そろそろ掲載から一年が経つのですが、PCG-SRX7(初代)とかPCG-C1MRXの記事も追加していただけませんかね。
スタンバイから正常に復帰できない可能性があるのが修正されるとか。
SP1当ててからジョグダイアルとかFn+F? のホットキーが利かないことがあったけど、ここしばらくは発生しなくなっている。自己修復機能?
それでもAirH"のカードを差しても認識しないことがあったりするので、お呪いだと思って当ててみる。
NUL文字が出てきたらその時点でShift_JISのようなMBCS系は除外してもいいかなあ。
NUL文字が2つ続けて出てきたら、その時点でバイナリとして判断してもよさそうだ。
仮想キーコードではなくて文字コードで判定するアクセラレータには、修飾キーにAltしか付けられない模様。Shiftが付けられないのは解るのだけど。ドイツ語かフランス語でCtrl+Shift+文字でアクセント記号付になるから、そのためだろうか。
とにかく、「,」にCtrlで修飾することは無理らしい。仮想キーコードでVK_OEM_COMMAとかその辺のコードを使えば可能らしいが文字コードで登録するかOEMキーコードで登録するかを振り分けるにはどうしたらいいのか。
Shift+* みたいな入力にShiftキーが必要な文字コードをShiftキーで修飾して登録する時をどう判定するか。
なぜかGBA用のF-ZEROがワゴンセールで1,800円と値下げされていたので購入。昨日と比較して1割近く値下がっている。
でも通常の陳列棚では昨日と同じく1,980円。謎。
色が気に入ったので購入して付けてみる。
遊ぶ時に割と邪魔。
親ディレクトリに移動する時に、カーソルを元いたところではなくて先頭に合わせてしまうバグ。
元いたところを見つけた時、そのインデックスを覚えておき、後でカーソルをそのインデックスの所に合わせるように作っていた。で、見つからなかった時にはインデックスを0にしておいた。
すると、最初に見つかったものが元いたところだとインデックスが0になるので見つかっていたのにも関わらず見つからなかったと思い込んで処理をしていた。
先頭は「.」だし、「.」が存在しないルートディレクトリからさらに親ディレクトリに移動することはあり得ないので大丈夫だと思っていたのだけど。
キーカスタマイズのやり方が解らない。しくしく。
HTTPスキームの関連づけから新規タブを開くようにするにはどこの設定をいじればいいのだろうか。今だと新しいウィンドウが開きまくってジャマなことこのうえない。
Operaでは対応していないのか、意図した通りに動いていないCSSのposition属性が動いているのでPhoenixに乗り換えたいのだけど、微妙なところで使い勝手はOperaの方がいいというかなんというか。
16時。
2なら売ってるところはあるんだけど1が見つからない。
EXPERTなヤツらはなんでこんなに速いのですかかかかっ!?
取扱説明書では、最高速度が劣っているハズの機体にストレートで引き離されていく…。
とりあえずクリア。
さっぱり解らない部分があったので選択肢をしらみ潰しに試すとかいう、謎解きゲームなのに謎を解かないプレイをしてしまった。
話が見えてても選択肢が解らない…。
ドリフトを堪能。
苫小牧市が定める、市の貝はホッキ貝だそうだ。
つーか、「市の花」とか「市の鳥」といったシンボルは聞いたことあるけど、貝というのは初耳というかなんというか。
ホッキ音頭という曲まで作られていて「ホッキホッキホッキー♪」と踊りまくっていたのがなんとも言えず。
オープニングで、読売巨人の優勝パレードで40万人の人出があったと話していたけど、毎日新聞の記事によると約29万人(警視庁調べ)
だそうだ。
警視庁とは違う独自の手段で計測したのだろうか。
昨日、食欲がなかったので夕食を抜いてプリングルスを食べていたら今朝方から腹痛が。
この三連休にかなりぐうたらと寝ていたのだけど、今日も寝まくる。
ここまで眠れると、なんかの病気ではないかという気がしてくる。
目が覚めたらちょっと頭痛。寝過ぎか。
なんだかテレビで依存症についての番組が流れている。
「食べると不安が解消する気がする」と言っていたのでつい余計なことを考えてしまう。
体重50kgの時に50xの量の不安があったとする。この状態で食料を摂取することで1kg体重を増加させる。すると質量1kg当りxの不安だったのが0.98xの不安となり、身体に対する負荷が軽減される。という説を思いつく。
薬も体重に応じて使用量を変えたりするし。
EXPERTで勝てません…。
機体を変えたらBISHOP/EXPERTをクリア。
機体ごとのバランスを取ってないんじゃないのか、任天堂!
スーパーファミコン版から何も進化していない。んがー。
コーナーリングをもっとシビアに、減速しないと曲がれないようにしてほしい。アクセル連打で曲がれてしまうのでコーナーリングが楽しくない。
209,000円(2672-12J)から。いいなあ。
でもZDNNにあるスペックシートを見ていると無線LAN(IEEE802.11b)内蔵モデルでHDDを40GBに…となると2672-4EJになって275,000円。高っ。
2672-4XJの「シスコ製IEEE802.11b」というのも気になる。バッテリー駆動時間が2672-4EJだと4.6時間なのに、シスコ製IEEE802.11bの2672-4XJになると4.5時間に減る。たかが6分間。
ただのモバイルPentium!!!ということは低電圧版ではないのかな。
ゲームギアのようだ。
あきふゆさんによると40万人というのは主催者調べとのこと。
特ダネでは、一度パレードを見た人がダッシュしてパレードの進行予定地点に先回りするということをしていたので、二重にカウントしていると思う。
つーか、25%の誤差ってなんだ。
この40万人という数字、読売系のニュースで「40万人の人出が見込まれる」という感じの予想値として挙げられていました。予想したからにはそれを実績としたかったのではないかとか深読みしました。
そういえばゲーマーズ札幌店を覗いていないことを思い出した。
というわけで寄ってみる。ゲーマーズ札幌店はビックカメラと同じビル(つーか、旧そごう)に入っている。しかし、ビックカメラに到着した時点ですでに20:05。手遅れ。
仕方がないので、ビックカメラのゲーム売り場を覗いてみる。
んがー。1,800円で安くなったと喜んではイケなかったらしい。さらに半額(までいかない)の。
GRADIUSも1,980円。ついこの間5,220円で買ったばかりだというのに。うわーん。
寝よ。
何もそんなところで寝なくても。
日本テレビの番組企画で民主党の鳩山氏に歌を歌ったのをネタにしていた。他局のことだからか異様に強気だ。
おっちゃんのの発言がおもしろかった。「あれ(←番組のコーナーのこと)、人気ないんでしょ?」「人気があれば学生たちに受けていたのに」。
ウケがよければ学園祭をぶち壊していいのか。馬鹿か。
途中で話を振られたねーちゃんが言葉を濁していたのが何とも言えない。
カジュアルな服装で講義しても説得力が無い、とかいうことも言っていた。どうやら、服装で言葉の意味が変わるらしい。「これから正式に抗議したいと思いますので着替えて参ります」とかいって着替えてこいとでもいうのか。
ネタになるのでありがたい。
101の処理能力だとXULのパースに時間がかかるのか、画面表示が遅くてたまらない。
about:configを表示してuser.jsを編集していたのだけど、エディタとphoenixを切り換えるたびにphoenixの描画が終わるのを待つハメになる。3秒くらい。
SRX3で使っている分には気にならないのだけど。OSの違いだろうか。
掲示板にあった、ディレクトリ指定時にファイル名まで指定できる機能。
この機能、たまに欲しくなることがあった。たとえば、あるファイルをコピーしたい時に、そのファイル名をメモしてあった場合。Gでそのファイルのあるところを開くのだけど、ダイアログにはファイル名を除いたパスだけコピーしなくちゃならない。そしてディレクトリを表示したあとに/でダイアログを開いて今度はパスを除いたファイル名をコピー。
ファイル名まで指定できるようになっていればこの手間が省ける。今まではコーディングする手間を省いていたのだけど。
というわけで、まずはディレクトリの存在チェックをハズす。副作用が怖いが仕方がない。
この間、リネームした時にリネーム先にカーソルを合わせるようにしたのでこの部分を使ってカーソルを合わせる。
終了。
これだけだと面白くないので、 df.exe c:\windows\*.exe という使い方もできるようにしてみた。
この時のカーソルの位置が先頭位置というのも変なので小細工したりする。
カレントディレクトリを設定する関数は共通なので、コマンドラインで指定した時もGでダイアログを出した時も同じように動く。
「報告書を提出してください」
別におかしなところはない、ただの依頼文。しかし、そこには「未だ報告書を提出していない」という事実があり、依頼する形を取ってはいるもののこれは体のいい命令文だ。
「がんばってください」これも依頼しているように見えるけど、やはり体のいい命令文だろう。がんばれ、と命令するということは、現状はがんばっていないのだろう。
ルートディレクトリに移動できないバグ。
FindFirstFile()でC:\を検索すると、見つからないと返してくるため、移動先のディレクトリが存在しないと判断している。
先程削除した存在チェックでは C:\*.* で検索していたため問題なかった。
とりあえず、見つからなくてもchdirしてみるようにしてみる。
あと、コマンドラインで DF.EXE *.c とかやるとおかしなことになるのでどうにかしたい。
なんだかまた日付間違ってたし。
もしかしてプリングルスって胃に悪い?
日立製HDDDK23CA/DAのファームウェアが更新されているらしい。
今の墓場は書く気が起きないというか、読みたくないし。チビマルさん、抹茶姫さん、もものきさんの発言は読んでて不快なので、これらを読むくらいなら全部読まないことにしてます。
実際、先月は書いてません。
なので他の方に期待。
マズイ。
表示の更新時になんで選択してしまうのだろう、と思っていたら次のカーソル予定位置に「.」とか入っていた。なんでこんなものがっ!? ってカーソルがそこにあったんだから、次の予定位置はそこでないと。で、「.」が検索結果にヒットしてしまったために選択してしまった。
ヒットしたものが1つしかなかったら選択は解除するようにしていたつもりだったけどうまく動いていなかったらしい。
引き数に選択するか、カーソルを合わせるだけかを切り換えるフラグを用意して表示の更新時には選択しないようにしておく。
このワイルドカード比較関数、IsMatch()というのだけど戻り値が
という不可解な状態になっている。
もともとstrcmp()で比較していたところの代用品だったので、一致すると0という作りにしたのだけど、そのあとでインクリメンタルサーチに使うために前方一致の判断もするために、戻り値のパターンを一つ増やした。それでこんな状態。自分でコード書き直してて混乱した。
if(!IsMatch(pat, filename)){
/* 一致 */
}
なんだもの。だからといってIsUnmatch()とするのもイヤだし。
DF *.INI で選択できない。
見てたら、選択するかどうかのフラグをセットしたあとにクリアしていた。あらら。
気分が乗らないので懐かしのTwinbee Vocal ParadiseをBGMにして作業。風の贈り物はいいなあ。
ものすごい。
風と雪のコラボレーション。出掛ける気みるみる減少。
長崎屋跡地にできたもの。
せっかくだからゲーマーズにも狸小路のクエストにも行ってみたけどやはり無い。ダメ元でドンキホーテも見てみたけどやっぱりダメ。
中古販売を規制したければ、ちゃんと流通に乗せてほしい。とはいえ、この辺は小売業者が入荷していないだけという話も。
中古で発見。でも買わない。
ドンキホーテではものすごいサンタが出迎えてくれた。横にいる何かにツッコミを入れているようだが、何にツッコミを入れているのかは解らない。
だらだらとノートを見比べてみる。
シャープのMURAMASA(PC-MM1-H1W)、思ったよりキーボードがいい。隣に別のモデルがあったけどこっちはクリック感ありすぎというか固くて固くてダメ。どうしてここまで違うのか。
HDDがアレなので購買意欲が減少するので助かる。
LOOX Sで店員を問い詰めているおっちゃんとかいて面白かった。解像度が気になるらしい。XGAよりはちょっと少ないと説明していたけど高々168ピクセルでアイコン5個分。気にならないだろう。っていうか、多分他のところが気になると思う。まあメモリ256MBあるからそうでもないかな。
しかしPCG-U1/U3は小さい。持って帰りたくなった。やっぱりあの大きさはいいなあ。
あの大きさになると計算速度だけでは計れない価値が。
どうでもいいけど、Pentium ?
とか訊かれても困る。店に訊けというか。
APMがディスプレイを消灯したあとの再描画がうまくいかない。真っ白というか真っ黒というか、ファイル名を描画しない。カーソルを動かすとそこだけ描画する。
000003AC | P | WM_PAINT | |
000003AC | S | WM_NCPAINT | hrgn:00000001 |
000003AC | S | WM_GETTEXT | cchTextMax:255 lpszText:00A3F78A |
000003AC | R | WM_GETTEXT | cchCopied:28 lpszText:00A3F78A ("主: C:\DOC\WWW\NIF\bee\diary") [lResult:0000001C] |
000003AC | R | WM_NCPAINT | lResult:00000000 |
000003AC | S | WM_ERASEBKGND | hdc:00000936 |
000003AC | R | WM_ERASEBKGND | fErased:True [lResult:00000001] |
WM_ERASEBKGNDで背景を消してそれっきり。なんでそのあとにWM_PAINTがこない?
でも、同じ状態でもうまく描画しているときもあるし。
いろいろ試していると、どうやらWM_PAINT→WM_ERACSBKGNDのコンボが二度動いている。試しにβ66で試してみたら一度しか動かない。しかもWM_GETTEXTも送られない。
なんか変なことしているらしい。調べてみよう。
WM_PAINTで処理した後にDefWndProc()を呼び出していた。これかっ。
SRX3のBIOSをアップデートしたら、またハイバネしてレジュームした後にFn+なんとかが使えなくなった。
まあ、勝手に直るというのも気味が悪かったのでこれはこれで正しいというかなんというか微妙な気分。
ACPIのハイバネはOSが面倒を見ていてレジュームの処理にBIOSは特に関与していないハズなのでBIOSが関係するとは考えにくい。HKServ.EXEとかのアプリ側の対応が必要だと思うのだけども。
でもWindows 2000と処理が変わっているというのも考えにくいな。XPとXPのSP1で挙動が変わったのはなぜだろう。
どこかにバグがあって、たまたま動いているだけなんだろうか。
激しく言い争ったレビューの議事録も、あくあフォントで書いているとかなりなごみ系。
あの、おバカな主張も許せそうな気分に…ならない。
ものすごくクタクタに疲れた。
サスペンドしてもUSBへ給電しっぱなしらしい。どうせなら電源を切りたいというのはよく解る。
というわけでFIVAPMにサスペンドする前にUSBの電源を切るという処理を組み込んでみる。
ついでに、勝手にレジュームした時に勝手にサスペンドできるようにプロンプトを表示してみることを企んでみる。
企んだところで疲れたので風呂に入って寝る。
Workstationサービスが動いていない状態でカレントディレクトリ変更で\\とか入力すると死ぬ、という話。
前にWindows 98とかXPで試した時には(Windows 9xではMicrosoft Network ClientとかNetWare Clientとかそれ系をハズす)ちゃんとエラーを認識していたハズだが…。
と、たまたま手元にあるWindows 2000で試したら死んだ。
WNetOpenEnum()の動作が違うらしい。
解ったので後で対策。
文字コード自動判別でUTF16系と認識した時にバックスクロールすると大変なことになる。
調べてみると、改行位置を調べた後に文字コード判定を行っている。そのために表示開始位値が改行文字のところで1バイトずれる。
原因は解ったけど、さてどうするか。
読込み時についでに改行コードを検索するのは、処理を分散させないためにも有効なのだけど(読み込むだけで改行コードを検索するのを忘れてしまうことを防止できる)、文字コードを認識した後にまた改行コードを検索するのも無駄なことをするようで気に入らない。
クロック数は限りある資源。
実行ファイルが例によって512バイト増えたぞコンチクショウ。
どこか削れないものか。
どうでもいいけど、マウスカーソルを動かそうと思った時に自動的に右手が液晶の右側に伸びるのはなんとかならないものか。
烏賊様が絶滅寸前なためにレッドブックに掲載されているとご近所でも評判のドリームキャストを火葬してしまったらしい。
さっぽろ駅地下街にあるテレビに人だかりができていたので何事かと思って見たら相撲だった。武蔵丸(らしい)。相撲人気は安泰のようです。
ちなみに、土俵には力士が二人乗っかってましたが、どちらが武蔵丸かは解りませんでした。
新サーバに新キャラ作成。
キャラ作るだけのつもりが、面白いプレイヤーがいて長居してしまった。
課金後もこんな感じで、プレイヤー間で会話が成立するのならいいのだけど。
ちなみに、最初に話しかけてきたのはマレーシアの人。日本人プレイヤーはほとんど返事をしない。会話が成立したのはたったの5人。つまらん。
マレーシアの人も「退屈だっ、みんな何やってんの?」とかいっていたのだけど、修練所でNPCと会話している間は会話できないので何もできず。とっとと終わらせて、出る方法を教えておく。どうやら日本語文字を読むことに問題はないらしいので、NPCに話しかければ進めるのではないか。見失ったのであとは解らない。
ファブルトレインに殺されるというのはなかなか斬新な体験。
検索モード発動で選択ファイルの数をクリアしていなかった。
今のところs30ユーザからもX2x系ユーザからもイマイチな評価を受けているX30開発インタビュー。
こうしてみればすごいんだな、という気もするけど正直言って、最初は通常電圧版なんて入らないと思っていました
とか言わないで低電圧版入れてほしい。
1GHzオーバーな演算速度が求められているのだろうか。650MHzのCeleronを10%程度しか動かしていない私には無駄なものにしか思えない。
つーか、その辺が要らないと思った人たちがs30を買ったわけで、s30ユーザが買い換えたくなるようなラインナップも必要なんじゃないのかな。ワールドワイド的には不要なのか。
惜しい。
偏光フィルタをパネルから取り外して専用メガネに取り付けたもの。
これって専用メガネさえつけていれば丸見えなんだよね?(←確認)
朝から寒かった。
というか、昨日の夜から寒かった。激しく低血圧なので足とか手がものすごく冷えるので靴下履いて寝て起きた。
またquotaに引っかかったらしい。
putした時にプロンプトに表示してくれないものか。気付かなくてquota以外のところを見ていた。というか、あと350KBほど余裕があるハズだったのでquotaではないと思っていた。ちぇっ。
先月分のjpegファイルを圧縮し直してみたり、世界に大公開していたDFのソースを消してみたりしたけどあまり変わらなかったのであきらめて+5MB大盛りにする。
どうも、XPで動かすDFがもたつく(ように感じる)。特に副画面を出したり引っ込めた時にいらつく。
気のせいなのか確認するためにプロファイルを取る。
プロファイルは次の構成の機種で採取した。
OS | Windows XP | Windows 2000 |
---|---|---|
機種 | PCG-SRX3 | デスクトップ機 |
CPU | Mobile Celeron | Pentium !!! |
2nd Cache | 256KB | 256KB |
クロック | 650MHz | 750MHz |
FSB | 100MHz | 100MHz |
Cipset | 815EM | 440BX |
メモリ | 384MB | 256MB |
CeleronとPentium!!!の違いがあるけど、Tualatin Celeronなので2nd Cacheも同容量だし大差ないか。倍率が違うためクロックに差が出るけどクロック数で計測するのでOK。キャッシュにヒットしないメモリを読む時にWindows 2000側が15%ほどクロックを余計に消費するかもしれない。そのことを考慮してクロック数を比較したい。
同一バイナリのDF(β133のソースを-etオプションをつけてコンパイル、Watcom C標準ライブラリとリンク)を用いてWキーを256回押すという原始的な方法で副ウィンドウを128回作っては消してみた。
表の中で呼び出し回数が128回のものが副ウィンドウを生成または削除する時に呼ばれた関数。129回のものは副ウィンドウに加えて主ウィンドウの分が+1されている。
関数名 | Windows XP SP1 | Windows 2000 SP3 | |||
---|---|---|---|---|---|
クロック | 回数 | クロック | 回数 | ||
WinMain | 6,890,250,667 | 1 | 56,037,816,538 | 1 | 12.296% |
MessageLoop | 6,777,234,901 | 129 | 56,010,818,478 | 129 | 12.100% |
MessagePump | 2,178,158,181 | 1,076 | 995,406,716 | 1,429 | 218.821% |
InitApplication | 113,008,598 | 1 | 26,992,931 | 1 | 418.660% |
InitMiscWnd | 61,062 | 1 | 39,991 | 1 | 152.689% |
CreateAppWindow | 76,201,713 | 1 | 15,327,639 | 1 | 497.152% |
CreateSubWindow | 122,885,007 | 128 | 97,425,852 | 128 | 126.132% |
SubWndThread | 6,744,398,261 | 128 | 50,422,874,659 | 128 | 13.376% |
CreateSubWnd | 3,294,933,855 | 128 | 491,413,580 | 128 | 670.501% |
SetActWnd | 948,345,960 | 128 | 245,206,642 | 128 | 386.754% |
DisableIME | 4,569,928 | 129 | 2,140,389 | 129 | 213.509% |
OnDestroy | 21,219,915 | 129 | 11,980,490 | 129 | 177.121% |
OnCommand | 123,797,991 | 257 | 98,375,020 | 257 | 125.843% |
OnPaint | 532,627,579 | 385 | 585,775,767 | 387 | 90.927% |
DrawMemBuf | 514,588,620 | 385 | 577,172,580 | 387 | 89.157% |
SetCaption | 20,882,465 | 129 | 8,557,632 | 129 | 244.022% |
InitFileLst | 495,558 | 129 | 519,672 | 129 | 95.360% |
GetFiles | 10,929,917 | 1 | 5,984,384 | 1 | 182.641% |
GetNotifyHandle | 58,558 | 1 | 233,560 | 1 | 25.072% |
GetFileList | 768,250 | 1 | 787,935 | 1 | 97.502% |
AddFileList | 477,724 | 74 | 506,806 | 75 | 94.262% |
FinishAddList | 5,092 | 1 | 18,092 | 1 | 28.145% |
GetSortHash | 8,541 | 74 | 9,466 | 75 | 90.228% |
DoSort | 1,181,765 | 1 | 1,672,239 | 1 | 70.670% |
InvalidateCursorRect | 5,297,234 | 513 | 3,234,384 | 515 | 163.779% |
DeleteInfoFont | 88,361 | 5 | 25,854 | 5 | 341.769% |
bMalloc | 1,241,402 | 525 | 1,027,704 | 525 | 120.794% |
bReAlloc | 482,028 | 132 | 415,480 | 132 | 116.017% |
bFree | 1,206,130 | 527 | 598,547 | 527 | 201.510% |
WinMainの実行に大きな差があるのは、開始してから終了するまでの間の私の操作時間によるもの。
同様にMessageLoopにも差が見られるがWinMainとほぼ同様の値なので問題ない。
しかしMessagePumpはオカシイ。終了までに時間がかかったWindows 2000側が遅いならともかく、XP側が遅い。この中はPeekMessage()でメッセージキューを読み取りTranslateAccelerator()したりTranslateMessage()、DispatchMessage()を呼び出しているだけ。つまり、メッセージキューの操作に時間がかかっているらしい。OSからアプリへの反応が2000と比べて倍近く遅くなる、と言える。マウスを動かすとそれだけでメッセージがキューに溜まりまくるので、体感速度に影響があるのではないだろうか。
ここはかなりごちゃごちゃしているのであれだけど、ウィンドウを生成するためのRegisterClass()を呼び出したりしている。4倍違う。起動時にかなり響く気がする。起動が遅く感じていたのは事実だった。
InitApplication()から呼び出している。中は単にRegisterClass()を呼び出すだけ。呼び出し回数が1なので、サンプリングとしては適切ではないのだけど、それでも誤差としては大きすぎる差だと思う。
主ウィンドウ作成、表示。遅い。XPはウィンドウを作るのが苦手なのか。
主ウィンドウから副ウィンドウのスレッド(SubWndThread)を作る関数。スレッドを作ったらsleepして副ウィンドウができたらresume。25%ほど遅くなっている。
名前がよくないのは自覚しているのでOK(よくない)。SubWndThread()から実際にウィンドウを作る時に呼び出すのがこれ。6.5倍ってなんでこんなに遅いわけ? 多分この分のオーバーヘッドをくらってCreateSubWindow()も遅くなっているのだと思う。
中はSetWindowText()を呼び出して「主:C:\WINDOWS」とか設定しているだけ。差があり過ぎ。
という感じで、ウィンドウに関係するところはXPがとことん遅い。
のような、ウィンドウ制御とは直接関係ないところではXPはむしろ速い。先に書いたクロック倍率の違いによる誤差かもしれないけどキャッシュのヒット率が0%ということは考えられないのでロスは15%も無いハズ。仮に15%あったとしてもDoSort()は30%速いことになっているので、クロック倍率だけでは説明できない速度が出ている。
XPはClearTypeのために描画が遅いという話もあるけど、この結果を見ている限りOnPaint(WM_PAINTのハンドラ)とDrawMemBuf(デバイスコンテキストに描画)を見ている限りではボトルネックになっているとは思えない。
XPの体感速度が遅いのは描画ではなくウィンドウ管理にあるのではないだろうか。
すごい。
29US$ってことは3,500円くらいかな。ドルで支払えるクレジットカード持ってたっけ。
Version 6.05とは次元が違う速度。
上にあるばかでかいテーブルがあっと言う間にレンダリングされる。
二バイト文字のレンダリングがオカシイというか、大きさが不揃いになったりするけどこれはOpera 6βでも発生していて製品版では修正されていたので7でも直るだろう。でも、なんでまた再発したのだろう。バグだという認識がなかったのかも。
なんかの必殺技みたいだ。
プリント基板のパターン修正が楽しくなる
ってあるけど、同じようにソフトウェアの修正が楽しくなるようなものとか、仕様書の修正が楽しくなるものとかないかな。
今どきtarかよっとか思ったけどまあいい。ちなみに、私の周りではtarを「たる」と発音するのだけどこれはこんなものなのだろうか。「樽に入れる」みたいな感じでこれはこれで気に入っているのだけど「たあ」の方が通りがいいような気がする。
などと「えるは」と呼ぶ私が言っても説得力はないのだが。
DOS版tarを送られてくるとは思わなかった。
馬から落馬系というのは誤用というか、冗長な言い回しの意味で書いているのだろうけど、寡聞にして聞かない
というのは誤りとは思えない。
異議ありっ!
とかいって突っ込みたい…うずうず。
でたっ!
でもU10持っているとあまり欲しくない。
くそう、今Opera 6.xを買えばバージョン7も使えるとはっ!
しかも、私がかった時よりも2割安いぞ。
と2.2倍の格差があるわけで、なんだかがっくり。
下取りしてくれないかなあ。
クヤシイので3,800円のライセンスを買ってしまえ。
と思ってOpera 日本語版購入のページにアクセスしてぷちぷち入力して次へ。
Operaが死んだ。
売ってくれないらしい。んがー。
頭脳戦艦ガルを想定していたのだけど、違う方向に行ってしまってちょっと悲しい。
そんなに難しいネタ振りだっただろうか。
LAN組んだら、Norton Personal FirewallがブロックしてPCにアクセスできなく、気付くまでに6時間かかったという話。
で、pass thruさせるIPアドレスを登録してしのいだらしい。
DHCPでIPアドレスを割り当てているらしいので、IPアドレスのリースが切れるとまたブロックされるかも。楽しみ。
ぐうたら満喫。
F-ZEROはFALCON MkUでとりあえず全シリーズ制覇。
白くてカッコイイと思っていたのはSILVER THUNDERではなくてFIGHTING COMMETだった。
掲示板で指摘があったのだけど、Opera 6.xのレジスト料金はOpera 7へのアップグレード料金も含んでいるらしい。
これで料金に関しては文句のつけどころがなくなった。
久しぶりにバージョンアップが楽しみなソフトウェア。
一昨日買えなかったのはOperaが気を利かせてくれたのかも。
面白そうだったので中間決算短信を見てみた。
12ページに損益計算書があるんだけど、前期売上が82.422G円。売上原価は47.751G円。さっ引いた売上総利益は34.671G円。金額だけ見るとピンとこない。原価率が高すぎる気がするけど、これだけあればなんとかなりそうな気がしないでもない。
6ページの部門別の表も見てみる。
音楽映像事業の売上は23.427G円。対する売上原価は14.649G円。3,000円のCDを作るのに1800円近くかかる計算。16億円の赤字だそうだが、売上総利益は90億あるのでCDが2割増しで売れれば金額的にはなんとかなる? 4,5枚買う人にもう一枚買わせるとか。今まで半年に1枚出していたところを5か月で1枚にするとか。
つーか、私は林原めぐみさまっとか椎名へきる様っのCDは出たら買う状態なので、単純にavexが出しているCDにはそういう「出たら買う」ファンがいないんじゃないのかな。
あと、私の場合、出張中はCDプレイヤーを持っていないのでKXL-808NでCDを聴くハメになる。CD-ROMドライブとCDプレイヤーと両方持っていくというのもなんだか無駄な気がして。そうなるとCD-ROMドライブで再生できないようなCCCDは避ける。まあ、これはこれでKXL-808Nを繋いでいる間はPCカードスロットが埋まってしまうので、次はどうしようかと悩んでいるところだけど。パソコンでCD聞くことができるのに、わざわざ別にCDプレイヤーを持っていくほどCCCDを聞きたい客がどのくらいいるんだろうか。そこまでしたいCDがあるか、というとかなり微妙。林原めぐみさまのCDですら3枚くらいしか持っていかなかったし。次の出張の時にはPCカードスロットが埋まるのはイヤなので、CDを聴くことはあきらめてMDウォークマンでも買おうか、とか。
つーかね、作るほうがremixとか言って曲をコピーしていたら聴くほうだってコピーするんじゃない? 金を払うまでの価値を認められなかったんだよきっと。
テレビで自主制作映画の話題をしていた。
で、場面が切り替わったら見るからにオタの集団の行列。なんだ、今度は自主制作ゲームか何かか。ってそれじゃよくある同人ゲームだし。一体なんだ。
と思ったら「ほしのこえ」だった。なんだか複雑な気分。
Visual Basicの講習会をやろう、という話がある。日曜日。
出てもいいけど、会場として押えた部屋は狭いので喫煙者がいるならご遠慮したい、ということを伝えておいたら喫煙者の有無に関わらず参加してください。
などと返事が来た。ムカツク。
あまりにムカついたので参加してぶち壊してやろうかとかいう勢い。
私は煙草の煙というのが吐き気がするほどキライで、特にLARKとかCABINとかMILD SEVENあたりは強烈。4月頃に3度吐いたのだけどなんで気分が悪くなったのか解らず、煙草の煙が原因ではないかと思い当たってからは煙がきたら逃げ回ることにしている。それ以来、喉の奥まで戻ってくるというところでなんとか飲み込めるようになった。
当然、彼はそんなことは知らないのだろうけども、喫煙者がいるなら参加を見合わせるというある意味非常識なことを書かざるを得ないほどキライだということを想像していただきたかった。
蕎麦アレルギーの人に、気にしないで蕎麦を食え、というようなもので。もう、ムカツク。
きたー。
高いなあ。使える場所がPHS並に広くなれば10倍出してもいいんだけど。
使える場所はモスバーガーとビックカメラか。ちと少ない。
このためにバッテリーを買い直すかどうか悩む。
変なトラックボールを見つける。
ごろ寝マウスと書いてあるけど、トラックボールだ。
見た感じはJr.TRACKBALLに似ているのだけど、左ボタンを人指し指で操作できるところがポイント高い。
Jr.TRACKBALLだとボールの手前にある2つのボタンがマウスの左右ボタンになっているのでこれを親指で押してしまうとボールを親指で操作できない。つまりドラッグすることが激しく困難(両手を使えば可能)になる。
さらにポイントが高いのは謎のツボ押し。
形としては悪くはないというか持ちやすいもののボールの位置を誤ってしまったのか、Jr.TRACKBALLと比べるとかなり手前にボールがある。これは、普通に握ると親指の付け根あたりにボールが来てしまう。人指し指でガンガンクリックできるのはいいのだけどもボールを操作するとは不可能に近い。ボールは人指し指の真上(よりちょっち手前)にあるくらいがちょうどいいのではないか。
ボールの手前には、もう何も存在しないのでボールに親指を置くと本体と手のひらの間に隙間ができてしまい不安定なこと極まりない。もしかして持ち方を間違っているのだろうか。
シャットダウンパーティ開催。
RAGNAROK onlineでは、1サーバーグループ辺り5,000ユーザという収容能力を持つと言われている。そこで1,500人もアクセスしていないLydiaサーバで「負荷分散のためにプロンテラから出て行け」とかいう内容のアナウンスが流れるなど、笑いを取る場面もあった。10,000人アクセスしているChaosとかLokiサーバでアナウンスがあるなら仕方がないというか、理解できるのだけど。
15日に撮影したもの。すっかり忘れてた。公園の山の上にちょこんと乗っていた。
翌日には無くなっていたと思う。
256bitCrusoe発表。
TM5x00対超低電圧Pentium!!!では超低電圧Pentium!!!が勝ってしまったけど、その後Intelは超低電圧Pentium!!!をあまり出さなくなってしまった。載っているのはThinkPad s30とか、InterLink XP、メビウス(PC-MT1)とか結構少ない。高いのもあるけど。
今度はBaniasと勝負か。
SRX3で処理速度・(本来の)バッテリ駆動時間的には困っていないので、Baniasと256bitCrusoeの様子を見ることにして、SRX3のバッテリ買おう。TM8000系が良さそうならそっちで考えたい。
VAIO Uより小さいのが出てくるかも。まあ、ジェイエムネットのヤツはTM5800なので今回の256bitCrusoeとは関係ないけど。
ビックカメラに寄ってSRX3のバッテリくれっ、とか言ってみる。
ビックカメラの商品検索システムには一年前の商品は登録されていないのだろうか。本体の型番を訊かれたのでPCG-SRX3と応えたら端末に向かったので検索したのだと思う。そのあと「SRX3の後に枝番があるハズなんですが…」とか言ってきた。そんなものはない、と言ったら、「BPですとか、そういったものですが…」とかなんとか。SRX3で検索してSRX3がヒットしないでSRX3E/BPとかがヒットしているらしい。
で、PCGA-BP2S/HIを取り寄せ。25,800円。納期未定。sonystyleで安いようならキャンセルしよう。
25,800円と同価格。んがー。
パッケージには前面トリガーボタンでマニュアルスクロール
と書いてあった。
扉を開けたらものすごい勢いで雪国だったのでびっくりした。
目に優しいほうにDFのキー操作についての一覧表が。ありがたいやら頭が下がるやら。
この表に割り当てたキーの由来なるものが記載されているので少し補足。
そろそろ購入一周年ということで修理依頼。
バッテリが異常なのも伝えておけばよかった。ちっ。
SRX3から日記とかプログラムのソースとかをFIVAにコピーしようとしてDFでアクセスしたら、FIVAがVFATで例外出して死んだ。んがー。
SRX3のDFも巻き込まれて無反応になってしまったけど、これはプログラムで対処できるんだろうか。多分、FindNextFile()とか呼んでOSから戻ってきていない状態。
愛機GOLDEN FOXCRAZY HORSEでPAWN/MASTERクリア。
次はKNIGHTかBISOPか。KNIGHTだとシノバズ辺りが壁。たいてい、この辺りで昼御飯が届く。
いきなりMASTERでは自信がないのでコースを覚えるためにもNIGHT/EXPERT。クリア。シノバズではまるかと思っていたらその前のビーコンポートで爆発炎上するという。玉突き事故であっと言う間に破壊される。
青ざめて死んだFIVAのscandisk。ちっとも終わりません。
ソースを見ると、どうやら「…」が連続して書かれているらしい。
ナイス翻訳。
「単純に計算すれば、R1に比べて百数十gの重量増加となるはず。だが、これをわずか39g増のなかで実現してほしいと要求した」
その一方で、技術陣に対しては同時にひとつの逃げ道をつくった。それは薄さを追求しないという点だ。
できないことを要求するアレな上司とは違うね。先に一歩折れてみせるところがうまいというか、やる気を引き出すコツのように思える。
R1を出荷すると、やはり多くの意見があがってきた。そのなかでも多かったのが、キーピッチに対する不満であった。R1ではB5サイズという小型化を優先したために、キーピッチが通常のノートパソコンよりも狭い17.5mmだったからだ。
確かにR1のキーは打ちにくいと思うけど、それはキーピッチのせいじゃない。表面が平坦でなめらかなので指が滑るのと、キーの中央部がどこにあるか解りにくいから。
デスクトップのキーボードなどではたいてい、キートップは微妙にへこんでいる。このへこみぐあいでキーの中央部をユーザーに伝えてしっかりと押せるようになっている。
他にもキートップのぐらつきとか押し込んだ時の抵抗というようなキーピッチとは関係ないところでR1のキーボードは使いにくいものになっている感じる。店頭で見た感じだとT1でも変わっていないので同じように使いにくい。
SRXのキートップもかなり平坦だけどR1やT1のようにツルツルしていないのと割とエッジが立っていることもあって指が迷うことがない。
キーピッチを19mmに広げても打ちにくいのだから、キーピッチの問題ではない。そもそも、私の指は一円玉よりは細いし。
かなり速いらしい。
体感速度でMobile Pentium 4/1.8GHzの倍近くの速度というのだからすさまじい。しかもたった256MBのメモリで。何かトリックがあるに違いない。
数字の上では、最大の同時並列実行命令数が2倍にしかなっていない
とあるけど、これは数字のトリックで、TM5x00では同時に実行できる4命令のうち一つはブランチ(分岐)命令。そんなに毎回分岐しまくるわけではないのでブランチを除くと最大では3命令しか実行できない。整数演算機は2つしかないので、普段は1クロックで2命令しか実行していない気もする。
そこで同時命令数を8に拡大すると、さすがに8個の枠の中にブランチ命令を2つも突っ込むとは思えない。最大同時命令数は8-1で7だろう。4から8になるのではなくて3から7になる。つまり数値的には倍以上の効率になる。
当然、7個もスロットがあれば整数演算機などの実行ユニットもそれに合わせて増やすだろうし、スロットに余裕ができる分命令の組み合わせも柔軟になる、というか柔軟にしてくるのではないか。IntelがPentiumでUパイプVパイプで実行できる命令の組み合わせに制限があったのをPentium Proでなくしてしまったように(Out of order実行することで制限が気にならなくなったというか)。
1スロットはブランチでふさがってて、組み合わせの制限で1スロット失うとすると、今までの4スロット中2スロットしか使えない。これが8スロットになると6スロット動かせるわけで、通常の三倍で動作することになる。仮にもう1スロット失ったとしても2.5倍。
今までは実クロックの80%相当のPentium!!!と同等の速度(500MHzのCrusoeは400MHzのPentium!!!と同等)と言われていたのがこれが最低でも倍の効率になるのだから500MHzのCrusoeは1.6GHzPentium!!!相当の処理性能になってしまう。
ほんとにそんなことになってしまうのか、楽しみ(希望的観測大盛)。
ついに発売予定日ですが、ビックカメラにはまだありませんでした。
って、取扱店舗一覧に札幌の店がありませんよ?
今日寝る前に見たものだけど。夜中に腹痛を起こすほど笑った。
しかも下のほうの広告が受講料の80%を国が支給! Webデザイナーになってみない?
とか大胆不敵なことを書いていてツボを突かれまくり。
ドーン。
NEC製ならなんでも買い取ってくれて8,000円のキャッシュバックが付くのかと思って早速FIRST POINTの個人ユーザー向け買い取りサービスのページを見る。で、型番検索。もちろん、今家にあって稼働する最新のPC-88、PC-8801MC。
ヒットしませんでした。
買取り対象商品は残念ながら
Mate VersaProを除くPC98-NXシリーズおよびPC-9800シリーズ
とのこと。無念。
いや、売らないけど。ここまで来ると歴史的価値というか思い出の一品というか。
ちなみに、PC-9801EでもPC-9821Ap2でも100円。そんなものか。
Ap2のBドライブにWindows 95入れようとしてめちゃくちゃハマったのが懐かしい。
帰宅前にもう一度ビックカメラに寄ってみると、エスカレーターの降り口側という絶妙なポイントに士朗正宗マウスが。
絶妙すぎて全然気づかなかくてそのまま通りすぎて通常のマウス売り場をぐるぐる回っていた。
カトキマウスは一つも無いが…。
実物見ると黒と白のどちらにするか迷う。今日は帰って頭を冷やそう。シルバーはイマイチ。
キリーポッターと加湿の部屋だと思っていたのに。
ソールの接着が甘くてズレてしまう不具合により回収されていたらしい。道理で店頭に並んでいないわけだ。
士朗正宗マウスのソールはかなりでかくて、これなら滑るぜっ!という勢いのもの。あの形ならズレようが無い気がする。
PC Watchの記事によると黒い部分はラバーコーティングがされているため、しっとりとした感触がある
とのこと。黒ポイントアップ。
このプロセッサとOpteronプロセッサの間をJTAG Interfaceと呼ばれる独自のバスで結合。
JTAGって汎用規格じゃなかったっけ。ICEとかにまず付いてますが、あれとは別物?
JTAGの通信速度でこういう高速プロセッサをつなぐというのはあまりないけど。
もっとも私は「PLLにバリキャップ」の面白さが解らないくらいこっち方面にはウトイのであれだけど。
SRX3の発送を控えてばりばりバックアップ。
そのためにまずはディスクの整理を…。15GBほど空いた。合わせて空き領域20GB。これだけでSRX3のHDD容量より広いぜっ。
で、気づいたのだけどCPUクロック200MHzにしてリミッター解除しているとSCANDISKが完走しない。途中でハイバネしてしまう。てっきり一定時間操作が無いことによるハイバネかと思っていたのだけど、たまにシフトキーを叩いて様子を見ていたのにハイバネしてしまった。
気になったのでシステムクロック(PCI?)を落として180MHz駆動にしておいたら完走。
どうやら熱らしい。
HDDの熱なのか、単にHDDの容量が10倍に増えたことで稼働時間が長くなったために発熱量が増えているのか判らないけど。
つーかデフラグ終わらねー。
午前六時までかけてバックアップ。
CVSのリポジトリはふつーにディレクトリごとコピーしていのかな。
昼まで寝ていたかったけど、ペリカン便がSRX3を回収しにくるのでなんとか起きる。
もう一カ月くらいミュウミュウ見てないような気がする。もう、ダメ人間には戻れないらしい。
今思うと、7:30に起きてミンキーモモを鑑賞することができたことが奇跡に思える。
昼まで寝ていたかったけど、Visual Basicの講義をしなければならないのでなんとか起きる。
8:30だったのでせっかくだからどれみ鑑賞。はずき話だったのはいいけど、絵がどうでもいいというか、こんなものなのか。っていうかアレで小学六年生ですか。ママな小学四年生と比較するとどちらが年上? っていうかあと二年でセーラームーン的に成長するのだろうかとかいろいろ考える。
頭身低めが流行り?
ちょー素人相手、と言われていたのでネタは電卓にする。
あたり。
相手はコボラーだった。予想外。いろんな意味で。
Set文の使い方を聞かれて困る。内部的にはオブジェクトを作って、それの参照カウンタを+1したりするために必要な構文なんだろうけども、Integerに代入するときにはSetが要らなくてオブジェクトには必要というのは解りにくい。というか間違えたし。
当日になって、ActiveX DLLの作り方も教えろ、とかいう話がでてビビる。んがー。そんな話は聞いてなかったので何も準備していない。電卓くらいなら何も準備しなくてもいいだろう都下思ってたので。
で、クラスを定義するときにクラス名をどうやって決めるのかを思い出せなくてハマる。ファイル名がクラス名になる、というのを思い出すまでかなり時間がかかる。
ヨドバシにはなかった。見つけられなかっただけだろうか。
SRX3が無いのでメモリスティックを読む手段が無い。
つーことでUSB miniBコネクタの付いていてるケーブルを探す。見つけたのは1.8mという長いもの。30cmでいいのだけど。
つーかminiBコネクタ物自体がほとんど無い。
..を表示しつつ.は隠すような設定を追加してみる。
うっかりβ130相当のソースに手を入れてしまって残念な思いをする。
β118で落ちてたのを修正して119にしたら逆に落ちるようになったというのも謎。
SRX3を修理に出しているのでFIVAを引っ張りだしてつかっているのだけど、DFが速い。OperaとかWordとか仮名漢字変換は遅く感じるのだけど、XPのSRX3に比較するとDFの起動だけは速い。
Opera7はFIVAの処理能力では重過ぎる。Sleipnirも試してみたけど、操作しにくいのでOpera6に戻す。
これでもう少し速くてPITがコケなくてHDDがDMA転送できれば文句無いんだけどなあ。
せっかくだから買ってきた。
ものすごい勢いで手にフィットする。ホイールも大きくて回しやすい。微妙に小指がフィットするのもナイス。
私はホイールは中指派で、右ボタンは薬指で操作するので、ホイールが前にあるのはすごくうれしい。
これがLogitechのMouseWareで動けばなあ。
このえぐれ具合がCZ75っぽくてイイ。機能性には全然関係ないけど。
欲を言えば、センサーはもっと前に配置してほしい。
SRX3が無いので、写真を取り込む時にはFIVAとDSC-U10をUSBケーブルでつないでいるのだけど、このケーブルが長くてジャマ。持ち歩こうという気分にはならない。
もうちょっと短くて細いのは無いものか。30cmもあれば充分なんだけど。
MouseWareをインストールしていると、士朗正宗マウスのホイールボタンが反応しない。どうやら、ただのホイール無しマウスとして認識させられてしまうらしい。
MouseWareの設定画面でAdd Deviceボタンを押しても士郎正宗マウスを見つけてくれない。嫌われているらしい。
ArvelのUSBケーブルには普通のminiBコネクタのものが無いらしい。写真がぼやけてて肝心のコネクタ部分が判別できない。AUM20Kは写真で見る限りDSC-U10に付いているminiBコネクタのようだけど、イラストはぜんぜん違う形になっている。2mと異様に長いし。販売終了品の中には30cmという割と短いのもあるのだけどこれは普通のBコネクタなので使えない。
その点、ELECOMのサイトは商品の拡大図まで用意してあるので便利。拡大しなくてもコネクタが見える程度にはピントが合ってるし。残念ながらminiBコネクタが付いたケーブルは1.8mと長い。普通のBコネクタなら50cmとかあるのだけど。
サンワサプライ。普通のBコネクタならKB-USB-03Kとか30cmの都合のいいサイズのものがある。でもminiBコネクタになると1.8mのものしかないようだ。
ソニーのDLC-U5MBにしようか。50cmだし。
そういえばU10の接写はどんな感じか、という話だったので接写してトリミングしてみる。
ふーん。
スクウェアも堕ちたものだな。っていうか、映画とか変なもの作ってりゃ仕方がない。
やっぱり速いらしい。
TM5x00ではI/OとかDMAまでもエミュレートしていたらしい。知らなかった。そこまでする必要はないだろうと思っていたので。っていうか、I/OとかDMAのコントローラは外からは互換の物に見えていれば外からはどうでもいい話なので。
で、TM8000ではここもハードウェアで実現したということなのでオーバーヘッドが削減されたとか。
Tillamookが出た時以来にわくわくする。
落としたら壊れた。
壊れたといっても本体がぱかっと開いただけで動作はする。
帰宅してからネジを外して締め直したらとりあえず基板は見えなくなった。
ちょっとゆがんでいる。
「 ポートピア連続デストラップ 」とか出るんかな?
むしろ「デストラップ連続殺人事件」死にまくり。
でエニックスといえば「東京ナンパストリート」。これ最強。
現マシンスペックでリメイクだったらフルポリゴン3Dで表現する「α」希望。
ぷっすま。
ボブ最高。
パワーボウリングは某様を思い起こすものがある。隣のレーンに投げ込んだり威圧プレイをかましたり。
目に優しいほうにカラカスとかいうものすごいものが出来ててビックリ。試しに動かしてさらにビックリ。すげー。
設定ファイルで=の右側を書かなかったときに読み込みをそこで打ち切っていたのをやめてみる。
ところでA=$Rとか登録した時にはどのように動くのがスジだろう。今だとすごいことになる。
あと、キーカスタマイザを仮想キーコードを使わないキーについてCtrlと組み合わせられるようにしないと。
かなりへたっているので、せっかくだからThe(中略)mori尊師にいただいたキーボードユニットと交換する。
お笑いパソコン日誌さんで、ここしばらくかなキー配列を花配列にする菱というプログラムが紹介されているけど、Windows 9xなら私の書いたキー配置変更ソフトはどうだろう、とか思ってみる。
ちなみに私のシフトキーを押した時のかな配列はだいたいこんな感じ。シフトキー+数字で使う記号などをかな状態でもそのまま入力したいのでこのような配置になっているけど、OSを入れるたびに「ぁぃぅぇぉ」」の配置が微妙に違う。
SRX3でのキー配置はFIVAとも違う。あっちはDLLを書き換えなくちゃいけないので面倒。
これ見て気づいたけど、「を」を押しやすいようにShift+Oにも割り当てていたのか。すっかり忘れていた。
そういえば昼過ぎにソニーカスタマーリンクからデンパが飛んできて、SRX3の修理状況が伝えられてきた。
バッテリーが交換扱いになったのはうれしい誤算。ごねる予定だったので。
ジョグダイアルが操作不能になる件が再現不能というのが予想外。もっとも5回ハイバネしてに3回くらいしか発生しないので法則性が判らない。
しばらく更新が止まっているとかいうご意見が多いようです。
ということで(なにが)中途半端に更新してみる。
今のところは
とか。
えらく中途半端だ。
ローエンドはXScaleに代表される完全32bitプロセッサ、ハイエンドにはItaniumに代表される完全64bitプロセッサがポジショニングされる。従ってその間を埋めるのはアドレス64bit、データ32bitのプロセッサということになるだろう。
高梨遊 セカンド・オピニオン 第13回 64bit Rhapsody IA-32とYamhill(2)より
間を埋めるのはアドレス・データ共に64bitのプロセッサになる。
アドレス空間が枯渇しているというのはこのコラムの通り。ただ64bitも必要は無く、信号線自体は32+16の48bitになるかもしれない。似たようなところでは80386とか68000が32ビットレジスタを持ちつつも信号線は24本しか持っていなかった。同じ事をもう一度やるかもしれない。
ただし、48ビットレジスタという中途半端なものを作るのも面倒なので、レジスタ長自体は64ビットになると思う。その値を出力する信号線が64本に満たない可能性はある。そんなものはソフトウェアからは気にする必要が無い。というか、気にしていたら後で本当に64本の信号線が出るようになったときに困ることになる。アプリケーションの互換性を考えるのなら、後になって変更する必要がないように設計しておくのではないだろうか。
だから、アドレスは64ビット化されると考える。
ではデータは。データバスは既にPentiumで64ビット幅になっている。PentiumではSIMMを二枚セットにしてスロットに挿すというのはそのためだ。
「データバスが64ビットでもレジスタ長が32ビットのままで構わないのではないか、実際Pentiumがそうではないか」という話も出てくるかもしれない。
しかし、Pentiumのレジスタ長が32ビットのままで問題ないのはアドレス空間が32ビットのままだったから。
たとえばlea eax, [eax + ebx*2 + 4]
というようなコード。EAXレジスタにあるメモリアドレスを格納するコード。
このeax + ebx * 2 + 4
という計算結果がアドレスになるので、この計算結果は64ビットにならなくては意味が無い。もちろん、この計算結果を格納するEAXレジスタも64ビットになっていなければ正しいアドレスを格納できない。
今のx86系を引きずるなら、レジスタにアドレスを格納できなければ困る。アドレスが64ビット長になるのならレジスタ長も64ビット長にしなければならない。
だから、アドレス、データ共に64ビット化された(少なくとも64ビットのものを扱える)プロセッサが必要になる。
データを32ビットのままにするのなら、アドレスを32+32のセグメントモデルにする必要がある。
しかし、セグメントモデルにするのなら、今手元にある386がそのまま使える。386はセグメントに16ビット、オフセットに32ビットの48ビットメモリ空間を扱えるセグメントメモリモデルを持っている。
勿論、既存のx86命令と互換性があっても別に構わない。この状態で、アドレスだけ64bit(というか、33bit以上)に拡張する一番簡単な方法は、セグメントモデルの復活である。
高梨遊 セカンド・オピニオン 第13回 64bit Rhapsody IA-32とYamhill(2)より
記事中、すぐ後で書いているけど、セグメントモデルを復活させることは考えにくい。
そもそも、復活させなくても、32ビットを超えるセグメントモデルは既に386に存在する。ビット長はちょっと足りないけど。だから、わざわざ同じ物を作る必要は無い。FSレジスタやGSレジスタなどのレジスタ長を拡大しておけばいい。
今あるのに誰も使わない(←嘘。NetWareとかOS/2で使う)のだから、また作ったところで誰も使わない。
そうなるとデータもアドレスも64ビット化したプロセッサを作るしかない。
私のFIVAの冷陰極放電管は小平松さんに交換していただいたものです。
で、小松平さんが冷陰極放電管を入手したのもR-OAさんからで、これがきっかけでバックライト交換サービスを始めたんだしたっけ?(って誰に訊いてる?)
半田ごては必要だと思います。
そろそろRAGNAROK Onlineのアカウントを作ろうと思ってまずはWebMoneyを買いに行く。相手があのガンホーだけにクレジットカードは怖くて使えない。ローソンのLoppiで買えるらしい。
で、ローソンのLoppi端末に向かう。メニュー構成がわからないので、とりあえず検索。キーワードはウェブマネー。該当無し。んがー。再挑戦。キーワードはウェブ。余計なものがヒットするかもしれないけどヒットしないよりはマシ。該当無し。んがーっ!
朝からものすごい勢いであきれてしまい、朝は何も食べずに出勤。
朝からものすごい勢いで笑ってしまい、勢いのあまり缶コーヒーがディスプレイに向かって移動しそうになる。
やりやがったな!?(コンバット越前風)
VCLの修理状況問い合わせページによると、明日修理完了予定。
FIVA10x系はサスペンドさせておくと、いつのまにやら勝手に復帰していることがある。
そこで小松平さんは勝手に復帰したらまたサスペンドさせる、という手でこれを回避しようとした。それがFStandbyというプログラム。
せっかくだから、この機能をFIVAPMに取り込んでしまえ、というわけでふにふに作業してみる。
最近、コードを書く気力が失われててどこから手を着けて良いやら判らない状態だったのだけど、とりあえず作業の順序を決めて取りかかる。
意外とさくさく進む。
どうもサスペンドしてくれずにハイバネーションしてしまう。うーん。
キーボードでFn+F3を押すとちゃんとサスペンドしてくれるのだけど。
ポップアップメニューに「ハイバネーション」とかあってうっかりクリックしてしまいそうになったのでカスケードメニューの中に押し込んでおく。
サスペンドするときにUSBの電源を切るオプションチェックボックスのON/OFFが逆だ。起きたら直しておこう。
お腹が空いて力が出ないよ、トニー。
というわけで外出する予定だったけど放置。
軽く食べたので外出する。予定より2時間遅れているけど、予定の1つをなかったことにすれば1時間の遅れということにできる。
ヒカルの碁2(for GBA)購入。中古しか見つからなかったので中古品を手にとって会計を済ませようとしたのだけど、せっかくだから新品があるかどうか訊いてみるとあるとのこと。
せっかくだから中古ではなくて新品にしておく。中古2,480円→新品3,980円。
ガングリフォンとガングリフォン2が揃っておいてあったので感動のあまり購入。
イエローサブマリンにてオビツボディ(SBタイプ)発見。購入。棚には一つしかなかったのだけど、せっかくだから在庫はこれだけか訊いてみたら箱にたくさん入っていた。失敗した。
でてきてしまったものは仕方がないので2つ購入。
RAGNAROK Onlineの課金のためのWebMoneyを買いそびれたので帰宅間際にまたローソンに。「Web」でキーワード検索したらでてきた。よかったよかった。
RAGNAROK OnlineのIDを取得するには、まずガンホーのID(無料)を登録しなければならない。
やり方は判らないので、まずRAGNAROK Onlineのページを見に行く。
status:403で見れない。やる気あるのか。っつーか、明日から正式サービスじゃないのか。
仕方がないのでまずガンホーIDだけでも登録しておこうと思ってGoogleでガンホーを検索してアクセスする。
サーバメンテナンス中とか出てきて何もできない。
やる気あるのか。
こんなことならWebMoney買わなきゃよかった。っていうか、お金払う気失くした。だって払えないし。
KNIGHT/MASTERをクリアできずにハマる。
っつーか、段々コンピュータにむかついてくる。最終コース、最終ラップで4位で終わった時なんてGBA本体を叩きつけたくなったほど。
ほんと、このコンピュータの動きはよくできている。