
というのがよく解らない。
改竄はされたが読まれることはなかったということなのだろうか。書き込めるなら読み込めそうなものだが、単に事実を確認していないだけで不正使用、流出が無かったとは言っていないのだからこれはこれで正しいのか。