2005年04月の日記。

counter

一覧。


2005年04月01日

やよい食堂

これはアレですか、例によって4/1ネタですか。

不正アクセスとは?

office氏に有罪判決。

実のところ、有罪判決は当然と考える私と、これで有罪なのか、と感じる私の二人がいる。

2005年04月03日

kernel 2.6.11.6 on FIVA 101

どうにもこうにもHDDアクセス中にide_intr()で死ぬ。何が原因なのかサッパリ判らない。

objdumpしてみると、どうもide_do_request()を呼び出した後のpush $ebpで死んでいるようだが、なぜ関数呼び出し後にposhするのか、という時点からよく解らない。この直後にはpopfがあり、oopsによるとEIPはこのpopfを指しているのでEBPをpushして死んでいるのだと思うのだけども。

2005年04月07日

kernel 2.6.11.7 on FIVA 101

2.6.11.7がリリースされたのでつっこんでみる。あまり変わらない。kernelのmakeなんかをさせるとやはりide_intr()で止まる。

2005年04月10日

kernel 2.6.11.7 on FIVA 101

どうやらCONFIG_IDEPCI_SHARE_IRQをyにするとこける。というか、nにしてからまだこけていない。

しばらくこれで様子を見るか。

2005年04月12日

Intel、古雑誌に1万ドル

IntelがElectronics Magazineの1965年4月19日号に1万ドルの値をつけた。

この号のElectronics Magazineには初めてムーアの法則が掲載されたという、Intelにとっては記念となる号。

2005年04月13日

非実在の価値

ゲーム上のアイテムを「盗まれた」として損害賠償や何らかの報復措置に出る、という話がある。

ゲーム上のアイテムというものは、結局はそのゲームをプレイしていない人には全く価値がない。しかし、特定の対象者にのみ価値があるもの、というのはよくある話なのでゲームだからと切り捨てるのはおかしな話だ。たとえばレーザディスクは、LDプレイヤを持っていない人にとってはほとんど無価値だ。それでも、そのディスクに納められている情報に価値があると思っている人は高いカネを出して買う。先日もIntelが古雑誌に1万ドルを出すとか言い出したし、ある人にとっては価値がないものでも、別の人には価値があるというのは別に不思議な話ではない。

2005年04月14日

銀河英雄伝説、サービス近日終了

ボーステックの銀河英雄伝説VIIがサービス終了となる模様。

著作権者側とボーステックとの間でトラブルとなり、関係決裂といったところか。

x.org

12時間経過したがまだコンパイル中。

2005年04月15日

x.org

コンパイル中にkernel/timer.cでBUG_ON()に引っかかった模様。

仕方がないので2.4カーネルでコンパイルさせてみる。

hdparm

hdparm -p 4としておくように変えてみたら、ばんばん死ぬ。

というか、外しても死ぬようになった。どうしたらいいんだ。

2005年04月16日

x.org

24時間ほど経過したが、まだコンパイル中。

2005年04月17日

x.org

いつ終わったのか判らないけど無事にコンパイルが終わった。やはり2.4カーネルのほうが安定しているようだ。

startxしたらtwmなので困った。

startxの仕組みを理解していなかったので、あれはディストリビューションが準備してくれているものだとは知らなかった。

/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrcを書き換えておく。

ldconfigとfluxbox

fluxboxが起動しなくなった。なにやら共有ライブラリが見つからないらしい。

/etc/ld.so.confを見ると、ディレクトリはリストされているしよく解らない。

ldconfigでキャッシュを作り直したら動いた。

kinput2

/usr/X11R6/bin/kinput2が無くなってる。どうしたらいいんだ。

X.org的にはximは何を使えというポリシーなのだろうか。とりあえず面倒だからXFree86のディレクトリにあるkinput2にシンボリックリンクを張っておく。

firefox

FIVAで使おうと思ってfirefoxをダウンロードしようと思ったのだがダウンロードできない。

仕方がないからOperaでいいや、と思ったらどうやら1.0.3が公開された直後で混み合っていたらしい。

とりあえず、フォントサイズを12pxで固定させておくにはどうしたらよいのだろうか。

2005年04月18日

Xのキーボード入力

XFree86の時には使えていた「ろ」キーが反応しない。

xevで確認するとキーコードが211。こんなコードだったっけ。

とりあえずとしては.Xmodmapにkeycode 211 = backslash underscoreと追加して解決。これは keycodes/xfree86 の中で編集できないのだろうか。

2005年04月19日

linux 2.6.11.7 on FIVA

また止まったので、CONFIG_IDEDMA_PCIもnにしてみる。さて、どうなることやら。

LOOX T夏モデル

BIBLO NX/NB/MGについてはSonomaプラットフォーム採用だとか915チップセットという記載があるのにLOOX Tに限ってチップセットの記載が無い。まさか915系を載せてきたのかと思って富士通のサイトで確認してみたら残念ながら855GMだった。ちょっと安心。

pppd

minocomでATDして電話を掛けるというところまではできた。しかしpppdを起動して電話を掛けるという仕組みがどのように起動するのかが判らない。/var/log/messagesにはATD0570800000#6401とか出ているものの、ERRORとか出る。NO CARRIERとかならともかく。

/etc/ppp/optionsには何を書いたらいいのだ。

さっぱり判らないのでkpppを起動してみたら、設定だけはできたが、全然通信できない。pingも通ったり通らなかったり。ftpしてみたらログインプロンプトまでは出たけどそこからは何も通信しない。

お手上げ。

2005年04月20日

Libretto復活

Libretto SS 1010から途絶えていた(Libretto LはLibrettoと認めないよ☆派)このシリーズが復活。横幅210mm、奥行き165mmと喫茶店のテーブルにおいてもそれほど邪魔にならないサイズ。しかもこのサイズでカーソルキーが一段下がったナイスなキー配置。右にAltとCtrlが無いのは残念だけどそれはそれで仕方がないか。

東芝のクセにFnキーが左にあるのが驚きだけども、いつからこうなったのだろう。

このサイズでVGN-T90と解像度が同じなんだからすごい。というか、CPUクロックも同じ。どうしたSONY。

FFXIとROにDDoS攻撃

なぜこの二つのゲームサーバなのだろうか。

FFXIについては知らないけど、ROはせっかくBOT対策もなされたようだし、少しはマシになるかと思った矢先にこの状態。

ログインしている人のIPアドレスは把握できているのだから、それ以外のsourceを持つパケットはフィルタしてしまってもよいのではないだろうか。ゲームサーバに到達する前にはじいてしまえば、ゲームサーバが停止するという状態は防げるはず。

同時接続数が多いとはいえ、複数ある各ワールドには多くても10,000人程度の接続人数だろうし、ワールドの中で分割された各ゲームサーバ単位でカウントすればもっと少なくなるだろう。ゲームサーバの前にフィルタを仕込めばフィルタの負荷もそれほど高くならないと思うが。

XEmacs

makeしてみたものの、日本語が入力できない。

X11の上のアプリなのだから、XIM経由でkinputが動きそうなものだけどさっぱりだ。

--with-cannaをつけてconfigureしてみるとcanna系のファイルを見つけられていないように見える(よく解らない)。cannaのソースも持ってこないとダメ、ということだろうか。

LinuxとGeode

arch/i386/kernel/cpu/cyrix.cにあるgeode_configure()なんだけど、

ccr3 = getCx86(CX86_CCR3);
setCx86(CX86_CCR3, (ccr3 & 0x0f) | 0x10);	/* Enable */

ccr4 = getCx86(CX86_CCR4);
ccr4 |= 0x38;		/* FPU fast, DTE cache, Mem bypass */

setCx86(CX86_CCR3, ccr3);

ccr3 = getCx86(CX86_CCR3);
setCx86(CX86_CCR3, (ccr3 & 0x0f) | 0x10);	/* Enable */

ccr4 = getCx86(CX86_CCR4);
ccr4 |= 0x38;		/* FPU fast, DTE cache, Mem bypass */

setCx86(CX86_CCR4, ccr4);

じゃないだろうか。よく解らないが、何を確認したらいいのか誰に確認したらいいのか判らない。

それよりも気になるのがFIVAだとこの処理を行っていないように見えるところだ。

2005年04月21日

ThinkPad X41開発者インタビュー

Alvisoが面白すぎる。熱すぎる。

Alvisoが熱くなりそうだとは以前から予想していました。今回、新たにノースブリッジにまでヒートパイプを延長し、プロセッサとノースブリッジの両方をファンで冷却できるようにしています。ノースブリッジの消費電力はおおむね2倍に上がっていますが、これは予想の範囲内です。

倍率どん。

どの状態の消費電力かで数値は異なりますが、サウスブリッジのICH6はPCI ExpressやシリアルATAを使わない、つまり従来のICH4Mと同等の使い方をしていても10〜20倍の感覚で電力を使います。

さらに倍。いや、10〜20倍という時点で倍なのかどうか。

どうせなら、従来の855GME系でこうした徹底した冷却を施したX3xとかも見てみたい。

締め切りとか重量とかコストとかいろんな要因はあるけども、そんなに熱くならないからこの程度の冷却で、というような妥協をしないモデル、IBMの本気というものを見てみたい。PT110みたいな。SONYでいうPCG-X505/SPみたいな他ではやらないようなモデル。

2005年04月22日

gcc4.0リリース

この間 gcc 3.4.3をコンパイルしたばかりなのにっ。

急ぐものでもないから、連休中にでもコンパイルしよう。

100万ダウンロードで大西洋横断

Opera 8の公開にあたり、Opera社のJon S. von Tetzchner CEOが「Opera 8の公開から4日間で100万ダウンロードを達成したら、米国まで泳ぐ」と宣言したとのこと。

機械的にダウンロードし続ける、いわゆる「Opera砲」の開発されてしまいそうだ。

「Tetzchner氏の宣言を公開することで反故にできない状況にしているのでは」との憶測も流れている。

いい会社だ。

2005年04月23日

PC起動せず

PCが起動しなくなった、との連絡があった。MSN Messenger経由でも某氏がなんかハマっている模様。

こちらは何も起きていないのでとりあえずSafeモードで起動できるか確認してもらったら、そちらでは起動する模様。ドライバか何かがふっとんだのだろうか。

PC起動せず #2

某氏によると、どうやらウイルスバスターが問題らしい。

ウイルスバスター関連のトラブルというとCPU使用率が100%になるというのがあるけど、CPUを使い果たすというのと、起動しないというは何か関連があるのだろうか。

PC起動せず #3

起動しないのはパターンファイルの更新によりCPU使用率が100%になる不具合が原因だったらしい。

CPUを使い果たす原因が特定の形式のファイルについて検索をリトライし続けるため。起動中にこれに引っかかると、起動前にここで停止する。ドライバの読み込み中などだとどうしようもなくなるのだろう。

2005年04月24日

kernel panic

tar xfj linux.2.6.11.7.tar.bz2の処理中にkernel panic。今度はide_intr()ではなくてapm_bios_call()の中だ。訳がわからない。

make menuconfigしてたら/をマウントできなくなってしまったようで起動しない。何変えたっけ。

kernel panic #2

PCI IDEドライバの問題かと思って外そうとしたのだが、うっかりしてGeneric IDEを外してしまったのだった。HAHAHA!

2005年04月25日

ウイルスバスター

今回、開発でプログラムの作成ミスがあってバグが混入、それを発見するはずのQAエンジニアが、新バージョンとなる検索エンジン7.5.0/7.5.1を使ったテストを行っていなかった。さらに、主要なOSで確認するはずの動作チェックでも、Windows XP SP2での検査を怠っていた。

テスト環境が更新されていなかったという。検索エンジンの7.5.10というのは2月には公開されていたようだ。それがなぜ今まで更新されなかったのか、確認されなかったのかというのが気になる。テストは重要だが、そのテスト環境がいい加減だとテスト結果も当てにならない。

コナミがタカラの株を売却

とにかくタカラはリリアンを再販せよ。

もちろん、リリアンを超える破壊兵器の開発ができるならそれでも構わない。

というか、お金を持っていない子供をターゲットとするのではなく、お金を持っているいい年したオトナに狙いを定めるべきだ。娯楽というものは、無ければ無いで代用が利いたりどうとでもなるものだ。だから、無いところから取るのではなく、あるところから取る。

中国がPentium !!!相当のCPUを開発

Godson IIという名前らしい。何せ中国なのでどこまで本当なのかアヤシイものだが、

Godson Iというのがどの程度の性能なのかさっぱり存じあげないので、10倍速いと言われてもピンとこないわけだが500MHzくらいならASICでも作れそうだ。

人力PC

さすが中国。中国なのでどこまで本当なのかアヤシイものだが、ついにPentium搭載自転車まで。

新大陸へ

"Look at me! I'm floating! I'm floating!" was the last thing people heard from Jon as he kicked off into the distance.

「見てくれ! 浮いてるぞ! 俺は浮いてるぞ!」これがJonが彼方へと旅立った後に人々が最後に聞いたJonの声だった。

JR脱線

速度超過か。JR西日本の発表によると置き石の存在も示唆されたが、3分前に別の列車が通過していることを考えると脱線するほど大きな石を設置するには時間が足りないのではないだろうか。ちょっと無理があると思う。

2005年04月26日

arch/i386/kernel/cpu/cyrix.c

ソースコード中、set6x86()を呼び出してMediaGXのレジスタをいじる処理があるのだけど、これが呼び出されていないようだ。

観察してみたら、dir1というCPUの識別番号がソースコードで想定の範囲外の値になっていた。私のFIVA 101では0x42となっているが、cyrix.cでは0x50〜0x5F、0x63以上のときだけレジスタをたたいている。

また、PITの繰り上がりバグの回避と思われるところも通っていない。pci_dev_present()でCS5510かCS5520が載っているかを確認するのだが、CPUドライバが呼び出されたときにはまだPCIドライバは初期化もされていないため、何を探しても見つからない。

そのため、このフラグは立つことが無く、エラー回避処理はまったく動作していないことになる。

次世代GPU

この構造は大盛GeForce FXではないか。

つーかねー、GeForce FX 5700Ultraのメモリ帯域をもっと広げてやるだけで結構使えそうなんだけどなあ。

Let's note

Alviso搭載Let's note。IBMや東芝が泣きながらAlvisoを載せてきたのに対して、Let's note T4はAlvisoを載せながらも稼働時間を延長させてきた。あり得ない。

SNS

とりあえずmixiとキヌガサに登録だけはしてあるが、別に面白いものではないと思っている。

mixiで日記が書けるとは言っても、mixiでは書きにくいしアクセスできるのもmixi内部の人だけだ。いわゆる「Google八分」状態のページになる。書きにくいmixiでそんな隔離ページを書くよりは、今までどおりHTMLを書いた方が楽だ。少なくともローカルのHDDに保存する方がmixiに保存するより成功率が高い。

SNSが流行する背景には、当然ながら社会構造も関係があるだろう。特に都心部では、家族と離れて一人で暮らしている人も多い。職場以外で人に出会う機会も少ないし、近所付き合いもないがしろにしがちだ。これだけ人がいるというのに、なんだかキッカケがないのである。

だからといってSNSで解決するかというと解決しない。私の場合に限れば、mixiがきっかけで他の人に会ったということは無い。普段から人づきあいが無い人には接点が増えたとしても変わらないのだ。

他人の招待がなければいけないというところに、招待する人の好みが現れたり、招待することによる責任が生じる。それゆえ、閉鎖的で差別的でもある。しかし、そうして責任が分散しているために、強烈な監視機能がなくともネットワークがうまくまわるという特徴もある。このあたりはトレードオフの関係だ。

ネットワーク内に変な人が現れてコミュニティを荒らし始めたとする。そうなると、「誰だよこんな変なやつ入れたの」という話になる。mixiとキヌガサしか知らないので、他のSNSでは実現されているのかもしれないが、「誰がコイツを招待したのか」ということを調べる術が無い。idとかいろいろ突き合わせれば判るかもしれないが、簡単には判らない気がする。なので、「招待したことに対する責任」というのはとてつもなく希薄だと思う。招待制とはいえ、どこの誰かも判らない人が、どこの誰かも判らないような人をバンバン紹介できるのでネットワーク内部の安全性というのは外と同じ程度でしかない。にも関わらず、「コミュニティ」と名付けることで隔離されたように錯覚している人が多いように思える。

また、SNSにせよメッセンジャーにせよ、自分から積極的に働きかけることで活用できるツールである。SNSがはやっているからといっても、もともと人付き合いの苦手な人が人付き合いが得意になるとか、そういうものではない。ただし、人付き合いが苦手な人にとって、こうしたSNSは、人付き合いに慣れるためのきっかけにはなるかもしれない。

この「積極的に働きかけることで活用できるツール」というのが難題で、これができる人はもともと人づきあいが多いかそれなりだろう。

日記を書こうと思ったときにテキストエディタで書いて保存するのではなく、フラウザを立ち上げてmixiにログインしてフォームに書いて送信。メールを送ろうと思ったときにBecky!からブラウザに切り換えてmixiにログインしてフレンドリストから相手を探し出してメッセージ送信画面を呼び出し、フォームに書いて送信。そこまでして今までの手段を捨てて積極的にmixiを使おうという気分にはならない。面倒だし。というか、メッセージを受信するときもmixiからメールが届いて初めてmixiにログインしてメッセージを確認するわけで、それだったら最初からメールで送っておいた方が自分も相手も一手間少なくて良い。そんなことを考えてしまうからますますSNSを使おうという気分にはならない。

というわけで、私にはさっぱりSNSの面白さというのは判らないのだが、何が面白いのだろう。

というのはmixiの日記にでも書いた方が良いのかもしれない。

席を譲る

やじうまWatch経由。

「席、譲りましょうか?」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜなら私は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際に席を立って譲ってるからだ! だから使った事がねェーッ! 「席、譲りました」なら使ってもいいッ!

というか、譲るかどうかを訊く、ということは実は譲りたくないのではないか、座っていたいのではないかという気がしないでもない。私の場合はとっとと立ってしまうわけだが、立つタイミングが悪いのかお年寄りが座ろうと屈んだタイミングで列車が動きだすために転倒したり転び掛けたりする。

ちなみに、リンク先の記事にあるようなイヤミを言えるほど元気そうな人に対しては席を譲ろうとは思わないだろうと思う。言う前に立つかもしれないが、それは判らない。

勇敢なるCEO、広報担当を劇的に救出

いいオチだ。

2005年04月27日

Libretto U100開発者インタビュー

このサイズにも関わらず、当初は915系チップセットを使うつもりだったらしい。スゴイ。

「我々もLEDバックライトを検討する前までは、LEDの方が発光効率は悪いと思いこんでいました。しかし実際に調べてみると、現在はLEDの方が有利だったんです。蛍光管自身の効率は良いのですが、インバータの効率なども考慮するとトータルで80%ぐらいの効率になります。具体的な数値は出せませんが、LED化によって消費電力は確実に下がります」

バックライトも、蛍光管だけで考えるのではなくてインバータも含めた全体での効率を比較するとLEDのほうが良い、ということらしい。また、現在はとあるように、LEDの技術進歩というのも大きいのかもしれない。今はダメでも1年後、2年後には事情が違うかもしれない。採用する技術というのは随時評価しなければならない。

勇敢なるCEOを称えて

Jon - The fastest CEO on the Earth -を称えてOpera 8のアレを張ることにした。

まだ使っているのはOpera 7なんだけども。ここは速くアップデートせねばなるまい。

2005年04月28日

スケジューラが割り振るUnified-Shader

GeForce FXと似たようなものかと思っていたら、全然違うところがあった。

スケジューラが動的にシェーダを割り当てて、擬似的にパイプラインを構成するというのは似ているようだが、割り当てるシェーダが全然違う。

ピクセルシェーダ、バーテックスシェーダの2種類のシェーダを用意しておいて、それらを必要なタイミングで予約、割り当てていくというのがGeForce FXの動作なのだけども、Direct X10世代では、シェーダの区別というのがないらしい。

シェーダを共通とすることで、頂点演算が多いときにはシェーダをバーテックスシェーダとして、ピクセル描画の負荷が高いときにはピクセルシェーダとして使うようにして負荷分散やスループットを上げようというアプローチは面白いと思う。

ただ、ピクセルシェーダの規模は大きいので、今のビデオカードのようなバーテックスシェーダを8つ、ピクセルシェーダを8つというような構成のチップを作ろうとすると、統合されたシェーダを16個分という規模になる。統合化するために多少のオーバーヘッドも出るのだろうからもう少し規模が大きくなるだろう。サイズ、コスト的にこれはキツイ。

Unified-Shaderではなくて規模の小さなバーテックスシェーダ、固定パイプラインピクセルシェーダ、プログラマブルピクセルシェーダを載せて動的に割り振る構成にした方が安く作れそうな気もするけども。

2005年04月29日

GCC 4.0

というわけで予定通りコンパイル。

コンパイルできない。んがー。

展開後、直接configureを動かしたのが敗因。ちゃんとGCC: Configurationに書いてあるのだけど、もちろん読まずに./configure。

というわけで書いてある通りにやってからmake。

コンパイルできない。んがー。

Out of memoryとかいわれて死んだ。Xからmakeしたのがマズかったか。Xも大分メモリ使ってるし。というわけでXを落として、make。

コンパイルできない。んがー。

まだメモリが足りないらしい。FIVAは96MBのメモリを積んでいるのだけど、足りないのか。現在はスワップパーティションは103MBほど。スワップファイルを新設して256MBほど追加。dd if=/dev/zero of=/mnt/swap/swap0 見たいなかんじでファイルを作ってmkswapでフォーマット、swaponで有効化。

できたー。

2005年04月30日

X11/GCC 4.0

次はX。

この間はものすごく時間がかかったがどうなることやら。

そういえば2.6.11カーネルのままだけど落ちてない。hdparmでパラメータをいじったのが勝因だろうか。

今度はPCI IDEも有効にしたカーネルで試してみよう。

X11/GCC 4.0

コンパイル失敗。-ansiのせいか、long longはC90だと使えないよとかいうエラーが出て止まる。

まあ、IDEの割り込みからkernel panicにならないだけマシと言えよう。


トップを狙う

Copyrigiht © 2005 びい