一応休みなのだけど、何かあった場合には出勤して対応にあたらないといけないためあまり遠出はできず、いつものように過ごす。
月変わりだし、せっかくだから日記用のシステムの構想を。
っていうか、月が変わった後だともう手遅れ。
最近、コンビニで分厚いサイズで売っている。ちょうど5,6巻があったので買ってきた。
これで一部完結。通して読んだのは初めてだったけど面白すぎ。
勝算が無い戦いはしないというのは定石だけど、勝算が無ければ作るというのは斬新な発想だと思った。よく考えれば大戦略やヘルツォークツヴァイなどでは勝算を高めて高めてそれから勝負に入っているので、基本といえば基本なのだ。しかし、その場でイカサマを仕込んで何も無いところに突然勝算を作るというのは私の中には無かった発想だ。
というか、ここまで「勝ち」にこだわった生き方はしていない。
開発環境が重いと言う話がDoubleWindowの親分さんの掲示板やまめファイルの天野さんの徒然にて書いてあったのでDFのソースを見てみる。
ソースはアイコンやらひっくるめて483,306バイトで、開発環境自体はコマンドプロンプトでwmakeするだけ。リビルドするためにwmake /aで30秒くらい。
というか、DWのソースが2M超えという話に対して、DFのソースは400KBくらいというコメントをつけようとしたらパスワードが必要らしく挫折していたり。何設定したんだろうなあ。
とりあえず一番大きいのがDF.Cでこれが180KB位になってしまったので分割したい。これの次がダイアログプロシージャをどかどかつっこんであるDLGPROC.Cで40KBくらい。格差がありすぎ。
コピーとかコマンド実行などの別スレッドで動かしたいのをどんどん他のファイルに追い出すべきかも。
シングルスレッド版はだいぶ形になってきたけど、全部シングルスレッドだと使い勝手が悪すぎる。早くこの版を改造して次のステップに進めないといけないのだけどあまりの使い勝手の悪さに今までの2スレッド版を使いつづけてしまう。
今日から一部が出勤して対応にあたっている。いつ呼び出されるかと思うとワクワクする。
油断してたらPHSのバッテリーが切れてるし危険だ。
つーかアニメイトの隣にとらの穴があって激しく驚いた。
久しぶりに読んだら、雰囲気が変わってしまったような。戦闘シーンが無くシーンが停滞したまま描写が続いているからだろうか。多分、この停滞感も意図したものなのだろうけども。
あとがきがなんだか登場人物の一人のような雰囲気になってて面白い。面白いというとちょっと違う気もするけど。
年末の改造時点での測定結果をいただいた。実機でスコア100とか160とかマークしてる。ということでこれ以上のチューニングはストップされてしまった。
もっと早くできるのになあ。とは思ってもリリースまで日が無いのであまり関わりたくも無いし。とりあえずこの製品自体はベストを尽くした製品とはとてもじゃないけど言えない。
こいつのせいでスケジュールがすでに押していてアレな状態になっている次機種の開発サポートに回ることになった。
途中から参加して途中で抜けるというのも中途半端でつまらない。
引用符の開きと閉じが対応していないとみっともない、という話。
そりゃまあみっともないというか、文字の使い方として誤りなんだけども固定長フォントだと見栄えが悪い
という例を出すのはなぜだろうか。
単に修正する動機付けとして一例挙げているだけなのかもしれないけど、どうも「見た目が悪いから直せ」というように読めてしまう。
例の詭弁の法則から「現実的にありえない仮定」を持ってきてみる。引用符を誤っても見栄えが悪くならない固定長フォントがあったらどうか。もしくは、可変長フォントを使っていればどうか。
見栄えが良かろうが悪かろうが”中の文”という引用符の使い方は誤りだ。可変長フォントを使って見た目がそれっぽければそれでよい、とするのは「ナニ」と書いて「た」と読ませるようなものだ。
たまたま「MS ゴシック」の引用符のデザインが「“」が右寄りで「”」が左寄りになっているので同じ文字でくくると引用符が偏って見えてしまうのだけど、これが中央寄せのデザインだったり字形が区別のつかないような形だったりすると見た目の問題は解消してしまう。見た目の問題を取り上げてしまうと「見た目が解決していればよいのだろう」と斜め上の解釈をする人が出てくるので、見た目が悪いから直せというよりも間違いだから直せというのを明示したほうがよいのではないだろうか。
関係あるんだかないんだけアレだけども、良くある「句読点にはカンマとピリオドを使う」文化はどうにかならないのだろうか。カンマとピリオドは句読点ではない。なんで日本語で書いてて句読点だけは英文字文化なのだろう。
Cの参考書だったら句点の代わりに,、読点の代わりに;を使うのもありだと思うけど。
掲示板に反応。ありがたや。のぐーさんの
だとするなら日本語で“”を使うのも同様に間違いであるはず。
この部分には反論したい。
調子に乗って書いてたらやけに長くなってしまったのでこっちに。
まず、日本語という区分けが曖昧だと思う。「私はVisual C++を買った」という文があった時、この「Visual C++」は日本語だろうか。
のぐーさんも真剣に間違いだと思っているとは思わないし、おそらく私が反応しやすいように挑発的に書いているのだろうとは思う。それにこのくらいばっさり書かれたほうが面白い。せっかくだから乗ってみることにする。
そもそもどこまでが日本語の文字なのかという定義自体が曖昧だ。JISコードにマップされているとはいえ、領域は記号としてのコードなので日本語文字とは言いがたい。しかし、これをもって日本語文字ではないとするならばパーレン(丸括弧)や墨付き括弧(【】)も微妙な位置にある。これらは日本語の文書で使ってはいけない文字だろうか。
また、いつまでに成立した文字が日本語の文字なのか。文字もどんどん変化している。異体字とかあるし。いわゆる「はしごだか(JISに無い)」と高、澤と沢とか齊と斉とか(って人名文字ばかりだがそれしか思いつかない)これは新しいほうはまだ日本語の文字として扱われないのだろうか。そんなことは無いと思う。沢や高と比べて“”の歴史が浅いようには思えないし、これも日本の文字として取り扱ってよいと思う。そもそも漢字自体が異文化からの輸入品なのだから、いまさら欧文文字を阻害する理由も感じられない。
私は、日本語の文書の中にカンマとピリオドを使うのは変だ、と主張しているのではない。カンマとピリオドを句読点として使用するのは変だと主張している。
読点として「。」という文字が定義されていて周りがそれを共通言語として意思疎通を図っているのに、それを無視して「.」を使うということは「俺ルールでは『あ』は横棒を省略して『め』と書く」というくらいに違和感がある。たまたま、物が句読点なので文章の内容までは影響が少ないし、カンマとピリオドを使う「俺ルール実行者」が比較的多いこともあってか別に読みにくいというほどでもない。
句読点にカンマとピリオドを使う合理的な理由が思いつかないというのもある。カンマとピリオドを利用するメリットが思いつかないのだ。
句読点をカンマとピリオドに変換するのは簡単だが、その逆は危険だ。本来の用途で使用しているカンマとピリオドがあるかもしれないからだ。それらのカンマとピリオドを句読点に変換せずに、句読点として使用しているカンマとピリオドだけを変換するのは、なかなか難しい。それに確認にも手間がかかる。
せっかくだから、なぜロシア語文字やギリシア文字、そして例の“”がJISコードに収録されているか、というのも考えてみたい。
JISというのは結局のところ日本工業規格のアレで日本ローカルの島国根性丸出しの規格だ。この島国根性規格になぜこれらの文字が収録されているのか。使うから収録したとしか考えられない。
日本語とは何か。日本人が使う言語だと定義するなら、ある日本人Aさんが英語を話したら、その途端に英語も日本語の一部になってしまう。ギリシア語もロシア語もそうだ。つまり私は日本語が離せない日本人となってしまう。個人的にこれは困る。じゃあ、日本人が全員使用できる言語と定義しよう。すると言葉が話せない赤ちゃんは日本人じゃなくなってしまう。これも困る。
日本語じゃなくても日本人が使いそうならどんどんつっこむ。異文化の文字であろとう阻害せずにどんどん追加する。これも一つの和の心ではないだろうか。
綻さんのいう、
日本語でも横書きだからカンマとピリオドを使え
という教師の指示は納得できない。さっきも書いたように合理的な理由が思いつかないのもあるけども、昔から日本語は横書きもしていたのだ。右から左だったりしたけど。おそらく看板とかに使うのが主な用途で長い文章などは書かなかっただろうからその横書きの日本語で句読点が使用されてていたのかどうかはわからない。
逆に、教師の方に英語を縦書きで書くときには「。」と「、」を使うのか訊いてみたい気もする。
英語を縦書きなんてしない
ではなぜ日本語を横書きするのか
アルファベットの単語が出てくるので、それらを縦書きにするのは書きにくい
カタカナ表記にしないのはなぜか
原文表記のほうが誤解が少ない
それとカンマとピリオドにはどのような関係があるのか
もちろん「。」と「、」を使うぜ
欧米文化の方々に対して「。」と「、」を使用して通じると考える根拠はなにか
もちろん「.」と「,」を使うぜ
ではなぜ横書きの日本語では「.」と「,」を使うのか
というあたりまで訊いてみたい。
そういえば、句読点っていつできたんだ?
VastView社が応答速度5msの液晶を開発したとか。気軽に買える値段の商品になるのは先の話だろうけどもCRTから乗り換えられる契機かもしれない。
応答速度が解決しても、次は解像度の問題。640×480とか1280×960を切り替えても表示にあらが出ない液晶、というのは難しいだろうなあ。
別のDELTA OPTEという会社は新しいバックライトがあるとか。寿命が延びるならありがたい。後は自ら発光する有機ELか。携帯電話には採用されたけどまだ大きいサイズのPCには載らないようだ。でかいのは作れないのか値段が高いのか。
このダイアログ、移動させることも無いからタイトルバーを消してみた。
すると見栄えがしっくりこないというか、何の入力プロンプトなのかさっぱり想像できない。
タイトルバーを消して、横に「検索」とか書いておくのも思いついたけど英語版を作る時に文字列の幅が変わるのであまり書きたくない。
びみょー。
つーか、英語版どうしよう。
DFのコピー中の確認ダイアログなどを表示させるための通信手段としてイベントオブジェクトを使うつもりで四苦八苦していたけど、ウィンドウ相手なのだから単純にSendMessage()でうまくいくのではないだろうか。
と忘れそうなのでメモのために書いておく。
あとはファイルリストの所有権移転の問題。ファイル操作中に表示ディレクトリを変更した場合、ファイルリストの所有権をウィンドウから操作スレッドに引き渡したい。
引き渡そうとした瞬間にファイル操作が終了した時に破綻しないようにするにはどうしたらいいか。
PCG-X505なんていう飛び道具を出した後だけにちょっと期待したのだけど、全然代わり映えしなくてがっかり。
それだけ既存のモデルの完成度が高い、という主張もできるのかもしれないけどPCG-TR以外は見るものもないしTRはOfficeのバージョンが上がってメモリが512MBになった程度でやっぱり代わり映えしない。
まあ、私が今使っているPCG-SRX3も別にSONYらしいPCかというとそういう感じはしないのだけど。
手堅く無難にまとめた機種ではなくて、驚くようなPCが欲しい。X505は驚くだけなんだけど。
ZDNetが名称とURL変更。
昔の記事は残っているのかどうかが気になる。リンク張りまくってたし。
外に出たらものすごい量の雪が積もっていた。
この間、経験値表示などをunsined intからdoubleで計算するようにしたのだけども、単にMulDiv()を使うのが簡単でよいのではないか、と気が付いた。
これもlibc使ってたりするとアレなんだけども。
面倒だから参照カウント用意して、カウンタが0になったら破棄、というのでいいじゃん。といまさらなことに気付く。
ついでに、コピー中に削除しようとしたら今のファイルリスト構造では破綻することにも気付く。
選択ファイルリストがファイルリストに一つしか存在していないので、複数ファイルをコピーするために選択ファイルリストを使ってしまうと今度は複数の削除や移動、コピーを行うと選択ファイルリストを上書きしてしまう。
さて、この選択ファイルリストは誰の所有物なのだろうか。
今日も、ものすごい量の雪が積もっていた。
選択ファイルリストは、コピーなどの操作を行った時点で複製を作り、そっちをファイル操作スレッドの所有物とするのが一番手堅い。
手堅いのだけど、メモリがもったいない気がして困る。複製を作らずに、必要になった時点で複製を作って所有権を譲渡するような仕組みは作れないだろうか。
最近DFが遅くて困る。遅いのはDFではなくてネットワークなんだけども、速い環境になじんでしまうと10Mbpsの遅い環境にはいらいらする。
待ちたくないから、とっととファイル操作をバックグラウンドタスクにしたバージョンを作らねば。
序盤では後から仕様変更することを考えて汎用性を重視した設計にしてしまったので、今のようにピーク性能があまり稼げない構造になってしまった。これは避けたいので、もう少しちゃんと考えてから設計したい。
後から作り直せばいいや、と思っていても実際には作り直すほどの時間はないし動いているものを捨てるにはなかなか度胸がいる。男は度胸! なんでも試してみるものさ、とかいって痛い目見るのは私だ。
名称は「HP Blue」。IBMみたいだ。
そんなもの、MIPSみたいにページ属性に実行可能を一つ追加しておけばいい話。フェッチステージでの読み出しでは実行可能属性が付いていることを確認しておけばよい。で、コードページには実行可能属性を付けておいて、ヒープやスタックのようなデータを入れておくところには読み取り属性、書き込み属性だけを付けて実行可能属性を付けなければよい。というか、このアプローチはMIPSやPowerPCが実装済み。
なんで既存の技術をあたかも新規技術のように取り上げるのやら。
スタックオーバーフローも重要だけど、ファイルに対しても実行可能属性を付けないようにするアプローチも必要だと思う。作業ディレクトリやメールの添付ファイルなどには実行可能属性を付けておかなければワームの類いはかなり動きにくくなると思う。
でも自宅待機。
まあ、外に出る気力も無かったりするけど。
今日も自宅待機。
昨日は結局何も無かったけど、はてさて。
行こうかとか思っていたけど結局だらだらとすごしてしまう。
一応自宅待機な訳だけども、多分何も起こらない。
この間MulDiv()を思い出したので修正してみる。
まずはその前にlong longを。ってlong longはないのか。Visual C++では__int64らしい。まあ中の人は一緒なので気にしない。
__int64は、やはりintからの変換関数がlibcにあるようで、残念な思いを堪能した。
というわけで当初の予定通りMulDiv()を試す。こちらはlibcに依存せずにさくっと動いた。
なかなか具合もよいようなのでこれでリリース…と思ったら重量の50%超え判定がおかしい。まだ49%なのにグラフは50%超えの色になってしまっている。どうやらMulDiv()は自動的に四捨五入してくれるようだ。
そんなお節介をしてくれているのかと思って逆アセンブルしたらしっかりと四捨五入になるように計算処理が記述されていて困った。
困っても仕方がないので、結局四捨五入しないMulDiv()をでっち上げる。中はこんな感じ。
unsigned long int UMulDiv(unsigned long int n, unsigned long int m, unsigned long int d){ __asm{ mov eax, n; mov ecx, m; mul ecx; mov ecx d; div ecx; } }
どのレジスタを破壊してよかったのかヘルプから見つけることができなかったというかあまり真剣に探さなかったので戻り値用のEAX、引数に使うEDX,ECXはOKだろうと判断してこんな感じ。__nakedにして全部push/popするのが安全なんだろうけども。
__fastcallなら最初のmovは無駄な気もするけど、オプティマイザが何とかしてくれないだろうか。後で逆アセンブルしてみてみよう。
昔はreturnがないと警告されたような気がしたけど、Visual Stdio.NETだとそういうことはないらしい。/w3だから出ていないだけかも。
夕食にピザを頼もう、ということになった。手元のチラシは少々古くて最新のメニューではないためWebで確認。
するとURLがpzzahutだったので驚いた。ロゴの形からてっきりhatだと思い込んでいたのだ。
ものすごい量のバグレポートが。んがー。
頭が痛くてたまに意識が飛んでる。危険だ。
なにげに、コロッケがデビュー20周年という話題に。ジャスト20周年ではなくて20年経過した、という話かもしれない。そこはたいした問題じゃない。
あの才能があっても大成するには20年かかるというところにショックを感じた。
私はプログラミング歴は15年以上になるのだけども、これでメシを食うようになってからは10年も経ってない。私にコロッケのような才能があるとは思えないし、この程度で不平不満を言うようではまだ修行が足りないのだろう。
とりあえず5年先を目処にもう少し修行しようと思った。
ベンチマークのために、自分でプログラムを書いてしまうというのが楽しい。
SysMarkみたいにブラックボックスなものよりも、計測したいところに絞り込んだプログラムで計測した方が傾向が解りやすい。
ただ、気になるのが一点。実行クロックの取得にRDTSCを使っているのだけど、Efficeonがこのレジスタをインクリメントするタイミングはいつなんだろうか。Efficeon内部のVLIWコアのクロックに同期しているのか、CMSがx86命令を処理するタイミングでインクリメントしているのか。データシートに書いてあるのかもしれないけど、私はEfficeonのデータシートは持っていないのでそこまでは判らない。
同じプログラムを何度か実行して動かした時のテスト結果を見ると、面白いことがわかる。
10回くらい動かしたくらいではEfficeonの優位性は出てこない。しかし、Windows APIを呼び出した時のパフォーマンスは異常。数百回、数千回と繰り返すプログラムにはEfficeonはかなり良好に動作すると思われる。そのようなプログラムは何か。ベンチマークやゲームだ。特にゲームは2時間3時間と動作しっぱなしになることが多い。これならかなりいい結果が出そうな気がする。
ものすごい量の雪が降っていた。というか、全道的に大荒れの天気らしい。
激しく頭痛がするので自主的に午前は休暇。
二度寝するとかなり頭痛が治まった。さらに肩を揉んでもらってほぼ回復。
昼ご飯食べそこなったけどなんとか出勤。
って、激しく地吹雪で顔に当たる雪が痛い。
途中で、アニメイトでは売り切れていたツバサ2巻の豪華版を購入。せっかくだから漫画版T3も購入。電車に乗りながら読んでみたり。そういえば映画見損なった。
だめだ眠い。というかまた頭痛がぶり返してきた。意識も飛ぶ飛ぶ。
ものすごく寒いのでコートを着込む。
ファイルを整理していたら、作りかけのbullet-MLバイトコードコンパイラが出てきた。んがー。どうしよ。
うまく動かないのはコンパイラのせいなのか、バイトコードインタプリタの特訓の問題なのかなかなかアレでめんどくさくなって絶賛放置中。
つーか、インタプリタ側の都合で弾一発に変な制限ついてて使いにくいこと山の如し。
すっかり書くのを忘れていたけども。まずはPentium!!! 800MHz(FSB100MHz)、RIVA TNT2での計測結果。
テストは「sample text for bench mark.あいうえお0123456789」という文字列を100,000回描画してその速度を計測した。数値は3回計測したところほとんど誤差がない(10ms以上の変動はなかった)ため、その後で計測したものをそのまま記録した。
MS Pゴシック | 4,486ms |
MS ゴシック | 4,635ms |
MS P明朝 | 4,336ms |
MS 明朝 | 4,666ms |
System | 6,738ms |
FixedSys | 6,912ms |
どちらかというとビデオカードかドライバに依存するようでi845内蔵VGAだと速度はがくんと落ちる。
しかし、ビットマップフォントであるSystem、FixedSysのほうが遅いという傾向には変化がなかった。
終電の地下鉄が人身事故で停止。んがー。
PEG-TJ35は結局お流れ?
Handheld Engine採用の機種も出てくるようでちょっと楽しみ。個人的には次に買うのはPalmOS6.xにしたい。
シャア専用のが見つからないのでこっちにしようか。発売日は2/14。忘れないようにCLIEに突っ込んでおこう。
ゼルダの伝説とスターソルジャーはもう一度やりたいな。
実のところ、ゼルダの伝説よりもやりたいゲームが一つある。「魔鐘」。
何が問題なのかわからない。
事の経緯は、次のようなもの。
病院につれていかなかったのが問題なのか。ただの酔っぱらいなんだし、自宅に送り届けてもよいとおもう。呼んだのが救急車ではなくて警察だったりすると微妙かもしれないけど、店側が警察を呼ぶ必要までは感じなかったのだろうから問題にはならない。
一つ問題があるとすると、この泥酔した救急隊員の男性が直前に轢き逃げ事故を起こしていることくらい。しかし、呼び出されて自宅まで搬送した救急隊員や消防署では、今運ぼうとしてるその男(しかも顔見知り)が轢き逃げ犯だなんて知っている訳もないので仕方がない。これも問題にならない。
ニュースではやけに煽っていたのだけど、何をどうしたいのだろう。
せっかくだからKB/MB/GB表示のときには小数点第一位まで表示してみた。
どんどん遅れる。
この隙にTransmeta頑張れ。超頑張れ。
実のところ、Wordでの文書編集のようなユーザの操作待ちが多い処理や、コンパイルのような定型処理の繰り返しの場合はEfficeonの方が速いのではないかという気がしている。今度はDMAもハードウェア実装だし、HDDの転送速度がネックになることも少ないだろうし。
ただ、消費電力を見るとあまりBaniasと変わりが無いようにみえるのが気になる。
Intelも90nmプロセスは順調だと主張しているわりにはモノが出してこないのでイヤな予感がする。Efficeonも90nmになるハズだけど、こちらは大丈夫だろうか。65nmまでは大きな問題が出ないと言われていたのだけど。
どうでもいいのだけど、あの迷彩服はなんとかならないのだろうか。
砂漠で活動するのに日本に合わせた森林迷彩というのはちょっち。まあ、砂漠用の装備が無いというのも解るのだけど。
迷彩服を着込んで軍隊っぽい姿をアピールすると、軍隊だと誤解されてしまう。復興支援団体だということをアピールするなら、作業服で充分というか、せっかくだからニッカボッカに地下足袋、ハッピ姿で活動してはどうだろう。
エラー判定がまだ足りないようだ。
無理やりシングルスレッド版使っていたので気付かなかった。
つーか、FindFirst()の挙動がWin9xとNTで違うのを忘れていた。
林原めぐみ様のcenter color購入。
パワーパフガールズの曲がこんなに萌えるものだとは知らなかった。
人生無駄にした気分だ。
どうでもいいけど、虎の穴が「FATE」というゲームのポスターを店頭というか外から見えるショーケースのなかにデカデカと張り出してて笑う。
これってTUTAYAに置き換えるとでかでかとAVの新作ポスターを貼っているようなものだと思うのだけど。
まあ、アダルト系のお店だと思えばこんなものかもしれないのだけど。なんか周りの店が普通の店ばかりなので違和感ありまくり。
以前通って気に入っていたラーメン屋に行ってみる。
やはりうまかった。ちょっち行動範囲外にあるのが難点。
いきなり人身事故で30分遅刻。
Microsoftサポート技術情報237493に驚きの情報が。
日付と時刻のプロパティを表示させて、時刻を変更するとOKや適用ボタンを押さなくても入力中の時刻がシステム時刻として使用されてしまうらしい。
以前、DFでソートがおかしいという謎の現象を見てものすごく悩んだ挙句、本当にタイムスタンプがずれていたということがあったのだけど、もしかしたらこれだったのかもしれない。
FIVAはRTCにバグがあるのでたまーに時刻が変になることがあるので、それだと思っていたのだけど、matobaaさんから、さすがにそこまでズレることはないと言われたので私のFIVAが異様に時間にルーズなのかと思っていた。
何しろ、持ち主が時間にルーズだからなあ。
NT330 | B5 | A4 | |
横幅 | 275mm | 257mm | 297mm |
奥行 | 235mm | 182mm | 210mm |
だから、この大きさのどこがB5なのかと。横幅がA4より22mm小さくて奥行きがA4より25mm大きいんじゃほとんどA4だろう。
もうちょっと重くて厚くてもいいから横幅と奥行きを詰めて欲しい。
任天堂が上下に2つの液晶ディスプレイを配置した「ニンテンドー・ディーエス」を発表。
話だけ聞くとどうしてもゲームウォッチのアレしか思いつかない。はわわわー。
さらにパイプラインを深くしてクロックを上げるらしい。Pentium 4ですらクロック当たりの処理能力は低下して気に入らないというのに、もっと下げようとするのか。
「Prescottのパイプラインは深くなる。パイプラインを深くすれば、1クロック当たりの作業を減らし、プロセッサを高速化できる」とこの担当者は語っている。
1クロック当たりの作業量が減るので、ある程度まとまった処理を行う場合には多くのクロックが必要になる。たとえばパイプラインを深くして1クロック当たりの作業量が半分になったら、倍のクロックをかけないと今までと同じ処理ができない。
実際には半分とまでは行かないのだろうけども、仮に半分とすると3GHzのPentium 4と同じ処理性能をPrescottで出すには6GHzが必要になる。記事によるとパイプラインがPentium 4の20段から30段に増えるらしいので1.5倍程度のクロックが必要になるかもしれない。
足し算引き算のような1クロックで処理できるような単純な命令をキャッシュメモリで収まる範囲で実行している分にはクロック数に見合った性能が出るだろうけども、そんな単純なアプリケーションなんて今時なかなかない。
ゲームやエンターテイメント系では極端に高い性能がほしいこともあるだろうけども、Wordを使っててもCPU使用率が3%とかいう現状、性能を引き上げることだけが求められているとは思えない。
んがー、今日が発売日だったか。
しかも今日が発売日だということをROの中で知ったとか言う。
ZDNetがリニューアルしたIT Mediaとか、URLもそのままでリニューアルしたPCWEBがなんだかやけに見づらい。記事がどこにあるのか判らないというかどれが新着なのかわかりくい。なれの問題なのかもしれないけど、表示させてから次にどういう行動をとればいいのか判断に苦しんでしまう。新着の記事が見当たらないのでついついそのまま中を見ないでそのままimpress WatchとかASCII24を見に行ってしまうとか言う。
以前はトップページを見ただけで面白そうな記事面白くなさそうな記事が判別できたのだけど。
なんだかファイルサイズをGB表示にしたらおかしい、という話があったのでその値をつっこんで表示させてみたところ何ともなかった。
別件で調整したところがあるのでそのままβ152として出しておいたら、確認のために追加した「値をつっこむ処理」を削除し忘れて、んがー。
朝5時に起きて直す。
知り合いに1年振りくらいにあってびっくり。お互いに「まだ居たのか」みたいな。そのまま長話する。
知り合いといってもROの中だけの知り合いだけども。
またも知り合いと遭遇。それほど古い人ではないけど。
例のあの人は何やってる、みたいな話を聞いてちょっと笑ったり。
オーラ出せ、とプレッシャーをかけられる。
ざっと計算するとアラームで28,000体くらい。
お腹もすいたので外出。
ペペロンチーノを頼んだのだけど、ハズレ。
ついでにバター醤油たこ焼きというのが気になったのでそれも食べてみたり。
こっちは…これがたこ焼き? というのを除けばうまい。何がびみょーかというと、仲間でしっかり火が通ってるのかなんなのか、中がとろけていない。ぶった切っても中が流れ出てこない。
先日、打鍵音がやかましいと言われたのでせっかくだからRealForce89Uでも購入して静かで快適なタイピング環境を、と思い立ったのだけどもツクモにもヨドバシにもこのキーボードはなくて残念な思いをする。ぜひ一度触ってから買いたいのだけども。
シャア専用GBA SPはやっぱり見当たらない。物理的に存在しているのかどうかすら疑問に思ってきた。
ヨドバシで物色中に落っことした。
角から落下したようで、イヤホンジャックのあたりがちょっとゆがんだ。割とやわらかい。
機能的には問題なく動作している模様。
シャープのパソコンではない。
ちょっと古いネタというかCLIEには14日付けでメモってあったりしたのだけど。
新聞広告で見たTEACのCDプレイヤー。これの型番がX-01といってお値段格安の1,250,000円。
これだけなら「うわー、高いねー」だけで済む、というか済ませるというか、そこで済ませないと大変なことになるのだけど、X-01とは別にUX-1という機種もあってこれがなかなか悩ましい。
UX-1はDVDも再生できる、いわゆるマルチプレイヤー。はわわわー。なにがすごいかというと、こちらもお値段格安1,250,000円。
値段が同じならX-01てはなくてUX-1を買いそうなものだけど、何かこだわりの機能というか性能がX-01には秘められているのだろうか。
すげー気になる。買ってバラしたいけど、そんなお金は持っていないのでどっかで分解比較記事でも出してくれないだろうか。
物理的存在に疑問を感じたのでGoogleで検索。するとAmazonでヒットしたのでどうやら存在はするらしい。
後は、これを買うか2/14にでるファミコンカラーを買うか。
そういえば、初期からある色のGBA SPと新色のGBA SPだと微妙に値段が違うのだけど色以外に何か違うのだろうか。
ああいうピカピカした色だとちょっと恥ずかしいのでオフホワイトとかピアノ調仕上げの黒とかがほしいのだけど。ばらして塗れという話あり。
川口外相が、イラク・サマワで1日600人の雇用確保を目指す旨を発言。
雇用対策であれば、イラクよりも国内の方を優先するべきじゃないのかという気もする。
なにやら特訓を無料ゲーム登録サイトに登録しましたとか言うことで、事後承諾を求めるメールをいただいた。
せっかくだから見に行ったら、激しくインパクツにあふれるのがあって笑ってしまって仕方がない。
こういうのは才能以外の何者でもないよなあ。目からビーム口からビーム鼻から怪光線。
もうダメだ。
14.1インチSXGA液晶で1.5kg。1,499gだとしているけど、こんなものは1.5kgでいい。誤差だ誤差。
まあ、軽いのはいいんだけど10.4インチ液晶のCF-R2と並べられるとでかすぎて買う気がしない。
ついにLv98。
一ヶ月ちょいでLv97からLv98になってしまったわけだが、年末年始の休みもはさんでるしLv99には三ヶ月くらいかかりそうだ。
とりあえず目標はグラストヘイム古城2Fでオーラ。
松下がアルカリ乾電池を超える乾電池としてオキシライド乾電池を発表。
アルカリ乾電池より電圧を維持でき、長持ちするとしている。気になるのが初期電圧が1.7Vとアルカリ乾電池の1.5Vより高めなところ。従来製品にも問題なく使えるとしているけどどうなのか。
ミニ四駆系のおもちゃにも適しているとしているのだけど、レギュレーション的には問題ないのだろうか。
何を考えている、角川。
正直、今のアスキーのどこに魅力を感じたのかが判らない。PC系の分野というのならPC WatchのインプレスやZDNN(現IT Media)のソフトバンクパブリッシングの方が面白そう。
これら2社に比べれば安く買えるというのはメリットかもしれないけど、アスキー出版で儲かるか、というとどうなんだろう。今後、角川がアスキーに何をさせるのかちょっと興味が出てくる。
労働契約について見直しも含めて話し合い。
厚生年金の会社負担分というのが結構大きいようだ。40歳オーバーの人は一律年俸制にして年金の支払いは個人でやってくれという話もあるらしい。それは年俸制というか契約社員扱いにしないとちょっち法的にアレだろうとかつっこみを入れて帰る。
個人事業主になったらどうかとか言われた。が、それもそれでびみょー。当座の収入が増えるならありかも。
大体430kくらい。1%にすら満たない。もっとも死ぬ気満々で古城2Fに行ってみたりしたのであまり経験値は入っていない。
駅で見かけて、そういえば買収されたなー、と思ったので購入。
ノートPCの売上ランキングを見てビビる。ありえない。PCG-X505がランクインしているのだ。まあ、後継機種が出るモデルではないから、今買わないと後からでは手に入らないわけで、買っちゃうのもありだとは思う。
個人的にはPCG-SRX3を下取りに出してPCG-TR3を買おうか、という気分になりつつ。
sonystyleの下取りサービスで買取上限価格が54,000円だったので。と思った矢先に天板隅に傷を発見してショボーン。値下がり確定。
週刊アスキーに、ノートPCの比較記事というか購入指南みたいな記事があってPentium-M(Banias)機とPentium 4-Mとの比較があった。
Banias/1.7GHzとPentium 4/3.3GHzでベンチマークスコアが大差なかったりして、Pentium 4のクロックあたりの処理性能の低さがなんともいえない。これで発熱、消費電力がひどいのだからPentium 4を使うメリットが思いつかない。
存在することだけは認めたけど、どのような設計、仕様なのかはまだ闇の中。
もし、下位互換性を維持しなければ、競争力があるマイクロプロセッサベンダではないだろう
ItaniumでIA32との互換性を切り捨てた会社が何を言うか。いや、一応エミュレータとかあるけど。
とりあえず、IntelからMicrosoftに対して何らかの大きな譲歩があったのは間違い無いようだ。
電車で使用中、突然電源が切れた。
その後、電源スイッチを操作しても電源が入らなくなったので電池が切れたのかもしれない。まだ残っていたと思うのだけど。
プレイしていないので大体430kくらいのまま。
コンバットの表紙がSIG。でもSIG/SAUER226系とはなにか違う。よく見るとガバメントのようだ。というわけでものすごく気になったので購入。
正式にはGSR 1911というものらしい。SIGとはいってもアメリカ製。
今になってガバメントを出してくるということは特許が切れたとかそういうことなんだろうか。個人的には今時45口径でもないだろうに、と思うのだけど。
元が軍用だからだろうけど、遠距離では不向きというか連射するにも反動が強いしあまり競技に向いているような感じはしなかった。初弾を除けばBerreta 92FSの方が連射しやすいし反動も軽いし。
ただ、初弾からシングルアクションとなるとSIG P210とかHPになっちゃうのだけどHPだとトリガーが硬いしCz75はセフティ周りが操作しにくいし(手が小さいからかもしれない)SIG P210は撃ったことないしガバメント系も選択肢に入る。だけど今時7発というのは物足りないし45口径ハイキャパというのはでかすぎてイヤだ。
.357SIGか40S&Wあたりでグリップセフティのないガバメントがあれば割と理想かも。
後は、バレルリンクが脆いというか脆いような気がするのが難点か。バレルは消耗品と割り切っていればいいのだろうけど、なんかあの細いところが割れてオシャカになってしまうのはもったいない気がしてならない。
というか実銃で脆いところはエアガンになるともっと脆くなるので不安で仕方がない。他の部分がシンプルな仕組みになっているのに、ショートリコイル周りが複雑なのがもったいない。
しかし中身がガバメントでもしっかりとSIGっぽいデザインにしてくるあたりがかっこいい。KSCか東京マルイあたりがモデル化しないかな。WAが作ると太くて持ちにくいものになるのでイヤだ。つーか最近またHPが欲しくて欲しくてたまらない。
記事中、通なら一目でキャスピアンのフレームだとわかるというようなことが書いてあったのだけど、私にはキャスピアンもスプリングフィールドもフレームだけではさっぱりわからない。つーかSERIES60/70/80の見分けもさっぱりだ。
一応、ガバメントとはいえ銭型のとっつぁんが持つにはかっこよすぎて似合わないと思った。92FSやSIGもダメだ。銭型のとっつぁんにはふつーのガバメントが良く似合う。ガバでなければS&Wのリボルバー。
突然、「カシャーン」と音が響いて青画面に。見るとWin32k.sysでインページエラー。
HDD死んだか?
5.3Mくらい。既に4回死んでいる。。