6月25日午前1時30分頃、自転車に乗っているところを自動車にはねられました。
走行中、前方左側の丁字路から白っぽいワゴンが接近していることを確認。こちらが優先道路であり、あちらに一時停止の標識があるため、停止せずに直進したのですが、なぜかワゴン車は一時停止してくれず、「止まらない……だと?」とか思っているうちに跳ね飛ばされました。
NECがスパコン開発から撤退したのを思い出します。
ついにPalm OSの系譜が閉ざされました。webOS自体はPalm OSとは関係ないんですけれど。
チップ内にメモリがある、ということはマルチコア構成でもチップ内の同期をとる場合の性能に有利です。でもチップ間通信はどうするのでしょう。トランザクションの先読みを行ってあらかじめ読み込みを待たせる、くらいしか思いつかないのですが先を読むのも限度がありますし、何か良い手があるのでしょうか。
しかし、いくらeDRAMとはいえL2が32MBとは豪快です。キャッシュだけでWindows NTが動きそうです。BSDの逆で、L2が主記憶で外付けメモリは二次記憶、とかいう扱いでもよさそう。
レイテンシを削減するためにCPU内にメモリコントローラを置いたのに、今度はアクセスパターンが複雑になったのでDRAM側にコントローラをということで何が正しいのかよく解らなくなってきます。
後継の経営者、開発者はいくらでも居るんでしょうけれどビジョナリはついに出てきていないような気がします。
それとも「困った時にはこのお守りの中を」みたいなものがいくつか用意されていたりして。
Lenovoの社長兼COO Rory P. Read氏がAMDの社長になるそうです。
AMDは一体何をしたいのか解りません。AMDはCPUを売る会社なのか、CPUを作る会社なのか。日本AMDの社長にDELL宮本啓志氏が就任したということはありますが日本AMDはCPUを作っているわけではなくて売る側なので解ります。売れる商品とはどういうものか、どうやったら売れるのかということを突き詰めていく役割です。しかしAMD本体は違います。売れる商品とはどういうものか、どうやったら売れるのかも必要ですがそれらを実現させる推進力も必要です。高性能は捨てて安く大量に売れる市場を目指すつもりなのでしょうか。
土の中の放射性物質をヒマワリに吸収させよう、という実験のようです。
そんなことをするより、土壌を回収したほうがよいような気がします。上側に降り積もっている放射性物質をヒマワリが育つまで放置することで土壌深くまで浸透してしまうことが考えられます。
後で放射線量が下がったとしても、ヒマワリで吸収したのか土壌の奥に浸透してしまったのかの判断が難しいような気もします。