Librettoのアレコレ

今までLibrettoを使ってきましたが、使ってきた中で気がついたこととかそのへん。

歴史

Libretto 20
AMD 5x86 75MHz
AMDのCPUの方が省電力に有利、というりゆうで採用。ただしカタログにはi486互換としか書かれていない。
HDDは、Librettoのために開発されたという8.45mm厚のもの。
ただし、容量が270MBと少ないため、Windows 95を入れているだけではみ出そうになる。
裏ぶたの一部、HDDが当たる部分を切り取る事により、他のノートパソコンで使用されている12.7mm厚のHDDを搭載してしまう「裏切り」が流行。
キーピッチは13.5mm。
Libretto 30
AMD 5x86 100MHz
カタログにはi486互換としか書かれていない。やはり決めては省電力。
HDDは、8.45mm厚のもので500MBに容量アップ。
キーピッチは13.5mm。
経験的には、通常バッテリーで3時間、大型バッテリーで6時間くらい使えた。当然、省電力を有効にしてある。
Libretto 50
Intel Pentium 75MHz
いきなりPentium搭載。しかしPentium 75MHzだったら5x86 100MHzとパフォーマンス的にそれほど差が無いのではないだろうか。
このPentiumは、3.3Vのパッケージで消費電力が多く、バッテリ稼働時間が大幅ダウン。
キーピッチは13.5mm。ただしキーボードが改良されタイピングしやすいものになった。
キーボード自体にはLibretto 20と互換性があったため、キーボードだけ交換する人もいた。
バッテリ可動時間は通常バッテリで1.5時間程度。
HDDは810MB程度のもの。EIDE対応になり、かなり高速化された。
Libretto 60
Intel Pentium 100MHz
2.2Vのパッケージ採用。かなりパフォーマンスアップ。
省電力を有効にしていてもフルパワー稼働のLibretto 30よりも速い。
バッテリー可動時間は省電力を効かせて3時間ちょい。エディタだけ使っているような状態だと6時間くらい使える。
HDDは810MB。EIDEのもの。
Libretto 70
Intel MMX Pentium 120MHz
NECのmobio NXに対抗したものと思われる。
HDDは1.6GBのものになる。9.5mmのIBM製HDDが搭載されていることがあった。
Libretto 100
Intel MMX Pentium 166MHz
液晶が800x480という少し大型のものに変更。発色数は増えている。
PCカードスロットが2つになる。
メモリサスペンド機能追加。
ハイバネーションも高速化。
Libretto SS 1000
Intel MMX Pentium 166MHz
ただしセカンドキャッシュが載っているので、Libretto 100と比べるとちょい速い。
液晶が640x480 4096色表示という以前のものになる。
PCカードスロットも1つになる。
メモリサスペンド機能追加。
ハイバネーションも高速化。
HDDは2.1GB。
HDDの換装には分解が必要になるなど、困難になる。

おおむね東芝独自のチップセットのためか、同程度のスペックのノートマシンと比べると1ランク程度上の性能が出ている。

キーボード

キーボードそのもの

Libretto 30までは柔らか目でクリック感の無いキーボードが採用されていましたが、Libretto 50からは押し始めにかるく抵抗がある、クリック感がしっかりしたキーボードに改良されました。

Libretto 20から60まではキーボードに互換性があるので、取り替えてみるといいでしょう。

分解方法

キートップ

キートップの外し方ですが、原則として、

キートップの手前を引き上げる

ことです。

奥からでも構わないと思いますが、左右から引き上げるのは絶対にやらないこと。

壊れます。

キートップを外すと、ゴムのスイッチと、キートップとキーボードを接続している部品が見えます。

ゴムのほうはそのまま取り外してください。

キートップとキーボードを接続しているパンタグラフ状の部品ですが、これは左右にあるピンで固定されています。

左右のどちらかからちょっち力をかけてやると外せます。

キーボードにゴミが入ってしまった時にはこのようにして分解掃除します。

キーボードそのもの

キーボードそのものを取り外すには、キーボード上部のカバーを取りはずす必要があります。

Libretto 60だと、メモリを増設する時に取りはずすようになっているので簡単に取り外せるようになっていますが、他の機種でもそれなりに簡単です。

ファンクションキーの奥のほうの隙間にマイナスドライバーか何かを突っ込んで持ち上げてやれば外すことができます。

取り外す時のツボはまん中あたりと左右に一つずつあります。それぞれ持ち上げてやればOk。

次にキーボード上部にある固定用のネジを外します。SSにはありません。

キーボードを軽く持ちあげます。

キーボードとメインボードを接続しているフレキシブルケーブルがあるはずです。

これは、メインボード側のコネクタを開いてやれば取り外せます。

キーボードが接続されていないと起動できないので、必ず元に戻してください。

キーボードの構造

Librettoのキーボードは小さいながら快適にタイピングできる設計になっています。

その秘密は、パンタグラフにあります

パンタグラフがX字のように交差して、中心でお互いに固定されているために、中央部分を押さなくてもきちんと全体が上下するのです。

このため、上端を押してもきちんとスイッチにも力が加わり、キーが反応するようになっています。

また、余計なグラツキ感も抑えられています。

キー配置

Libretto 60まではPageUp/DownやHome/End、右Alt、右Ctrlといったキーもある、妥協の無いキーボードでした。

70からは、キーを省略してしまい、省略されたキーはFnキーと同時に何かを押す、というものに変更されました。

この変更によっとキーピッチが約1mm広くなりました。

が、1mm程度ではほとんど効果がなく、むしろキーが省略されてしまったことによるデメリットのほうが大きかったと思います。

なにしろExcelでワークシートを切り替えるためのキーがCtrl+PageUp/DownというコンビネーションキーだったものがCtrl+Fn+Up/Downにというようにトリオキーになってしまったのですから。

キートップ

Libretto 100までは、キートップが少しへこんでいるものを採用していました。

キーが小さい分、このようにすることで指がキーをしっかりホールドできるようになり、タイピングのしやすさを向上させていました。

Libretto SS 1000からはキートップが平らなものに変更され、指がキーをホールドしにくくなりタイピングしにくくなったと思います。

HDD

一般には東芝製のHDDが搭載されているようです。

ただし出荷時期によってはIBM製や日立、富士通製のものが搭載されていることがあります。

Libretto 100まではネジを2本はずすとHDDが取り出せるようになっていて、簡単にHDDを交換することができました。

Libretto SS 1000からは、メインボードにネジ付けされているためにほぼ完全分解しないと取り外すことができません。

というか、私自身、メインボードと液晶を接続しているケーブルを外すことができなくてHDDを交換できずにいます。

液晶

液晶はLibretto 100、110、ffをのぞいては640x480の4096色表示のものを採用しています。

4096色以外の色はディザリングにて疑似表示になります。

表示色は4096色しか再現できないので、ディスプレイドライバの設定はそれ以上にあげても意味がありません。

なので、上記機種以外(30,50,60,70,SS 1000,SS1010)は24ビットカラーに設定しても無駄なだけなので16ビットカラーにしておくことをお薦めします。

必須オプション

まず、購入する時にはこれだけは用意した方がいいと思うもの。

FDD

いざという時に起動させるために必要です。

Libretto 70からはスーパーディスク(LS-120)からも起動できるそうです。

I/Oポート

最初は標準添付でしたが、SSからは別売りになってしまいました。

非常時のためのバックアップに用います。

バックアップは要らないという人生を歩むなら必要ありません。

何らかの外部記憶装置

パラレルポート経由で接続できるZIPがお薦めです。

バックアップ以外に使うのでしたらCD-RとかPD、MOなどの容量が大きめのものがお薦めです。

PDだとCD-ROMもPDも使えるのでそれなりに便利です。今ならドライブも安いし。

CD-Rは、Libretto 100とかSSクラスでないと実用にするにはツライかもしれません。

あるといいもの

Libretto SS以降はリカバリCDが添付してきます。バックアップを自分で作成するのが面倒という向きには、CD-ROMドライブがあると便利です。

純正のCD-ROMドライブはPanasonicのKXL-808ANのOEMのようなので、純正でなくても構わないなら、こちらを買うのも一つの手です。

多分、動きます。

バックアップの取り方

まず購入したらいきなりバックアップを取ります。

Libretto 60あたりまでなら、再セットアップはFDで行うようになっているので、無理にバックアップを取る必要はありません。

再インストール用のFD45枚程度を作成してソレを使ってインストールするだけです。

Libretto SSはリカバリCDがついてくるのでコレを使うのですが、専用CD-ROMドライブを用いての作業になるためCD-ROMドライブを購入する必要があります。

CD-ROMドライブを買いたくない、という場合には購入直後の状態をバックアップしておくことでリカバリCDが不要になります。

また、環境設定が済んだところでバックアップしておけば、復元するだけで元の環境に戻せるようになります。これは非常に便利です。

バックアップの手順

以下の手順で作業します。

  1. FDDからブート
  2. 外部記憶装置を認識させる
  3. バックアップする

FDDからブート

FDDを接続して、適当な起動ディスクから起動するだけです。WIndows 95からフロッピーディスクを「システムを転送する」オプションをつけてフォーマットします。

DOSから

FORMAT A: /S

と入力して実行するとOk。

必要ならバックアップに必要な機器を認識できるようにCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATを編集します。

私がZIPドライブを薦めるのは、この認識させる手間が異常に簡単なところです。

外部記憶装置を認識させる

Librettoには100を除いてはPCカードスロットが1つしかありません。

ポートリプリケータを使用することでスロットを増やすことは可能です。

ポートリプリケータを使わず、PCカードスロットでバックアップを取る場合にはHDDからブートしなければなりません。

パラレルポート接続のZIPなら、FDDからブートしてそのまま使用することができるので手間がかかりません。

PCカードのSCSIホストアダプタを認識させるのには、Play At WillのようなカードサービスとSCSIカード専用のイネーブラなどが必要になりますし、それらの設定を記述したCONFIG.SYSをHDDに用意する必要があります。

HDDからブートしてバックアップを取るのは、失敗するとWindowsが起動してしまったり、完全なバックアップが取れないなどの理由であまりお薦めはできません。

ZIPなら、ドライバディスクを突っ込んで

GUEST

一発で認識できます。

バックアップを取る

これはお気に入りのツールを利用して結構です。

ただし

を使用してください。

特にVFAT対応出ない場合にはLFNが失われてしまうので使い物になりません。

市販品ではDriveImage、シェアウエアではVFATBAKなどがお薦めです。

また、バックアップ時の状態のシステムをFDに作っておいてください。

復元するときに、同じシステムになってないとうまく復元できないことがあります。

基本的にはHDDからブートして、FORMAT A: /Sとするだけです。

バックアップからの復元

工場出荷時のHDDはMS-DOS Ver6.2で初期化されています。

なので、工場出荷時のバックアップを復元する場合には、まずMS-DOS Ver6.2でフォーマットし、Ver6.2のシステムを転送する必要があります。

バックアップした時と違うシステムで復元すると、その後の動作が極端に不安定になります。

CONFIG.SYSでの設定

最近のBIOSは肥大化していることもあり、LibrettoではあまりUMBを取ることができません。

確認されているのは B000-B7FFのVGAモノクロ領域だけです。

DEVICE=C:\WINDOWS\EMM386.EXE NOEMS I=B000-B7FF

としておくのが限界かもしれません。


[トップへ]

[mail]メールはこちらCopyrigiht © 1998 びい(@nifty ID:RXA01732)