2001年2月の日記。

counter

一覧。


2001年02月28日

DFのヘルプを書く。いまだに「登録コマンドは26個まで登録できる」というような記述があったりした。

カスタマイザの記述を更新。ダイアログの図を今使っているものにして、ホットスポットを付けた。


…三脚欲しいなあ。って床で撮影すればいいのか。うむ。それではまず部屋を片づけないと…。


DFのビットマップビューアを閉じる時に一瞬本体にフォーカスが移動する現象がある。実害は無いけど気に入らないのでバグと認定。殲滅。

2001年02月27日

DFのコンパイルに時間がかかるのでプリコンパイルヘッダを使うことにする。というか、今まで使っているつもりでいたけどオプションを指定していなかった。


したっけWATCOM C++が死ぬ。いろいろ試したけど使えないようだ。リリース用に最適化を行っている時には問題ない。けど、何度もコンパイルする時というのはデバッガにかける時なわけで、そういう時に使い物にならないというのでは困る。

カントリーリリアンカントリーリリアンを購入。また散財してしまった…。

しかし、昨日買ったパープルのパジャマの裏の写真を見て、リリアンの破壊力の凄まじさを感じる。

裏1裏2

いやあ素晴らしい。


2/12に撮ったゆき祭りの画像をCOOLPIXから取り込む。面倒で今まで取り込んでいなかったのだ。LANカード差しちゃうと抜いてCFを差そうという気がなかなか起きなくて。

リリアンの画像を取り込むついでに取り込んだというのが真相です。

2001年02月26日

DFの改造。NT3.5にないAPIをダイナミックバインドに変える。サイズが増えたが、とりあえず魔法をかける。


Cマガ買う。

期末テスト C言語編。問1と問23を間違えた。

char型の変数が表現できる値は少なくとも0以上127以下だと思ってしまった。charが符号付きか符号無しかは処理系定義なので、少なくとも0は表現できるが-127は表現できないかもしれない。だから下限は0だろう、と判断したのだけど。

少なくとも〜以上、という部分の日本語の解釈の問題かもしれない。0よりも-127の方が少ないし。読解力が足りない?

問23の1は4のva_listが正解じゃない? 何か勘違いしている?

問25の5。私なら s - bufp + 1 と書く。


長崎屋による。リリアン見つからず。初めましてジェニーDXはいたんだけど。しかたがないのでチャイナっぽいパープルのパジャマを買う。

2001年02月25日

雪降りまくりで外出する気がうなぎ下がり。ダイエーの9割引セールも行きそびれたし。

今日の予定。

全部未着手。


とんでもないメールをいただく。あまりのとんでもなさに笑い転げる。


仕方がないのでCZ75の調整大会。部屋ではなくて居間を使って6mのレンジを取る。

あれ、サイトがあってない。どうも7cm上に着弾する。バレルの固定が上向きになっているのだろうか。

また分解して組み立て直す。

まだ直らない。っていうかこれ以上下向きには調整できそうにない。グルーピング自体は3.5mで撃っている時と同じ1cmに収まってる。

…って単に3.5mで1cmって腕が悪いのか?

ターゲットの黒丸には狙えるんだけど、黒丸の中の中心というような境目が無いような領域はうまく狙えないらしい。

しかし、こんなに上にすっとんでいくというのはホップアップのせいかなあ。

もう一度部屋に戻って3.5mのレンジで撃ってみるといつもと同じくサイトがあっているように着弾する。

そのうち分解してホップアップを外そう。

2001年02月24日

マルシンの固定スライドモデルってダブルアクションオンリー?


DFで使っているAPIのうち、どれがNT3.5未対応なのか調査。やっぱりSH〜系のシェル系はアウト。このあたりはGetProcAddress()で取得することにする。


それはともかくとして、CZ75のチャンバーを耐水ペーパーで削ってバリをとる。

KMのバレルにしてから左右に着弾が乱れることはなくなったけど上下の乱れはまだ取れていないのでインナーバレルの固定を試してみる。

どうやらインナーバレルストッパーをピンで止める時になめてしまったのか、インナーバレルが前後にガタつくようになってしまった。上下左右についてはほとんど固定。うーん。

とりあえずインナーバレルストッパーの前後をテーピングしてがたつきを押さえてみる。

ピン(50円)とインナーバレルストッパー(300円)を注文しようか。インナーバレルの穴もゆがんでいるかもしれない。1,600円。うーん。まあいいか。

2001年02月23日

書くの忘れてたけど、昨日の日記中にある「構成要件A」のうちAからFまでは既にMGC GLOCK17で実現してるものです。EやFも除けばそれより前の固定スライドガスガンで既に実現されています。つまり、マグナブローバックのポイントはガス経路を開閉制御するフローティングバルブにあります。

ですから判決中で構成要件D、Hについて充足するか、つまり、条件に引っかかるかを審議していますがD、つまりバルブについては引っかかっても当然です。

実際にイングラムのフローティングバルブがどうなっているのか解らないのでなんとも。判決文だけだとフローティングバルブはガス圧で制御しているように見えるので少なくとも第一状態でも第二経路の途中まではガスが流れているようですが。

しかし、裁判所の判断ではガスの経路を切り替えているということなのでHのフローティングバルブについても充足しているということらしいです。

とりあえず、マグナブローバックに引っかからないアルゴリズムは思いつきました。あとは実際に工作して試してみるだけです。昔はこれができなくて試行錯誤できませんでしたが、社会人パワーは偉大です。今は条件が緩和されたとはいえ、やはり実際に稼働する物を提出した方が特許申請は通りやすいですし。

それはともかくとして、マグナブローバックのポイントは第1第2のガス経路を切り替えることにあります。理屈的にはガスの経路は1つだけにして、弾がバレルを抜けて圧力が低下した時点で閉鎖する、という仕掛けにしてしまえばマグナブローバックには抵触しないことになります。KSCでは第2ガス経路を常に解放状態にしていましたが、あれも第1ガス経路を構成する一部にしてしまえばいいのです。

私は工業系の図面の引き方は知らないのでその辺詳しい方がいらっしゃれば、手伝っていただきたい。試しにこの程度で動くものなのか確認したいというのもありますし、試作してもらうにもまともな設計図が無いと取り合ってくれそうにありませんし。

って今判決文を読み直していて気付いたのですが、「3 小括(被告各製品と本件特許発明の技術的範囲)」において被告各製品が,本件特許発明の構成要件のうちAないしC,E,Gを充足することは当事者間に争いのないところとあります。

しかし、「第3 当裁判所の判断」によると

本件特許発明の構成要件HBにいう「スライダ部の後退」とは,本件明細書の「特許請求の範囲」等の記載に照らし,可動部材の後退を生じさせて次弾供給の準備を行うための後退を指すと解されるところ,可動部材の後退を生じさせることのない単なるスライダ部の動作は,右にいう「スライダ部の後退」に該当しないからである。

とあります。つまり、マルゼンのイングラムには該当するスライダ部が無いということになります。他に次弾を供給させるために後退する部品はありませんし。つまり、構成要件のCを満たしていないのではないでしょうか。これはマルゼン側の失策かもしれません。気付かなかったのでしょうか。

しかし、当然ですが判決文だけだとメカニズムがさっぱりわかりません。お持ちの方がいらっしゃったら解説していただきたいです。特にフローティングバルブ部分。マグナの方は3モデルあるので何とかなるのですが。


東京都が一般道に対して交通料を設ける予定があるとか。

境界線をまたぐたびに支払う義務があるということで、境界線付近に住む方々が残念な思いをしているそうだが、単純に住んでいる場所とその隣接区域については支払免除したらどうだろう。

ソバとかピザの宅配なんかだと厄介なことになりそうな気がするがこれも交通費だし。配達料金を別で頂いてもいいのではないだろうか。

2001年02月22日

既に判決について話題にしているところもありますがWA社初勝訴といってもまだ地方裁判所なのでこれからくつがえる可能性は高いです。念のため。

ごめん、ちょっと読んだ限りではムチャクチャな判決だと思いました。

これは図を書かないとダメかもしれませんが、判決によると、判決文中「構成要件A」として呼ばれている物ですが、

Aマガジングリップ部内に配される弾倉部
Bタンク蓄圧室
Cチャンバー装弾室
Dバルブトリガに連動して上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部
Eスライド銃身部に沿って移動し得るものとされたスライダ部
Fシリンダースライダ部と一体的に移動する部材である受圧部
Gフローティングバルブ上記装弾室と上記受圧部との間に配され,上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材
Hフローティングバルブ内部のガス経路切り替え部分ガス通路制御部

を備えていれば特許に抵触してしまう。本当にこれだけならMGC/GLOCKのプレシュートメカでほぼ完成していたので特許として成立しなくなってしまう。

ポイントはHの部分の解説

上記第1のガス通路を開状態として,上記蓄圧室からのガスを上記装弾室に供給する第1の状態から,上記第2のガス通路を開状態として,上記蓄圧室からのガスを上記受圧部に作用させて上記スライダ部を後退させ,それに伴う上記可動部材の後退を生じさせて,上記弾倉部の一端から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行う第2の状態に移行するガス通路制御部

という感じで、このフローティングバルブがガス通路2を開状態にすることでガスの経路を切り替えて、第2の状態に移行する機能を持っているかどうかというのがマグナブローバックのポイント。

フローティングバルブでガスをバレルに通すかブローバック方向に通すかを切り替えるという仕組みは割と簡単に思いつく。ただ、当時の私はどうやって最初にバレル方向に流すかというのが思いつかなかったとかいう。だから、タニオコバのプレシュートメカニズムには感激したし、それをさらに改良したマグナブローバックには驚いたものです。

マグナブローバックではフローティングバルブの開閉状態をスプリングで制御する。しかし、マルゼンのブローバック機構ではガス圧で制御する。つまり、ブローバックを開始するタイミングを制御する、という目的は同じですが手段が異なります。

ただ、この判決文を読む限りでは、特許の方では手段を明記していないのでOkという事らしいですね。納得できませんが。

ただ、こういう論理で負けたのならマルゼンは勝てる気がします。あと2回あるし。

特許発明というのは「ある結果を得るための手段の考案」なわけで、同じ結果が得られるとはいえ、別の手段による物ならば関係のない話。

ちなみに、WA側は、マルゼン側の主張に対する反論として

また,本件特許発明の作用効果は,装弾室から発射される弾丸がスライダ部の移動による影響を受けて,弾道に狂いが生ずることを回避することにあるところ,弾丸がインナーバレル内を移動中にスライダ部の微動があったところで,上記の作用効果を害するものではない。

と述べている。これは失当としか言いようがありません。

SVの6インチモデルだと、バレルが長いため射撃時の反動がインナーバレル通過中のBB弾(BB弾はコナミの登録商標です)に悪影響を与えることが知られています。だから私は5インチモデルを購入したくらいです。

それに、マグナブローバックの宣伝文句弾丸が発射されてからブローバックという件は、チャンバーから発射という意味ですか。だとすると誤解されやすいのでJAROの出番かもしれません。今までずっと、バレルから飛び出した後にブローバックするものだと信じていました。

フローティングバルブの制御はインナーバレル内の圧力によるものだと思っていましたがチャンバー内部の圧力で切り替えていましたか。だとするとインナーバレルはガスが漏れるくらいスカスカじゃないといけないと思いますが…。

そもそも,本件特許発明と被告各製品との対比の上で,スライダ部の後退がいつ開始するかは問題でなく,ガス通路制御部が第1の状態から第2の状態に移行する現象が存在するか否かが問題なのであるから,被告らの主張は前提を欠き,失当である。

そもそも、本件特許発明とは課題解決のための一つの手段であり、ガス通路制御部が第1の状態から第2の状態に移行するための別の手段作り上げることを妨げるものではありませんから失当です。

また、特許発明の解決する課題とする装弾室から発射される弾丸が,スライダ部の移動による影響を受けて,その弾道に狂いが生じることになる事態が回避される(本件公報7欄11行ないし13行)を省みるに、スライダ部がいつ移動するかどうかが問題です。

あと、請求額ですが変です。

原告が本件特許と関連する特許発明(特許番号第56142号)につき有限会社タナカとの間で締結した特許権実施許諾契約(その内容は,大要@ 実施許諾の対価として実施品1種類当たり1000万円,A 個々の実施に対し実施品1個当たり900円を支払うというもの)における実施料の額を参考にして,原告が被告らから受けるべき実施料相当額を計算すると,次のとおりとなる。

(ア) 被告マルゼン

被告製品12万0893個×900円+1000万円=2880万3700円
被告製品21万0800個×900円+1000万円=1972万円

合計 4852万3700円

(イ) 被告丸前商店

被告製品11万9840個×900円+1000万円=2785万6000円
被告製品29412個×900円+1000万円=1847万0800円

実施品1種類当たり1000万円ですから、実施品も4種類ないと4,000万円も請求できません。

「イングラムM11」、「UZIピストル」の二種類に対する実施料ですから2,000万円を共同負担とする請求にしないと変。これは明らかに二重請求です。請求するなら請求するでもう少しフェアにできませんか。

あと、裁判所の判断。

本件明細書の「特許請求の範囲」の記載によれば,構成要件HBの第1の状態とは「第1のガス通路を開状態として,蓄圧室からのガスを装弾室に供給する」状態であり,第2の状態とは「第2のガス通路を開状態として,蓄圧室からのガスを受圧部に作用させてスライダ部を後退させ,それに伴う可動部材の後退を生じさせて,弾倉部の一端から装弾室への弾丸の供給のための準備を行う」状態であるから,第1の状態においては第1のガス通路が開状態にあり,第2の状態においては第2のガス通路が開状態にあることは明らかである。しかし,第1の状態において第2のガス通路が開か閉か,第2の状態において第1のガス通路が開か閉かは,「特許請求の範囲」の記載からは明らかでない。

つまり、特許請求の範囲に

が記載されていないので、どちらにガスが流れていてもマグナブローバックの範囲に該当するという解釈なのです。

さすがにこれはちょっと無茶苦茶というか何というか…。MGCのGLOCK(プレシュート前)もマグナブローバックですか? バレル方向にもシリンダー方向にもガスが流れますし。何しろ、スライダ部が移動しても問題ないとWAが主張していますから問題なくマグナブローバックになれます。

フローティングバルブ? あれは特許公報によれば可動部材ですから、二段式シリンダーの内側がアレに該当するという解釈です。上記装弾室と上記受圧部との間に配されてますし。

つまり、そもそも特許として成立しないということになります。

なんか、コナミといい、WAといい、都合の悪いところは隠してますね。フェアにできませんか。これがWA流のフェアですか?

ちなみに、判決文中「構成要件A」として呼ばれている物ですが、フローティングバルブ部分がナイスです。

@該可動部材内において移動可能に設けられ,
Aガス導出通路部から可動部材内を通じて装弾室に至る第1のガス通路及びガス導出通路部から可動部材内を通じて受圧部に至る第2のガス通路のそれぞれを開閉制御し,
B開閉弁部によりガス導出通路部が開状態とされている期間において,前記第1のガス通路を開状態として,蓄圧室からのガスを装弾室に供給する第1の状態から,前記第2のガス通路を開状態として,蓄圧室からのガスを受圧部に作用させてスライダ部を後退させ,それに伴う可動部材の後退を生じさせて,弾倉部の一端から装弾室への弾丸の供給のための準備を行う第2の状態に移行する
Cガス通路制御部と

とあります。注目するのは3番目。第1の状態から,前記第2のガス通路を開状態としてとあります。第1の状態から、ガス通路を開状態とすることで第2の状態になるわけです。第1の状態から既に開状態であったら、既に開くことはできないのでこの特許構成要件をなしません。つまり、第1の状態では閉状態と解釈するのが自然です。

また2番目も注目です。この部品は第1のガス通路及び(中略)第2のガス通路のそれぞれを開閉制御しなければなりません。つまり開きっぱなしでは要件を満たさないのです。どちらも開閉、つまり開いたり閉じたりしないといけません。

私、日本語どこかで間違ってますか?

もちろん、第1ガス通路を閉鎖状態にするというような記載はありませんので、第2状態ではどちらのガス経路も開いていてもおかしくありません。しかし、この部品は開閉制御する部品ですからどこかのタイミングでは閉じていないと構成要件を満たしません。

おそらく裁判官の方々も見落とされたのだと思いますが、こういうところを逆に注意してこそフェアというものではありませんか?


さて、今度発売されるタナカのHPmkIIIは、雑誌の写真で見る限りものすごくきれいです。トリガー、バレル、ハンマーとシルバー仕上げになってていいアクセントになっています。

でもハンマーはブラックでもよかったかな。なんかデリケートそうにみえる。

購入したらさっそくバラしてフレームとスライドをブルーで染めたい所。今までブルーイングはマルシンのHPMkIIIしかやったことない(しかも失敗)なのでちょっとビクビク。まあダブルアクションオートと違ってメカニズムは簡単だからなんとかバラせるかな。

2001年02月21日

勤務先で作業場所を変更するということで移動。単に部屋の中で引っ越しという感じ。PCごと移動するわけではないので楽なもの。

で、前にこのPCを使っていた人が、かなり私用でメーりまくっていたらしく、なかなか凄いものが溜まっている。いやあ堪能させていただきました。

とりあえず、今までの受信メールを移動させて作業…と思ったら前に使っていた人がやってきて、証拠湮滅を開始。

メールとかMP3ファイルとかをどかどか消していく。300MBくらい。このディスク2GBしか無いんだからもう少し考えて使ってくれよとか思った。

で、どさくさに紛れて私のメールまで削除。

「消えちゃったかもしれないですね」

じゃ無いだろ。消えてるだろ。無いし。一言くらい謝れ。

「おっけーです」

ってどこもおっけーじゃないだろ。ああ、行っちゃったよ。


コンテキストメニューがうまくでてこないのは下らないミスだった。ここまで下らないと気付かないモノらしい。

コンテキストメニューを出す時のIShellFolderがデスクトップのものだったという。本当はディレクトリのIShellFolderを使わないといけない。

眠いので食事せずに22時には寝る。

2001年02月20日

祝・WA社初勝訴っ!

タナカワークスがWA社に支払っているパテント料って、1モデルに付き1,000万円、製品一つにつき900円なのだそうだ。

HPは6,400丁くらい売れていると言うことなので、1丁当たり約2,500円もパテント料ということになる。

タナカのHPって小売り価格が19,800円だっけ? 後でカタログ見てみることにしよう。とりあえずこれで計算するとして、原価率が50%だと仮定。すると9,900円ですか。この内2,500円くらいがWA社に支払うパテント料ということは、原価7,500円程度で1丁つくらないと割に合わないとかいう話?(利益は…)

タナカさん、マジで割に合わないのでHPMkIIIは作らなくていいです。ええ。それでも出すなら1丁くらい買いますが、リボルバーで頑張ってください。何も無理してWA社にパテント料を支払うこともありませんし。

っていうか、WA社製品、高過ぎませんか。この間買ったSVは22,000円ですよ。WA社のはポストホビーでは割引もしていない(つまり、割り引けるほど利鞘が無い)わけで、原価も高そうです。

別に安くしろとは思いませんが。

安売り競争になったら、パテント料で原価を下げるのに限度がある他社に比べてWA社の方が有利過ぎますから。

たとえばタナカが原価8,000円くらいでモデルアップしてパテント料込みで10,000円で問屋に卸すというところ、WA社なら10,000円掛けて作って問屋に降ろしても小売り店の価格は同じくらいに設定できるわけ。原価がこれだけ違ってくれば製品の品質にも差が出てくる。

基本的には安い方を買う、という人は多いからタナカには安いモデルを作らせて自分は高いモデルというように住み分けを図っているのかもしれない。そう考えると良心的といえなくもない。

たとえばWA社がパテント料分安く作れることを利点として、コストダウンを図った量産品を10,000円くらいで販売しちゃったらタナカはともかく、KSC東京マルイの製品も売れなくなると思う。イヤ、東京マルイだけは生き残るか。GLOCK26の小売り価格は10,000円切ってるし。

実際WA社がそんなことをできるか、という疑問があるかもしれないけど、GLOCKかガバメントに絞れば多分できる。ガバメントは今までたくさん作っているのでノウハウも金型もあるだろうから有利だ。特にWA社のガバメントならとりあえず買うというような人もいるので販売的にも有利。WA社のは高くて敬遠している、というようなユーザ(私だ)も取り込めるかもしれない。

GLOCKはまだ金型なんかも無いけど、基本的に部品点数が少ないのと加工が割と簡単なので有利だと思う。

M92Fは金型があってノウハウもあっても部品点数が多く、ダブルアクショントリガーの組み立てなどの工数がネックになるのではないかと。

人気的にはHPはかなり弱いというか、M92F、ガバメント、GLOCK、CZ75、SIG/SAUER、P38の次くらいではないかというレベルなので、ガバメントベースのモデルよりは売れないのではないかという気がしないでもない。

他にもUSPとかそれなりに人気のある銃はあるけど、どの辺りにランクするのかちょっと解らない。

HPを買うのはどういう人かというと、

というノリではないかと。

ってこれは私か。

だから、マグナブローバックのパテント料を支払ってモデルアップするのなら、数が売れるようなモデルじゃないとダメだろう。SIG/SAUERもGLOCKももう出したし、ガバメントはWA社が作らせてくれないような気がするし…HPしか残ってないのか。


えひめ丸、割と水平に沈んだ、という話だけど底って見える状態なんでしょうか。

被害者の家族の方々が、衝突した底の方の映像も見せてくれというようなことを要求されているらしいのだけど、底が見えない状態で沈んでいるなら撮影できないと思う。ほぼ水平に沈んだそうですし。

海底掘ってでも撮影しろということでしょうか。そんなことをするくらいならさっさと引き上げられそうなものですが。

2001年02月19日

KISSLDから文庫老さんがI、S、Lを消してしまうネタを受けての楊柳(やなぎ)先輩の発言FPROGORG/MES/19/01854、「KD?」というのが異様にウケる。

なんというか、文字として改めて目から情報を受け取ると何ともいえない。


cableんところでしていたバカな話から一つ。

まあ、不謹慎なのはアレとして、えひめ丸は沈んでよかったと。

当てられてしまったのは仕方がないが、当たってしまったからには沈まないわけにはいかないと思うのだ。

仮に沈まなかったら大変なことだ。軍艦の体当たり、しかも不意に襲われても耐え切れる能力が民間の船にあるということになる。日本は軍隊を持たないといいつつ、民間の船は軍艦に匹敵するほど頑丈な船をもっているということだ。実質的には軍艦と同程度の船がごろごろしていると解釈されたらとんでもないことになる。

だからといって殺される必要はないけど。

しかし、今のところ潜水艦(の艦長)が悪い、という話しか流れてこないのだけどほんとにそういうものなんだろうか。普通、訓練を行うのならその周辺を立ち入り禁止というか、航行禁止にしそうなものだけど。航行禁止領域にのこのこ入り込んでいったら沈められたとかいうふざけたオチはないのだろうか。

もし、訓練領域を航行禁止にするような措置を採っていなかったのなら艦長以前に潜水艦に訓練するように指示した上層部の責任が重いと思う。

2001年02月18日

エンディバーのメールマガジンによると、商品の入荷は昨日か今日かという状態らしい。で、その入荷予定のなかにCZ75のバレルがあったのでポストホビーも同じ状態かと想像する。と言うわけで出撃。

ポストホビーに着いたらさっそく店長からKM企画のバレルが入荷したと言われる。ついでに取りつけてくれるか聞いてみたら、2日くらいかかるとか言われてしまったのでやめる。

なんかホップアップ機構がめんどくさそうでバラしたくないんだよなあ。

ついでに弾の補充とヒップホルスターを購入。CZ75用のホルスターってなかなか無いので悩む。とりあえずM1911A1・HP・GLOCK系の物を選択。ショルダーホルスターの時にはGLOCK用かM1911A1・HPかどちらか悩んで1911A1・HP用を購入したら少し小さかったので、GLOCKも使えるサイズにしようと思ったわけ。使えるかどうかはギャンブル。

ダブルブリッド3巻を読むためミスドに寄る。チョコレートとハニーディップ、モカ・ショコラを頂きつつ文庫を読み切る。

帰宅しても暇なのでcableの家を襲撃することにする。デンパを飛ばして標的が存在することを確認、食料を調達してから襲撃。食料はカラムーチョ。

テレビで「シュリ」をやっていたので笑いながら見つつ、バカな話をして盛り上がる。

バカな話をしつつホルスターを取り出して使えるかどうか確認。入らない。んがー。

HPよりも大きなGLOCK用のホルスタでもまだ小さいか。

トリガーガードからハンマーまでの距離を測るとHPというよりはSIG/SAUERのサイズなので今度はSIG用のホルスタにしてみよう。

國府田マリ子の現状と椎名へきるについて熱く語ったあと、帰宅する。

で、さっそくバレルの交換。純正バレルは1,600円だが、このバレルは2,000円もする。この値段の差なのか部品の取りつけ部分のクリアランスが少なくてこれだけでもかなり期待できる。

せっかくだから固定するような調整をせずに(するのが面倒なだけ)そのまま組みつける。それでも結構タイトに取りつけられた。

でとりあえず適当に撃つ。今日はあまり距離が取れなくて3mからの射撃。かなりいい感じにまとまる。大体上下、左右ともに1cm以内に集弾する。インナーバレルを固定する前からこの性能が出るというのは驚異的。

あと、バラしてみたらラバーチャンバーの取り外しは意外と簡単だということが判明。どこかチャンバー出してください。


帰宅してから留守番電話の録音を聞いたら、ポストホビーからバレルが入荷したとの連絡が録音されていた。聞く前に出かけますか、私は。

2001年02月17日

まだアクセスポイントは復旧していないようだが、なんとか通信できる模様。予備回線に切り替わっているらしい。

認証エラーが続いていたので途中からルータのほうで認証せずに接続拒否する状態になっていたのでそれを解除。

ポストホビーにいってCZ75用のKM企画のバレルを買いに行った。まだ入荷していないとか。がーん。

まあ、せっかくチューンしたのだからまあいいか。

東京マルイの精密弾って6mmないのか。うーむ。ここのエアガンはチャンバーがゆるいので少し大きめ弾を使う方が調子がいいんだけど。バレルも少し余裕がある作りになっているのでやっぱり大きめの弾を使う方が調子がいい。もっともあまりタイトに作ると弾が詰まるのでマージンを大きめにしているのかもしれない。

東急ハンズにいったら6mmサイズのスチールボールだけが売り切れていたのですが何かよからぬ予感がするのは私だけでしょうか。

6mmステンレスボールは在庫があったけど、重いなあ。アルミ希望。どのくらい軽くなりますか?

2001年02月16日

ヘンな夢を見る。

以前行ったグアムのシューティングレンジでM92Fを撃ったあと、マズルを覗きこんだら暴発してしまい、死んでしまう夢。

相方がバレルクリーニングロッドを買おうとしていたので「それは家にあるから要らない」という夢。

プロバイダのアクセスポイントが死んでいてアクセスできない。

PHSで各所の巡回とメーるチェックを行い、寝る。

2001年02月15日

一晩置いたらCZ75の集弾性能が異様に高まっていた。

でも明日かその辺でKMのバレルが届くとか。チャンバーはどうやって外せばいいんだろう。

何気に長崎屋によってリリアンの様子を見てみる。別に新製品は出ていない模様。…って以前あった制服関係も無くなっているような。そろそろ大量入荷の時期か?


試しにDFにコンテキストメニューを付けてみる。あれ? うまく動かない? メニューは出てくるんだけどおかしい…。

開く(O)を選択するとダウンロードしようとか言ってくるし。んがー。前やった時と何が違うんだろう…。

2001年02月14日

またCZ75のバレルを分解して固定する。今度は前を上から押さえつけるように、後ろは下から持ち上げるように固定。

インナーバレルの根元に付くパーツがアウターバレルにハマらなくて難儀する。

2001年02月13日

CZ75のバレルを固定する時に、下から支えるように固定したところ着弾が思いっきり上になってしまったので、もう一度分解して固定し直す。

するとどこをどう間違えたのか、なんだかどこに飛ぶか解らない状態になってしまった。

調整する気力が無いというか、一日に一度バラして組み立てるのが精一杯って感じ。

2001年02月12日

ゆき祭りを見に行く。

へきへきのマキシシングルを購入。あと、ダブルブリットの3,4,5も購入。

東急ハンズでスプリングを購入。リコイルスプリングの調整用。適当な長さにぶった切って突っ込む予定。

CZ75のインナーバレルの固定化を行う。振ってもカタカタ言わなくなった。集弾性能は、ぱっと見よくわからない。後日グルーピングテストを行うことにする。

とりあえず、3m先のBB弾を撃ち落とすことは可能だった。

2001年02月11日

ひたすらに射撃練習。

SVは音がうるさい。かなりうるさい。HPもうるさかったけど、アレよりももっとうるさい。SIG SAUER226やCZ75に比べるとものすごくうるさい。

で、とにかく撃ち込んでいると、SVのガスの消費量がとんでもなく多いことに気付く。あっと言う間になくなる。タンクの容量はかなり大きいのにも関わらず。

もう、燃費悪いなあ。

WA製品のブローバックが安定しているのは単にガスの消費量が多いからという気がしてきた。

これ、寒いところだと最初の3発くらいは安定して撃てるけど、その後はガスが気化する時間をあけないと撃てないねえ。とりあえず暖房ON。

2001年02月10日

CZ75もってお出かけ。

WAのSVを買いに行く。

19,800円だったのでセントラルホビーで買うことにしたが、なんと店頭展示品だった。

展示品を売るなら、その前に一言言ってくれよ。新品だと思ってたのに。

セントラルホビーを不満たらたらで後にしてポストホビーに向かう。

店員の兄ちゃんに顔を覚えられたらしく、苦笑いされた。あっはっは。ごめん、結局SVはセントラルホビーで買っちゃった。展示品だけど(根に持つ)。

CZ75のプログレッシブリコイルスプリングが目当て。

無いらしい。んがー。

「いやー、注文票が来なくてねー」そりゃ仕方がないね。「CZ75のパーツはグリップがあるだけで、バレルが14日に入ってくるくらいかな」なるほど。ってグリップあるんですか。「あるよ、2つ入荷したから」

くれ。

会計しながら「バレル、取っときましょうか?」おお、そりゃ助かる。ぜひ。

東急ハンズに行く。CZ75のリコイルスプリングに細工するのだ。

っていうか、スプリングをし込んではあるんだけど、なんの小細工もせずにつけているからスプリング同士が絡み付くことがあるので。ワッシャーでもしこんで干渉しないようにしようと。

あとバレルを分解するためのピン抜きを探す。大きさがよくわからないのでCZ75も持ち込む。レジで銃を取り出すのもアレなので、休憩場所でCZ75を取り出して分解、バレルを取り出す。で店員をひっつかまえて「このピンを抜きたい」ということでピン抜きゲット。

で、完成図。

リコイルスプリング

なんかスライドの戻りの速度だけではなくて弾の初速も上がったような気がする。

次にSVの実射テスト。

…あれ? 重くて撃ってておもしろいんだけど…CZ75のほうが当たるぞ(^^;)。

でも、おもしろい〜。グリップのチェッカリングが手に痛い(^^;)。S&Wのオートを撃っているような感じ。全然ガバメントっぽくない。

ちょっと私の手には大き過ぎるようだ。トリガーはSサイズに変えないとだめだろう。

2001年02月09日

日経コンピュータ P.196の記事。東芝クレジットが業務用パッケージを検討しているところでアメリカ製のパッケージを紹介され、アメリカ本社の方が訪問したいという話があったらしい。その時の東芝クレジット側の担当者の返答がふるっている。

米国人が来社すると社内が妙な反応をしかねない

日本人だとOkですか。アメリカ人が銃を乱射しながら来社したり、インド人が象に乗ってカレーくいながら来社したり、エジプト人がラクダ乗って来社したら社内が妙な反応しますか。するかも。


いつだっけ、JR函館線で作業員が特急にはねられて2人死亡。除雪作業のために現場に向かう途中だったらしいのだけど、その際に指示されたコースを外れて作業場所に向かった結果、はねられたとか。何のためにコースを指示しているのかというと、そりゃ線路の上だし、その時間帯に列車が来ないコースを指示しているわけで、指示以外のところは列車が走行している可能性がある。一応、列車が接近した時のための携帯用の警報装置もあるわけだけど、作業員の方々はそれも持っていなかったとか。

列車は線路の上しか走れないからいいものの、人間には線路なんて無いからなあ。


DFの描画ルーチンに変なミスを見付ける。実害があるのか無いのか解らないけどとりあえず修正する。

2001年02月08日

このソフトのここがダメのここがダメ。

下にある「ダメめにゅー」部分。TABLEで表現されていてるのだけど、幅を600ピクセルと設定しているので、ほぼ全画面状態でないと読みにくくてたまらない。まさにダメなメニュー。

内容はメニューに違わずダメだと思う。ワープロの項目なんかでは、一太郎のことをちょっと残念なのは多機能化がすすみすぎて大きく重くなってきていることなんて書いているけど、大きく重くなったのは一太郎4Dashの頃からだから遥か昔からあんなもん。

IMEについても、MS-IMEとATOKしか比べていないのはどうかと思う。WXGとVJEくらいは、できれば松竹も比較して欲しい。とかいう私はWXGユーザ。っていうか、ATOKってメモリリークしまくったり、スペースキーでボタンが押せなくなるバグは直ってるんでしょうか。


勤務先で推奨されて使っているウィルススキャナ、ウィルスバスター2000。これのヘルプファイルにBU_LIST.HLPというのがある。

これ、各国のサポートセンターの連絡先一覧なんだけどことごとくオーストラリア/ニュージーランドとかフランスとか中国…ってこれはいいのか? 文字コードはどうなってるんだろうか。Shift_JISじゃ読めないような気がするが…と、とにかく日本語で書いてある。住所自体は

Streed address:
Trend Micro Australia Pty. Ltd.
Suie 301, Level 3, 51 Rawson Street,
Eppin, NSW 212

というように、あちらの言葉で書いてあるみたい。

しかし、ウィルスバスター2000、バージョンを上げたらものすごく重くなった。DFで削除の指示を出してから削除するまで0.8秒くらい待たせてくれる。

2001年02月07日

このページの情報、古いですか。古いですね。はい。あふも0.83で評価したままだし。アレだけの数のファイラーがあるとメモリ使用量を計測するだけでも結構手間がかかります。最初はあまり考えずに作ってしまったのですが、更新するのはとんでもなく時間がかかるのです。どれくらい面倒かというと、誰かがやってくれるなら1万円くらい支払ってもいいくらいなのですが、計測結果や文書の内容が正しいのか検証するために結局私も同じことをしなければならないのであまり意味がありません。

っていうか、FN P90とかFN HPMkIII…ってFNのばっかりだな、が発売されるのでここしばらくは財政難なので払えませんが。WAのSV5インチもほしいし。他人に勧めているうちに自分でも欲しくなってきたとか言う。

それはともかく、私が一方的に書くのもどうかと思うので他の方が書いていただいた方が良いような気はします。

というわけで、謝礼は要らないから俺にも一言書かせろっ!という剛の者はメールください。そのまま載せるかもしれません。

バトルになるのもそれはそれでおもしろいような気はします。おもしろくないバトルが発生するのならやめますが、多分大丈夫。


書庫を仮想ディレクトリのように使えないのが残念、ということだったので勢い余ってUnlhaFindFirst()などを使って実装。

プログラム内部的にはWIN32_FIND_DATAさえ取得できれば画面に表示できるようになっているので、割と簡単に実現できる

でも、こんなことはアーカイバがやればいいことであって、ファイラーがやるべきことではないような気がしたので消す。南無〜。

最初はhttpとかftpの転送なんかも考えていたのでこういう作りになっているのだけどやる気消滅。ls -lした結果からWIN32_FIND_DATAを作り出すのがバカバカしくなったので。

2001年02月06日

考察について御指摘を頂く。非常に参考になるのでありがたい。

諸々の事情によりどうしてもプラエセンス社の肩を持つような気持ちにはなれないので、公正な見方にはなっていないのは自覚しているのだけど。

あふの作者、AKTさんにリンクの許可を願いする。ご快諾いただいたのでリンクする。なんでわざわざ許可を頂いたのかというのはDFのページをご覧頂きたい。

2001年02月05日

日航機ニアミスの原因は、便名の読み間違いだという話。

で、どうやったら読み間違えないで済むか、ということになるのだけど、少なくとも数字というのは良くない。区別が付きにくいし読み間違いが発生しやすい。実際、958便と907便が飛んでいる中で957便というどちらとも関係ない便名を呼び出してしまうという現象が確認されている。

プログラムでも、変数名をa,b,c,d,eなんてするよりはname,year,organizationみたいな、区別のつきやすい名称にするのが望ましいといわれている。

台風も、日本は力の1号、技の2号という感じで数字で読んでいるわけだけど向こうでは女性の名前を付けたりしている。

少なくとも数字ではなくて「田中機」「鈴木機」という名前なら、関係しない便名を呼び出すことは無かったのではないだろうか。うっかり間違って「田木機」なんてのは呼び出さないだろう。まあ、どこからとも無く「渡辺機」とかいうのを作り出してしまう可能性は否定できない。

問題は、これでも便名を取り違えることは防げないことだ。特にニアミスするというこはお互いに近距離にいるわけで、レーダーに

ニアミス時のレーダー表示(想像図)

なんて表示されていたら(なぜグリーンディスプレイなのだ)どっちがどっちなのか解らないと思うわけで。

近い場所にあればどうしても混同しやすくなるので、混同して困るようなシンボルは遠く離れるように配置するのがUIの定石なんだけど、こればかりは仕方がない。

ではどうするかというと

という感じだけど欲を言えば、

くらいはして欲しい。

というのも、一度耳から音声として認識すると発音する時にそのまま発音できるからだ。人間はそのまま復唱するだけですむ。

人為的ミスは、人間が介在するから発生するのだからできるだけ人間が処理しない方が人為的ミスが発生する可能性は減る。

しかし、現在の機長などの話では衝突回避装置の指示に従うことはあまり無いようなので、この処理を機械化してもあまり意味がないと思われる。そりゃ自分の命なんだから、機械の指示にしたがって危ない目にあうよりは自分で見た物を信じたくなるだろう。

なぜ衝突回避装置の指示に従わないか、というとまだこの機械の精度が高くないというのがその理由らしい。特にジャンボ機は操作に対する機体の反応も鈍いし、衝突回避装置が機体の状態を認識するまでには数秒のタイムラグがあるとのこと。

今回のような、ニアミスの危険性を認識してから1分後には衝突(いや、ぶつかってないけど)というような時間的余裕がない時には衝突回避装置の指示なんて当てにできないわけだ。

逆に、当てになるくらい精度が高まれば自分の判断よりも装置の判断に従う機長が増えそうで、機械に洗脳される社会がますます近づいてしまう。

もっとも、あんな高々度で酷使していながら、パソコンの電磁波で誤動作しかねないような危ない機械を信用できるかというと、個人的には信用できないのでまだまだ人間の機長には頑張っていただきたい。

何気に日経新聞を読む。

二面、政治のところ。風見鶏というコラムがあるんだけど、この冒頭に

「不良債権処理」と打ったら、変換ミスで「不良政権処理」と出てしまった

という一文があった。どう考えても変換ミスではなくて入力ミスのようにしか思えないのだが、「政権」って「さいけん」と読むんでしたっけ? 日経新聞社では「さいけん」と読むのかな。

同じく日経。香川・丸亀ハーフマラソンの記事。優勝したのは永山育美さんなんだけど、大きく写真で紹介されているのは8位の高橋尚子さん。なんで? 何も負けた方をデカデカと紹介して負けたことを強調しなくてもいいと思うのだけど。


今さらだけど。

Finite Laboratory Rootにある「June 3, 2003 (Fri) - 化石」。

卑怯というのは所詮その人間が自分の尺度で勝手に決めた線に過ぎない。それが意味を持つのは相手にそのルールを強制する力がある時だけだ。

技術者ならプログラムで勝負しろ、この卑怯者! という主張について。

剣の試合だと思いこんだ時点で佐々木小次郎は既に負けていた。

既に黒衣氏は敗北を認めている。次はどう動くかだ。

よくフィンローダさんが紹介している話で、嵐に遭ったら歌を歌えば嵐が止む、という話。種を明かせば、嵐が止むまで歌っているだけの話なのだが、都合よく解釈すると歌うと嵐が止むということになる。止まない場合にはまだ歌が足りないのだ。

剣の、特に真剣の勝負なら負けたら後がないが、技術者の勝負というのは負けても勝っても次がある。

今負けても、次で勝てばいいのだ。というか、勝つまで続ければいい。続ければ勝てる。

最後の瞬間に勝っていれはそれでいいわけ。

私の知る限り、真のプログラマは負けん気が強い。むしろ、負けん気が強ければいいプログラマになれる。

コンテストに応募するのも、雑誌に投稿するのも、自作プログラムを公開するのも、ようは勝ちたいからだ。

これはいいものだ、と自分一人で思いこむのではなく、他人にも認めさせてこそ勝利。

…DFって負けっぱなしだなあ。

さて、黒衣氏はどうでるか。

最後の瞬間、つまり公開停止の瞬間にはペルソナウェアとの勝負に勝っていた、ということでこのまま勝ち逃げを図る可能性は否定できない。事実、ペルソナウェアには無い機能も整っていたし、ペルソナベンダにあたるゴースト作成者の勢いもあった。作者みずから、想像するものよりは凄いものだと言い切り、周りもそれを認めた。ユーザの評価は高かった。そして、今なお評価は高い。「勝った」のだ。

後は負けるまで勝ち続けるか、そのまま勝ち逃げするか。勝ち逃げする、という誘惑はかなり強いのではないか。何しろ、もう負ける心配をしなくてすむのだから。

このタイミングで逃げきれば、もう負けない。ペルソナウェアは勝つことができない。ユーザは「つぶされなければもっと凄い物ができていたハズだ」と思っているからだ。

ペルソナウェアは、このままでは勝つチャンスを永遠に失ってしまう。コレが望んだ世界ならそれでもいいのだけど。

2001年02月04日

ラーメン食う。

豚角煮塩ラーメンを頼んだのだが、頼んだ瞬間に店員がすごく不思議そうな顔をしたのでイヤな予感がしまくる。

改めてメニューを眺めてみると「特製醤油ラーメン」があったり。もしかしてここは醤油が一押しなのか? 豚角煮については味噌がよく出ているようだ。醤油もちらほら。しかし塩は一度も出ていない。

マズイ、この選択は失敗だったか? よほどマズいものを頼んでしまったらしい。

出てきた。うまい。さすがに1,000円するだけのことはある。

スープまで飲み切ってcomplete。

ちょっと細い道を歩いていたら、向かいから男女二人組が横に並んで歩いてきた。

細い道ですれちがう図まあおおむねこんな感じで、まあ、ぶつからずにすれ違うことは可能な感じだった。女性は煙草を吸っていて、左手、つまり私のほうになる手で煙草を持っていたのだが体の正面になるように持っていたので、まあ大丈夫だろうと。すると、すれ違いざまにこの女性が正面で煙草を保持していた手を降ろしくるではないか。あわてて右に飛びのいたものの、煙草の火との距離は10cm程度だった。ニアミス発生。

頼むから、火遊びする時には周りにもう少し気を配って欲しい。子供じゃないんだから。触ったらけがをする、と言う点では刃物持っているのと変わりが無いんだから振り回すな。っていうか、外で煙草吸うな。特に風の強い日は。

なんて書くと、マナーがしっかりした気のきいた喫煙者もいるんだから一概に外で吸うなとは言えない、なんて言う人も出てくるわけだが、マナーがしっかりした人なら外で吸わないでしょ。

2001年02月03日

フレッツISDNにしてから、どうも余計なパケットが流れてこない。ルータの設定は変えていないのだけど。

ICQも、つながったりつながらなかったりするし。

というか、あれ以外の何かが動作しないのがつまらないのでルータと格闘する。

敗北。静的マスカレードを使わないとうまくいかないらしい。こんなことではFIVAとデスクトップと両方で使おうとしたらなんかハマりそうなのでは。なんか誤解していることを希望。まあ、滅多にデスクトップであれ以外の何かを使うことはないとは思うのだけど。

デスクトップはセカンダリディスプレイの代わりだったりして。

で、DFのAlt+F8対応。これはバックグラウンドにいるDFをフォアグラウンドにするためのキー操作。グローバルキーフックなんかを使うとWindows NT系でDLLが必要(9x系でも要るけどごまかせる)だったりして面倒なので姑息な手段を使っているのだ。

で、MSDNで調査しているとMSDN Ask Dr.GUIという記事がヒット。いろいろな意味で。

OCXのランタイムライセンスの問題について

基本的に、コントロールに問い合わせをしてライセンス文字列を取得し、その文字列を C++ プログラムに貼り付けられる形式でクリップボードにコピーします。この方法を使って、他のソフトウェア ライセンスに違反してはいけません。mscomm32.ocx ではこの方法が使えます

なんてことが。禁止は存在していることの証し。つまり、この手順を使うとせっかくのプロテクトを破ることができるわけだ。

OCXを作っているサードパーティのベンダーはMicrosoftのドキュメントにしたがってMicrosoftの指示によるプロテクトを行っているというのに、そのプロテクトをMicrosoft自身がぷち破ってくれるのではたまったものではない。


それはともかくDFの方。

こっちはホットキーを使ってウィンドウをアクティブにしている。

MSDNでは

ホット キーは、WM_SETHOTKEY を送信したアプリケーションが終了するまで有効です。

なんて書いてある。

ということは、WM_SETHOTKEYを送信しないと有効にならないのだろう。

SDKリファレンスの方には有効期限については記載されていない。

DFは、WM_SETHOTKEYを送信せずにホットキーを使っているのだ。送信しなければ使えない、なんてことは書かれていないのでありがたく使わせていただいた。

アクティブなウィンドウが切り替わるたびにホットキーの登録・解除をするのはオーバーヘッドが高そうでイヤだったのだ。

ホットキーのメッセージを投げてやれば、普通ならWM_SETHOTKEYを送られない限り発生しないメッセージだからOSの方ではチェックしていないだろう、と思ったわけだ。事実、Windows 98はともかく、NT4.0でもノーチェック。予想は大当たりで、SetForegroundWindow()の仕様がWindows 98から変ったということからも簡単に抜け出せた。

SetForegroundWindow()の動作が変って使えないかもしれないのなら、使わなければいい。使わないAPIの仕様が変ったところで痛くもなんとも無い。

結論。OS側のチェックが今までよりも厳しくなったらしい。おそらく、予定としてはMFCのリファレンスのように有効かどうかのチェックを付けて動作させるつもりだっだのだろう。で、Windows 2000では晴れて予定通りの動作をするように設計したと。SDKのリファレンスにはそんなことが書かれていなかったので調子に乗ってDFで使ってみたらハマった。そんなところか。

イラストレータ系のページで、頂き物のイラストを掲示しているコーナーがよくある。

レイアウトの都合上で空白ができている部分、たとえば横に5個ずつ表示しているところで8個表示した場合には2段目には2つの空白ができる。

それは構わないのだが、その部分に「未」と表示するのはどうだろうか。なんか「まだもらってません、ください」というように深読みしてしまう。未だから。

あまつさえ、「未」だけで横一列作ってしまうのはどうだろう。潔く表示しない方がいいような気がする。

2001年02月02日

まだ眼鏡は見当たらない。

とりあえず何もする気が起きないので何もしない。

2001年02月01日

朝起きたら眼鏡が見当たらなくて難儀する。

結局見当たらないので眼鏡レスで出勤。

DFを無意味にSSTPを使うようにしてみる。こんな感じ。


トップを狙う

Copyrigiht © 2001 びい