自転車は歩道を通行するべきか、車道を通行するべきか、と大変盛り上がっていますが、いっそのこと歩行者も安心して車道を歩けるようにしていただきたい。
題名のない音楽会はいったいどうなってしまうのか。
マクロスとかヤマトとかWizardryでお馴染みでした。先日も題名のない音楽会で中村紘子さんと、どちらが長く現役か、みたいな話をしていたというのに。
NW-S706Fに、シモノフ指揮とインバル指揮の春の祭典を入れたところフュージョン。
容量1,500Wの韓国製テーブルタップに1,200Wの電気ヒータを接続していたところ、容量いないにもかかわらず発煙、内部が焦げてしまうとのこと。
輸入元はワイエム企画というところで、すでに連絡がつかないとのこと。商品には「(MY)ワイエム企画」と表記されているらしいのですが、とりあえず、「MY」なのか「ワイエム」なのかハッキリしていただきたい。
容量1,500Wの韓国製テーブルタップに1,200Wの電気ヒータを接続していたところ、容量いないにもかかわらず発煙、内部が焦げてしまうとのこと。
輸入元はワイエム企画というところで、すでに連絡がつかないとのこと。商品には「(MY)ワイエム企画」と表記されているらしいのですが、とりあえず、「MY」なのか「ワイエム」なのかハッキリしていただきたい。
デフォルトツールキットがGTK+になっているという話なので興味本位でコンパイル。違いがよく判りません。
と、思ったら日記を書くにもレスポンスがなんとなく鈍い。
描画とかlispの実行速度などのemacsベンチマークが必要なのかも。
レトリカルクエスチョンとか横文字並べたところで解決しません。問題は空気が読めるかどうか。つまり相手が何を望んでいるのかを把握する能力です。
それを表現形式だけにとらわれてしまうと「これはレトリカルクエスチョンだろうか」という条件分岐が必要になり、判断が難しいときには予測分岐を行うハメになり、予測が外れた場合にはパイプラインがストールしてしまいます。
Tech総研の「質問に質問で返すよね」にも通じる話ですが、「お前、わかんない?」という質問に隠されている本当の意志は「スキャナを使えるようにしてほしい」です。その空気が読めれば質問で返すなんてことはしないで、スキャナの修理に取りかかります。
空気さえ読めれば問題は起きないのですが、空気を読まずに言葉の表面だけをとらえて行動する人が多すぎます。
たとえば、ピザのチラシを見て人から「ピザ食べたいねぇ」という一言が発せられたとします。その真意は「ピザを食べたい」ということではありません。それだけならば口に出す必要が無いのです。ただ食べたいだけならば、「ピザを食べたい」そんな言葉は使う必要がありません。なぜなら、その言葉を思い浮かべたときにはすでに注文を済ませて食べ終わっているからです。「もう食べた」なら使ってもよろしい。というわけで「ピザを食べたい」という言葉の真の意図は「食事の準備をするのが面倒だ」だったりするのです。言葉の表面だけをとらえてはいけません。
CODE READINGに続いてAIR READINGとか出ませんか。
本屋に寄ったら見つけたので購入。しかし、このマスコットの使い道が思いつきません。
合わせて購入。
p.52で目頭が熱く。
(アニメなどの日本のサブカルチャーが世界から注目されていることを受けて)
そして、その主な担い手は若者たちだが、もう少し時間をさかのぼって考えてみるとのこれらのサブカルチャーを、世界中が注目するカルチャーに育ててきたのは、実は、今この本をお読みの皆さんではないか。
p.52
なるほど、我々の世代がサブカルチャーを作ったわけですね。っていうか、若者失格!?
年を重ねることは、決して悪いことではない。二十年前の自分、三十年前の自分と、今の自分を比べてみたらいい。成長している自分を実感するはずだ。
p.74
この本、対象読者は何歳なのでしょうか。二十年前、三十年前というと成長とかいうレベルの話では。
p.65では、機会の平等は与えられるが結果の平等は与えられない、という話をしつつ、
塾や予備校がある都会の子供や金持ちの子供しか東大に入れないというのであれば、何も無理して東大に行く必要はない。
別に東大を出たからといって、成功は約束されていない。
p.97
と、結果が保証されていないから機会の不平等が当然であるかのような記述。それは、こう、いかがなものかと。
選択の自由、多様性の必要を説きながら都会に住んでいるか否かだけで機会が得られないというのは、地域活性化のためにも是正すべきではないでしょうか。
それはともかく、官僚システムの有効性とその限界を判りやすく示していますし、
中国がいわゆる「ヴィートー・パワー(拒否権)」、すわなち基本的にノーを言う勢力であることから脱皮し、「建設的な勢力」へと成長することを望んでいる。
p.134
は中国のことを言っているのかどうか、とか、
日本人の中には「日本は世界で孤立している」と過剰に言いたてる人がいる。こういう人たちの「世界」とはどこのことなのか。
p.159〜160
自衛隊が海外で活動するというだけで、社会党などの野党は猛反発をした。いちいち調べる気もしないが「海外派兵だ」と大騒ぎした。
p.172
いや、調べろよとか、ネット右翼な人ならニヤニヤできること請け合い。
日経の信頼は揺るがない。
牛肉だと信じて食べたら豚肉だった、というのはイスラム教徒が知ったら大変なことになりそうです。
ところで、この偽装挽き肉を仕入れていたメーカは、味見しないのでしょうか。それとも、味見しても味が判らない?
「【重要】ITpro会員資格停止のお知らせ」というメールが届きました。
本日,ITproでは会員データベースをクリーニングし,上記のようにITproメールをお届けできていない皆さまに対して,一時的にITpro会員の資格を停止させていただきました。
メールが届かない、という連絡をメールで行うセンスが素晴らしい。登録情報を修正するためには次のURLにアクセスしろ、みたいなことまで書いてあって、どう考えてもフィッシング系。
Red Hat Enterprise Linux AS release 4 (Nahant Update 5)で動かしてみたところ、すんなり動作。i386アーキのRPMはインストールできませんでしたが,ソースからxmkmfしてmakeするとOK。
unameはLinux localhost.localdomain 2.6.9-55.ELsmp #1 SMP Fri Apr 20 16:36:54 EDT 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linuxとかいう感じ。
Windowsで「ls /sys/class > sys-class」 とか列挙したファイルを作成してRed Hatにコピーして実行したところ、ファイル名の末尾にCRが付いてしまって困り果てたのでローカルディレクトリブラウザ(仮)を使うハメに。
Webアプリケーションのセキュリティについてのハンズオンセミナに遅刻しつつ参加。内容はガッカリ。
午後からは「今時のマイクロソフト」という今時のセッション。堅い。雰囲気が堅い。
PowerShellの話。POSIXにすりよるWindows。
Silverlightの話。Linux版は無いよ。でも、誰かがMoonlightっていうLinux版を作っているから良いよね。って申されましてもBSDの立場は? つーか、こういうのこそモバイル環境、つまりWindows Mobileで使えるようにするのが筋ではないかと思うのですが、その辺の話は出てきませんでした。質問セッションでもあれば聞いてみよう。
どうでもいいのですが、隣の席の人が、何かある度に「プッ」と鼻で笑うのが笑えてきます。
Windows CEは、「なんちゃってマイクロカーネル」のNTカーネルではなくてちゃんとした「マイクロカーネル」のOSを作ろうという話からでたとか。それでアレなのか。市場がぶつかるからNTがリーチしていない組み込みに向かったとか。競争原理が働かない。
Robotics Studioの話。物理シミュレーションによるロボット開発アプリ。
型推論。Cでいう暗黙キャストとは何が違うのかよく解らず。
地元に定着する技術者がいない、という問題。
バッテリがもったいないのでcpufreqをロードしたら、数分するとハングアップする現象。panicしないのでよく解りません。以前、CPUクロックを0にしようとする問題があったのでパッチを書いたのですが、これとは別の模様。