2006年02月の日記。

2006年02月01日

ちょっと考えた所、US配列で@を出すのはShift+2で、これはJP配列だと"が出てくるキー操作です。「"」と「゛」であれば良く似ているのでこれはこれでありのような気がしてきました。

しかし1キーで出すことができていたのに、突然Shiftも必要になるというのは不便。しかし、さらに考えると「゛」「゜」というのは限られたパターンでしか使いませんからShift側に追いやってしまうのも合理的なのでは。すると「゜」はどこに置けば良いのか、と考えが深みにはまります。

DOS/VパラダイスのMF64特別モデル

先日、Prime A Lightning MF64 特別モデルというのを購入しました。今は「静音化、HDD増量、ワンランク上のビデオカードで6000円以上お得!」というふれこみですが、先月は1万円くらいお徳という表示でした。値上がりしたのでしょうか。また、ミニタワーの筐体を少し大きいミドルタワーに変更することで8,000円安くなりましたが、今は「無料でケース変更」と値下げ対象にはなっていないようです。

GeForce 6800GSを選択すると3週間待ち。私の時は納期が変更になることはなかったのですがそれでも2週間近く掛かりました。注文時点でGeForce 6800GSがいつ入荷するか判らないとのことでしたのでなかなか良いタイミングでした。安かったし。

私が買ったときだと114,670円ですが、今買った構成で見積りを表示させると税込みで124,654円。

ちなみに付いていたのはASKの保証書が付いたAlbatron製GeForce 6800GSでした。

2006年02月02日

リネージュ2

立ち上げたまま放置していたらメモリを1.5GBほど確保した上で「メモリが足りません」などとエラーメッセージを出して異常終了していました。メモリを2GBも載せているというのにどうして足りなくなるのか。というか、アドレス空間が足りなくなっている気がしますが。

2006年02月03日

HHKと仮名入力

anthy-kana-mode-hiragana-mapをもりもりと上書き。

anthy.elでカーソル色変更

(run-hooks 'anthy-mode-hook)をanthy-mode-updateに移してみました。これで適宜呼び出されます。あとはanthy-modeのgetterを用意。

AMD K10アーキテクチャ

結局の所、現時点ではAMDが何も明らかにしていないので何も判らない、というところでしょうか。

Pentium 4に対抗したK7、K8ではPentium 4と比較して割とシンプルな構成に留めていました。記事にもありますが、アグレッシブな提案は却下したということもありこの路線は継続していると思います。IntelもシンプルなPentium !!!ベースに戻したこともあり今後3年くらいはこの傾向が続くのではないでしょうか。ですから、1つのコアでSMTを実装するような複雑なことはしないでしょう。またAlphaの特許に抵触するリスクもあります。SMTをやろうとすると:

レジスタファイルの追加は乱暴に言うとメモリを追加するだけなのでそれほど難しくはありません。ロジックとしてはいくつかある中からどれを使うか、という選択をするだけです。しかし、リソースの調停は各リソースに対して使用中/未使用などといった状態を設ける必要があったり、どのコアがどのリソースを待っているのかなどを管理しなければならないなどかなりの追加になります。あまりトランジスタを増やすようなことはしたくないはずです。また、調停するとなると、待ち合わせなどが発生するためスループットが落ちます。NetBurstであればもともとスループットが高くないこととクロック周波数で押しきれるのですがAthlon 64ではうまくいかないような気がします。

SMTではなくてもっと荒い粒度でのコンカレントプロセッサはやるかもしれません。複数のスレッドを受け入れるが、同時には動かさない、というものです。これならリソースを共有しませんから調停する必要がありません。必要なのは各コアが持つステート情報、レジスタファイルだけです。マルチスレッド性能を強化するなら割とリーズナブルな手です。

シングルスレッドの性能を向上することを考えてみます。しかし、現時点ではコアの性能を極端に向上することは難しい状態です。メモリアクセスがボトルネックになりやすいですが、キャッシュで隠蔽するとしても限度があります。そこで、小さなコアを追加することを検討します。割り込みやディスクI/Oなど待ち時間の大きい処理は性能の低いコアにやらせてビッグコアを負荷の高い処理に専念させることでスループットを維持します。というか、スループットを下げないようにするわけです。たとえばK6コアは880万トランジスタになりますが、半分はキャッシュです。500万トランジスタもあればコアのロジックは組める計算です。今のCPUはトランジスタを1億以上使いますから500万というのは5%に過ぎません。トランジスタを倍に増やした時に、すべてをミニコアに費した場合は20個も載せられます。ウィルススキャンのようなI/O時間の多いタスクを処理する場合にはこうしたミニコアで充分でしょう。当然、20個もあっても使い道が無いので追加するとしても4つがいいところでしょう。余ったスペースにはキャッシュを入れるなりダイサイズを小さくするなり。ただ、キャッシュに付いてはL2キャッシュが512KBのAthlon 64 3800+と1MBの4000+とでL2キャッシュの容量差がプロセッサ性能の決定的な差はないということが明らかですし、そもそもNetBurstと比較すると

といった理由でNetBurstほど効果が見込めないのも事実。無いよりはましですがミスヒットしてもPrescottほど待たされない、3GHzのPrescottが3クロック待たされるとすると2GHzのAthlon 64は2クロックしか待たされないわけで。

デスクトップのHDDが2.5インチになるかどうか

CD/DVD-ROMドライブが5インチベイのサイズなので、基本的にはこれより小さくするメリットはありません。光学ドライブを縦置きにして幅を減らすこともできますが、そこまでして「主流」とよべるほどの数が出るかどうか。

光学ドライブの無いオフィス用のミニデスクトップなどには有用かもしれませんがオフィス用の製品の一部が2.5インチを採用したからといってそれが主流と呼べる程に普及するとは思えませんし。記事には「2007年後半あたり」とありますからそれまで2.5インチ搭載デスクトップが各メーカから発売されるかどうか注目。

ちなみにサーバ用HDDは基本的にはデスクトップより安く作れるはずです。なぜなら、デスクトップ用のHDDの性能の要となるキャッシュをサーバでは使わないからです。だったら最初から付けなければ良いのですがHDDメーカもキャッシュのあり/なしで製品を増やすようなことはしていないので販売しているのはほとんどがキャッシュあり。しかし、キャッシュがあるとキャッシュをフラッシュする前に電源が落ちるなどの事故があると厄介なので使用する際にはキャッシュを使わないように設定してしまいます。なので、HDDにある16MBとかのメモリは無駄になります。いやー、もったいない。

2006年02月08日

SIGEMT

kgdbでカーネルを追っていたらSIGEMT発生。こんなシグナルは記憶に無いのでman 7 signalで見るとPOSIXでは定義されていないものとのこと。知らなくて当然。ハンドルしていないときの動作はコアダンプして強制終了、とのことなのでそれなりにやばいシグナルのようです。

そもそもなぜこれが発生するのか、というのを調べてみると、Oops発生を知らせるためにkgdbが発行するシグナルとのこと。

2006年02月09日

修理完了

修理に出していたGeForce 5700Ultraですが、新品に交換されて戻ってきました。

リネージュ2

起動するとハングアップ。何度やってもダメというか、どこかをマウスでクリックするとハングアップ。何も操作しなければ動いてます。

フルスクリーンで起動して画面を占有する上にAlt+Tabも利かないので電源ボタンで電源OFF。

2.4GBのセットアップファイルをダウンロードして再インストール。やっぱり起動するとハングアップ。

Alt+Tabも利かないので電源ボタンで電源OFF。

再起動してきたらキーボードのデバイスドライバが壊れたらしくログイン画面でパスワードも入力できない状態。

なにこのコンピュータ破壊プログラム。

レジストリエディタでVAIOからレジストリを見ると、キーボードとしてHHK Lite2のエントリがあることを確認。HHK Lite2を接続してログイン。

再度挑戦すると、ファイルが壊れているらしくスタートボタンを押してもスタートしません。なにこの自己書き換え型プログラム。

2006年02月12日

PSR-290

ひさしぶりに弾いたら、指の使いかたが雑で雑で。どうしてくれよう、みたいな。

先月、対象年齢の低そうな宮崎駿作品のピアノアレンジ楽譜集を発注しておいたのが届いていたので弾いてみたのですが指が届きません。o1aとo3dを同時に、という指定なのですが私の指では1オクターブ届かせるのがやっとで、その状態ではろくに力が入らなかったりします。まあ、これができないからピアノではなくてエレクトーンに逃げたのですが。

それはそうと、どうもスピーカの調子が良くないようで音にノイズが入ります。MDR-EX71SLではなんともないので、スピーカの問題のようですがまだ修理してくれるのでしょうか。軽微といえば軽微というか、外部スピーカという手も無くはない。

練習に間があいていた子犬のワルツはテンポ180程度でAパートがいけるというくらい。これを230まで上げなければ、と思うと目眩がしてきます。しかもまだBパートは右手しか練習してなくて左手は覚えていないとか言う。

2006年02月13日

software suspend2 2.2

FIVAではsoftware suspend2を使っているのですが、kernel 2.6.15.4へ更新するの合わせてsoftware suspend2も更新しました。

今まではkernel 2.6.15.1 にsoftware suspend2 2.2-rc16を使っていたのですが、復帰時にXの画面表示がもどらなくてFn+F10でディスプレイ出力をLED/VGA外部出力と切替えることでカバーしていました。これが、rcのとれた2.2だと解決しているように思えます。kernel側で何かしたのかもしれませんが。なんにしろ素晴らしい。

復帰後になにもしなくても画面が表示されたときには思わず「え?」とか声を出してしまうほど驚きました。

ちなみにFIVA 101でコンパイルには4時間。

2006年02月14日

立体デスクトップ

直方体にウィンドウをマッピングするのが流行しているようですが、あれでルービックキューブとか誰か既に作ってませんかね。

2006年02月17日

知能

知能の本質は予測、という本の紹介。

「すべてがFになる」のシリーズを読んで、計算機で処理するには、プログラミングの次の目標は「予測」だろうと勝手に考えていたのですが「予測こそが知能だ」という発想はありませんでした。使いやすい・・・かどうかはともかく、気の利いたUIを構築するには予測が必要だと考えていて、この方向からはあまりアプローチが無いだろうと思い込んでいたのですが、人工知能自体は昔からプログラミングの分野として取り上げられていますから、新しいことに目を付けたつもりが実は古典的な分野だったという。PalmOSの気の利いた所というのもこういう所からきているのかも。

予測の無い「知能」はただの履歴検索エンジンでしかなくて、それはそれで便利というか無いよりはあった方がマシなのは事実です。もっとも人間の行う「予測」というのも経験ベースによる履歴検索と考えられなくもないので知能があるように振る舞うためのアプローチとしてはありなのかも。

本当に「予測」を行うにはいまのところ過去の経験を的確にモデル化し、解決すべき問題との差異を見つけ出してパラメータを変動させることで結果を得るという処理が必要だと思っているのですが、経験をモデル化するというのがちょー困難。エンジンが無いのでどのようなモデルを作ればいいのか判らないし、モデルが無いのでエンジンが作れないという鶏と卵。

こういう場合、汎用性や妥当性を考えず特定の問題領域に特化した「モデル化式」「処理エンジン」をでっちあげてしまうのがよいのですがまだそこまで手が回っていません。手というよりは頭か。経験をモデル化するには統計学の知識が必要だと感じているのでまずはそちらから勉強しないと。

ちなみに、中国語の部屋というのは、先に挙げた経験データベースが完璧に整えられているためにどんな問題でも履歴検索エンジンによって解答を導き出せる、と言うものでこれは知能と呼べるのかどうかという疑問。履歴にヒットしている間は良いのですが、ヒットしない問題に遭遇したときにどうするか。ここが人間の真価だと思っていましたが、それを「知能」の真価と捉えるというのは私には無かった発想。6

2006年02月19日

Flet's ADSLからB Flet'sに。

フレッツ接続ツールというCD-ROMを使うように指示されましたが、一台のPCにだけインストールしろ、権利が法的制限される、などという使用許諾には納得できないし有償とも無償とも書いてないので後から使用料が請求されるのも恐ろしいので「いいえ」を選択。終了してしまいました。使えません。

しかたがないので、覚悟を決めて「はい」を選択。なにやらCPUやらメモリのチェックをしています。LANに×マーク。どうやらnForce4のオンボードLANを認識できないようです。使えません。使えないのに後から料金を請求されたらどうしましょう。

結局使えない設定ツールなので自分で設定を・・・と接続を始めた所、担当者の方が置いていった装置はただのメディアコンバータのようで、ダイアルアップ機能は無いようです。見た目がADSLモデムそっくりだったので油断してました。申込時に機材はレンタルとしたつもりだったのでツクモ電器で書いた申込書の控えを確認すると、「レンタル」という部分にチェックは付いていますがどの機材を借りるかという部分には何もチェックがありません。んがー。やられました。担当者の方が「光電話は?」とか言っていたのですが、あれがIP電話対応ルータを借りることができるかどうかのフラグだったのかもしれません。もっとも貸し出される機器にも善し悪しがあるようで、現在使っているADSLモデムはたまに機嫌か悪くなって通信できなくなることがあり、その度に電源を落とさないといけないのが難点。どうせならそういう心配が無さそうな物を使った方が気が楽です。

衝動買いはしない質なので、じっくりと考えます。最近、BUFFALOのルータが良く売れているようなので考慮に入れてもいいかなと思ったのですが、先日職場で動かなくなったスイッチがBUFFALO製だったのを思い出したので再度除外。動いたり動かなかったりする器械は原因を見付けるまでに手間取るので避けたい所。そもそも、フラグシップっぽいWHR-HP-AMPGだと24,100円もするのにFTPのスループットが67Mbps、PPPoEだと55Mbpsしかないとか、お話にならない雰囲気。BUFFALOの場合は有線だとそれなりに速いものの無線つきだと遅くなるようです。

型番PPPoEスループット価格電源
CG-WLBARAG292.7Mbps16,800円5V 1.31A 7W
CG-WLBARGS76Mbps9,500円5V 1.1A 5.5W
CG-WLBARGL74.2Mbps13,600円9V 810mA 7.3W

こうしてみると、CG-WLBARGSが安い上、消費電力も少ないしかなりよさそう。これを買って来年くらいに1万円以下のルータでもスループットが95Mbpsくらいに向上するのを待つ、というのも考えました。そうすると今は安上がりですが最終的に2万円の出費。今WLBARAG2を購入する方が後からの買い替えを考慮しなければ安上がり。逆にCG-WLBARGLは除外。消費電力も高いし値段もそれほど安くない上に遅い。7Wと7.3Wの違いではないか、というように見えますが、5V×1.31Aなので実際には6.55Wのはず。

とにかく、これだけ考えれば衝動買いとは言わないでしょう。

というわけで早速CG-WLBARAG2を購入。CardBusのカードが付いて16,800円。カード無しで14,800円だったので、うっかりとカードつき。FIVAで使えたらラッキー。今まで無線部にはIEEE802.11bにのみ対応のアクセスポイントを使っていましたが、CG-WLBARAG2は無線LANのアクセスポイントも兼ねているのでこれも廃止できます。ACアダプタとかスイッチのポートを減らせるのはナイス。

さっそくつないでみた所、今まで380KB/secくらいのダウンロード速度だったのが380KB/secに。何も変わりません。OCNだから?

abovenet.ad.jpへのpingは40から50ms程度だったのが20msに改善しましたが。スイッチの性能がボトルネックになっているのでしょうか。レイテンシにはともかく、スループットには関係ないという認識でしたが。

そのうちにルータ直結での速度ですとかいろいろ試してみないと。

2006年02月21日

666

666ってなんだろう、と思っていたのですが2006年6月6日、つまり06/06/06。

on the 6th of the sixth ofという表現で6thとsixthの違いにどういう意味が込められているのかよくわからなかったり。

2006年02月22日

ドッキングステーションの特許

ノートPCのドッキングステーションについて、The Computer Docking Station Corporationsというところが特許を保持しているようでDellや富士通、GatewayにHPなどを相手に訴訟を起こしているそうです。

よくわかりませんがこの特許は1993年の2月16日に取られている模様。

ドッキングステーションは単一のコネクタで接続され、ディスクドライブなどを内蔵できる、というような記載がありますが極端な話PCカード接続のHDDなどは「単一のコネクタで接続され」「ディスクドライブを内蔵」していますからこれすらも「ドッキングステーション」に含まれ兼ねません。

2006年02月23日

どの口がそれをいうか

テレビ、雑誌、新聞、Web、blog。情報が掲載されているメディアがなんであるか、ということは情報の信頼性の基準とするべきではありません。Webに書いてあるから信頼できない、という人は同じ内容を紙に印刷したら信用してしまうのでしょうか。雑誌記事、新聞記事になっていたら信用してしまうのでしょうか。

雑誌記事、新聞記事になっているということはそれだけコストを掛けているということですからその分信頼できる、と考えることは可能です。逆に、「それだけのコストを掛けないと信頼性が得られない」という見方もできます。掲載メディアがなんであるか、ということと信頼できる情報であるか、ということは別の問題なのです。新聞や雑誌などのメディアであれば掲載、公表に至るまでに編集者のチェックが入るため安心、という主張もあります。この「編集者のチェック」というのは一般には誤った情報を取り除くためのフィルタと考えられます。目的はともかく、装置としてはただのフィルタです。情報の伝達経路にフィルタがあるから安心、というわけです。これも逆に考えるとフィルタがあるから安心できない、と考えることができます。本来受け取りたい情報であるにもかかわらずのフィルタが取り除いてしまうかもしれません。また、発信したい情報がフィルタによって取り除かれるかもしれません。フィルタを通すということは、生の信号では無くて加工済み、検閲済みの信号を得るということです。フィルタを通すということはフィルタによって変質させるということです。フィルタが信頼できない場合にはフィルタがあるから安心とは考えられません。

では、どういうところから得られた情報なら信頼できるのか。信頼できる「人」からの情報が信頼できるのです。伝達に用いられたメディアは関係ありません。社長がメールで「緊急・シークレット扱いで口座に入金するように」と指示するのと、内容証明郵便で、口頭で、手書きメモで、狼煙で、モールス信号で指示をするのとで信じたり信じなかったりするというのはおかしいです。

では、どういう人からの情報なら信頼に足るのか。これはなかなか難しい判断が必要で、お湯を掛けて3分というような訳にはいきません。信頼する、というは簡単です。自分で何も考えず言われたものを受け入れればよいのです。しかし、このような情報を鵜呑みにするという行為はリスクがありますし、そのような頭を使わない人に信頼されてもうれしくは無いでしょう。そのような考えの無い信頼には価値がありません。検証可能な情報を提供している、というのが一つのポイントになります。ある人が「1+1は2だ」と主張していたとして、その主張を信じるかどうか。この場合「1+1」という所まで開示していますからこちらで検証することができます。理屈の上では検証可能である、ということが重要で実際に検証できる能力があるかどうかは別問題です。1+1くらいならともかく、耐震強度の検証だと実際に地震を起こして建物を壊さないと検証できなくなります。さて、これが「この問題の答えは2だ」という主張だと問題自体が提示されていないので検証することができません。何か隠しているということになるのでうかつに信頼する訳にはいきません。「100人のっても大丈夫」という主張は、実際に試すことができます。検証可能ですから信憑性は高いと考えられます。さらに深く考えると、嘘をつくメリット、嘘がばれたときのコストなどを考えたうえで真実である可能性を考える訳です。

「新聞記事ならともかく、Webに書いてあるようなたわごとを真に受けるなよ」という考え方があることは理解できます。新聞記事であればフィルタによって誤りが除去されているだろう、と判断することはそれほど不自然ではありません。しかし、書かれている内容の信頼性は書かれているメディアではなくて書いた「人」に強く依存していると私は考えます。

たとえば私の場合、仕事を進めてきた中で他の方が書いたプログラムに対して「このプログラムは間違っている」「これでは意図したようには動かない」と誤りを指摘することがあります。最初のうちは「どこが間違っているのか」と言われました。私からの情報だけでは信頼性が欠如していたためです。その度にシーケンスチャートなどの資料を作成し納得していただけるような解説、レビューを行ってきました。こうした活動を2年近く続けてきたいか、今では「このプログラムは間違っている」と言うとすぐに「どこが間違っているのか」と訊かれるようになりました。……ってこれでは何も変わっていないように見えますが。最初の頃に言われていた「どこが間違っているのか」と今言われる「どこが間違っているのか」では大きく意味が異なっています。

2年ほど継続していることにより、ある種の信頼が生まれていると考えられ、当初は上司経由で連絡していたものでも直接通知しても問題なく期待したような対応が取られますし、もちろんメールでも電話でも口頭といった伝達手段、メディアの違いによって信頼されずに対応が変わるということありません。

小寺さんのツールとインフラという文章を読んで「メディア」とは単にインフラだけを指すという発想をする人間がすでに現れているという記述にちょっと違和感を覚え、瀬在丸紅子のセリフを思い出したのでした。

どのようなフィルタを経由するか、どのような伝達経路で到達するか、ということは関係なく発信者が誰か。これが重要なのだと思います。

ココログとEmacs

w3m-emacsで上の文章をココログに書いて登録してみた所「反映中」という表示のまま停止。んがー。

2006年02月24日

確定しない日本語入力

小指というのは薬指の第一関節くらいまでの長さがあるのが通常らしいです。私の場合、数mm足りません。道理でリコーダの穴を塞ぐのが難しい訳です。もっとも数mm長くてもo1ao3dを押さえる難しいので全体的に手が小さいのではないかという気もします。

小寺さんは横に長いReturnキーだと小指が短くても楽に届くということを書いていらっしゃいますが、これは横に長いから押しやすいということではありません。US配列なのでキー一つ分Returnキーが近いのです。「横に長いから届きやすい」と誤解されやすい文章に思えました。具体的にはJISキーボードで言う「む」のキーが無いためにReturnがキー一つ分近くなります。

さて、Returnキーは変換結果の確定のために多用するという話なのですがそれほど多用するのでしょうか。むしろ無確定というのはどうでしょうか。

今時の連文節変換IMEであればcannaで(setq renbun-continue nil)とした時のような動作(ってどんな?)ができるはずなので、変換操作中や候補一覧が表示されている時にわざわざ確定しなくてもそのまま入力を続けることができます。たまに、かな漢字変換の癖などによる誤変換を避けるためにひらがなで確定しておきたい、というような場合には(そして割とこのケースが多い)確定操作が必要になりますが毎回確定する必要はありません。と、ここまで書いて思いましたが、このくらいは普通におこなっているでしょう。

こうして確定操作を減らしたとしても「ここで改行」と思ったときには残念ながらReturnで確定して、もう一度押して改行というのがちょっと煩わしいところ。つまり、Returnキーが確定操作と改行の2つの役割を持っているのが不便の原因です。

後は仮名入力の宿命か、日本語とASCIIの切替えをするときには一度確定してからIMEをOFFにというのが面倒。(確定 IME/OFF)という一連の流れができれば便利です。これも変換キーが変換/次候補とIMEのON/OFFという2つの役割を持っているためです。

しかし、ローマ字入力であればそのままアルファベットや数字も入力できますから。IMEのON/OFFを繰り返す必然性はありません。改行に伴う確定も、Returnキーの定義を「確定した上で改行」というように設定すると解決します。つまり、確定する必要は無いのです。

というわけで私が確定操作をする理由も判ってきたのでこれを排除することを考えます。要は

しかしJapanist 2002ではIME OFFというコマンドが無く、常にON/OFFのトグルしかできません。しかも確定とON/FFを同時に割り当てると先にIMEのON/OFFが発動してしまい変換候補が消失してしまいます。変換キーはIMEのON/OFF専用にしてスペースで次候補、無変換は確定とするのが限界の模様。確定してIME OFFというのが欲しいところです。

とりあえずemacsでは希望の動作をさせられるように設定できました。Returnで確定しないというのはなかなか新鮮というか意外と確定だけを行いたいということもあるので難しい所。「Returnで確定しない」という入力だと

というわけで「で」の直後で確定したくなることが。無変換キーはIMEのOFFだけにしたほうが無難かもしれません。こうなると快適な日本語入力のためにはますますキーが必要ということでHHKではキーが圧倒的に足りなくなります。つい先日には「必要なのは漢字キーであって変換キーや無変換キーは不要」と書いたばかりですが。

2006年02月27日

KDEとGNOMEが普及活動で協力

とりあえずWidnwosで動くGNOMEやKDEを作れば普及させやすいのではないでしょうか。

キー割り当て

Enter
確定して改行
変換キー
IMのON/OFF。未確定文字がある場合には確定した上でOFF。つまり変換キーとしては使用しない。
無変換キー
未確定文字の確定。

変換候補の先送りを変換キーでは無くてスペースキーで行うことになりますがこれはこれで。

2006年02月28日

100ドルPCの行方

CNETに100ドルPCについての記事がありました。

短所

低価格を実現するために、このマシンのメーカーはどこかで妥協しなくてはならない。このPCに搭載されるプロセッサは動作速度が500MHzで、またストレージも500Mバイトのフラッシュメモリしかない(ハードディスクは非搭載)。

性能面で妥協するのはメーカではなくてユーザだと想いますが。メーカが妥協する点があるとするならば価格だと思いますが価格に妥協できないから性能を落としてユーザに押しつけているという考え方もできます。もっとも、この程度の性能でもまったく問題ないと思いますが。

なにしろ、今私がこの文章を書いているPCが200MHzのプロセッサですし。500MHzなんて充分過ぎます。以前使っていたLibretto 30は810MBのストレージでした。

今でもLibretto 60が1万円で買えるとしたら買う人が多いのではないかという気がします。


トップを狙う

Copyrigiht © 2006 びい