今更だけども、DFスレ32のleptonさんってあの(どの?)leptonさんなのだろうか。
Excelや一太郎のように複数のワークシートが使用できれば、更に便利だと思います。
それはOSではなくてアプリケーションの使い勝手の話ではないだろうか。BTRON用のExcelがあれば解決するような。
といっても、ふつーの人に取ってはパソコンは、ぜんぶひっくるめてパソコンで、OSとかアプリケーションといった区分では区別しないのかもしれない。OSってそれくらい隠れててもいいはずなんだけど。
正直アップグレードでも超漢字は高いです。TRONの仕様は無償なのに……。
やっぱりいいものは高い、ということで。
というか、いいものにカネを出さないからいいものが無くなるというか、いいものを作らなくなる。いいもの作っても儲からないから。で、安物だらけ。
超漢字が高価なのとTRONの仕様が無償なのとは関係が無い。今日の料理でレシピはタダで見せる(受信料とかあるか)けど、料理は有償。タダで食えるわけじゃない。
私のBTRONの活用法を紹介します。
インターネット上の画像収集
ブラウザで目的の写真やCGを表示させたら、ポインタで画像を掴んで別のウインドウに写すだけで簡単に収集できます。
…えーと。
dynabook ssに載っているTridentのXP4というビデオチップの性能が凄いらしい。
消費電力ではi855GM内蔵に分があるけど、これだけの性能差があるなら悩むかも。
ファイラー使ってますか? Part 2 >>877あたりから。
- 877
ファイラーが非アクティブ時のときにホットキーでアクティブ・非アクティブを切り替えられるファイラーあるますか?
- 878
>>877
そのファイラーのショートカットを作ってそれにホットキーを割り当てておけ
もう一つ同じファイラーが起動することもあるが二重起動禁止を設定できるファイラーならそれでフォーカスを当てられるはずだ。
- 880
>>879
DF。探せば他にもありそうだけど。
アクティブな時にAlt+F8を押した時に非アクティブにするようなコードは書いてないけど、いいのだろうか。
というか非アクティブにした時、何をアクティブにしたらいいのか。
その辺を訊きたくて書き込もうとしたけど2ch-modeからでは書き込めず、Operaを立ち上げても
とか言われて書き込めない。
文字の形のリージョンを作る方法に付いて熱くまったりだらだらと議論。
出来るからといってやっていいこと、とは限らない。
対戦格闘ゲームでいういわゆる「ハメ技」、アレはゲーム中で実現可能だから、使用しても構わないという意見がある。制作者がそのようなプレイを認めている、と解釈できるからだ。
では、ゲームのプログラムを書き変えて新しいハメ技を作成するのはどうか。同じくハメ技ではあるものの、こちらの使用に付いては認めない人が多いと思う。
これはオープンソース運動の1つの弱点を示すものだ。すべては信頼の上に成り立っているが、残念ながらこのプロセスの関係者の中には知的所有権にあまり関心を払わない向きも多い。個人的なことなら結構だが、知的所有権など構うものかという姿勢で実行すれば、それにかかわるすべてが台無しになる
プログラムを書き変えれば、従来のプログラムではできないことができるようになる。だからといってそれをやっていいのかどうかは別の問題。
コードをコピーすれば別の製品の機能と同等のものを実現できるようになるけども、それはやっちゃイケないだろう。
3月頃は、ここでこの視点にするとレンダリングできなくなるのかゲームがフリーズするという状態だったのだけど、今は大丈夫。何故だろう。ディスプレイドライバを変えたからだろうか。
アゴヒゲアザラシのタマちゃんらしいアザラシに釣り針が刺さったとのこと。
こんなことなら「タマちゃんを想う会」に捕獲させて逃がしておけばよかったのかもしれない。
埼玉県では、「明日対応を協議する」とのこと。休みだから仕方がない。お役所だから。
引き続いて文字の形のリージョンを作る方法に付いて熱くまったりだらだらと議論。
RSVをリージョン化できそうな気がしてくる。でもコードを書く気がしないので、明日。
RSVの描画ルーチンをテキスト部分とグラフ部分に分割。
で、テキスト部分の描画ルーチンを呼ぶ前後にBeginPath()、EndPath()を突っ込んでリージョンを作成してみる。
何かがおかしい。それっぽいリージョンは出来ているのだけど、字が欠ける。
フォントの選択がうまくいっていないのか、塗りつぶしモードのミスなのか、デバイスコンテキストが違うのか、いろいろ考えてみたもののさっぱり解らない。
仕方がないのでTextOut()した後にTextOut()で作ったパスをStrokePath()で描画してみたりして比較する。
赤がTextOut()の出力で、黒はTextOut()で作ったパスをStrokeAndFillPath()で塗りつぶしたもの。
なんでこうなるのかさっぱり解らない。
クヤシイけど、ビットマップからCreateRectRgn()でちまちま作るしかないのか。
「アザラシに関する連絡会」という会で40人が集まって対応を協議したとのこと。
釣り針が刺さった、ということが40人も集めて検討しなきゃいけないほどの大事なのだろうか。それほどの大事ならなぜ5日の内に検討しないのか。というか、検討する前に針を抜かなきゃいけないのではないだろうか。
何がスゴイって毎日新聞のサイトに出たことがスゴイ。
動作中のクライアントのメモリを書き変えることが合法か悩む。
サーバに影響無ければいいのでは、という意見もあり参考になるのだが、その解釈だとクライアントを書き変えた場合やいわゆる「寝マクロ」(寝マクロがメモリを書き変えるかどうかは別として)もOKということになるのでなんだか釈然としない。
むしろ、プログラムを直接書き変えた方が著作権法第二十条のプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために必要な改変
とすることができるかもしれない。
悩む。
つーか、著作権法も一つの電子計算機上で複数のプログラムが同時に実行されたり、複数の電子計算機でプログラムを動作させて相互に影響を与えるような状況は想定していないのかもしれない。
誰だよ、プログラムを著作物にしてしまったヤツは。パックマンの影響か。
チップセットはi855GM。だいたい20万円。とりあえずi855GMの描画性能と省電力機能の様子見だろうか。
dynabook ssとのベンチマーク比較希望。
分解っていつもはPC Watchがやってなかったっけ。
i855PMの巨大さに唖然。
熱をどう逃がすか、とか部品のレイアウトなどに工夫したところなどが垣間見えて楽しい。
こういうの作ってくれないと買う気になれないよなあ。こだわって作ってます、みたいな。
うちのデスクトップでは43.45を使っていたのだけども、コレだと不定形リージョンを重ねた時のBitBlt()が物凄い勢いで描画速度が落ちる事がある。
WHQL認定済みの40.72あたりがイイのかもしれない。こちらだと、今のところトラブルなし。
WHQL候補として41.09があるけども、そのまま放置されて43.45が出ている辺りが何かを物語っている。
そういえばTridentのXP4ってデスクトップ用もあったような記憶が。
今使っているのがGeForce2 MXだからXP4に乗り換えるのも悪くは無いかも。安ければ。
9月。
本当か?
やばい、めちゃくちゃ面白そうだ。
10代目(実時間で30カ月相当)にもなると、自転車が少し宙に浮くなど、生きた伝説と化すことも可能なようだ。
生きた伝説!!
うわー、宙に浮きたい…。30カ月も待ってられません。今すぐ浮きたいっ!
われわれはスタンドアロンのComposerを作るべきだ。
賛同。
HTMLを書く人と読む人の層が重なっていた時代は5年前に終わった。今では書く人と読む人は分離している。読むだけの人にはComposerは不要。
Netscapeだとごちゃごちゃ付いてくるからイヤ、という人も何人か居たし、私もイヤだからPhoenixを入れてみたりした。
ただ、書く人は5年前から自分なりの書き方を築き上げて、Frontpageやホームページビルダーなどの書くための環境を整えおわっていると思う。今から切り込んでいけるのだろうか。
とかいう私はxyzzy(HTML+-mode)とWZ Editor。Composerが出てきても多分使わない。xyzzyより反応速度が早ければ乗り換えるかもしれない。だけど、そんなことはあり得ないと思っている。
気になったのがOSの使用条件。2人で同時に使っていいようなライセンスだっけ?
同一マシンだかOK?
欲しーっ!!
くれ。
そういえばmorphy oneはどうなりましたか。
この間自宅マシンにMSN Messenger入れたばかりなのに…。
面白い。
セキュアなウィンドウ上の情報は、ほかのウィンドウがかぶさったりバックグラウンドに移動されると消える。
WM_ACTIVATEあたりで判定してWM_PAINTで描画するかしないかを決定するようなロジックだろうか。これをウィンドウマネージャ側が行うと。
さっそくどこかがパクりそうだ。私とか。
ただ、かぶさった時というのが微妙かも。フォーカスが奪われなくてもTOPMOSTなウィンドウが重なった時に消えたりすると不便では無いかと。
既存のコンポーネントでは、特に、CPUが大きな影響を受ける。新たなセキュアCPUモードやセキュアページングメモリ機能の実装という、根本的な変革が必要となるからだ。
それよりも先にx86のページのアクセス権に
だけではなくて、「実行可能」も追加して欲しい。MIPSみたいに。
スタックのコードとヒープのコードをガードできるだけでも大部分のセキュリティホールは塞げるのでは無いか。
さすが陸軍。
なんだかなあ、というか。
東映から「MozillaはGodzillaの商標を侵害している」とか言われたらどうなるのだろうか。
ゴジラとフラウザを間違える人はいないだろうけど、BSDのデーモン君みたいなマスコットを作って人形を売り出したりするとマズイことになりそう。
ちょっと思いついたことがあったので、実証試験をかねてコーディング。
出来上がったものの、使い道が解らない。思いつきだけで終わる予感。
何かを産み出しつつもそれがなんなのかさっぱり解らない謎な日曜日。
まだ余裕があるとか。マジか。
障害はシステム増強が原因と報告。バカか。増強したら止まるのか。話にならん。
セキュリティFIXなどその他諸々。
ずいぶんとマニアックなものを…。
その調子でいつかDFを(無理)。
Power Bookにしか見えない。
DIBにテキストを書いて、それからCreateRectRgn()を使って文字の形のリージョンを作ってみた。
当然ながらキレイに抜ける。スバラシイ。
ただ、頻繁に書き変えるとものすごく遅い。サイズ固定で640x480のビットマップをスキャンしているせいだろうか。
幸いプログラミングに関する情報量は圧倒的に今の方が多く、文献もたくさんありますし、ネット上での検索で大抵の疑問は解決してしまいます。
むしろ、検索で疑問を解決してしまうのがマズイ気がする。
検索する前に自分で考えろ、というか検索結果で出てくるのは他人の思考の結果であって、そこに至るまでの経緯が省略されていたり不足しがちな印象がある。
「何故そうするのか」という「何故」の部分を突き詰めないとifではなくswitchで書くのは何故なのか、機能ごとに関数を分けるのは何故なのか、といったところに考えが及ばなくなるのではないだろうか。
こうした、選択の根拠を持っていないと、自分で問題を解決する時に選択肢を選択できなくなると思う。
検索しないのもアレだけども、検索しかしないのもアレだ。
ひょんなことで入会してしまったvcpp-ml、最近の質問は調べもしないし考えてもいないようなものばかりだ。
解像度も充分だし、これでDVDドライブさえなければなあ、と思う。
ドライブなんて滅多に使わないし別に喫茶店でVisual Stdio.NETをインストールするわけでもないしすぐ壊れるし。
ただ、ドライブの代わりに増設バッテリが付けられるのはポイント高い。
これで6時間は動きそうだ。
問題は、こうしたボリュームライセンスが、台数と期間をベースにしてライセンス料が示されているのに対し、個人向けのライセンスは台数は明確に示されている(1パッケージ1台のPC、それもアクティベーションという監視つき)のに対し、ライセンス期間は必ずしも明記されていないことだ。
たとえば、企業がボリュームライセンスを行なった場合、更新せずに契約期間が過ぎると、ソフトウェアの使用は違法となる。したがって、企業はライセンスを更新するか、Microsoft製品の使用を止めるかの二者択一を迫られる。個人向けの場合、明示的な契約期間というものはないから、いつまでもズルズル使い続けても違法にはならない。これだけ見ると個人の方が得をしそうだが、事情はそう簡単ではない。
ライセンスの対象の違いなのだと考えている。
ボリュームライセンスはWindowsの使用権を買う。そして、使用権の期限が切れたら改めて次の使用権を購入する。
パッケージで購入する場合には使用権とあわせて所有権を購入することになるのではないか。だから使用期限というものもない。
所有権もセットで購入するのだから、ボリュームライセンスで購入するよりは1ライセンス当たりの価格が若干高くなるのも仕方がない。
Officeも使用期限がないのだから、Office 95や97、2000などの旧バージョンをそのまま使い続けるという手もある。何も新しいのが出るたびに飛びつく必要はない。
Windowsのように、現時点では代替がきかないものは別としても、果たして筆者にOfficeは必要なのだろうか。
最新版でなくても別にいいんじゃないのか。
私の場合だと、OfficeというかWordとExcelは必要。仕事で使うから。ただXPである必要は無い。Word 97とWord 2000の微妙な違いに悩まされているのでそろそろWord 2000が欲しい。
Word 97で箇条書きに設定したところがWord 2000で開くと左インデントやタブ、ぶらさがり位置がスタイルの設定で上書きされてしまう。コレさえ何とかなればWord 97でも困らない。
フル機能サポートにはDirect X9必須。
何に使うのか。高DPIでの描画で、拡大する機能を追加するらしい。
というか、StrechBlt()の拡大がもう少しまともな実装になればそれで問題ない。あと、解像度というかDPIの設定を変えた時のGetDialogBaseUnits()の挙動。文字の大きさによって大きさを決定されるダイアログが、DPIを変えたら文字が入らなくなるのか。DPIの設定によらず、ちゃんと10文字の幅なら10文字の幅でダイアログを作って欲しい。
メディアは直径6cmで1.8GBらしい。
なんだか梅干し系のお菓子が大量に並んでいる。
梅ブーム?
一つ買ってみたら、マジで生の梅干しのようなもので、勤務中に食べるのはどうかというものだった。
韓国に遅れながらも日本でもコモド追加。
つーか、公式サイトよりもGAME WatchとかRBB TODAYの方が早いというのはどういうことか。
かっこいい。
505後継機?
型番だけ見るとSRの後継機のようだけども。
PCG-SRX7E | PCG-TR1 | LOOX T | |
---|---|---|---|
幅 | 259mm | 270.4mm | 261mm |
奥行き | 194mm | 188.4mm | 198mm |
厚さ | 32mm | 36.5mm | 36.5mm |
重さ | 1.26kg | 1.39kg | 1.75kg(ドライブ外して1.55kg) |
液晶 | 10.4型 1024×768 | 10.6型 1280×768 | 10.6型 1280×768 |
1台目のマシンとして購入する人も取り込みつつ、サイズや重さは1スピンドルと同等のものを追求し、2台目のマシンとして選んでいただいてもいい
同等じゃダメだと思う。
1スピンドルのものと同等だったらTRを選ぶ理由が無くなってしまう。既存のものを超えないと買い替えようとする意欲が沸かない。実際、SRXより重いし。
いくらドライブコミ、VGA端子もコミでこの重さと言っても別にドトールでCDからのインストールやリカバリ、外付けディスプレイを使うわけではないから要らない。無くせば100g、200g軽くなるというのならむしろ無いほうがいい。
っていうか、持ち運びマシンを持ち運んでいてこの手の外部機器を使うケースがよく解らない。
それに、1台目というかメインマシンとして使用するにはHDDが30GBでは少なすぎる。どう頑張ってもサブマシン。サブマシンならサブマシンらしく、メインマシンの補佐というか足りない部分を補う形にして欲しい。
あと、SRXで不満なのが横幅。でかすぎ。ドトールのテーブルにSRXを置くとコーヒーカップがギリギリおけるくらい。ミスドでもそう。もう少し小さくしてくれないと困る。Libretto 60/SSとかFIVA並ならいいのだけど。
TRではさらに11mm広がったわけでますますコーヒーカップの置き場が狭くなる。
バーチャルデブになって2座席占有するという手もあるけど。
どうも音質が良くないらしい。というか、10kHzあたりからがさっくりと抜け落ちているとか。
さっそく入手された方がいらっしゃるので5秒ほどリッピングしてwaveファイルでいただいてみた。ゲームの音そのままです。ある意味忠実な音源です。
Amazonの購入ページには発売前からレビューが掲載されているけれども
音楽にも定評のあるROですが、Downして聞けるのはビットレートが低いのが難点。CD音質で聞けるだけでもいい感じです。
同梱されているクライアントも今月末ででっかいパッチ当たって使い物にならなくなるしクリスマスの曲が入っているわけでもないらしいし、先取りしてコモドの曲が入っているわけでもないし、買う意味あるのか?
で、ふと思ったんだけど、CDで売るんだったら購入者特典としてBGMを無圧縮WAVにしたクライアントとか付属させたらどうだろう。無圧縮だとクライアントの互換性に欠ける、というのなら高ビットレート(192kHzくらいで)のMP3とか。
これなら、ゲームをプレイしてて既に曲を知っている人にも購買意欲をそそるのでは無いだろうか。
つーか、CDで出すならCDの品質で収録されていると思うよなあ。
中身が…。
という訳で昼ご飯を省略することにする。
while(*p++=*q++);というのは実にCらしくて好みの書き方なのだけども、memcpy()をうっかりしててこんな書き方にしてしまった。
while(4 <= size){ (*(long*)p) = (*(long*)q); p += 4; q += 4; size -= 4; } switch(size){ case 3: *p++ - *q++; break; case 2: *p++ - *q++; break; case 1: *p++ - *q++; break; }
もうね、アホかと。つーか気付くまでやたら時間がかかった。
外部から受信したデータをバッファリングして、まとまった単位で上位レイヤに転送する処理を書いた。
さっきのmemcpy()もどきもその関係で書いたわけだが。
つーか、CPUの負荷的には下位レイヤはなにもせずに転送し続けて、上位レイヤで解析した方がいいかもしれないのだけども上位レイヤはまとまった単位でデータを受け取る前提で作ってしまったのでとりあえず放置。
受信データ一つ当たりはそれほど大きくないので4KBほどのバッファを用意した。また、上位レイヤに転送する時には転送用の独立したバッファを用意して排他制御しなくていいようにした。
で。
受信したデータが転送バッファに収まるかどうかの判定をうっかりしてこう書いた。
if(転送バッファ先頭アドレス + バッファサイズ < 書き込むアドレス + 今回受信したデータ長){ 上位レイヤ処理待ち(); }
たまーに暴走するなあとか思ったら…。
プログラムの設計書を書いたのでレビューする。
で、後はコーディングというところで二人で作業分担。
ちょっとした不具合修正が6つと、ちょっち厄介な新機能が1つ。
「では不具合修正のほうは全部やってしまうので、こっちの新機能の方お願いできますか」とか言われてしまう。
この新機能はちょっち彼には任せられないというか、任せるとスゴイ実装されかねないのであまりさせたくないというか。もともと私が書くつもりだったのでそれは問題ない。
問題なのは不具合修正のほうで、こちらの6点のうち4点は既に修正パッチを書いてあるのだな。彼の仕事が無くなる。
発表通り、かなり静かになったらしい。
PlayStationはプロセスルール600nmだったのか。今だと90nmとかが使えるからどんどん小さくできる、ということらしい。
実際にPS2にPSが載ったとかPSを1チップにという記事もあったけど3%の大きさでPSが実装できるというのは凄すぎる。
メモリもチップの中に押し込むというからデータ転送的にはかなり有利かも。オンチップのキャッシュみたいなものか。
L1キャッシュに1MB載せたCPUでDOSを動かすとキャッシュの中だけで完結してしまうという話があるけども、ついにPSもそんな古いマシンになってしまったか。
ちょっとキツイか。
昨日はむしろ調子よくなっていたのだけども。
つーか、昼休みにコードを書き進められるのがうれしい。
HDDが1.8インチ。
要らない。
LogitechのMouseMan MobileとMicrosoftのMobile Optical Mouse使ってるしなあ。
このサイズで5ボタンとか、ホイールを水平に設置して無駄に薄くするとか、もう少し違いを出してくれないと買い替える気にはなれないし。
従来機種より倍速いとか。
SL-C700だと電源オンから3分待たされるという想像を絶するPDAだったのだけども、これが1分30秒になるのか。まだダメかも。ふつー、PDAなら完全に電源を落とすことなんて無いのだけども。
横で感染症の治療を行っているような勤務状態で、「よし、旅行に行こう」と考えるものなのか。
専門家なのだから感染してなくても、保菌者である可能性は当然想定できると思うのだけども、それでも海外旅行OKと判断したのなら、どういう判断基準だったのかを知りたい。
日本人だと、風邪を引いたら「せっかくだから勤務先にも流行させよう」というくらい勢いでマスクもせずに元気よく出勤してくるわけだが。
かっこいい。欲しい。
13,000円くらいかなあ。
そろそろJOB50になりそう。なんとか今日中にはJOB50を達成したい。RSVの予測では16時。
昼寝したため、延期。今日中の転職には間に合いそうだが。
23:30頃、無事にJOB50到達。
その後、だらだらと話し込んでしまい転職には間に合わなくなる。
せっかくだから「転職するから祝え」とか思ったら知り合いが誰も居なくてがっかり。一人居たけどAFK。
転職したので、せっかくだからゲフェン地下に潜ってみる。
β以来かもしれず。懐かしい。βと言えば、謎でもなんでもない台湾人の彼とかアメリカ在住日本人の彼とかはどうしているのか。
っていうか、レベル66にして地下一階で死に掛けるというのはどうかと思った。
まさかハエ飛びするハメになるとは。
良スレのまとめ。
せっかくだから出勤。
で、家を出てから先行者に追いつくために走る。走ったところ先行者に気付かれてしまったため先行者は逃走。こちらも追いつくためにジョギングモードから短距離走モードに走り方を変更。
すると、足が上がらなくなる。マズイ。
足でもつったか? でも痛みは無いなあ…太ももにもふくらはぎにも別段痛みは無いようだが…なんて考えていたらついに上半身が先行し過ぎて転倒。
掌をすりむく大惨事となる。いや、SRXが入ったカバンをかばって受け身を取り損なったわけですが。
私は行動する前に考えるタイプなわけだけども、ちょっとは考えずに行動してみようかと思った。まさか「走るのを止める」という行動を起こす前にも考え込んでしまうとは。
足が痛い。筋肉痛のようだ。走っていないのに。
っていうか、順序が逆だと思います。
i815とi830の内蔵ヒデオチップの機能差を調べたくてIntelのサイトを見ていたのだけどもさっぱりわからなかった。
i815EMの内蔵ビデオチップは「DirectAGPによるIntel 3D」とあるのに対して、i830MGのは「Intel Graphics Technology」。両者にどのような違いがあるのかはサッパリだ。
2月28日に発表された 重要報告 No.29「Zeny不正取得行為を行ったユーザーへの措置決定」では中間報告となっていて、今までの二ヶ月間報告が無かった。
この段階で発表された処分対象者は108名となっていて、
Chaos、Loki、Irisのワールドで特に多い結果となっておりますが、これは運営チームの作業の進み具合によるものであり、早急にご報告をさせていただくために作業が中途の状態となってしまっているためです。
決して上記3ワールドに集中しているというわけではありません。
と、作業が途中であり他にも対象者がいるであろう事を示している。
ところが今回の発表では
その後、弊社では2ヶ月半に渡り社内において追跡調査を行って参りました結果、当時の弊社不正行為特定調査により、不正行為を行ったとして「2月28日のアカウント停止措置」の対象となったユーザー様108名のうち一部に、「Zeny不正取得行為」に該当しないユーザー様が存在することが判明いたしました。
と、前回発表した108名以外には処分対象者がいないかのようだ。それとも、まだ他の処分対象者を特定できていないのだろうか。
また、誤って処分された方々の名誉回復はなされないのだろうか。2月28日の犯罪者リストに名前を載せられていても、その中には非犯罪者がいることを認めているのだから、この中のうち、誰が犯罪者では無かったのかを明示する必要があると思うのだが、ガンホーのサービスポリシーでは訂正する必要を認めていないのだろうか。。
5/23からデモ版配布開始。
あそびてー。
落ち着いた紳士的なプレイを心がけたい。
本当はWebブラウザも、標準のIEに代えてOperaを使う予定にしていた。が、試したOpera 7.0.3はブックマークをホットリストとしてウィンドウ内に表示させない限り(IEでお気に入りをウィンドウ内に表示させるのと同じ状態)、ユーザーが好む任意の順番に並べることができない。
Operaユーザとしてここに反発しておく。
ユーザ定義と設定しておくとものすごくバラバラに表示できる。
私のRO系のブックマークの並びはバラバラになってる。初期状態だと文字コード順かその類いでソートされてしまうので「公式」を先頭に持ってこれなかったため、ユーザ定義とした。
DFスレにてファイルが何も存在しない状態で拡張子別登録コマンドを実行すると固まる、との報告。
調べてみると、ファイルが無い時のエラーチェックをしていなかったため、固まらずに保護例外出して死んでしまった。
ここは上流で仕掛けているエラーチェックは通らないパスだった。不安になったので選択ファイル一覧を表示するところをgrepして調査中。
今回は面白い
というのはゲストの岡田斗司夫さんが我々(誰)の考え方に合わせた話の展開をしてくれるためだと思う。私も今回のは面白いと思う。
私自身、理系文系という区別は存在すると思う。一般的に言われている理系文系とは違うかもしれないが、私の分類は
の2種類。
マズイ食べ物を食べて、ストレートにマズイと言う前に「塩がきき過ぎてる」とか何故マズイのかを考えてしまうのが理屈系。文句系は、まず「マズイ」。
理屈系の人は、文句系の人がなぜ文句を言うのかは理解できない。というか、なんで文句を言うのか考えてしまう。逆に文句系の人は理屈系の人がなんで考え込んでしまうのか理解できない。あまり考えているとさらに文句を付ける。
もちろん、この両者には明確な区別は無く、「どちらかと言えば理屈系」「強いて言うなら文句系」というように曖昧な部分もあるし、おおむね文句系なのだけども特定分野では理屈系、という人もいるだろうと思う。
せっかくだからぷるうぇい。
結果は学者。職人だと思っていたのでちょっと意外。おそらく「職人になりたかった学者」なのだろう(この辺りが理屈系)。
一応書き足しておくと、どちらがいいというものではない。私自身が理屈系だと思うので、理屈系の人の言うことはすんなり聞き入れやすい(理屈が通っているように感じる)が、文句系の人の言うことは理解できないというものではない。
概して、文句系の人は文句を付けるのがうまい。売り文句とか。
売れるように理屈をつけた商品と、ナイスな売り文句を付けた商品ではナイスな売り文句のほうが売れる。
売れる理屈に売り文句が付けば最強、という気はするのだけどもなかなかうまくは行かない。
それに、世の中には理屈抜きで面白いものがたくさんある。
特別記事として「Intel C++ Compilerの最適化技術を検証する」というのがあった。
興味があったので中身を確認せずに購入。
記事としては期待はずれ。最適化技術ではなく、最適化結果をベンチマークで検証するだけだった。どういうコードがどのような機械語にコンパイルされるのか、とかどのようなアルゴリズムで条件分岐を使い分けるのか、どのようなコードをSSE2を使用してコンパイルするのか、というあたりに興味を持っていたのだけども。
記事のベンチマーク結果を見ると、Visual C++.NETがかなり健闘している。通常ならVisual C++.NETで困らない気がする。
プログラマーのためのプログラマー日記5月23日付けの内容に
技術は2種類ある。「使うための技術」と「作るための技術」だ。
とある。
この、使うための技術を考案するのは文句系の人のほうが得意だと思う。使いにくければ文句を言って使いやすくしてしまうからだ。理屈系の人は、どうして使いにくいのか考えて理解する。理解してしまうと使いにくくてもアキラメがつくのか、使いやすくなってしまうのかのどちらかでそのまま使いつづけてしまう。
逆に、作るための技術というのは理屈系の人のほうが得意。理屈を正しく構成できないと正しく作れないから。
お腹が空いたので、定期券を買いに行くついでにびっくりドンキーで食事。
出てきた箸が、割り箸では無いのでびっくりした。
士朗正宗マウスの意外な弱点。ホイールクリックが重い。ホイールクリックを多用するようになったため、士朗正宗マウスがツラく感じてきた。というか、ホイールクリックが使えなくても4ボタン5ボタンあれば代用が効く。しかし士朗正宗マウスは3ボタンマウス。ボタンが足りない。
というわけでシグマAPOのマウスを購入。右手でも左手でも使えそうなデザインなのと、ホイールが割と軽いこと、5ボタンマウスなのが決め手になった。
で、さっそく接続してみるとSIGMAのマウスパッドを買った時と同様な感じで動き始めが渋い。静摩擦係数が高く、動摩擦係数が低い感じ。2,3ピクセル動かそうと思って軽く動かそうとすると動かなくて、ちょっと力を入れるとがくっと動く。扱いが難しい。
あと、ちょっとサイズが大きい。ちょっとだけ動かそうとする時には手首を机に接地させて、そこを支点として動かしていたのだけども、手首までマウスに置く形になるので腕全体でコントロールしないといけない。こうなると、腕全体を1mm単位で動かさなくてはならなくなるため操作が難しい。
もう少し小振りで滑りが良いとサイコーという感じ。
小型で5ボタンマウスは無いものか。
さて、せっかく増えたボタンでホイールクリックを代用させようと企む。
IDirectInputでマウスの状態をキャプチャし、5ボタンが押されたらホイールをクリックしたかのようにフォアグラウンドのアプリに通知してやればうまくいくハズ。これで、ホイールクリックするつもりでうっかりスクロールさせてしまうことが無くなる。
…IDirectInput::GetDeviceData()には4ボタン目までしか無い。計画失敗。
駆け込みで防具を精練。+5フォーマルドレスと+5シューズを作ったけども、さらにエルニュムを5つ集めるのは難しいと判断。中途半端に+3とかにするくらいならシューズに刺すカードを手に入れよう、というわけでエギラカードを求めてエギラ狩り。
しばらく狩っていたら出ましたっ!! リンゴが。
さらに狩っていたらカードゲット。
CLIE、というかPalmOSの一番の不満が直接日本語を書けないところ。私はローマ字入力に馴染んでいないので、日本語→ひらがな→ローマ字という変換プロセスを踏まないとCLIEに文字を入力できない。これがかなりストレスを感じる。英単語の入力であればGraffitiを使うことでものすごく快適に入力できるのでインチキ英語というか、単語を並べて記録していたりする。リマインダーやToDoの記録程度ならこれでも問題ないので積極的にかな入力できるようにするソフトウェアを入れる気にならない。というか、頻繁にシステムリセットがかかっているのであまりごちゃごちゃ入れたくないというところだったりもする。
手書き文字の認識精度によってはCALEID+CLIEの2台体制をやめられるかもしれない。というか、CALEIDの辞書機能がかなり便利で、これが捨てられる日が来るのか不安。
CALEIDとPCをつなぐのが面倒なので単独運用になってしまっているけども、IrDAとか外部メモリ経由などでデータのやりとりができるCALEIDがあると助かる。
割とあっさり出たので、もしかしたらサクサク出るのかと思って狩り続行。
出ましたっ!! ソヒーカードゲット。
映り込みの実態が気になっていた所なので、こういう比較記事と実際の写真はものすごくうれしい。
TRの映り込みの少なさは異常。ただ、LOOXの場合はアクリル板を貼っているわけで、指でつついたり、汚した時などを考えるとこれもまた捨てがたい。
ただ、こういう光学ドライブ内蔵機は欲しくない。
光学ドライブを内蔵しても従来と同じ重さだから、問題ないというのは理屈の上ではまったく正しいし反論の余地が無い。
しかし、光学ドライブが無ければもっと軽くなるだろう、という文句が出てくる。こうして理系文系の戦いが始まる。
ただ、去年千葉に出張していた時に、CD聴きながらAirH"使おうとして破綻したことがあるので、光学ドライブがあってもイイかなあ、とちょっと考え方が変わりつつ。それでも、従来より100g重くなるけどドライブが付くというのではバカバカしいので、SRXより軽くないとイヤ。あとHDDは2.5インチ。1.8インチがヨドバシカメラで購入できるようになってスナック感覚で換装できるようになったら1.8インチでもOK。
乱暴な言い方をすれば、“標準はなくてもいい”という事業者が出てくる可能性も否定できない。
ソフトバンクBBとかなー。
Windows 9xに新たな人生が。
ずいぶんとカードが出るので調子に乗って狩り続行。
出ましたっ!! ポポリンカードゲット。
1チップでクラスタ組むようなCPUになる、のだろうか。
出るとして2年後、かな?
個人的にはばんばんやればいい。
ウィルスを作ることで学べることもあるだろうし、まったくの無価値ではないと思う。何より好奇心を萎えさせる、という効果が期待できる。
おもちゃを手に入れたら分解しないと気が済まないタイプの人にはちょうどいい。中身が判らないから、試しに作ってみようということで模倣犯が出てくることもあるだろうけども、中身が判ってしまえばそれは単なるプログラム。ソコには興味を引くようなものは何も無いわけで試しに作ってみようなんて考える余地が無くなるのでは無いか。
教わったから作ってみよう、なんていう人が作るウィルスはどうせただの劣化コピーなのでそれほど気にしなくてよい。
ところで、生物学系の授業では病原菌の培養とかはしないのでしょうか。
なぜ道警?
しかも6月末まで工事費無料。
ムカつくことがあったので気晴らしに衝動買い。
GeForce FX5200系のカードと、Pentium!!!ベースのCeleronを購入。
5200なのは、どうせならファンレスにしようと思ったのだけどもヨドバシの店員にMSIのファン付きの方を薦められたのでそちらに変更。
結論。どうせ5200を買うのなら、ファンレスにしたほうがいいです。ファン付きならどーせヤカマシイので5600のほうにしてもOK。ファンが付いてる5200は中途半端というか5200であるメリットが無い気がします。
まあ、速度的には不満無し。GeForce 2MX200と比較すると異常。ROをプレイしていると、歩いているだけで楽しいです。
3DMark2001の実行ファイル名を変更するとベンチマークのスコアが変わるそうだ。
Tridentもつまらないことをする。
そんな小細工をしなくてもRADEONとタメ張れたり、消費電力、サイズでは圧倒的なのだからちゃんと自分の土俵で戦った方がいい。
最近までデスクトップ用にXP4のカードがあったら買う気だったけど、買う気失せた。
GeForce FX5200買ったからどーでもいいけど。
ドライバでのインチキとなるとこちらも気になる。
この記事で気になるのが、インチキポインツとして挙げられている中の一つ、
- 3DMark03のスクリーンがロードされることをドライバが認識すると、3DMark03が発行するバックバッファークリアコマンドを無視して、フレームレートを引き上げる
というのがある。
無視しているのかどうかは、外部からでは判らない。VRAMをダンプするような仕組みがないと確認することは難しい。
DirectDrawなどでビデオカードに命令を送り込むと、その動作は非同期になる。経験的にはLockしてmemclr()などでサーフェスをクリアするよりもBitBlt()でクリアした方が速い。というか、BitBlt()でクリアするように指示すると、すぐにCPUの制御が戻ってくる。直後にLockしようとするとものすごく待たされるけども、別のサーフェスの準備や描画オブジェクトの座標計算などそのサーフェスに関係ないことをしてからLockするとすぐにロックできる。つまり、BitBlt()を発行するとバックグラウンドでビデオカードがBitBlt()の処理を行っていることが推測できる。
またIDirectDraw7::Blt()の引数でDDBLT_ASYNCを付けずに実行すると割と待たされる。というか、このようなフラグがあること自体、ビデオカードやドライバが処理を非同期で行ってCPUタイムを明け渡せるようになっていることを証明している。
このため、外から見ただけでは
の区別は非常に付け難い。
ちなみに、この程度の小細工はFIVA 101の内蔵VGAですら行っているので、今時のVGAならもっと高度な小細工を仕込んでいると思われる。
- ゲームテスト4のバーテックスシェーダの処理で、処理を軽くするために2つの静的に切り取られた船を加える。
これが現実なら論外だけども、静的に切り取られた船
というのをどこから取得するのかが謎。
ドライバに船のビットマップが入っているということだろうか。
Gun 7月号はCZ75の初期モデルが表紙。ちょっとサビが浮いてるけどご愛敬というか。
今まで疑問だった
という辺りの答えが見えてきた記事なので個人的にはうれしい。
そこで新たな疑問。
今時の銃(STIとか記事に出てきたCZ97)はスライド先端までフレーム(ダストカバー)が延びている。この方がよいからこうなっているのだろうけども(レールは長い方がガタが少ないだろうし)なぜ昔は短かったのだろう。
そういえば、タナカのSIG 226はマグナブローバックではなくなっていた。HPも作り直してくれないかな。フレームの強度が足りないのか、しばらくするとトリガーブロックがガタついてしまうのもどうにかしてほしい。パテで埋めてもいいんだけど、これも強度的に不安。