2016年06月の日記。

2016年06月15日

飯塚祐紀七段「最強棒銀戦法」

二年前くらいから将棋を始めてて、ようやくハム将棋に勝てるようになってきました。長かった。ハムのくせに。

いろんな入門書なんかを読んだのですが30年前くらいは「手損」「手番」という概念が重要だったようです。最近は手損して相手に形を崩させるとか、相手に先行させてじゃんけんの後出しを狙うような戦術もあるようですがそういうのはもっと上達してからの話だと思い、無駄な手を指さない、先攻する、手番をとる、といった形を目指すことにしました。

将棋の戦法を無理に二つに分けると

に分けられるのですが、振り飛車は当然飛車をどこかに振るわけで、その飛車を振る一手が手損なのではないか。そういうわけで居飛車に決定。居飛車となれば加藤一二三九段が棒銀という戦法を愛好しているという話を聞き、素人にはまったくわからないがプロが長年愛用しているというからには何らかの理由があるはず、と思い棒銀を身に着けることにしました。

たとえば、相手の方が四間飛車に振ったとして、こちらが銀を前に出してくと角を守るために飛車が3筋に移動することが多いわけです。4二飛、3二飛と飛車を4筋に移動して3筋に移動するという二手のコストがかかっているので、こちらも3八飛と回ってもまだ一手得です。最初から三間飛車にされていると相手に手損がなく、こちらは5手掛けて銀を繰り出しているので割に合わないところが出てきますが、その場合は飛車が守っていない4筋を狙うようなオプションが生まれます。

それはともかく、棒銀という概念をつかむために読んだ本が飯塚祐紀七段の「最強棒銀戦法」です。「最強」とかなんだか中二病のような書名ですが中はマジメでした。

▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛なんて感じで銀交換を果たして飛車を引いた後、相手は2三歩と固めたので、さあどうしようかなと案外困る・迷うことがあります。

この本のいいところは、銀を繰り出して攻めて、その後どうするかというところをしっかりまとめているところ。素人同士が対局すると本に書いてある通りには進まないのですが、考え方、方針の決め方から触れているので迷った時にも指針を作れます。

棒銀で銀を繰り出していって、こちらの攻めの銀と相手の守りの銀を交換に成功すると「銀交換は攻め側の得」ということが書いてあります。しかし、これがなぜ得なのか、ということは前提知識、常識だからなのか触れてません。お互いに銀を持ち駒にしたのだから損得はないのではないか、と思っていたのですが守りに使うにはすでに盤に設置されていないと守り駒としては利いていないのに対し、攻めるほうは駒台にあればいつでもどこにでも打ち込めます。つまり駒を守りに使うには駒を駒台から打ちこむ一手がかかるのに対し、攻める場合には打てばすぐ攻めに使えるわけです。この一手の違いが損得につながっているのです。

2016年06月17日

NHK将棋シリーズ「井上慶太の居飛車は棒銀で戦え」

2013年に放送されたNHK将棋講座の「井上慶太の居飛車はおもしろい!」を本としてまとめたものです。

放送当時、私は将棋を指していませんでしたので後からAmazonでバックナンバを買いました。

付録冊子の「勝利を呼び込むキーワード」は簡単な三手詰の詰将棋だったり、必至問題だったりしてとても有用です。正直、この付録の価値に気が付いたのは最近でとてももったいないことをしていました。

ひふみんこと加藤九段が表紙の11月号には棒銀の心の師匠、飯塚祐紀七段が師匠との思い出をつづっています。また、加藤九段が元気にNHK杯予選に参加している記事もありひふみんファンとしては見逃せません。2009年度予選の及川拓馬四段との対局棋譜も掲載されています。途中に出てくる及川四段の王手飛車をしのぐ加藤九段の剛腕は必見です。

と、まあ、井上九段の本の話なのに飯塚七段、ひふみんの話ばかりですがAmazonで一冊送料込300円〜400円、購入時は谷川九段が表紙の2014年1月号が700円くらいしてて悔しい思いをしつつぽちったので2,000円以上かかったのですが付録がないとかはあるにしろ税別1,300円で手に入るのはお得です。

テキストでは最初に対四間飛車の指し方から入って(これはその前のシリーズが振り飛車を指す講座だったからではないか、と)、相掛かり、矢倉と進んだのですが本では最初に相掛かりを取り上げています。相掛かりは棒銀の基本ということでしょう。

まだ最初の相掛かりしか読んでいませんが、テキスト当時と同じく最初に先手が好きなように指して、次に後手が対策してくるので先手はその対策に対策する、という流れになっています。一つの戦法について一か月かけて対策をしてくのでついていくのも容易だったのではないでしょうか。

このやり方だと、相手が正しく守ってこないため最初に成功例が提示されます。そして、次の週からは相手にうまく守られるわけですが、成功例を目指して進めていきます。最初に成功例、理想形が示されているというのがとても重要です。実戦では相手も自分も間違えるので本の通りには進みません。本の通りにならなかった時にどうするか。こういう時には最初に見た理想形を目指せばよいので実際に指すにあたってとても参考になります。相手が対策してくるといっても将棋は一度に二手指すことはできないので、頭を守ればボディがガラ空きだぜという感じでどこかに隙はできるものです。

感覚としては飯塚七段の本より少し簡単なところから入っていて、飯塚七段の本が5級くらいの人を対象としているのなら井上九段の本は10級〜7級あたりを対象としている印象です。

どちらの本も読んで身につければ序盤中盤は2級相当にはなります。


トップを狙う

Copyrigiht © 2018 びい