「審議なき戦い」というフレーズが脳内にポップアップ。
技術立国日本、終了。
- 男性
- 「REGZAにしようよ」
- 女性
- 「REGZAなんて知らないもの。液晶っていったら、AQUOSでしょう。あるいは永ちゃんのBRAVIAか、小雪のVIERAかな」
液晶テレビですら差別化ができていないこの現状。
買うほうも違いがわからないので、他人の意見に流されてしまうわけです。
安いBenQ製とかドンキホーテで売ってるバイデザイン製の液晶テレビに負けてしまうのではないでしょうか。怖い怖い。
つまり、ロスレス圧縮を展開する際のノイズが出力に乗ってしまっている、ということですよね。
単にWindows Media Player内蔵のイコライザが悪さしているだけかもしれませんが。
これは申し訳ありませんが、27週で産まれてきちゃったら助からないでしょう。
専門医はNICU不足を指摘する一方「未熟児はすぐに低体温、低酸素状態となる。もっと早くNICUで治療できていれば助かったはずだ」としている。
「助かったはず」は言いすぎです。この時点で生まれてしまった場合の生存率は85%くらいだそうです。15%は助からないのです。さいころを振って1が出たら死ぬのです。27週ということはそういう時期です。「助かったかもしれない」なら使ってもいい。85%というのも環境が整っていの話です。集中治療室に搬送するまでの時間が影響してくるとのことですから、この話のように自宅出産だともっと確率は下がるでしょう。
つーか、なぜ一年も前の事故をこの時期に? 何か裏でもあるのでしょうか。
札幌市産婦人科医会が二次救急から撤退したことを受けての報復措置のようです。
今日発売のはず。VOL.1 (AA)に比べるとさすがに選曲が難しいような。
ジャズのVOL.2 (AA)の方が気になります。こちらはオムニバスとしてもいい選曲。
つーか、SONYが普及型のSACDプレイヤを出してくれるとうれしいのですが、出してくれませんか。SONY信者としてはSONY製を買いたいところなのですが、どう考えてもパイオニア製のほうが安くて性能もよいように見えるので困ります。
Haskellでは演算子を自分で定義できるのですが、この時に使える文字がUNICODEの記号を含んでいるということなのでさっそく実験。
- (♪) :: Integer -> Integer -> Integer
- (♪) a b = a + b
- main = do putStr $ show (5 ♪ 6)
素敵過ぎる。
ハートで書こうと思ったのですが、anthyでハートを出すのが難しかったので挫折。
ascii.jpの記事を見てFSB 800MHzならメモリ帯域が期待できるのではないか、と思っていたのですが全然性能が振るわなくてガッカリ。
これならAtomでいいじゃないですか。
やっばりシングルチャネルじゃキビシイようですね。
むう、ビックカメラより安い。
sonystyleだと10%割引のクーポンが使えますが、それでもAmazonのほうが安い。
ITmediaの記事(http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0812/05/news015.html)で、ドリルの話が。これ自体は有名な話なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
芦辺氏は言う。「ドリルを買おうとしている客がいたとする。ここで、うまくいかない営業、うまくいかないコンサルタントは、こう聞いてしまう」
「どんなドリルが欲しいんですか?大きさは?素材は?出せる価格は?」
そうではなく、まずは「ドリルを買おうとしている客は、ドリルが欲しいのではなく穴を開けたがっているのだ」というニーズをくみ取る。その上で、質問のターゲットを、「ドリル」ではなく「客」に替えるのだ。つまり、「どんなドリルが欲しいのですか?」ではなく、こう質問すればいい。
「(あなたは)どこに穴を開けたいんですか?いくつ開けたいんですか?そもそもなぜ開けたいんですか?」
でも、こんな質問をしてしまったら後が大変です。どの材質にはどのドリルが適切かしっかりと把握していなければなりません。
なぜか特訓が内蔵されていて噴いた。
そういえば皆集萌えはどうなったんでしょうか。
Fedora 7からIDEデバイスへのアクセス方法がIDEドライバからlibataに変わったこともあって、FIVA 101にインストールできなくなりました。そろそろごまかしが利かないので、KXL-808ANからブートするためにide-csをlibataに移植するか、FIVAを買い換えるか、という状態。
FIVAのHDDを別マシンに接続してからインストールするという手もあるのですが、いくつかのパッケージがi686パッケージでインストールされてしまい、MMX Pentium互換のFIVAではすんなりと動作しません。
そんな折にMSIがWind Netbookで5,000円キャッシュバックという記事を見てしまい、10%近く安くなるならそれはそれでアリではないか、という発想に。
というわけで比較のため記事を読んでみると、AcerのAspire Oneだともともと安いし、Gateway製はどうみてもAspire Oneだったので配色が地味なGatewayブランドにしようか、とかいろいろ検討。
奥行 | 横幅 | 厚さ | ストレージ | 右Ctrl | 右Alt | |||
A5 | 148 | 210 | ||||||
HP | Mini 1000 | 166.7 | 261.7 | 25.9 | HDD60GB | ○ | ○ | 「ろ」の隣に右Shiftがあり押しやすい。 |
DELL | Inspiron mini9 | 172 | 232 | 27.2〜31.7 | SSD16GB | × | × | 「ろ」と「\」が追いやられているが、特に困らない。右Ctrl、右Alt、IMの切り替えキーをどうするか。 |
Acer | Aspire One | 170 | 249 | 29 | HDD160GB | ○ | × | 「ろ」の隣にShiftがある。右AltはAppキーで代替できる。Page Up/Downが独立している。 |
Gateway | LT1001j | 170 | 249 | 29 | HDD160GB | ○ | × | 「ろ」の隣にShiftがある。右AltはAppキーで代替できる。Page Up/Downが独立している。 |
MSI | Wind Netbook U100 | 180 | 260 | 19〜31.5 | HDD160GB | ○ | × | 右Shiftが遠い。右AltはAppキーで代替できる。 |
B5 | 182 | 257 | ||||||
SONY | PCG-SRX3 | 194 | 259 | 27.8〜32.0 | ||||
SONY | VGN-T90 | 205 | 272 | 25〜34 | ||||
A4 | 210 | 297 |
HP mini 1000がキーボードとしてはすばらしい作りに見えます。次がAspire One系。MSIのWind Netbookもまあまあですが、右Shiftの位置で劣ります。DELLのmini9はかなりすごい配列ですが、正直Windowsで使う分には困らないように思えます。Emacsを使うつもりなので右Ctrlは是非ほしい。
Wind Netbookは若干奥行きがあります。180mmという奥行きと31.5mmという厚さはテーブルの上で液晶を開くと高さを感じます。奥行きと厚さを考えるとHP mini 1000が目を引きます。
Aspire One、Wind Netbook U100はHDDが160GBなのに対し、HP mini 1000はHDD60GBというのが少なく思えます。
Aspire OneとHP mini 1000に絞れそうですが、ストレージを取るかキーボードをとるか悩ましくどちらも一長一短です。ただ、液晶ディスプレイがHP mini 1000は約1677万色表示なのに対し、Aspire Oneは約26万色表示だそうです。GatewayのUltrabright液晶™というのがどの程度のものなのかわかりませんが、液晶でHP mini 1000を選ぶというのもありそうです。
しかしHP mini 1000には外部VGA出力が無く、勉強会などの時にプロジェクタにつなげないのは困りそうです。
というわけで(なにがだ)FIVAのHDDを取り外してデスクトップに接続してFedora 10のインストール。
今回は2.5インチHDDをUSB接続の外付けHDDにするケース(500円)を試してみました。これだとデスクトップまで分解しなくて済むので楽になるはず。
で、インストールが終わったとおもったらUSB-HDDからブートできなくてよけいにハマりました。grubのプロンプトで止まってしまいます。
Selected Cylinder exceeds max supported by BIOSとかいうことで、このケース経由だとどうやら8GB以降のパーティションからはブートできないようです。しかたがないのでもう一度トライ。今度は/bootを1シリンダ目から確保します。
今度はgrubはパーティションを見つけるしファイルも解っているようなのですがファイルが壊れているとか言われます。/bootパーティションにfsck.ext3を掛けてみましたが問題無し。よく解りません。
そういえば、インストール中も別コンソールでシェルが立ち上がっているのを思い出したので、そっち経由でi686パッケージをi386パッケージに入れ替えれば解決するような気がしたのでトライ。
rpm -ivh --replace-pkgs --prefix=/mnt/sysimage kernel-2.6.27.5-117.fc10.i586
とかしたらカーネルはリロケータブルでは無いとかいうのでダメ。
rpm -ivh --replace-pkgs --root=/mnt/sysimage kernel-2.6.27.5-117.fc10.i586
こちらはOK。
これでopensshとglibcも入れ替えて終了。後はFIVAにHDDを入れ直して試すだけ。
で、FIVAにHDDを戻したのですが、/がマウントできず起動しません。/bootは見えているみたいなんですけども。
HDDを取り外してinitrdの中を見るとusb-storageしかロードしていなかったのでpata_cs5520をロードするように変更。とりあえずブートできるようになりましたがDMAが不安定でパニックしまくりです。
rootでログインできなくて涙目。
まだユーザ作ってません。インストール途中で作る手順ありましたっけ。
韓国で、生活がキビシイ低所得者層を支援するため、軽犯罪の罰金を最大50%する計画があるそうです。
どういう冗談ですか。
購入。内容はものすごく実践的。
どうもHDDにアクセスするとスピンロック持ったままschedule()呼んだりして死ぬ状態。pata_cs5520が悪さしているのかと思って、libata.dma=0とかしたりカーネル作りなおしてIDEドライバを使ってみても改善しないので再インストール実施。
とりあえずデスクトップにつないだままフォントを入れたりemacsをコンパイルしたり。
.Xresourcesと.emacs.elをバックアップしていなかったことに気がついてげんなり。とりあえずデスクトップでHDDを使っているぶんには何ともないのでHDD自体が壊れているわけではなさそう。これでFIVAにHDDを戻してダメだったらFIVA本体がまずいことに。
残飯を出してほしい、という需要があるわけなので、地元客向けに残飯を出す店と、観光客向けに残飯を出さない店と区別したらいいのではないか。
ニコンダイレクトで1万円だったので注文したのですが、届きました。
レンズが思ったより酷くて、樽型ともなんとも言えない歪みがでてます。インプレスの記事を見ておけばよかった。
週刊東洋経済の11/8号の巻末にニコンの小野茂夫特別顧問のコラムが載っているのですが、これがちょっと興味深い。
光学兵器はその性能によって兵士の生死が左右されますから、コストよりも完璧な製品を作ることに重きが置かれていました。部品に不具合があっても職人技で完璧に仕上げるという気風があって、それがカメラ生産にも受け継がれていた。ところが大量生産のラインでは一定のバラツキが許されます。部品精度を上げて、後は組み立てるだけで、その範囲に入ればよいという考えに徹しきれなかったのです。
精度の高い部品を使う、ということはコストのかかった部品を使うというわけで、その分生産ラインのコストを抑えられるかもしれませんがこれはどうなんだろう、と。生産ラインのコストを削った結果がP60なんじゃないかという気がヒシヒシと。
高付加価値、という点では安い部品を使って、職人技で仕上げるというのが儲かりそうなものですが大量生産には向かないわけで、どうしたものか。
人を育てる、という点では精度の高い部品を使ってただ組み立てる、というのではなくて職人技で組み立てるように教育することは大変重要だと思います。
なぜ企業が行った労働コストの削減のツケを、市民や行政が負担しなければならないのでしょうか。
FINANCIAL TIMESによると、タグボートに牽引されていたクレーンが、Hebei Spirit号に衝突して重油流失事故を起こした件について韓国司法の判断が不法だ、ということで国際運輸労連が韓国行きの航海をボイコットしているそうです。
このボイコットは重油、ガス、石炭といった燃料の供給に致命的な影響をもたらすのではないか、とのこと。
Inter Managerの声明によると拘留されているHebei Spirit号の船長と航海士は人権的、宗教的ともに、かなり酷い扱いを受けているようです。
国際運輸労連の日本語リリースもでています。
先のボイコットの件ですが、ジャスプリット・チャウラ船長とシャム・チェタン一等航海士が投獄されているばかりか、思想、宗教に反する食事を強制されているそうです。
船長、航海士両者の一刻も早い解放と名誉回復を祈ります。
ロスレスと非圧縮の違いがわかるONKYO製PCではなんだかよく解らない説明でしたが、こちらの記事では使用するプレイヤによって経路が違うので音も変化する、ということが明快に説明されています。これならオカルトでもなんでもなく、よくわかります。
でも本田さんの記事では、WAVファイルとWMA LossLessのどちらもPureSpaceで再生していると言うことなので、よく判りません。
電源が弱くて、CPUの負荷によるノイズが音声系にも乗ってしまうのでしょうか。
インフルエンザにかからない、という対策ではなくてインフルエンザ感染を拡大させない、というもののようです。赤外線でウィルスが死んだり非活性化したりするのかと思いました。がっかり。
それはともかくとして、
入場者の体表面温度が所定の温度(38度を想定)を超えた場合は、さらに、非接触型の電子体温計や使い捨て型の体温計等で正確な体温の測定を行い、結果に応じて、マスクの着用を促す、手洗いの徹底を行う、などの処置を行うことで、職場内での感染拡大防止につなげていく。
むしろ、入室を許可しないほうが安全なのでは。