2005年07月の日記。

counter

一覧。


2005年07月01日

解放

朝、レントゲン撮影をしたり食事をしたりしてのんびりしていたら、突然医師の人がやってきて「退院していいけどどうする?」とかおっしゃいました。反対する理由もないので即退院すると申し伝えたところ、OKとかあっさり行って去って行きました。

ああ、この解放感。

「もう少し」が翌日というのは予想外。

ディレクトリブラウザ

とりあえず、ファイラ部とUI部との間にもう一階層欲しいと感じたのでデータ構造を作り直してみたり。こういう部分は基礎工事に当たるので早めに手を付けておかないと。

ウィンドウ管理をWindowsに任せていたDFと違って、各バッファをこちらで管理しなければならないので、その部分を独立したレイヤとして持っておこうという計画。

2005年07月02日

Linux kernel 2.6.12.2

入院中に2.6.12が出ていたと思ったら既に2.6.12.2。

早速ダウンロードして展開してみたところ、Geode GX1用のフレームバッファドライバが追加されていました。もしかしてFIVAでも使えるかも…と思って有効にしてビルド。しかしながら、FIVAでは表示してくれませんでした。ざっとソースを眺めてみたところ、コンパニオンチップはCS5530決め打ちとなっている模様。FIVAで使っているCS5520に合わせてやれば良いのかもしれませんが、5520と5530で何がどのように違うのかさっぱりなので、今までどおりvasafbに戻してみたり。

あと、プロセサタイプにGeodeGX1(CONFIG_MGEODEGX1)が追加されてました。相変わらずarch/i386/kernel/cpu/cyrix.cの処理ではCS5520が接続されていると認識してくれないので適当に書き換えたり。

2005年07月11日

職場復帰

歩くのがこんなに疲れるものだとは。

と言いますか、一日仕事を終えてみて今までこんなに疲れることをこなしていたとは気づきませんでした。

昼休みも、エレベータが混雑していたので階段で降りたのですが降りただけで息が上がると言うか息苦しい感じ。そのまま1時間散歩していたら足がフラフラしてきました。

ローカルディレクトリブラウザ

ウィンドウの横分割を実装。しかし、ウィンドウの結合を実装していないので後には引けない状態に。

さらに、分割したウィンドウにフォーカスを設定する機能もまだないのでどうしようもない素敵な状態。

そろそろキー入力によるコマンド解析処理を作らないと。

2005年07月12日

王道・本道

昼休みに本屋に行ったところ、田丸浩史「ラブやん」発見。それだけならばまだいいが、帯にあるコピーが凄い。王道にして本道、そして冥府魔道というようなことが書いてあったかと。噴きました。

噴いただけなら良いのですが、おかげで死ぬかと。まだ笑ったりすると胸が痛みます。

Windows XP SP2

別に今日発生したわけではありませんが。

Windows XPのサービスパック2をインストールしてから、ウィンドウを切替えた時の挙動が不自然です。1秒くらいキーボード入力を受け付けなくなると言う現象が多発します。いつも発生するわけではないのが悩ましいところで、再現手順が良く判りません。

2005年07月13日

GPUのマルチスレッド

後藤弘茂のWeekly海外ニュースに、次世代GPUはマルチスレッディングが標準的になるということが。

マルチスレッドということは、同時に複数のスレッドが走行する…って当り前の話ですが、スレッドというからおかしなことになるわけで、複数のプログラムが同時に実行できるだけの話です。GPUってNVIDIAであればRIVA TNTの時にすらパイプライン2本、みたいな話があって同時に処理できるスレッドは複数と言えます。シェーダという話になるとGeForce 2でピクセルシェーダが、GeForce 3でバーテックスシェーダが載り、GeForce FXでDirect X9のプログラマブルシェーダをサポートした時点で機能的にはマルチスレッドなプロセッサと呼んでも差し支えないものではないでしょうか。

こうして同時に複数のプログラムを処理できるということになりると、パイプラインの数を拡張することで同時に処理できるプログラム(シェーダ)を増やし複数のスレッドをどのようにプログラミングして行くかということがGPUでも注目されてきました。

ですから、今になってマルチスレッドと言われても今更という雰囲気があります。

Intelのハイパースレッディングのように1つのパイプラインを疑似的に複数のパイプラインに見せるというアプローチのことを指しているのかも知れませんが、これですらGeForce FXの動的パイパラインで実現しています。ATIもこのやり方に乗ってきた、というのが目新しいところでしょうか。ただし、NVIDIAの場合はパイプラインを作るのではなくて同じ構成のパイプラインに別のプログラムを流すというやり方に変えたようなのでちょっと違います。

どちらも、物理的に用意したパイプラインの数よりも多いプログラムを実行しようというアプローチではあります。ただ、その実現方法が異なるわけでどちらが性能が出るのか楽しみです。

ただ、ATIのシェーダは、ピクセルシェーダとして使える規模のものをバーテックスシェーダとして使うわけで、トランジスタ効率としてはもったいない気がします。

Fluxbox

キーボードでメニュー項目を選択できるようにするパッチ

メニュー項目に対して頭文字検索を行ってみる、というもの。かなり力業というかm_which_pressとm_active_indexの違いがよく解りません。m_active_indexだけで良いかと思いましたが、m_which_pressも更新しないと選択項目が移動しませんでした。

開発元でもメニューに対してType-Ahead機能を追加するということなので、しばらくしたらこんなことをしなくても良くなるハズ。

IntelがノートPC向け次期CPUYonahの概要を公開

AMD64互換機能は搭載しないとのこと。PowerBookはどうなるのでしょうか。AMD/Turion 64が載る?

2005年07月14日

Nストロークキーコマンド

Nキーストロークによるコマンド入力を実装してみるテスト。wwで画面横分割、cpで入力ダイアログ表示、newで別バッファ表示、など。こういうコマンドテーブルを楽に書くような書式って無いものかと思いつつ。構造体のポインタの初期化で、配列をその場で定義するような書き方ってできないのでしたっけ。今は配列を定義して、そのポインタをポインタの初期化時に与えているわけですが。

PCが無くても赤目補正ができるプリンタ

どのように操作するのか、操作方法が気になります。

横から覗かれると別の画像を見せる液晶ディスプレイ

面白いのですが、見掛けの解像度が下がるのが気になります。PCのディスプレイ用途であればまだまだ解像度が欲しいですし。

使用例として挙げられているエスカレータを登っている人には上階の案内を、降っている人には下階の案内を表示するするというのは利点が良く判りませんでした。4階から5階に登っている人には5階の、6階から5階に降っている人には5階の案内を表示するので結局どちらにも5階の案内を表示することになります。4階から5階に登る人、5階から4階に降りる人に見せるというのなら判りますが、エスカレータの途中に広告をぶら下げると頭をぶつけます。左右に配置したエスカレータの間に置けば頭はぶつけなくなりますが、手摺りが邪魔で見えません。

2005年07月15日

航空機内でノートPCを使っていたらパニック

オーストラリアにてシドニーから飛び立った航空機から何かが燃えている匂いがしたために緊急事態に。匂いの元は乗客が使用していたノートPCだったとのこと。

なんとも人騒がせなノートPCです。

2005年07月19日

レントゲン撮影の効果に疑問

セキュリティホールmemoから

先日、レントゲン撮影をしたおかげで、肺にホールが空いていることが判ったわけで充分に有効なのではないかと言う気もしますが、これを定期的に行うかどうかというとそこまでの価値はなく、コスト(X線照射による放射線被曝など)も無視できないと。毎年ではなくても2年に一回とか、選択制でも良いのかも知れません。

結核予防法も年1回の検査を義務付けていたが今年4月に義務は廃止された。見つかる結核患者が受診者1万人に1人未満と少なく、発見の利益よりエックス線被ばくの害が心配されるためだ。

結核患者1万人の内1人未満しか発見できない、と言うのならとても有効とは言えないと思いますが、そもそも結核患者というのは1万人の内に何人いるのでしょうか。インシデント発生時の対応などを考えると発見は早い方が良いわけですし、初期の自覚症状では風邪だと思ってて診察には行かないでしょう。健康診断で胸部撮影を行わないのであれば、別に撮影する機会を設ける必要があるかも知れません。

職場健診の費用は全国で年間3000億円から4000億円と推定される。連合会の梶川清専務理事は「廃止は健診料金の大幅値下げや受診者の急減につながりかねず、死活問題だ」と言う。

それは知りません。お好きにどうぞ。料金が値下がりしても、その分胸部撮影と言う義務もなくなるのですから問題はないでしょう。受診者の減少については、そもそもフリータなどの受診義務を負わない人が増えていることも原因だと思います。

2005年07月20日

YonahがEMT64に対応しない理由

単にスケジュールの都合だと解釈しています。

もちろん、Intelのことですから「こんなこともあろうかと」と言いながらEMT64を載せたものを出してきても不思議は無いのですが、隠す理由も無いだろうと思います。

記事中ではデスクトップ向けのCPUでのEMT64対応とAMD64、次期Windows(Longhorn)との兼ね合いについて触れています。これらのスケジュールですが、

2006/1QYonah投入
2006/4QMerom投入
2007/1QLonghorn投入

と、Longhornが出る前にノート用も64ビット対応ができればOKという見込みなのではないでしょうか。逆にこれより早くてもWindowsで使えなければ見合うだけの需要が無いと思います。

逆に、Intelのことですから、やればできるはずです。なぜやらないのでしょうか。これはデスクトップ向けCPUとの差別化でしょう。Pentium 4系統の性能は頭打ちで、クロックがより低いAthlon 64やPentium Mと比較しても性能や価格で見劣りします。ここでPentium MがPenium Dと同じ機能になってしまうとPentium Dが売れません。Pentium Dを残すためには、Pentium MにEMT64を載せるわけには行かないのです。

と深読みすることもできますが、Pentium M系でEMT64ができているのならAMDのTurion 64と比べて消費電力で有利ですしAMDに対抗するには早い方が良いです。やはり、単にスケジュールの問題でさすがのIntelでも「すぐにはできない」という所なのではないでしょうか。というか、Pentium 4をEMT64に対応させた開発速度が異常に速かっただけで、NetBurstのようなインタプリタ式だからこそできたのでしょう。Dothanという形で隙間無く最適化したものにEMT64を載せてまとめようというのは一度分解して作り直すくらいの規模の改造です。特にuOPコードのフィージョンなどアルゴリズムは作り直しになるでしょう。その検証期間も考えるといつ終ることやら。

CPUはただの演算装置でしかありません。演算元のデータは記憶装置、メモリやHDDから読みとり、それを処理したあとはまたメモリやHDDに書き戻します。メモリの速度と大幅に解離してしまった演算装置では演算しようにもデータが受け取れません。Handheld Engineのような、低いCPUクロックでメモリの帯域を増やしたCPUのほうが大規模アプリケーションでは性能が出ると思います。今更1MBにおさまるMS-DOSのプログラムしか動かさないわけではないでしょうし。

ムシキング

どうも、見慣れない文字列なためか脳が解釈するときにエラーになるようで、エラー訂正されてしまい「ムテキング」と変換されてしまいます。フォントのせいかも知れません。シとテがそれほど似ているとは思わないのですが、横方向の短い線が2つと右したに延びる曲線1つと構成要素は似ている気がします。

タブレットPCでのスクロールバー

操作用のペンにジョグダイアルをつけるというのはどうでしょうか。液晶の横についているというのもよいのですが、横向き縦向きとで持つ位置が異なるので、付ける場所と回転方向が難しいです。VAIOのSRシリーズには本体側面にジョグダイアルがついているので割合使えるかもしれません。

GCC 4.0.1

チェックしてませんでしたが、7月7日付でGCC 4.0.1がリリースされていたようです。ポインタの引き算でコンパイルし損なうバグも修正済。

GCC4は3と比較して出来上がったバイナリの性能が良くない、という微妙な話もありコンパイルするのをためらってしまいます。

Lineage 2の海外向けproxyサーバ設置で逮捕

proxyサーバの設置で逮捕というのも面白いですが、罪状が電子計算機損壊等業務妨害。

大量のアクセスを誘発したことが業務妨害に当たる、という解釈らしいです。いわゆるslashdot効果とかでアクセスが増えて相手先サーバがダウンするなどしたら同様の罪に問われるかも知れません。リンクするのは自由ですが、それにはは責任も伴うことを忘れてはなりません。

一方、NCジャパンでも一般プレイヤーからの報告を受けて調査を進め、容疑者が利用しているISPを通じて容疑者に対して警告していたが、状況が改善されなかったため、警察に被害届を提出していた。

警告だけに留まって、アカウントを失効させなかったのは何故でしょうか。今後も同様に不正行為には警告しかしないつもりなのかもしれません。もうプレイする気も起きないからこだわりませんが。

2005年07月21日

加速度センサ

Linuxで動かしているOperaはレジスタしていないので、ウインドウ上部に広告が表示されています。単に日本代理店の購入窓口では、Linux用のライセンスを売ってくれないのですがたまに面白い広告が表示されます。

PCに接続可能なXYZの3軸加速度センサの広告が出たので見てみました。お値段格安160万円。ちょっと趣味の電子工作で買うには…。

PCでキャメルトライとか作れるようなデバイスを期待していましたが、甘かったようです。ThinkPadを買った方が安いしPCと一体型だし。

精度が悪くなってもいいからPCカード型デバイスになっていればゲームのコントローラ用途とかにも使えそうですけども。

TVのCM効果

電通の調査によると、HDDレコーダのようなデジタル録画機器を保有している人の方がCMの認知度が高いとのこと。

何を当り前のことを、という感じがしますがこれは以前に録画する人はCMを見ていないという調査報告が挙げられていたためです。

TVなんてものは今では2万円くらいで購入できます。にもかかわらず、さらに5万円以上もするようなHDDレコーダやDVDレコーダを購入してまでTV番組を見ようとしているわけですから、当然そのような人達はTVを長時間視聴しているでしょう。この人達は、本来無料で見られていたはずのものに対して、お金を出してまで見ようとするほどTV番組を見るのが好きなのです。当然、CMとの接触率も高くなるはずです。

視聴率だけで計算するのではなく、視聴時間で考えるべきだと思います。

デジタル録画機器の保有者との意識の違いということでとられたアンケート項目が面白いので紹介します。

広告は時代の流れを反映している
ここでいう「時代の流れ」というのは、アンケート対象者が認識している時代の流れです。広告を見ている時間が長ければ、広告を流行だと認識するでしょう。広告から入力された「時代の流れ」なので「時代の流れ」は広告に一致するのは当然です。
広告で生活に便利な情報が分かる
広告と接する時間が増えれば、当然その他のメディアから摂取できる情報量が減ります。たとえば、4時間TVを見るが新聞は読まない、という人ならTVからは便利な情報が得られるでしょうが新聞からは得られません。広告と長時間接している人は広告以外のメディアからはあまり情報を得ていないのは当然のことです。
話題になるTVCMは見たい
話題を追いかけたい、という心理に付いては特に触れません。話題になる映画は見たい、とか本は読みたい、とかそれらと同じことでしょう。
広告で見たことを日常の話題にする
話題にできる事柄と言うのは基本的には身近なものか共通する認識があるものでしょう。広告が身近な存在なのでそれを話題にしてしまうわけです。そして話題になるから広告を見たくなる。先の項目とも関連します。
関心のある広告の商品は注視する
そりゃ、関心のあるものは見るでしょう。関心のある試験の答案とか。
TVCMの商品は親しみが持てる
身近なものには親近感を抱くという錯覚です。TVCMが身近な存在なのでそれらについて親近感を抱いているわけです。

アンケート項目からして鶏が先か卵が先かという雰囲気がしますが、TVが好きだからデジタル録画機器を購入してまでTVを視聴しているわけで、そうした方々にとってはTVCMというのは身近で親近感のある存在なのでしょう。

TVCMの価値は下落していない、という結論を導くために提出した資料という印象です。高額なデジタル録画機器を購入してまでTVを見ようとしてくれる人に、どうやってスキップされずに広告を見せるかというのが今後の課題なのですが、その問題に付いては一切触れていません。

銀行のATMでギャンブル

ATMの処理中にスロットマシンで遊べるそうです。777を揃えると90セント、ということは100円? 気が向いたら日本語のソースでも探してみましょう。ちなみにジャックポットで1,000円とか。

日本の銀行のようです。

GeForce 7800GTの仕様

コアが400MHz、メモリが256bit接続で1GHz。パイプラインは20。

別記事によると発売は8月11日とのこと。

cpufreq

面白半分にecho ondemand > /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governorとかしてみました。が、何も変わりません。cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governorするとperformanceのまま。変わってません。

というわけで調べてみると、gx-susmpodではondemandが使えないことが判りました。

ondemand governorはstruct cpufreq_policy::cpuinfo.transition_latenceをみて、TRANSITION_LATENCY_LIMIT * 1000(1000 * 10 * 1000)以下でないと受け付けないようになっています。gx-suspmodが指定しているtransition_latencyはCPUFREQ_ETERNALになっているため弾かれてしまいます。

grepしてみると

ではondemandで使えるようです。ものは試しとgx-suspmodのtransition_latencyをTRANSITION_LATENCY_LIMIT * 1000にしてみました。するとどんどんクロックが下がります。powersaveだと13MHzくらいまで下がるのですがondemandでも16MHzくらいまで下がりました。おもしろー、とか思いながらXを起動。起動します。使えるかも。そのまま放置してみたらキーボードが反応しなくなりましたません。マウスというかタッチパッドは反応します。不思議。

2005年07月22日

PSP ホワイト発表

黒キュアと白キュア?

cpufreqのondemandとgx-suspmed

今朝になって/var/log/messagesを見てみたら、Divide Errorとか。これでキーボードが使えなくなっていたのでしょうか。gx_validate_speed()の中のようです。

続 cpufreqのondemandとgx-suspmed

いろいろ試していましたら、ondemand governorはなんと面白いことにCPUを0MHzに設定しようとしてきました。これでCPUが停止してしまったのかも知れません。Divide Errorの件はさっぱり判らないままですが0MHzというのはまずい。というわけで手をいれてみました。

15MHzまでぐぐっと下がって突然200MHzまで上がるというなかなか面白いものになりました。

Emacsでこの文章を書いているだけで200MHzになるのであまり意味は無いかも知れません。

2005年07月25日

ケーブルgaナポリタン

もはや何が何だか解りません。

記事の煽り文句も文句無し。

そしてとどめにエビフライとドッキング。何とかしてください。

スハゲッティよりもうどんのほうが太くて作りやすいと思うのですが。

Linux 2.6.11から2.6.12でのハマり

kernel 2.6.12での変更でdriver/scsi/scsi.hに残されていたDMA関連のシンボルが削除されていました。

マイナアップデートでインタフェイスが無くなってしまう、というのはなかなか斬新です。正直あり得ない。2.7で無くなると言うのならともかく。

ローカルディレクトリブラウザ

省メモリを目指すために、文字列構造体をもう少し使うように書き直しました。書き直すだけならすぐ終ったのですが、ここでメモリの取り扱いのミスが顕在化。このバグを修正するのに結構手間取りました。

ちゃんとクリッピングしていないので端の描画がおかしいはずですが、そこに目をつぶればウィンドウを縦にも横にも分割できる訳の解らない代物になっています。

開発中

2005年07月26日

ExpressCardのGbE

ExpressCardのGbEでも内蔵GbEと同等の速度が出ているようです。記事では

数値的にはほとんど変わらず、多少ExpressCardの方が有利に感じるものの、これは測定誤差の範囲かもしれない。

としていますが、手動のストップウォッチによる計測で2分19秒と2分20秒なので差は無いと言えます。

Gigabit Ethernetの速度は、ExpressCardにとっては、まだ余裕のある領域ではある。より広い領域で、より多くの製品が登場し、ExpressCardのポテンシャルを生かせるようになることを望みたい。

記事のテストでは、内蔵100Base-TXの転送速度が10.6MB/秒の速度が出ているのですが、その10倍の帯域があるはずのGbEでは25MB/秒程度しか出ていません。ExpressCardでも内蔵でも同じ程度の性能ですからネットワーク以外、おそらくPC側にボトルネックがあるのでしょう。ExpressCardの帯域は、PCI Expressの1レーン分の上り下りそれぞれ2.5Bbps。バイト換算で250MB/秒。GbEの転送が理想通り行えたとしても100MB/秒、間にスイッチが入っていることから70MB/秒、Windowsのファイル共有なので60MB/秒程度が出せれば充分でしょう。この速度でもExpressCardの帯域を使いきるというレベルには至りません。

だとするとGbE程度の性能ではExpressCardのポテンシャルを生かすということは困難だと言えます。外付RAIDコントローラとか大量のデータを流す用途を提案する必要があるでしょう。

もっともExpressCard規格を10年、20年使うことを考えればこのくらいの余裕がある方が安心です。

ノートPCであれば、NICは内蔵の方が好ましいです。というのも、今回のExpressCardの性能のようにPC本体とNICの転送能力のバランスが重要です。どちらかだけが速くても意味がありません。本体の速度にちょうど良い速度のI/Fが備わっていれば充分でそれ以上の性能は無意味です。

PC側の転送速度が上がればExpressCardのNICを複数接続してルータとして使うというのならNICとしての価値も出て来るかも知れません。今のところExpressCardスロットを複数備えた製品が無いのが残念です。そんなに無理して使うものでもありませんけども。

兼ビル・ゲイツ

イベントはMicrosoft会長兼 ビル・ゲイツ氏のビデオメッセージで始まった。「日本はファミコンやプレイステーションが生まれた国であり、 シビアな市場だと認識しているが、かならず成功すると信じている」とコメント

ビル・ゲイツは人名でなくて既に役職になっているようです。今日のビル・ゲイツ当番とか。

type TのHDDが止まらない

VGN-T90のHDDから異音がするようになりました。電源管理で3分で停止と設定しているにもかかわらず、HDDが停止しないので劣化が進みやすいようです。

filemonで観察していたら、VzCdbSvc.exeというプログラムが継続的にI/Oを発行していました。何をするプログラムかと思ったらVAIO Entertainment Databaseとかいうものの監視をしているようです。とりあえず停止。

symwsc.exeというプログラムも継続的にHDDにアクセスするようでアクセスが止まりません。こちらはSymWMI Serviceというサービスです。これも停止。

あとはsvchostがAll Users\Application Data\Microsoft\Provisioning\store.xmlにアクセスを試みているのですが、これが一体なんなのか。とりあえず自動更新もOFF。

初期設定でHDDを壊してしまうというのも、こう、いかがなものか。

2005年07月27日

D-cubicの損益分起点

費用を回収するには4万人の契約者が必要とのこと。ただし、この数値は毎月の使用料金だけで回収しようとした場合の金額、人数です。Livedoorは、D-cubicによりLivedoorに掲示する広告の価値を高めるなど副次的な収入増加も図っています。Livedoor的には4万人に満たなくても想定の範囲内と主張できます。

この費用を回収するには、約4万ユーザーを獲得する必要がある。「月額525円×12カ月×4万ユーザー=2億5200万円」となり、単年黒字が達成できる。しかしこれは現在の有料公衆無線LANユーザー全体の4割を獲得する必要がある。廣戸氏は「4万ユーザーの獲得は不可能ではないが、容易であるとも言えず、それなりにハードルは高い」と指摘した。

記事では先に、PHSのデータ通信加入者数は200万人としています。それと比較して無線LAN契約者が10万人しかいないというのは単にエリアが狭いからでしょう。これがちょっとでも広くなるのでしたら契約する人は多いはずです。現在のホットスポットは本当にスポットで、店内で使ってて店から出たらアウトとかちょっとした移動すらできません。PHSなら歩きながら地図を見る、ということができますが現在のホットスポットでは難しいです。

しかし、D-cubicのエリアなら山の手線内であれば歩きながらアクセスすることができます。これならプチPHSというか、山の手線内であればPHSの代替として使用できるでしょう。

また、昔からPHSによるデータ通信を使用している人の傾向として予備回線を持っていることが多いです。私もAIR EDGEと@FreeDの2回線を契約しています(NTT DoCoMoが音を上げてしまったので解約するつもりですが)。会社から@FreeDの端末を借りることができるので個人ではAIR EDGEを契約している、という人もいます。こうしたバックアップ回線を持つような人にはD-cubicの速度と価格は手頃なものではないでしょうか。個人的に、札幌地下鉄沿線がカバーされて500円なら@FreeDを解約して乗り換えます。

既に契約している公衆無線LANサービス4割の客を奪えるか、という発想では我々の動きは読めません。それはそれとして契約しつつ、D-cubicも契約する。それが我々。

プチPHSとしての使用に耐えるのであれば、現在の無線LANサービス契約者だけではなくてPHSユーザの客も獲得できます。また、D-cubicと既存の無線LANサービスはかならずしも排他的に契約するものではありません。空港で使いたいからMZONE、アキバで使いたいからD-cubic、という契約はアリです。今までAIR EDGEしか使っていなかった人でも山の手線内に生活の拠点があるような人なら二つをどちらも契約して使い分けるというのもアリ。

Musical Baton

流行っているらしいですが、それは一体どこの異世界ですか、という勢いでしたが実は入院する前に渡されていました。大変申し訳ない。

というわけで帰宅したら回答を作成しようと思います。後続の5人ですが、ちょっと思い当たらなかったり。思い当たる人は何人かいますがしぼるのが難しいと言うか。出遅れてしまったのですでに回っている人かも知れないし。サイトの目立つところに「ミュージックバトン回答済」とか書いておいて頂けませんか。

CoolBiz

勤務先も流行にのって空調の温度が28度に設定されています。今日は台風の影響で雨が降りまして湿度をのぞけば大変快適な温度です。おかげさまで大変涼しく、空調の必要はありません。すこし肌寒いくらいです。

おかげさまで暖房が働きました。

2005年07月28日

オレオレ詐欺

おそらく、西之園さん宅を標的としたからには加害者を装う西之園役の人を含めて警官役、被害者役などの複数の人を用意していたのだと思います。そこでわたやんさんの妻の人が「はい、西之園です」と応えたために警官役の人が吊られてしまって本来の偽名(役名)ではなく西之園と名乗ってしまいパニックに陥ったのではないでしょうか。

本来の偽名のという言葉の響きが面白い。偽なのに本来。

jFD2 β1

出ました。

情報の整理

しかし、ハードウェアにも増して重要なのは、ソフトウェアだという。「人間の頭脳はムーアの法則に従うことはできない。あふれる情報を整理するには、ソフトウェアによる管理が必要だ」と述べるとともに、データへのアクセス性を高めた次期OS「Windows Vista」などにより、ソフトウェア会社としての同社の役割を果たしていくとした。

今のコンピュータというかOSでは、情報はファイルという容れ物に容れられてHDDなどの記憶装置に保存されます。必要な情報は手元の、ローカルの記憶装置に蓄えられていきますしリモート、つまりWebなどには存在しないファイルも扱わなければなりません。また、業務上公にできないような情報もリモートには保存できません。Webやメールだけをカバーできれば大部分のユーザをカバーできるというのも筋が通る話ですが、それでは収まらない利用方法もあります。

私が日常的に行っていることは、ローカルのHDDに保存されたファイルを編集するということがほとんどです。これがストレス無く行えれば快適になります。このためには編集を行うエディタ、日本語入力のための仮名漢字変換、操作するためのキーボード、見やすいディスプレイ、読みやすいフォントなど色々なソフトウェア、ハードウェアが必要です。

いや、何が言いたいかというと、

というわけでローカルディレクトリブラウザをなんとかしたい。

PSP ファームウェア2.0

SonicStageでATRAC3ファイルを転送できるようになったそうです。

ATRAC3ファイルを転送すると、OMGAUDIOというディレクトリが作られてそこにファイルがコピーされるようです。CLIE(PEG-TG50)ではHIFIというディレクトリに作られていますから、CLIEとは互換性が無いようです。

ところでこのディレクトリ名、何らかの意味があるのでしょうがOMG + AUDIOと分離してみてしまうと、というかAUDIOはAUDIOなのでOMG + AUDIOと解釈するのが正しいのでしょうが、私にはどうしても OMG AUDIOとしか解釈できません。って訳が解りませんが。Oh my god!を略してOMGと表記することがあるので、OMGと書かれてしまうと脳がOh My God!に変換してしまうのです。

「ああ神様音楽」というか「なんてこった音楽」というか。そのまま「おーまいがっおーでぃお」でももちろん構いません。

Oh my god!と叫びながら台風に吹き飛ばされるキャスタを思い出してしまい困ります。

2005年07月29日

Windows VistaにJISX0213.2004のフォント

JISで規定されている文字の字体が変わるそうで、Windows Vistaに初期状態でインストールされるフォントは変更後の字体のデザインとなるそうです。

JISX0213はひらがなカタカナに加え、ある種の記号や漢字などを含む文字集合です。

割と一般的に用いられている文字集合はJISX0208だと思っていますが、よく使われている文字集合は1978年に制定されたものと1990年に制定されたものです。1990年に制定されたものは新JISと呼ばれることがあります。これらには第一水準第二水準と呼ばれる漢字が含まれます。鯖なんかはJIS78相当に戻る(青の下部分が円になる)ようです。

Windows Vistaで採用されるJISX0213は、このJISX0208.1997に第三水準、第四水準の文字も含まれています。

さて、これによりいくつかの字体に変更がなされるわけですが、こうしてみるとPCでは誤った文字が表示されていたにもか変わらず気が付かなかった文字もあり、今まで何を見ていたのか信じられない気がします。「噂」とか。その中では、改正後と改正前とでいまいち変化が判らない文字があります。

この4字は改正後で何が変わるのか判りません。すでに間違い探しの域に達しているような気がします。

まつもとゆきひろさんのMicrosoft論

彼はオープンソースを「ソース公開」だけに限定している。おそらくは故意に。 誤解を助長するのが彼の仕事なのだろうか。

まつもとさんは、Microsoftのオープンソースの定義を「ソース公開」だけに限定しています。おそらくは故意に。 元のインタビューでは

そもそも、オープンソースとは何なのでしょうか。あなたはオープンソースの定義のひとつとして、ソースコードを閲覧できる点を挙げました。

とあるのです。オープンソースの必要条件の一つとしてソースコードが閲覧できるということを示しているに過ぎません。ソースコードが閲覧できるからオープンソースだ、といっているわけではないのです。オープンソースならソースコードが閲覧できる。ただこれだけのことを言っているのです。

誰も主張していないことを否定するのは詭弁家の戦術で、ディベートに用いる下らないテクニックです。

Microsoftの立場として、顧客がオープンソースを選択する理由は何故かという点から分析しているに過ぎません。どこかの顧客に「なぜそのオープンソース製品を選びましたか?」と訊いたときに「ソースが読めるから」と答えるようなら「それならMicrosoftもソースを提供してますよ、そのオープンソース製品を選ぶ理由が一つ無くなります」という営業トークができるわけです。

Microsoftはオープンソース企業になるつもりではなくて、オープンソース企業、製品と対等に戦えるようにライセンスしている、またはしようとしているという話です。Microsoft製品とオープンソース製品とで比較される点に付いてのみ対等、またはそれ以上の立場を作ろうとしているのです。顧客から比較されない部分や要求されない部分に付いてはクローズのままで構わない、システムの奥深くのソースを読もうという客は無視できる程に少ない、というのならそこは見せなくても構わない。それがMicrosoftの判断です。

2005年07月30日

中国製CPU Godson-2

中国で開発された64ビットCPU Godson-2が航海されたそうです。これにより、中国のCPU設計力は世界レベルに達したとのこと。

しかし、Inquirerの記事によるとGodson-2の設計はMIPSから「盗んだ」もの、無許可でMIPS R10000を作り直したものに過ぎず、知的財産上の問題が疑問視されているとのこと。

詳細の記事を読んでみたいとは思いますが、このために99$は高すぎるので読みません。

2005年07月31日

XlibのGC

XlibでWindowsのWM_PAINTに相当するのがExposeイベント。このイベントでDCの代わりにGCを操作して描画するわけです。

WindowsもXlibも似たようなものだろう、と思っていたのですがどうも描画できない場合がある。何故だろう。判ってしまえば理由は簡単で、GCに対してクリッピング領域を設定していたために、その後でDefaultGC()でGCを取得して描画しようとするとクリッピング領域が設定されたままになっていて、描画しようと思ったものがクリッピングされていたのです。

WindowsだとBeginPaint()を呼ぶたびに(というかWM_PAINTのたびに)初期化済みのDCが渡されてきていたので、Xlibでも初期化済みのものが来るのだと思い込んでいました。

ファイルの属性ごとに描画色を変えるためにXSetForeground()でGCの属性を変えているのですが、これがもったいないような気がして色ごとにGCを用意しようかと考えていましたが、クリッピング領域がGCに設定されるということはそれぞれのGCについてクリッピング領域を設定しなければならないことになるので、これはこれで面倒。


トップを狙う

Copyrigiht © 2005 びい