音質、ドライバの品質、消費電力的にもSoundBlaster X-Fiから買い換えてよさそう。
どこかレビューしてくれませんかね。
ustreamでC5Nの中継を見たのですが、実にみなさんうれしそう。そりゃもちろんうれしくないわけないのですが、笑いあり涙ありの浪花節。
もっと時間がかかるといわれていただけに、救出作業が開始されたことにも驚きです。プロジェクトX。地中の星。
しかし、統合を見込んで設備拡張を進めたものの、取り扱い個数が旧ペリカン便のものだけにとどまったため設備過剰となり、2009年3月期の最終損益は約12億1400万円の赤字、翌2010年同期の赤字額は約599億8500万円に膨らみ、累積損失は約612億円に達していた。
どうしてこうなった。
営業しなくても客はついてくる、と思っていたのでしょうか。噂話によると、流れている荷物の数自体は減っていないようです。ほとんどヤマトに持っていかれたのでしょう。佐川? 取扱数は微増とのことです。
まあ、常識的に考えて。
イオンなどに韓国製液晶テレビを下していたところです。
そのテレビも発煙のため点検、回収するモデルあったりして、ということになっていて
しかし、2009年11月にイオン(株)に納入していた当社製の18.5型液晶テレビの一部において、電源ボードに使用した部品に不具合品が混入し発煙したことで、返品が相次ぎ資金繰りが急速に悪化し、今回の事態となった。
ということだそうです。
日経BPのTechOnの記事が面白いです。
ソニーのBRAVIAの消費電力を測定してみた。省エネ型をうたうからには、まずはその実力を確認したいと考えたからだ。この製品の消費電力の仕様は84W。これは、最大輝度モードで全白表示、かつ最大音量時の消費電力だという。
分解班による消費電力の測定は、「スタンダード・モード」で地上デジタル・テレビ放送を映すという、家庭でのごく一般的な利用シーンを想定した条件で実施した。すると、消費電力は56.45Wだった。
せっかくなので、ダイナコネクティブ製テレビも同条件で消費電力を測定した。すると、138.51W。ソニー製の方が圧倒的に消費電力が低い。
筐体裏側を開け一見しただけで、ソニー製品との大きな違いに気づく。分かりやすく言えば、ソニー製品の「すっきり」に対して、配線ケーブルが異様に多く「ごちゃごちゃ」なのだ。分解に協力してくれた国内テレビ・メーカーの技術者は、「これだけ配線ケーブルが多いとEMCが大量に発生しそうだ。対策は本当に万全なのか」と疑問を投げかける。
前述の技術者は、「組み立てる時の生産性はかなり低く,国内メーカーでは考えられない設計だ」と思わず漏らした。
バックライトの光源を見てみる。搭載するCCFL(冷陰極蛍光管)は直径3mmで本数は12本だ(図4)。先に分解したソニーの省エネ型液晶テレビ「BRAVIA KDL-32J5」と比べて、CCFLの直径は小さく、本数は多いといえる(Tech-On!の関連記事2)。「国内テレビ・メーカーの製品であれば、2〜3年前に多かった設計」(バックライト・メーカーの技術者)という。
ダイナコネクティブはSamsung社が抱え込んでいた在庫品を安価に購入したという。この事実から推測すると、ダイナコネクティブが要求したパネル仕様である可能性は低く、Samsung社が数多く出荷している液晶パネル・モジュールをそのまま使ったのだろう。
当社は、2002年(平成14年)6月に設立された独立系の映像機器メーカー。設立当初は、台湾・韓国・中国の家電メーカー製品の輸入を行っていたが、日本に進出する際のマーケティングやマニュアルの翻訳、デザイン、サポートセンターの設置などのアフターサービスのノウハウを蓄積し、2004年より自社ブランド「Dawin(ダ・ウィン)」などの開発・製造・輸入販売を主体に展開。低価格帯の液晶テレビ、液晶モニター、地デジチューナーなどのデジタル家電の販売を手がけ、2008年5月期の年売上高は約151億3000万円を計上していた。
製品は主に、台湾、韓国、中国の協力工場で製造や組立てを行ったものを国内に輸入し販売。国内メーカーに比べて低価格だったことから、かつてはイオングループや西友で販売され話題となった。
とのことですが、TechOnの記事を見る限りでは設計などはしていないようです。これではメーカではなくて単なる輸入販売店という雰囲気です。
正直、成功率が95%くらいだとしたら一人くらい、クレーンのプーリが壊れたりロープが切れたりする二次災害につながるのではないかと思っていました。
9月末の時点での外貨準備金が2兆6480億ドルに急増したとのことです。つまり人民元を売って外貨を買っていたということで、為替を元安に操作していたのではないか、と。
ただ、中国の経済構造としてはドルなり何らかの外貨を保有しないと人民元の価値を担保できないということもあるので人民元の経済圏を大きくしようとすると担保となるドル、外貨を大量に保有しなければならないという問題もあります。問題というか構造的欠陥というか。
回線増強など、設備投資は絶望的ですかねえ。
DIMEと日経WOMANを購入。ビックカメラのポイント大活躍。
今までは週から一か月あたりで予定を把握できていればよかったものが、いつの間にやら作業が長期化してきて半年単位の案件なんかもハンドリングすることになっていたり、取りこぼしをフォローしてくれていたベテランが解雇されてしまったので取りこぼしが許されなくなったりしたのでスケジュールの立て方、把握の仕方、進め方を考え直さないといけない状態。
CLIEが使えればいろいろ手はあるものの、職場のセキュリティ施策上いろいろとやかましいのと、Windows 7(x64)になって同期がとれないとか、そもそも壊れかけているので持ち運びが不安とかいうPDAとして使いにくい状態だったりで紙に頼らざるを得ない状態。
みなさん、一日のマスに予定を書き切れるものなのだろうか、と思っていたので使っているサンプルは参考になります。たいていの方が1日あたり多くても4つくらいしか予定を書き込んでいないようで、それなら手帳に書かなくても覚えていられるのではないか、とか。
日経WOMAN、武内絵美さんが使っているらしいペンが面白い形なので気になります。
コクヨの方はコクヨのSYSTEMICでノートを組み合わせて使っている模様。B5のSYSTEMICにのB5ノートを2冊、補足用にA5ノート。さすが自社製品、ということなのか使い方がきれいです。コクヨ社内でも講習会とかやってるんでしょうかね。
1日分が見開き2ページになっているフランクリンプランナをお使いの方は書き込みがすごい。
美文字練習帳というのも気になります。字が汚いので。
手帳とは関係ないところで、家計節約術的な記事があったのですが、通信費が1万円ってどういうこと? Bフレッツハイパーファミリーだけで5,460円で、プロバイダ料金にドコモのアレを合わせると1万円なんてなにそれみたいな。いつの時代の通信費なのか、手紙しか使わないのか、携帯電話しか使わないのか。
ニフティの吉冨太郎さんの手帳が興味深い。万年筆でかなり書き込む感じ。
こちらでもSYSTEMICというかノートにカバーをつけるタイプがプッシュされてます。ニーモシネのダイアリーカバーは5,670円とちょっと試すには高すぎる雰囲気。他にはレイメイ藤井のフォルダイアリとか。SYSTEMICが強そうな印象。
東急ハンズのFS手帳もよく考えられている雰囲気。でも綴じノートはちょっと合わない感じ。
文具王手帳、20,890円は高すぎる。
手帳とは関係ないところでは、「運鈍根」というコーナーでヤマサ醤油の鮮度の一滴が取り上げられていて、内容も面白かった。
前政権がー。
いや、ほんとにどうするつもりなんでしょうかね。在日を追い出して日本が独自に武装することまで考慮しているんでしょうか。それとも武装、防衛しなくてもいいような小国になるつもりでしょうか。小さな政府?
ちょっと脂っぽい?
手帳特集とのことで購入。ビックカメラのポイント大活躍。
付属のデータブック、特に海外の祝日一覧が便利そう。たまにはまるので。
手帳の使い方というかすでにアルバムの台紙としてしか利用価値がないような、「付箋に書いて貼る」「終わったら別のノートに貼り替える」という使い方がパワフル。楽なのかもしれませんが、面倒というか手帳が厚くなりそう。はがすからいいのか。
コクヨのSYSTEMICをお使いの方が2人。やはり何かがいいらしい。
読者の方が来年の手帳を選ぶ、ということで「『My手帳』を探す旅」という記事でもSYSTEMICをお使いの方が。立ってメモをとることがあるので硬いカバーがよい、とのこと。この記事の中で、役割が違うノートを組み合わせて使うのも手だという主張があり、実際、今のバイブルサイズの手帳ひとつでは無理を感じているので私も組み合わせる方向で検討。あちこち手に持って歩くにはB6がいいけれど、これだといろいろ書き込むには狭い。全部A5やB5一冊にまとめると大きいし厚くなるしで邪魔。
記事を読んでいたら、コクヨのSYSTEMICにメモ用のノートと月ブロックのノートを入れておくのがよさそうに思えたので買って試すことにします。合わなくても、400円くらいで中の手帳だけ差しかえれば済むので気が楽です。
当日、明日、週と月あたりまでの予定は今まで通りバイブルサイズの手帳で把握して、それより長いものはこちら。
PAC-MANモレスキンは使わないだろうけれど欲しい。
帰宅時に牛乳を買って、リュックに入れて帰宅。
家についた後でmicroSDリーダを落としてしまい、探そうとしたら足元にあったリュックを踏んでしまい牛乳が破裂。大惨事に。
テレビ局が視聴率で番組の需要を測るように、メーカが売上で商品の需要を測るように、政治家の方々は得票数で政策の需要を測るわけで、投票に行かないというのは候補者からすればいないのと同じ扱いですよ。
牛乳事故によって内部のバネがさびたボールペンを修理依頼。
ついでにPelikanのM600とM800を触らせてもらったり、Parker Duofoldを見たり。
UNITED BEESの月ブロック手帳(A5)とSYSTEMICを購入。マウスパッドにもなるすぐれもの。
SYSTEMICにはさっそくアメダスをスプレー。
買ったものの、落としてしまったので炭酸が落ち着いてから飲む。
かるび専用ご飯をもりもり食べて、おかわり。
携帯電話で使えるクーポンがあったものの会計時には携帯電話のことを忘れていたので使いそびれてしまいました。もったいない。
WZ Editor version 7が出ました。私が使っていたのは3, 4, 5でここしばらく使っていないのですが、買う価値があるのかどうか。パッケージで1万円超え、5からの優待価格で5,355円。
朝から出るつもりでしたが、結局昼からに。
ローカルディレクトリブラウザを改造しようとして、目処がついたところで時間切れ。