2016年07月の日記。

2016年07月11日

羽生善治のみるみる強くなる将棋入門

三部作です。

ある程度指せるのであれば不要な本ですが序盤中盤と本の通りに進まず、指し方に迷う場合の参考になります。

最初のころは、なんとなく棒銀で2筋を突破して龍を作ったとして、その後どうするかというのが次の目標を決められずに困ってしまうことがありました。

  1. 取る
  2. 攻める
  3. 成る
  4. 詰める・寄せる
  5. 玉を囲う

と何をするかを5ヵ条で示しているので、これを覚えておけば何をするか困ったときにも「とりあえず浮いてる駒を取るか」「と金を作るか」「指す手がないから囲うか」といった方針を決められるようになります。取るか、成るか、囲うかで悩んで局面に合わせて自分で優先順位をつけられるようになればこの本は卒業です。優先順位を間違えることはあるので、そういう判断ミスの訓練は次の一手問題集などで鍛えるとよいでしょう。まずは指し手にどういう選択肢があってどういう時にそれを選べばよいのか、ということを身に着ける本です。

「序盤の指し方」は、一章で30通りある最初の一手を一つ一つ検証するという大作があります。まずは角か飛車の利きを良くしよう、とだけ説明して初手は7六歩、2六歩(たまに5六歩)といった限定した手しか教えない本がほとんどですが、この本は違います。全部並べた後で、だから7六歩、2六歩がいいんだ、という説明は説得力にあふれています。

二章の「大駒はにらみで勝負する」も素晴らしい内容です。最初は飛車角の大駒を使って攻めないともったいない気がしていて無駄に飛車や角を繰り出していたのですが、飛車の利きでと金を進めたり銀を進めたりするのが悪い手ではないという考え方の矯正ができました。これも知ってるだけで有利になる知識で、知らなければ飛車を成りこんで無理攻めする癖が取れなかったと思います。

「終盤の勝ち方」は攻め方だけではなく受け、守り方にも触れているのが良いです。これも王手で迫っていく、次に王手をかけるために準備・拠点を作る、といった選択肢を教えてくれます。王手をかけて詰めに行く、王手がかからないので寄せに行く、といった選択の優先順位は難しく本一冊で身につくものではありませんが、こういう考え方、選択肢があるということを知っておくことは重要です。

終盤は苦手なので終盤編は繰り返し読んでます。

3冊とも表現は平易で読みやすく、内容もよいので将棋を始めたばかりの人や苦手な部分がある人にはお勧めです。

後は実戦を指してもう一度この3冊を読めば自分の弱点が見えてくると思います。

2016年07月18日

実戦式詰め将棋-九級から初段まで

「九級から」とあるので期待して買ったのですが五級あたりからつらくなってきました。

よく、「とにかく詰将棋の本を一冊終わらせる」という学習法が推薦されていますが、この本は解説が少ないので最初の一冊にはお勧めしません。

解説に記載されている回答が想定されている正解の一例しかないものが多く、玉方が逃げ方を変えた場合、いわゆる「変化」の詰め方がわからないのです。玉が別方向に逃げた場合はどう詰ませるのか、といった疑問が解説されていません。

「10の手筋で初段になる」とありますが、当然この詰め将棋問題集だけで初段になれるわけではありません。どちらかというと初段を目指すための復習教材のようなものです。「九級から」とありますが解説も少なく、どちらかというと不親切なので最初は別の詰め将棋の本から始めて、三3手詰めがある程度解けるようになってから取り掛かり、難しいと感じたら別の問題集で実力を磨くのが良いです。

この問題集は解説が少ないのですがヒントが多いです。ヒントが多すぎるというところがマイナス評価されている面がありますし、私もヒントが多すぎると思っていました。この本の趣旨は豊富なヒントを手がかりに長い手数の詰みを読む、というものだと思います。八級で七手詰めが読みきれるとは思えません。

設定時間も長く、何しろ九級とはいえ、一手詰めの目標時間が3分です。3分間しっかり考えろ、ということでしょう。三級の問題ともなれば7手詰めで10分という時間設定になっています。しかし、知らない手筋は教わられないとわからないものです。10分考えて解けない問題は1時間考えても解けないのではないでしょうか。3分考えて解けなければ答えを見て手筋を学ぶようにした方が良いと思います。ただ、ここでもやはり解説が不親切なので独学には不向きです。この解説で納得するには三級くらいの実力、納得力が必要です。

1級位あたり16問なので一日1級分だと無理せず継続できそうな気がします。

簡単かつ長めの手数の詰め将棋を解かせる、ヒントを出すことで少し難しめの詰め将棋を解かせる、コンセプトは良いものだと思いました。しかし、詰める手筋を身に着けるには問題数が少ないです。九級から八級へのレベルアップは16問で良いかもしれませんが、二級から一級、一級から初段も同じ16問というのは無理があります。九級から五級、五級から三級、三級から初段くらいに分割して問題数が多ければより良い問題集になったとおもいます。

ちなみに、よく見落とすのが玉がこちらの駒を取りつつ逃げる手で、自分の駒があるマスはZOCなので相手の駒が侵入してこないと錯覚しているようです。


トップを狙う

Copyrigiht © 2018 びい