2008年05月の日記。

2008年05月01日

雪、無音、窓辺にて。 (AA)

ダメ人間にすらなり切れていない状況なので周回遅れでこの曲にヒット。鍵盤で弾きたくなったのでCDを買ってきました。

ちなみにハルヒは読んでも見てもいません。

で、聞いてビックリ。音が良くありません。クリッピングノイズがばりばり言ってます。気になったのでリッピングして波形を見てみたら0dbを超える勢い。あり得ません。

こんな音が悪いCDを売っているようじゃ、CDを買わないで音が悪いMP3で満足してしまう人がいるのも頷けます。耳が悪いからMP3で満足しているのではなく、CDもMP3も平等に価値がなかったのです。

まだ目当ての「雪、無音、窓辺にて。」しか聞いてません。

静電容量無接点方式キーボード

すべてのキーが30gとのこと。これは期待。

刻印も派手過ぎずおしゃれ。

2008年05月03日

いつ聴くか

ハイドン交響曲全集とはキツイ。

それはともかく、買っても聴かない(物理的に聴けない)が聴く権利はある、ということでオンデマンドな配信サービスで充分なのではないか、という話なのですが配信サービスの寿命がいつまであるのかということを考えると何ともいえません。もっともCDにも寿命はあるわけですが。

2008年05月07日

NW-S706/F 付属イヤホンのゴムリング

ついにぷち切れそうになってきたのでビックカメラで発注。1個200円とのことですが、値段はSONYから請求が来てみないとよく解らないとのこと。

2008年05月08日

MDR-7506

NW-S706/Fの付属イヤホンがやばいのと、天気もいいので通勤時にMDR-7506を使ってみました。どこがどうなっているのか割と風がハウジングには言ってくるようで風切り音がひどい。ハウジングを手で覆うと改善するのでどこかに隙間があるのでしょう。

MDR-7506の遮音性は密閉型とは言えNW-S706/Fの付属イヤホンのノイズキャンセル性能より劣っていました。残念。

2008年05月13日

linux kernel 2.6.25

2.6.24から2.6.25に変えたところ、IDEドライバ(drivers/ide/pci/cs5520)が誤動作するようになりブートしません。困りました。

とりあえず、汎用IDEドライバだと安定して動いているのでこちらで様子見。

あと、なぜかgdbが

Couldn't read floating-point and SSE registers: No such device.

といって動いてくれなくなりました。

確かにMediaGXにはSSEレジスタなんてありません。

2008年05月14日

NW-S706/F 付属イヤホンのゴムリング

届きました。袋にはMDR-NC32NXと書いてあります。付属品の型番はMDR-NC022のはずなので対策品というか後継機種用のものになっているのでしょう。比較すると、新しい方は一回り小さいリングではまるのかどうか不安になります。少しだけ肉厚になったような雰囲気。

2008年05月15日

LoadImage()の罠

タスクバーの通知エリアにアイコンを表示させようと思ってLoadIcon()で16px×16pxのアイコンを取り出してShell_NotifyIcon()を呼び出したのですが、なぜかスケーリングされてぼやけた表示になってしまいました。

LoadIcon()は古いAPIなので新しいLoadImage()を使えばいいのかと考えてGetSystemMetrics(SM_CXSMICON)などでアイコンサイズを取得した上でアイコンを読み出してみたらそれでもスケーリングされます。

サイズがあっていないのかと思ってGetSystemMetrics(SM_CXSMICON)の値を確認すると16となっていて問題ありません。というか通知エリアのアイコンにはスケーリングされている物とされていない物とがあってカオス(たとえばBecky!のアイコンは非スケーリングでMcAfeeのアイコンはスケーリング)。

なにが行けないのかと思いつつLoadImage()のパラメータで画像サイズを指定せず0を渡してみたところ希望どおりスケーリングされないアイコンが表示されました。

2008年05月20日

ファイルシステムにラベルをつける

IDEドライバのcs5520の動作が不安定なので、IDEデバイスをhdXとして認識する昔ながらのIDEドライバとsdXとして認識するlibata系のPATAドライバで行ったり来たりしたくなったためファイルシステムにラベルをつけることにしました。ラベルをつけることでhdXとsdXを切り替えるときにいちいち/etc/fstabを書き換えなくてもよくなります。

/はreierfsなのでreiserfsにラベルをつけるにはreiserfstuneを使います。

さて、/なので常にマウントしています。なのでreiserfstuneは

といってラベルを書いてくれません。無念。

というわけでmountする前にラベルを書きます。initrdの中で書けば問題ないはずです。

initrdの中でreiserfstuneを実行するには

  1. staticリンクしたバイナリを作る
  2. 共有ライブラリもまとめてinitrdに入れる

という手が思いつきます。makeするのは面倒ですから共有ライブラリもまとめて入れてしまいましょう。というわけで何にリンクしているのか調べます。

おーけー。っていうかこのあたりはすでにinitrdの中に入ってます。つまりそのままで行けます。というわけでinitrdの/binの中にreiserfstuneの実行ファイルを入れてinitrdを作り直すことにします。

次に、initrdのinitスクリプトを書き換えます。起動時にはinitスクリプトが実行されるのでここからreiserfstuneを実行します。

おーけー。あとはinitrdにまとめるだけです。

無事にラベルが付きました。

2008年05月22日

上原ひろみ: Beyond Standard (AA)

発注。

「上を向いて歩こう」がニューヨークでは「スキヤキソング」と呼ばれているのが許せない、というのに強く共感。

2008年05月26日

空の境界 上 空の境界 中 空の境界 下

キオスクのポイントサービスが25日〜27日は倍ということで購入。

2008年05月29日

ローカルディレクトリブラウザ(仮)

ダイアログとバックグラウンドタスクを一つの構造体で表現していたのですが、Windowsに移植するときにダイアログとスレッドを同じ入れ物に入れるのはちょっと厳しい感じがしてきたので分けることにしました。

大体わかれたのですが、リリースビルドだと動いてデバッグビルドだと落ちるという謎の現象に1時間くらい悩みました。

解ってみたらなんてことはなくてデバッグビルドの時にはfreeした領域をゴミで埋めてからfreeしているのに対し、リリースビルドでは何もしていないので、リリースビルドでは運良く残っていたメモリ領域をアクセスして動いていたという。

ダイアログをpopdownしたあとにキーのイベントハンドラが動いているように見えたため混乱。タスクとダイアログを分けたためにそれぞれのメモリ解放タイミングが分かれため、タスクよりダイアログの方を先にfreeするようになったのですが、開放するタイミングが早すぎるのかと思っていました。

後はバックグラウンドタスク側からダイアログの内容を参照できなくなったのでインクリメンタルサーチが動作しないのをどうするか。frieandクラスはどこで定義したらいいのか、みたいな。

VIA "Nano" (Isaiah)発表

C7の後継CPU、Isaiahの製品名が決定され、Nanoとなったそうです。ソレはともかく、

既にOEMメーカー/マザーボードベンダー向けに出荷開始されており

VIAのくせに出荷されているなんて!!

上は1.6GHzとか1.8GHzとかなり速そうですが、17W〜25WということなのでA5とかB5サイズのノートに載せるには発熱が気になります。TDPが15WとなっているVIA C7-M ULV 1.6GHzを載せたHP 2133は結構発熱するようです。

2008年05月31日

関数型言語勉強会

家と職場の往復だと出会いが無いので、出会いを求めて参加。

帰り道、組込みに関数型言語はどうだ、と振られて、レイテンシが読めないので使えないと答えた後に、遅延評価だとレイテンシが発生するので先行評価というのはどうだ、とかいうヨタ話を。

むやみやたらに先行評価するとlispと変わらないので使えないのですが。


トップを狙う

Copyrigiht © 2008 びい