円高で輸出が厳しい、という話なのですがどこまで厳しいのでしょうか。
100億ドルの売上があったとして、1ドル110円の去年だと100億ドルが1兆1,000億円になったわけです。1ドル90円の今年は9,000億円にしかなりません。売上が2,000億円も減ってしまいました。大変なことです。
100億ドルの売上があって、原価80億ドル、経費10億ドルとして10億ドルといった営業利益があります。
100億ドルの売上があっても、そこはまあ、日本企業ですから、円に換算して計算します。1ドル110円として1兆1,000億円の売り上げから9,900億円の経費を引くわけです。
でも、突然1ドル90円になってしまうと、売り上げは9,000億円です。この売り上げから9,900億円の経費を引くと900億円の赤字です。大変です。
だが、ちょっと待ってほしい。
確かに売上は減りましたが、コストも減っているわけです。というかドルベースでは変わらないのです。現地の人たちの給料、年4万ドルの年収が円高だからといって4万9千ドルになってしまう、というものでもありません。4万ドルは4万ドルです。
100億ドルの売上があって、原価80億ドル、経費10億ドルとして10億ドルといった営業利益があるわけです。全部ドルです。ドルの相場が変わろうともドルで計算している分には何も変わりません。10億ドルは去年まで1,100億円でした。今年は900億円です。日本円に換算すると減ってしまいますが、マイナスにはならないのです。
では、なぜ円高になると苦しいのか。もちろん輸出するからです。
トヨタは年間、国内で400万台、海外で420万台の車を作っています。そして国内で作った400万台のうち260万台ほどを海外に輸出しました。
ホンダは年間、国内で126万台、海外で270万台の車を作っています。そして国内で作った126万台のうち65万台ほどを海外に輸出しました。
さて、大雑把に営業原価を9割としていますがトヨタの財務諸表を見ると、実際には9割を少し超えます(トヨタの営業利益率8%程度。ホンダは7%)。売り上げをドルで建てると、ドルが7%下落すると利益がなくなってしまいます。
輸出した場合は販売管理費がドル建てになりますから為替相場とコストは単純には影響しないのですが、計算をを簡単にするためにドル相場がリニアに影響するとして1ドルあたりの利益を表として書いてみます。トヨタに倣って利益率は8%としました。つまりドルあたり92セントのコストがかかると考えます。1ドル110円の時のコストは円換算で101.2円です。
ドル/円 | 110円 | 105円 | 101.2円 | 100円 | 95円 | 90円 |
下落幅 | 0 | 4.55% | 8.00% | 9.09% | 13.64% | 18.18% |
売上 | 110.00 | 105.00 | 101.20 | 100.00 | 95.00 | 90.00 |
原価、販売費 | 101.20 | 101.20 | 101.20 | 101.20 | 101.20 | 101.20 |
営業損益 | 8.80 | 3.80 | 0.00 | -1.20 | -6.20 | -11.20 |
これだと1ドル100円の相場では1台輸出すると赤字になってしまいます。90円まで下がると、1台輸出した赤字は国内で1台売っても元が取れないことになります。これは乱暴な計算な上、実際には1ドル105円程度が望ましい、という話があることや為替の変動についてはある程度の対策が立てられていることなどからここまで酷い影響は出ないハズです。
さて、大雑把に利益は次の3種類に分かれます。
Aは収益もコストも円ベースなのでそのままです。何も変わりません。Cは収益もコストもドルベースなので円に換算すると2割ほど目減りしますがしっかりと利益があります。問題はBで、収益がドルでコストが円ですからドルが2割減るということは売るだけ損、ただ働き以下ということです。1台輸出すると国内で1.3台売らないといけません。260万台の輸出による赤字を補填するには国内で338万台売る必要があります。200万台ほど足りません。海外生産分で補填することになりますが、円高パワーにより420万台の利益は336万台分に目減りしますから利益は138万台分です。820万台作って利益が138万台分しかないわけです。
利益の種類 | 台数 | 係数 | 利益 |
A | 140 | 1 | 140台分 |
B | 260 | -1.3 | -338台分 |
C | 420 | 0.8 | 336台分 |
台数 | 820 | 138台分 |
ホンダはもう少しマシで、
を表にすると
利益の種類 | 台数 | 係数 | 利益 |
A | 61 | 1 | 61台分 |
B | 65 | -1.3 | -84.5台分 |
C | 270 | 0.8 | 216台分 |
台数 | 396 | 138台分 |
輸出が占める割合がトヨタの65%に比べてホンダは51%と少ないので、国内分の販売で7割をカバーでき、残り24万台分を補填できれば赤字にはなりません。ホンダが黒字を確保できるというのはこの輸出のしめる割合の差、15%の違いなのかもしれません。
さて、円高によりBの利益がなくなってしまうことは解りました。しかし、100%のA、80%のCの利益があります。つまりBが0になっても国内140万台、海外420万台×80%の330万台ぶんの利益が出るはずです。円高とはいえ高々1ドル90円、2割程度の下落幅でしかなく、輸出も国内生産分の半分程度でしかありません。海外生産分も合わせると3割程度。つまり輸出するから苦しいというのは言い訳です。輸出しなければそのほうがいいのは確かですが、だからといって赤字が出るほどに輸出はしてません。確かに利益は減りましたが、即赤字になるほどではないのです。
円高だから苦しい、赤字になる、というのではなく車が売れないから苦しい、赤字になっているのです。
もっとも、国内で作りすぎなのは確かです。国内生産分の半分くらいは海外向けですから為替リスクを回避するのであればもっと現地生産にシフトするべきです。つまり、国内で作っている車の半分は国内の雇用を維持しようとする会社の優しさでできているわけです。
2月3日からWindowsにログインするとSTOPエラーが出てしまうようになったので、ダンプを取ってセーフモードでダンプを見ていたらservice.exeがレジストリを読もうとしてアクセス違反になっていました。
というわけでシステムの復元で2月3日まで戻してみたところウィルスバスターが巻き戻って普通にログインできるように。
正規雇用を守るために非正規雇用が脅かされて若年層にしわよせが、というのであれば管理職は非正規雇用とするのが対策になるのではないでしょうか。
もう一回とりあえず作りました。
ぽちっとな。
損益計算書で黒字と言われてもピンとこないというか、資産切り売りしてむりやり黒字をひねり出しているかもしれないので油断できません。
何か売ったり前受け金などを収益として計上したのであれば来年の収入はどうするんだ、という話が出てくるのですがそこはどうでもいいようです。
中国のPHSサービスが強制終了されるそうです。
中国で商売をする場合は、当局の気分次第で突然消滅するかもしれないということを認識していないと設備投資できません。
小型の掃除機を使っていたところ、安いものだったこともあって最近パワー不足を感じていたところで目に止まったのがこれ。
吸引仕事率が200Wというのが強いのか弱いのかよくわからなかったのですが、三洋とかだと500Wとあるところダイソンですら225Wだということで余計に判らなくなりました。まあダイソンの1割引きだと思えばパワーは充分だろうと思って20分くらい悩んで1月末に購入。
最大出力にするとカーペットに張りついて動かせなくなるので、我が家では充分でした。ブラシについている車輪の所を支点にしてテコのように前を少し浮かせるくらいじゃないとキビシイ。
それがあなたの望んだ世界、そのものよ。
円高は困るとか言っていた割にちょっと円安になっただけでこの有り様。まだ100円割ってませんよ?
いや、なにが。
2,700円で買ったばかりなのにっ!!
内部留保を取り崩さずに派遣きりをしている、と批判する人がいますがちょっと待ってほしい。
派遣きりをしているということは、人材という資産を取り崩しているのではないか。
トップが技術の人から経営の人になってしまいました。これはSONY終了の予兆でしょうか。