2007年01月の日記。

2007年01月01日

元旦

明けました、おめでとうございました。

年越しそばのつもりで緑のたぬきを買っておいたのですが食べるタイミングを逃しました。

2007年01月04日

FIVA 101

液晶を閉じておいて開いたら画面が信じられないほど乱れていました。省電力モードからの復帰に失敗したのかと思ってFn+F10で切り替えてみるも改善せず。Xからコンソールに切り替えてもまともに映りません。

Emacsを閉じてrxvtからhalt -pして再起動。POST画面から乱れています。ということはハードウェア的におかしい。というわけでキーボードをはね上げてディスプレイケーブルを接続しなおしたところ回復。

ソニーの当期純利益が800円

当期純利益も、従来見込みの1300億円から800円に減額。

減額ってレベルじゃねーぞ。

1300億円から800円って、えらく精度が高まっているような感じがしますが、

  1. PS3の国内価格変更で160億円
  2. PS3の機能追加で140億円
  3. 携帯機「プレイステーション・ポータブル(PSP)の販売不振を主因に300億円

と合計600億円の減額なので1300億 - 600億で700億円……引き算があいません。

2007年01月04日

FIVA 101

2007年01月05日

塾禁止

公教育を再生させる代わりに塾禁止とする

という提案があったそうです。結構なことです。しかし「よみがえれ」とか「KADORTO」とか言ってすぐに再生するものでもないので再生するまでの期間は当然塾は必要でしょう。

それでも今の状態で塾を禁止するのであれば現状の公教育で及ばない部分を補助する教育期間が必要です。しかし公教育側には人手が足りませんから、補助教育は民間で行うことになるでしょう。教育サービスが複数提供されるようになれば選択の自由も出てきますし競争も働くことでしょう。

Fedora Core 6

FIVA 101(MediaGX 200MHz)のFedora Core 5をFedora Core 6へ更新するために yum upgrade。

rpmnewとかrpmoldがっ!! yumのログをとっておくべきでした。

2007年01月06日

Fedora Core 6

デスクトップをFedora Core 5から6へupgrade。eclipseが依存性チェックに引っかかったので削除。他は特に問題なく終了。

GNOMEが軽くなったというので試してみたのですが、マウスをつないでいないと使いにくいのでFluxboxに戻してしまいました。

2007年01月08日

ローズヒップ

ローズヒップというのがバラの実だと言われたのですが、別の植物の実だったような気がしたので検索。

Wikipediaによると:

まずローズヒップは植物のなかで最もビタミンCの含有率が高く、乾燥品1グラム当り1700~2000ミリグラムのビタミンCを含む。

これはすごい。2000ミリグラムというと2グラムです。乾燥品1グラムの中に2グラムのビタミンCが含まれていることになります。含有率200%。

2007年01月10日

w3mのコンパイル

パッケージを更新したらmixiで改行が抜けてしまうようになったのでパッチを当てて再コンパイル。

しかし、configureが通りません。rpmbuild -bbだと失敗しますが/RPM/BUILD/w3m-0.5.1でconfigureすると通ってしまいます。

なぜlong longのサイズ計算ができないのかが判りません。

2007年01月11日

w3mのコンパイル 解決編

~/.rpmrcの記述に何か間違いがあった模様。

before:
optflags: i386 -O2 -pipe -m32 -march=i586 -mtune=i486 -mregparm=2 -momit-leaf-frame-pointer -fno-exceptions
after:
optflags: i386 %{__global_cflags} -m32 -march=i586 -mtune=i486
%__global_cflags -O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fno-exceptions

どれが効いたのかよくわかりませんが、少なくとも-fno_exceptionsは.rpmrcにあるとこけるので.rpmmacrosに移動させました。

%{__global_cflags}についてはあってもなくてもこけるときはこけるのでよく判りません。-Wp,-D_FORTIFY_SOURcE=2かなあ。

というわけで無事にFIVA用に-march=i586 -mtune=i486なバイナリが作れて解決。

RPM/BUILDでconfigureを動かすのとなにか状態が違うのでしょうか。configureに渡すパラメータはrpmbuildのログからコピーして同じものを指定したのですが。

あとはrpmacrosとrpmrcの使い分けがよく判りません。

不二家

これは雪印2.0なのか、雪印1.0なのか。

飲酒運転、信号無視でも「危険運転」に該当しないとの司法判断

2006年2月に愛知県春日井市で発生した、2名に怪我負わせ4名を死亡させた交通事故に付いて名古屋地方裁判所の判断。

赤信号を故意に無視した、という検察側の主張が退けられた模様。飲酒運転という時点で構成要件は満たしている思うのですが、こちらは主張していなかったのでしょうか。

2007年01月11日

w3mのコンパイル 解決編

~/.rpmrcの記述に何か間違いがあった模様。

before:
optflags: i386 -O2 -pipe -m32 -march=i586 -mtune=i486 -mregparm=2 -momit-leaf-frame-pointer -fno-exceptions
after:
optflags: i386 %{__global_cflags} -m32 -march=i586 -mtune=i486
%__global_cflags -O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fno-exceptions

どれが効いたのかよくわかりませんが、少なくとも-fno_exceptionsは.rpmrcにあるとこけるので.rpmmacrosに移動させました。

%{__global_cflags}についてはあってもなくてもこけるときはこけるのでよく判りません。-Wp,-D_FORTIFY_SOURcE=2かなあ。

というわけで無事にFIVA用に-march=i586 -mtune=i486なバイナリが作れて解決。

RPM/BUILDでconfigureを動かすのとなにか状態が違うのでしょうか。configureに渡すパラメータはrpmbuildのログからコピーして同じものを指定したのですが。

あとはrpmacrosとrpmrcの使い分けがよく判りません。

不二家

これは雪印2.0なのか、雪印1.0なのか。

飲酒運転、信号無視でも「危険運転」に該当しないとの司法判断

2006年2月に愛知県春日井市で発生した、2名に怪我負わせ4名を死亡させた交通事故に付いて名古屋地方裁判所の判断。

赤信号を故意に無視した、という検察側の主張が退けられた模様。飲酒運転という時点で構成要件は満たしている思うのですが、こちらは主張していなかったのでしょうか。

2007年01月12日

きみのコードが汚い訳

ここで、同じ処理を行う2つの短いコードを見てみたい。これは、テニスのセットカウントを数えるコードだ[注3]。いずれにも、勝ったゲームの数を計算するメソッドと、そのスコアを知らせるメッセージを返すメソッドがある。どちらも入力はすべて正しいと仮定しており、 不正入力に対するチェックは行っていない。これらは、設計と構築を同時に進める手法で書かれており、クラスの正しい使い方はクライアン ト次第となっている。これらはいずれも同じユニットテストに合格している。では、以下の2つのリストを見てみたい。リスト1とリスト2の どちらの方が「クリーン」だろうか?

リスト1は、同じ処理を繰り返すようなコードで初心者プログラマーがよく使う幼稚なスタイルで書かれている。必ずしも複雑ではないが 、筆者には散らかっていて効率が悪く見える。リスト2の方が複雑な条件になっているが、Javaを理解していれば、かなり読みやすい。唯一 疑問を抱くかもしれないとしたら、最後の「else if」の中にある条件の最初の部分だけだ。このクローズに来るということは、どちらかの プレーヤーが勝ったことを意味する。

私にはリスト1のほうがクリーンに見えます。たしかに改善すべき点は多いのですが、それを差し引いてもリスト2は汚いです。テニスのルールが変わることはほとんど無いでしょうが、ルールが変更されたときどちらが変更しやすいかというとストレートに書き下しているリスト1のスタイルの方が変更点が明白です。

リスト2の次の部分からは嫌な匂いを感じます。

int leader = gamesWon[0] > gamesWon[1] ? 1 : 2;

両所の得点が同じ場合であっても有利者(leader)を決定してしまうのです。ただちに誤り、という訳ではありませんが嫌な兆候です。

そして、リスト2には致命的なバグがあります。同点を誤判定するのです。「ユニットテストに合格している」とのことですが、何をテストしているのか問い詰めたい。テストパターン自体のテストが必要です。

2007年01月13日

NMB

sambaがつながらないと思ったらいつのまにかNMBが停止していることが。

2007年01月14日

if

よく if でポインタがNULLどうかの判定を

NULL以外で成立
if (ptr)
NULLで成立
if (ptr == NULL)

と書いているのですが、なんで使い分けているのかが気になってきました。

NULL以外で成立
if (ptr != NULL)
NULLで成立
if (ptr == NULL)

とか

NULL以外で成立
if (ptr)
NULLで成立
if (!ptr)

としないのは何故なのか。!に何か嫌な思い出でもあるのかもしれません。とりあえず最後のパターンに書き換えようと思ったのですが if ((ptr = get_ptr()) != NULL)なんてのを見つけて玉砕。コンパイラから「代入じゃねーの?」と警告されるのを避けるためにこう書いていることは明白。だからといって if (!!(ptr = get_ptr())) というのはこう、いかがなものか。

2007年01月15日

NOPは実行されるのか

x86の1バイトNOP命令というのは 0x90で、xchg EAX, EAXというレジスタ同士の交換命令になっています。同じレジスタで値を交換するので結果的に鼻にもなかったことになる訳です。

なので実際に何しないのかと言うとそうではないので

nopを1命令と数えるなという意見の方もおられた

というのはちょっとおかしいです。NOP、no operationという言葉のイメージからすると何もしないように見えますが実際にはxchg命令なので計測上は大原さんのように1命令と数えるべきです。

(*1) nopで「実行ユニットが動くか」と問い掛けれられれば、恐らくNoである。"Intel 64 and IA-32 Architectures Software Developer’s Manual Volume 2B: Instruction Set Reference, N-Z"でNOPの項を見れば判るとおり、NOPはEIP以外のマシンステートを一切いじらない。だからといって、NOPは実施されないわけではない。スケジューラ段ではNOPのためにある実行ユニットが1Cycle分確実に割り当てられる。実際にNOPを入れるとYonah/Dothanではループ処理のスループットが変化したのがその証拠である。ちなみに原稿では示してないが、Core 2でもやはり確実に1Cycle分、1つの実行ユニットを占有する。前回サンプルコードは示したので、これを適時書き換えて試していただければ、と思う。

しかし、ここはちょっと混乱しているようで「実行ユニットが動くか」はNoなのに「NOPのためにある実行ユニットが1Cycle分確実に割り当てられる」というのはおかしいです。

Pentiumまでならともかく、P6系以降はxchg命令はレジスタリネーミングで処理できます。そしてこの場合は同じレジスタの読みかえなので実行ユニットの段階では何もする必要がありません。NOPでスループットが低下するのはデコーダが足を引っ張っているとも考えられます。

NOPが連続するなんてことはベンチマーク以外ではありえないので連続したNOPを高速に処理するような最適化は施していないのでしょう。

ローカルディレクトリブラウザ(仮)

ちょっと直して公開したのですが、バイナリをstripするのを忘れてました。

そういえば英語版ページの修正もすぽぉんと。

2007年01月16日

DFスレ

この間、OCNが規制されていたのでこっちで(まだ規制されているのかどうかは不明)。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:42:35 ID:OExk3N0r0
>>718
やっと意味判ったよ。
横サイズを大きくするどすると30個個個個個…となるのか
あ、ドラックだと 30個     30個     30個になるw  
ま、全然、気にならんけど。

どこのGKですかかかかかっ!!

2007年01月17日

0と8

見間違えた……。O08B3。

パスポート

必要かも、とっといて。とか言われました。

英語漬けを再開せねば。

w3mのコンパイル問題

解決したと思っていたw3mのconfigureですが、デスクトップ用にi686のバイナリを作ろうとしてデスクトップでrpmbuildしたら玉砕。~/.rpmrcも~/.rpmmacrosも消してみたものの解決せず。んがー。

デスクトップならそれなりに性能があるのでmixiにはOperaから書き込めばいいのですが、uimを1.4.0に更新した所仮名入力が出来なくなっているので(変換操作でuim-ximが停止する)それも無理。

2007年01月17日

0と8

見間違えた……。O08B3。

パスポート

必要かも、とっといて。とか言われました。

英語漬けを再開せねば。

2007年01月18日

AppleのiPhoneと携帯速打ち

ちなみに、クックさんも、机の下やポケットの中に携帯電話を隠して、画面を見ずにメッセージを入力することが多いのだという。

全面タッチパネルでポケットの中に入れるとセンサがOFFになるAppleのiPhoneでは無理ですね。

sambaサーバ

sambaというよりはnmbdというか、NetBIOS over TCP/IP上での名前解決という気もしますが。

Linux(Fedora Core 6)で動かしているsambaサーバにWindowsからアクセスできるのにLinux(Fedora Core 6)からではアクセスできないというのが不可解。想像を超える謎。

サーバ名をNetBIOS名ではなくてIPアドレスで指定するとアクセスできるのでフィルタリングされているというわけでもなさそう。Windowsからの名前解決には応答するFedoraのsambaが同じFedoraからのリクエストには応答しないのがよくわかりません。

投げたらアカン

「人生、投げたらアカン」というコピーがあったと思いますが何のコピーだったか忘れました。誰でしたっけ。

投げるにしてもせめて自分の人生を投げていただきたい。

二度あることは三度ある、仏の顔も三度まで、といいますから2回目、3回目の時点で「次もある」と想定して隔離していれば続く4人目5人目6人目、そして今回の被害者は助かった訳です。

また、問題が発生すると責任がとれないので施設から追い出してしまうというという現状ルールも問題があります。このルールのおかげで「施設から脱出したくなったら問題を起こせばよい」という迷惑なルールが学習されてしまいました。逆に「問題を起こすと施設から出られない」と躾けていればこんな事件は起きなかった訳です。

いろいろと予想外の事態が重なったので難しい所ですし現時点での養護施設にはそれほど過失は無いのではないかという気がしますが、「何かあったら追い出す」というルールを作ったこと、そういう運用を認可した責任はどう片付けるのでしょう。

今までが「連れ去るだけ」だったようなので「連れ去ること」が出来ないように監視下におくというのは妥当な判断では無かったか。だから、養護施設側には落ち度が無いように思えるのです。あっさり抜け出されて無断外出されていたようなので、監視体制には疑問がありますが。逆に無断外出した上で今回のような事件が発生すると施設側の過失に思えてくるので、その点ではラッキー(不謹慎)だったかもしれません。

ちなみに、北海道で「投げる」というと「捨てる」という意味になります。

2007年01月19日

ITmediaのオルタナティブ・ブログ

大変面白い。なぜか、記事にレイクだとか新洋信販といったサラ金系のトラックバックが着弾しまくっています。これは宣伝効果があるのかどうかというか、宣伝効果は絶対にあるのですが負の方向にしかないような気がします。

2007年01月20日

歯医者

歯を磨くとと痛むので歯医者。

30分くらい飲食禁止というので時間つぶしにBOOK OFFへ。

ホロヴィッツのピアノ、トスカニーニ指揮のチャイコフスキーピアノ協奏曲第一番を発見。1941年。1943年盤も欲しい所。

2007年01月21日

阪神大震災における自衛隊の出動が遅かったことを批判する社民党議員

阪神大震災は12年目を迎えたが、国民を災害から守ることを任務とされているはずの自衛隊が、国による命令を受けて救援に向ったのは、数日を経て後のことであった。日本の場合、自衛隊は軍隊ではないし、国土保安隊として出発し、防災のたねにも働くことを任務としてきた特別な生い立ちがあるのに、である。

こうした経緯もあってか最近は「自衛隊による国民保護」が強調されている。しかし、安倍首相の下で海外派遣を本来任務とするような防衛庁の省昇格が行われ、「軍事組織化」が進む中では、本当の意味での国民保護からますます縁遠くなるのではないか。

文民統制により自衛隊は独自の判断で行動を起こすことは出来ませんから、知事や総理大臣の命令が無いと勝手に出動することはできないのです。そして、出動命令を出せる立場であったのは総理大臣。阪神大震災が起きた当時の総理大臣は日本社会党の党首、村山富市氏でした。

日本社会党は1996年に社会民主党に名称を変えます。つまり、阿部知子氏の所属する政党です。

社会民主党に自衛隊を任せていては「国土保安隊として出発し、防災のためにも働くことを任務としている自衛隊」がまともに働けないので自民党は防衛庁を昇格させ権限を強めているのでは無いか、というのは考え過ぎでしょうか。

あるある祭

テレビなんて、広告なんですから鵜呑みにする方がおかしいのです。

元テレビの王様、大橋巨泉さんですら、「金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった」と言っているくらいです。テレビの面白さを追求していた人ですら見放している。もう終わったメディアですよ。今では広告の配信設備でしかありません。全部、テレコンワールドとかアメイジングなんとか、日本文化センターみたいなもので、お一つお買い求め頂くと今ならもう一つ、さらに高枝切り鋏もおつけいたします。N響アワーだってN響の宣伝。見てたらコンサートにいきたくなりますし。

2007年01月22日

運命三連発

RPOのとカラヤン/ベルリンフィル、クライバー/ウィーンフィルの運命をウォークマンにインストール。

通勤時に一つ目聴き終わり。昼休みで二つ目終了。問題は何がなんだか判らない所。

一つ目は基準として、二つ目は和音の構成が面白い。また主旋律のカウンタで流れている旋律がわりとハッキリと鳴っていて面白い。

ちょっとテンポが乱れているというか、3拍子のところがカウント2.9くらいで次に進んでしまうような、そんな感じ。第一楽章だけなら不安感を煽るという意味でそういう効果もありかな、と思いますが第二楽章でもゆったりとズレると違和感が。これが無ければ各パートを聴き分けやすいのでもったいない。あと、木管がパワフル。

三つ目はすごい。速い。主題を提示して次に切り替わるときに、気分的にはちょっと溜めが欲しいところですがそんなのお構いなしにテンポどおりどんどん進んでいく。これはこれで楽しい。あと、テンポがずれない。ところどころ変化はさせているのですが全体的に一定のテンポを保ちつづけています。すごい。メトロノームでも内蔵しているのでしょうか。ゆったりしているところも、レガートでつなぐことでテンポを落とさない演奏。

で、どれがどこの演奏なのか。

あるある苦情2,800件

ボクシングの亀田選手のタイトル戦に対しては苦情が55,000件あったという話なので誤差みたいなものですね。意外とあの番組は見られていないようです。

と、思ったらasahi.com:「あるある大辞典」苦情・意見2800件と言う記事では

また、この問題で、関西テレビとキー局のフジテレビに届いた苦情・意見は計約2800件となった。

関西テレビには、22日午前11時までに279件の電話があった。フジテレビには22日午前中に新たに電話で161件の苦情があった。メールも20日から22日午前5時までに約1500件あり、フジテレビに届いた意見は計約2500件となった。

最初に2,800件という数値を出しているのに、最後の数値は2,500件と減っています。これはどう解釈したらよいのでしょう。苦情の件数も捏造?

関西テレビに279件、フジテレビには22日の午前中に電話161件、20日から22日午前5時までの間にメール約1,500件の約1,661件、そのほかの期間中に900件ほどの苦情があって約2,500件。279+2,500で約2,800という話でしょうか。何にしろ亀田選手ほどの注目度は無いと。

2007年01月23日

宮崎県の鳥インフルエンザ

中国由来のウィルスとのこと。

そして中国の農林部は日本からの輸入を禁止する方針。

もともと、中国が鳥インフルエンザの発生を隠蔽せずに早期に隔離、対処していればこんなことにはならなかったのではないかと思うと残念。

2007年01月24日

emacs

描画がすっぽぬける現象が発生。

一部の漢字が特に表示されないのでフォントを壊したのではないかと推測、フォントファイルを入れなおしてxfsを再起動、その後にXを立ち上げ直したら解決。

ReiserFSもいまいちな。

関西テレビ

決算について虚偽の報告をしたlivedoorは上場廃止。

消費期限などいろいろ虚偽の報告をした不二家は経営が傾いてます。

虚偽の内容を公共の電波に載せた関西テレビはびくともしません。

メディアは強い。

PS3がEdyに対応

オサイフPS3。コンビニのレジで内ポケットからPS3を取り出して会計を済ませる風景を連想して困ります。同じことはPSPでやれないのでしょうか。というか携帯で済ませるからいいのか。

そういえば、先日の国家的イベントに参加する際、コンビニに用事が出来たのでイベント会場の人にコンビニの位置を尋ねました。

コンビニエンスストアが通じないとは思いもよりませんでした。

2007年01月25日

XP Home Editionのサポート期間が2014年まで延長……か?

インタビュー記事があるだけで、プレスリリースのようなものは見つからないので本当かどうかは不明。

2007年01月26日

花王のトラック事故

ここ最近発生した芸能人の子供を殺害した事故や、青信号で右折して歩行者を轢き殺した事故は花王ロジティクスという「あるある大辞典II」の単独スポンサーとして有名な花王の系列会社とのことです。

JRの脱線事故の場合は無理な運行スケジュールが無かったかどうか、などTVではかなり厳しく非難していましたが、なぜ花王ロジティクスに対しては反応が無いのでしょうか。こう立て続けに起きていると無謀運転が社風なのではないかという気もしてきます。

ちなみに花王の宣伝広告費はかなり高いそうです。シンドラーエレベータと比較してみたいところです。

そういえば、2006年11月01日に愛知で渋滞で停止していた乗用車が炎上するという事故がありましたが、これも事故当時は車種やメーカが公表されていないようです。炎上したため調査荷時間がかかっていたためかもしれませんが、記事の写真などではよほど渋滞していたのか前方の車輌がほとんど接触するような形で停車しておりフロントのエンブレムが隠れてしまいさっぱり判りませんでした。トヨタのハリアーによく似ているそうです。なぜこれもすぐに公表されなかったのでしょうか。ところで、現在は公表されてリコールされているのでしたっけ? 公表されているのだとしたらこの事故の車輌がなんだったのか判りそうなものですが。

2007年01月28日

pit_latch_buggy

そういえばdmesgに

TSC appears to be running slowly. Marking it as unstable

と出てくるのが気になったので調査。

linuxでタイマとして使っているTSCについてMediaGXだと精度がぶれるということでpit_latch_buggyというフラグが用意されているのですが、2.6.17から参照されていないことが判明。

timer_ops構造体自体が見当たらなくっているので改めて2.6.16カーネルを展開してarch/i386/kernel/timers/timer_tsc.cの処理をarch/i386/kernel/i8253.cに移植してこの土日で動作確認。

結果としては変化がありません。TSCのキャリブレーション周りでPITを読んでいるのかどうか、とかもう少し調査の対象を広げる必要がありそうです。

どうもPITで動いていたカーネルをTSCで動いているカーネルからレジュームさせようとするとHDDのアクセスから戻ってこないような雰囲気。とりあえずはカーネルパラメータにclock=pitと付けて最初からPITにして回避。これでもレジュームできなくなるようならレジュームできないのはタイマの問題ではないのでpit_latch_buggyを消してしまうパッチを書くことにします。

これでsoftware suspend2が安定してしまうとタイマ周りをつつき回さないといけないので厄介です。

Webカメラ

動画を作成するためにWebカメラでも買おうかと思ったのですが、何がいいのかよくわかりません。

で悩み中。

QVC-71は安い。RightLightという名前が付いている暗い所でも撮影可能というのが興味をそそります。

NX-6000は高いだけあってか画像がきれい。後々保存しておくならこれか。しかし暗い所でどの程度撮影できるのかが判りません。

解像度の方はテレビ画質と思えばVGA、つまりQVC-71の30万画素あれば充分という気もします。最大30フレーム/秒というのがどういう条件なら30フレーム/秒なのかが判らないのが難点。

NX-6000は、どうみてもノートPC用、という雰囲気で手持ちにしたり床に置いたりということは考慮されていないのが気になります。いやー、悩ましい。

ベッドのそばに配置しておいて居間から画像を確認できるというのが理想なんですけど。

2007年01月29日

エミュレータで実行

古いコードはエミュレーターで走っており、インフラにかなり負担が掛かっているらしい。

だがちょっと待ってほしい。

「古いコードは仮想マシンで動作している」と言い替えると、なぜかかっこよくならないだろうか。

mark_offset_tsc()

なんとなく理解。

mark_offset_tsc()はタイマ割り込みごとに1度呼び出されるので、2.6.18以降では同様に呼び出されるkernel/timer.cのupdate_timers()に渡すticksを補正する必要がある?

arch/i386からはみ出るのはちょっと厄介。しかし、update_timers()を呼び出すdo_timer()は結局asm-i386/march-devfault/do_timer.hに定義しているで呼び出しているのでアーキテクチャ依存部分でなんとかなりそう。

私にできるかどうかは別の問題。

2007年01月30日

リフォーム

リフォーム詐欺に引っかかってしまったような気が。

築17年、というところなのでユニットバスを改装というかフォーマットしてインストールし直すことにしたわけですが、そうすると新しい配管と既存の20年ものの配管を結合する訳で、結合強度などに不安がある、と。

なにしろ「今日中にお申し込み頂けば25万円割り引きます」みたいなことを17時ころにいわれたわけでゆっくりと検討する時間があたえられません。この壷を買わないと不幸になる、というわけではありませんがトイレを改装しないと既存の古い配管から水漏れを起こすかもしれない、などと脅されるし、ユニットバスの不具合は補償するが、他の設備の不具合によってユニットバスが損壊した場合は補償の対象外などと言われてしまい、とどめを刺された感じ。というわけで隣のトイレまで改装することに。

私は頭の回転が遅いのでその時は気づかなかったのですが:

ユニットバスをすべて破壊し尽くした後に言われても選択の余地が。

2007年01月31日

AMD FUSION

高性能な演算器をCPUに組み込んでもメモリがボトルネックになって性能が稼げない、と言う話。

ボトルネックはメモリ、というのは世紀末から主張しているのでそれ自体は目新しい話でもないのですが、FUSIONに限ればメモリコントローラを増やしてメモリスロットも増やせば回避できるような気がします。その昔、Pentiumの登場で32pinのSIMMを4枚セットで装着する必要がありましたが、過渡期というのはそれくらいの無茶が許されるのでは。

ちょっと事情が異なるのは当初のPentiumはハイエンド製品で性能のためには出費を問わない人をターゲットにしていたのに対し、FUSIONはあまりお金を出したくない一般ユーザ向けの製品をターゲットに見据えているところです。そのため、メモリの増加は敬遠されることが予想されます。

仮に専用のメモリスロット、メモリコントローラを設けることができてもDDR3-1600を利用しても25.6GB/s。GeForce 7600が22.4GB/sで7800GTXが32GB/sなのでまだ不足しています。FUSIONの登場時期にはもっと性能が向上しているでしょうからこの倍は欲しいところですが、それはちょっと厳しい。そもそも、メモリスロットが追加されなければどうしようもありません。

逆に言うと、それほどの描画性能が必要なければ現状で充分足ります。

GPU用途としては、DirectXとドライバの作りが問題です。FUSIONシステムににGeForceを接続してDirect3Dオブジェクトを生成するとき、GeForceのドライバが提供するDirect3Dオブジェクトだけが提供されるのではもったいないところ。そのオブジェクトではFUSIONプロセサの演算器が利用できません。

DirectX自体は問題が無いというか、Direct3DCreate()自体はデバイスを列挙したり指定する必要が無いのでそのままナイスなオブジェクトが作成することができます。しかし、現時点では複数のデバイスにまたがったオブジェクトを作るには専用のドライバが必要です。SLIやCrossFireのような。FUSIONとGeForceにまたがったオブジェクトを作成できるドライバが必要になります。

メインメモリにある頂点データをFUSIONで構成しているバーテックスシェーダで処理してGeForceのピクセルシェーダで描画、ということができるようになればFUSIONプロセサもかなり有効に利用できるようになります。それまでは蛆虫だGeForceを接続すると無駄なトランジスタが発生してしまうことになりもったいないお化けの出番です。DirectXのほうでGPUの仮想化をすすめて、物理GPUを組み合わせて仮想GPUを作るようなアプローチになれば専用ドライバも不要になりハッピーです。

また、汎用用途でGPUに演算させるとメモリの帯域を圧迫すると指摘しています。これは現時点では問題になりません。というのも単精度ならものすごい計算速度が出るためにそれに見合ったメモリ性能が必要になりますが、倍精度演算を行うと性能がガタ落ちになるためです。たとえば単精度では218GFLOPSというCellですが、倍精度だとたったの26GFLOPSです。そして科学計算では単精度はありえません。ちょっとだけあるかも。単精度演算をメインにしている演算器で倍精度演算を行うとこの程度のオーバヘッドが発生するのでそれほど性能は出ません。性能が出なければそもそもメモリ帯域も不要です。

出産装置

これはもう、柳沢厚生労働大臣が悪い。

聴く人の知能レベルを考えずに発言してしまったのは失敗でした。

「人間は考える葦である」と言われて「人間を葦と一緒にするな」怒り出す人間がいるとは思わなかったのでしょう。


トップを狙う

Copyrigiht © 2007 びい