2006年08月の日記。

2006年08月01日

外部リンケージ

なぜCの関数や大域変数はデフォルトで外部リンケージなんでしょう。イライラ。

2006年08月04日

sound voyagerクリア?

とりあえず全部埋まった模様。

sound driveは勘でクリア。正面から某様が走ってきてボコボコにされるイメージが定着しつつ。

2006年08月05日

DS Lite

出勤途中、ヨドバシに寄ったらDS Liteの在庫がありました。

白は品切れとのことだったので保留。というか、あるのはアイスブルーのみ。

2006年08月06日

左腕ばかり3箇所も刺されてしまい、かゆくてかゆくて眠れない。

会話のビーンボール

大航海時代Onlineの商会チャットにて

きれいに打ち返されました。通じなくてスルーされると思っていたのに。この商会は油断できません。

冷却装置

暑くて暑くてたまらないので、ついに冷却設備を導入。扇風機。¥3,500。

¥8,000のモデルもあったのですが違いがよくわからなかったので安い方。というか8,000円で1台買うなら7,000円で2台買った方がよさそう。

DGX-505

4万円。

微妙かな、とは思いましたが88鍵だと思えば手頃。普通に買うとまだ7万円くらいするみたいですし、まあいいや。

後継機? のDGX-620はキーボードカテゴリから電子ピアノに移動してるし。これに9万円だすならP-70に6万円だし、それならP-140に10万円、と言うか。上を見ると際限がありませんが。

DGX-505に4万円だすならP-70買っておけばよかったですかね。スタンド付けると7万円になりますか。微妙。悩む。

もう少し上達したら88鍵に買い替えようと思っていたのですが順序が逆に。まあ、届いて弾いてみて、ですか。

DGX-505は鍵盤が軽いはずなのですが、21kgもあるのに対し、P-70はそれなりの鍵盤なのに13kgとDGX-505より軽いというのが不思議。

欲を言えばP-140とCS2xあたりの二台体制にしたいのですが、そろそろCS2xの後継機が出ませんかね。

2006年08月08日

動物園で見る物

まあ、動物園なんぞに行きますと動物がそれなりにいる訳です。カバとか象とか。

で、だらだら見ていたら象がもりもりとうんことかしている訳ですよ。

だからといって、動物園に行く皆さんが全員象のうんこを観に行っている訳では無い訳で。そういう趣味の人もいるかもしれませんが、たぶん少数派というか特殊というか、見たくてみるものでは無いけど見れたらちょっとラッキー、みたいな。

靖國神社にはA級B級C級、その他大勢の皆さんが祀られている訳ですが、靖國神社に参拝に行く皆さんが全員A級B級C級ひっくるめて参拝していると決めつけるというのは、動物園に行く人全員が象のうんこを観に行っていると決めつけるようなものではありませんか。

A級先般が祀られている靖國神社に参拝しにいくことは戦争を肯定することだ、という論理は象のうんこがある動物園に行くことは象のうんこを観に行くことだ、と主張するくらいに筋が違うように思えてなりません。

うんこがいやなら、猿の交尾でもなんでもいいんですけど。

2006年08月09日

K8 vs Core

Intel Core 2全方位ベンチマークでこだわりのベンチマーク記事が。

各命令の実行速度を計測しているのですがこれがまた興味深い。

CPU1バイト命令2バイト命令4バイト命令6バイト命令8バイト命令
K8(バイト数)3.03.06.03.312.03.316.03.316.03.3
K8(命令数)3.03.03.01.63.00.82.60.52.00.4
Core(バイト数)3.02.86.03.710.04.016.04.02.22.2
Core(命令数)3.02.83.01.82.52.02.60.60.20.2

こうしてみるとK8は安定して3命令/クロックのデコードができるようです。6バイト、8バイト命令は3命令を下回っているのでもしかしたら6バイト/8バイト命令のデコードは遅いのかもしれませんが、16バイト/クロックというL1キャッシュの帯域がボトルネックとなっているようです。キャッシュに乗らなくなるとどの命令でも3.3バイト程度となってしまいます。1バイト命令ならそれでもデコードの処理能力を上回ります。

それに引き換えCoreはL1キャッシュに乗ってる4バイト命令でも2.5命令/クロックとデコーダのピーク性能を下回っています。というか、4命令デコードという話はどこに行ってしまったのでしょう。

L1キャッシュを外れた時の4バイト命令、6バイト命令のデコード速度を見ていると、Coreが速いのはデコーダが強力という訳ではなく、単にL1/L2キャッシュが速くて大きいという点にあるようです。L1から外れてK8が遅くなった領域でもCoreならL2キャッシュでカバーできるので遅くならない、と。

逆に、K8はデコーダ単体の性能はCoreを上回っているようなので、デコーダの性能に見合ったキャッシュに強化するだけでCoreを追い越すことはできそうです。

Coreが圧勝かと思っていましたが、まだまだ油断ならない模様。

Mac Pro

なぜにビデオカードがローエンドのGeForce 7300なのでしょうか。熱?

2006年08月10日

DGX-505

ムラウチ電気で37,801円だったらしい。買った後で値段を調べるな、という話もありますが。

んがー。

もう売り切れらしいのでしかたがない。

2006年08月11日

のだめカンタービレ

最近話題なので1から9まで購入。11はあったけど10が無かったのでそこでおしまい。

2006年08月12日

DS Lite

4時に寝た割りに8時に目が覚めたので、これは神のお告げということでヨドバシへ。

DS Liteがあったのでとりあえず購入。

21歳

2006年08月15日

Linux 2.6.9ではまる

scsiドライバでscsi_device::device_busyを操作する際、

scsi_request_fn
scsi_device_unbusy

というわけで、インクリメントする時とデクリメントする時とで使うロックが違うという罠。

2.6.15では直ってますが、2.6.11ではこのまんま。2.6.12でscsi周りがだいぶ変わっているので2.6.12で直っているような気もしますがソースを展開する気力がありません。

2006年08月17日

クレーンで引っかけて停電

先日、船に乗ったクレーンが送電線を引っかけて停電するという事故がありました。

これを受けて「テロに弱い」とか言う意見が見受けらます。しかし、テロリストの目的というのは「電線を切る」ことではありません。「電線を切るぞ」と脅して服従させることが目的です。別に電線でなくても、「爆破するぞ」でも「恥ずかしい写真をバラまくぞ」でもよいわけです。

なので、「送電線が切れやすいこと」や「停電しやすいこと」が「テロに弱い」ということではなくて「脅しに屈しやすいこと」が「テロに弱いこと」なのです。

まあ、あんなにあっさりと大規模停電になるとは想定の範囲外でしたが。そろそろ送電線を地中に埋めることを考えてはどうか。空を見上げても電線ばかりというのではちょっと見栄えが悪いですし。事故現場は川なので埋めにくいのでしょうけれども、どうしても架空にするならば保護用のケースをかぶせておいて目立つようにLEDでピコピコ光らせるとか。RFIDタグでも埋め込んでおいて近くに電線があることを通知しておくとか。

また、作業効率を高めるため、現場到着前にクレーンを上げるという習慣になっていたようですがそれでどの程度の時間短縮になっていたのでしょう。クレーンを上げて重心が高くなれば航行しにくくなりますし、強風に煽られれば転覆の可能性も増します。2,3時間早くなるのならともかく、2,3分程度なら割りに合わないような気がします。

やけにせっかちな会社であることよのう、と感じました。

2006年08月18日

モノシリック

後藤さんの記事。

モノシリックはおいておくとして、ヘテロジニアスや多コアになったCPUがどの程度の意味があるのでしょうか。

先日のIntel Core 2全方位ベンチマークでも触れていましたがキャッシュにヒットしていない場合はメモリからの読み込み待ちでせっかくのCPUも処理ができないことが明らかです。ボトルネックはメモリです。CPUではありません。ここでCPUを速くしてどれだけの効果があるでしょう。今ですらメモリが遅くてCPUが待たされているというのに、これ以上CPUが増えても待たされるだけです。

またCell系アーキテクチャのようなベクタプロセサ統合で演算性能を上げようというのは実効性能としては疑問が残ります。この方法はスループットは上がりますが、レイテンシが長いのです。ベクタプロセサが弾き出した答えをスカラプロセサが利用しようとすると、やはりそこで待たされます。80286の頃に80287を使うと遅くなる、みたいな話がまた出てきます。このあたりはコンパイラでやるのか、人間が明示的にやるのかまだ見えてきませんがしばらくは人間が明示的にやることになるでしょう。

ベクタプロセサとは言えGPUなんだからなんとかなるでしょ、という考えもありますが通常のピクセルシェーダを用いる3Dアプリケーションでは、ピクセルシェーダの演算結果を見てはいません。出力専用です。ディスプレイに表示する内容を読み取り直してそれを元にさらに演算するということはほとんどしていません。なぜなら、必要が無いからです。

描画内容を取得しようとすると処理に時間がかかるのも問題です。DirextXやOpenGLではサーフェイスと呼ばれる領域に描画します。サーフェスの実態はビデオカードにあるVRAMです。なのでここから情報、つまりピクセルシェーダの演算結果を引き取ろうとするとビデオカードからCPUへの転送が必要になります。転送中にビデオカードが次の描画を始めてしまうと欲しいデータが受け取れなくなるのでサーフェスをロックして一時的に描画を中断させなければなりません。CPUもGPUも転送が終わるまで待たされてしまいます。

もともと画面表示ということでピクセルシェーダの演算結果は出力としてしか使われていなかったので問題にはならなかった、というか、遅いので使うのを避けていた訳ですが積極的に利用しようとするとレイテンシが予測できないプログラミングになる訳で、マルチスレッドにすれば性能がよくなると言う物ではありません。どう問題を解決していくのかが楽しみです。

メモリ帯域の問題はキャッシュを載せれば解決するので、メモリ帯域が向上するまでは、さらに大きなキャッシュを積む必要が出てきます。キャッシュメモリにトランジスタを費すと結局CPUコア数が減るので釣合が取れるかもしれません。

2006年08月19日

レジューム失敗

カーネルを2.6.17.8に入れ換えたのですが、initrdイメージを作り忘れてハイバネーション。電源を入れ直したらレジュームせずにそのまま再起動してしまいました。

mkinitrdでなんとかできないものか。

時をかける少女

札幌で上映してない!

フィルムが14本しか存在していないという説もあるとか。なぜ12や16ではなくて14なのでしょう。

2006年08月23日

後で書く

超レアケースなエラーメッセージの英文を書こうと思った所、あまりのレアっぷりに語彙が足りなくて書けませんでした。とりあえずコンパイルして動作確認を取りつつ、問題のメッセージについては後で辞書を引いて書き直そうと思っていたのですが、そのまますっぽーんと忘れてしまい、そのまま外部流出。

最初から英文が書けていればこんなことには…。

さすがは英語漬けでE判定の私。bihaviorと言っていることは判るものの綴りが解らなくて途方に暮れました。とりあえず「ビヘイビア(behavior)」みたいな検索結果を期待して「ビヘイビア」でGoogleったらビヘイビア自体で一般的に認知されているらしく残念な思い。

おかげで綴りを覚えることができました。

2006年08月25日

あ゛

ITmediaの記事で「あ゛」を入力するための小技が紹介されています。

そこまで手間を掛けるなら一時的に仮名入力にしてしまうのも手なのでは。

それはともかく、この記事から「『ローマ字の入力方法を教えて』攻撃を回避する」技にもリンクされていますが、やはりこれも仮名入力をお薦めします。

ローマ字入力の難しい所は「ローマ字を入力していくとカナに変換される」所です。この「変換」が曲者で変換規則を忘れたり覚えていないと入力できなくなってしまいます。仮名入力であれば押したものがそのまま出てきますから変換規則を覚える必要はありません。覚えていないので忘れられません。

「かな」の配列なんて覚えられない
問題ありません。アルファベットだってキーを見ながら打っているのでしょう? キーを見ながら打てば充分です。
アルファベットはだいたい覚えたんだけど
問題ありません。アルファベットが覚えられたなら「かな」も覚えられます。

ローマ字の変換規則を思い出せなくて悩む時間があればキーボードから目的の「かな」を探すには充分です。

SONY製バッテリ

DELLに続いてAppleまでもリコール。

電池は三洋とカシオでしょうか。

はてブが劣化する件

コンテンツの選別を行うためにメタデータを付与した所、そのメタデータの選別のためにさらにメタデータを付与する必要が発生してメタメタになる、というのは当然のことのように思えます。

単にユーザが増えてスコアがインフレを起こしているだけ、ということも考えられますから、10人がブックマークした、という絶対値評価からn人中m人がブックマークしたとか、相対評価に切替える必要があるのでは無いでしょうか。

この場合、コンテンツを評価するブックマーカを評価してスコアの高いブックマーカが付与するメタデータの評価を高くするとか。そうすると今度はブックマーカの評価の妥当性を評価するためさらにメタメタに。

2006年08月30日

Sound Blaster X-Fi

サウンドカードをONKYOのSE-80PCIからCreativeのSound Blaster X-Fiに変更。

当初はAudigy 4DAにするつもりでしたが4gamersの記事で以前のAudigy2相当という記載を見て奮発。

というも、専用プロセッサによる分業を考えたら、CPUで音までフォローするよりそれなりのDSPに処理を任せるのが今後の流行ではないかと。

試してみると、あのSound Blasterとは思えない音が出てきてびっくり。Sound Blasterは16、32、Live! 5.1と使って仕舞いこんできましたがこれは常用できそう。今まで聞き逃していたパッド系の音やディレイ一回分の音も拾えます。左右のパンが明確に分かれているのもゲーム用としては好印象。

2006年08月31日

洗濯機

NEC製の全自動洗濯機が挙動不審なので買い替えることに決定。

最近のものは乾燥機能付きだったりやけに多機能ですが、設置場所の都合により断念。

ぜひとも奥行き550mm、高さ950mm程度で作っていただきたい。


トップを狙う

Copyrigiht © 2006 びい