2004年7月の日記。

counter

一覧。


2004年07月01日

ACPI

linux 2.4.xにACPIを突っ込もうとして悪戦苦闘。これだからオリジナルマシンは。一応メーカー製だけど。

type 505 Extreme

てっきり、あれっきりの製品かと思っていた。505EXTREMEが復活。

10万円ほど安くなっての登場だけども、値段が安くなった分前モデルに付属していたメモリカードリーダやWiFiカードは別売り。

見た目からは予想できないほどキーは打ちやすかったのだけどHDDの容量などが不満なので今回も見送り。というかSonoma待ち。

2004年07月02日

HPのメモリ不具合

HPのノートPCで発見された不具合は、IBM・Gatewayでは出荷前に発見して対策した不具合だった模様。HPの品質検査の水準に疑問を感じてしまう。

詳しくはITmediaで記事になっている。

持って歩くデザイン

デザイン重視、というのは好ましいことだと思う。しかし、デザイン重視ということと見た目重視ということは違う。見た目を重視して道具本来としての使い勝手が悪くなるようでは意味がない。見た目重視のデザイン軽視。

モバイルパソコンは、持って歩く際のデザインが重視されるが、CV-50では持ち歩くことを前提とすることによって、社内のデザイナーでは考えつかないような、驚くようなデザインが採用されたといえる。

その持って歩く際のデザインを重視してアレだというのなら何を考えているのかさっぱり理解できない。あれは閉じて飾っておくためのデザインだ。

つるつるとして中央が膨らんだつかみ所のない形状は、手で掴んで持ち歩いている時には手を滑らせて落としてしまいそうだ。

液晶の縁も結構な面積がある。強度上しかたなく、というのであればわかるけど、背面を曲面にしたために内部部品の配置に不都合があるためあのような形になって面積の割りに液晶が小さくなってしまったというのであれば論外だ。平らにして大きな液晶にすることで使いやすくするか、枠を細くして全体を小型化して持ち歩きやすくしてほしい。

キーボードも同様。ただでさえキーが小さいというのに、周りにはあんなにスペースが余ってる。スペースが余ってるくせに右にAltキーがなかったりPageUp/Down、Home、Endキーが独立していないなんてどういうことだろう。これらのキーがない方が使いやすいとでも思っているのだろうか。

この手の小さなマシンではどちらかというと入力はメインではなく「できればいいな」という程度で、閲覧に使用するのが多いのではないだろうか。WebやWord文書の閲覧にPageUp/Downキーは便利なキーだ。もし閲覧がメインだとするならばこれらのキーがないということは不可解だし、入力がメインだというのであればキーを小さくしてまで周りに空間を作ったのは不可解だ。

2004年07月03日

livedoor blog

別途定めるところで日記というかそういうコンテンツを立ち上げる必要があり、いや、必要というわけでもないのだけど場の盛り上げというかそういう用途ではあった方が有用だろうと考えlivedoorでblogを始めることにする。

別にlivedoorにする必要まではなかったのだけど、その集団文化の中ではわりとlivedoorでやっている人が多かったのでそれなりに手軽なのだろうと判断。

しかしまあ、取扱説明書の記述が足りないこと足りないこと。デザインを変えようと思って使用しているCSSについての解説を調べようと思ったらcustom design(CSS解説blog)しか見つからない。ざっと見てもHTMLのどの要素にどういうクラス名やid属性をつけているという一覧などが見当たらない。HTMLとCSSの対応は自分でCSSとHTMLを読めというのだろうか。素人にはおすすめできない。

投稿するにも、投稿部分にHTMLを書いていいのかブロック要素を書いていいのかわからない。改行を<br/>に置き換えるオプションがあるのだけど<br/>ってなんなのか説明はなくていいのだろうか。少なくとも、置き換えるとどうなるのか・置き換えないとどうなるのかという比較検討のための材料が必要だと思う。

なんというか、すでにHTMLとCSSをテキストエディタで書けるくらいの知識がある人向けのサービスで、一般人向けではないな、とは思った。

2004年07月05日

意図を超えた伝達

最初に読んだときに違和感があったのだけど、おそらくここが原因だ。

文字という、比較的軽い情報であり、検索ロボットというサーチエンジンが有効に機能した結果、さまざまな意図を超えた情報が伝わってしまう。

意図を超えた、つまり意図しない状態になった時点で「サーチエンジンが有効に機能」したとは言えないのでは、とは思うのだけどここはそれほど関係ないから放置。

別段、あのコラムのタイトルに「小倉ゆうこ」という文字列が含まれていたからといってそれによって情報量が増加するわけではない。情報量が増えたわけではないのだから「意図を超えた情報」というものが発生する余地もない。つまり意図を超えた情報というものは存在しない。

情報というのは、それを解釈する人がいて初めて成立する。認識できない物は存在しない物と同義なので、いくら情報があったとしても解釈する人がいなければ情報として成り立たない(そんなものを「情報」と呼んでいいのか)。たとえば、私の手書きのメモなんていうものは3日後には情報としての価値を失う運命にある。誰も解釈できなくなるからだ。解釈されてこそ情報としての存在意義がある。

サーチエンジンが有効に機能した結果、何が発生したのだろうか。それは、意図を超えた情報の発生や伝達ではなくて、意図を超えた解釈だろう。

記事中にある「見えるもの」「在るもの」の違いは解釈できる情報と解釈されない情報に置き換えることができるだろう。

画像データというのは機械にとってはただのビット列であり、ディスプレイの画素情報にしかすぎず解釈したところでそれを画面に描画するといった限定的な用途しかない。しかし、人間が画像データを解釈する時、そこには意図を超えた解釈が発生する。バイナリエディタで見たときに偶然にもASCIIコードで解釈すると人物名になっていたり、ステガノグラフィで別のデータが埋め込まれていたり。また普通に画像データを画像として再生させたところで、個人の記憶と関連して見る人によって異なる解釈をする画像があるだろう。火事の写真を見て「スクープ」と解釈する人もいれば「おれの家がっ!」と解釈する人もいる。単にそこには家が燃えている風景しか写っていないにもかかわらず、意図を超えた解釈が発生する。しかし、火事という情報量には変化がない。

2004年07月06日

12パイブのGeForce 6800

ピクセルパイプが12本とGeForce 6800Ultraの16本には及ばないけどGeForce FX5950Ultraの8本よりは多い、という微妙な位置づけのこのカード。NVIDIAは5950Ultraよりは速いと主張しているけどもそれが本当なのかどうか気になる。

高解像度になると6800Uに引き離され、5900Uを引き離していることから高解像度で使用する場合はクロック数よりもピクセルパイプの本数が重要だということになる。逆にXGA程度の解像度で使用するノートPCだとGMA900のような4パイプでも何とかなる物かもしれない。

これはしばらく様子を見て低クロック低消費電力低発熱16パイプのGeForce 6800GTでも待つか。CPUをもう少し速い物にするのもありだよなあ。今がXP 2500+だから目に見える効果が欲しいとなると3000+以上にはしないと。でもコストが割に合わない気もするし。

2004年07月07日

Visual Studio.NETの無償提供バージョン"Express"の日本語版

欲しい物は作らせる、そんな昔のMicrosoftの姿勢が戻ってきたのだろうか。MS-DOSにQBASICが付属していたように。

そういえば、私のVisual Studio.NETは2002なんだけど、バージョンアップするメリットはあるんだろうか。

2004年07月09日

Microsoft製の狙ったマウス

画像きたー、ってなんかイマイチな。

ホイールが先端近くにあるのはポイント高い。でも、今どき3ボタンじゃねえ。

見た目と使いやすさを両立しているのは士郎正宗マウス以外に思いつかない。あのホイールの回しやすさというか位置と大きさが絶妙。あれで5ボタンになればもっといい。

キーボードの嗜好

基本的にキーレイアウトというのはソフトウェアで何とでもなるものだから、こうしたキーが必ずしも必要とは思わないのだが、それはあくまでも筆者個人の意見。世の中には日本語関連のキーが独立していることを望むローマ字入力者が相当いる、ということなのだろう。それもひとつの好みだ。

キーレイアウトというのはソフトウェアで何とでもなる、というのは事実。しかし、キーの数というのはソフトウェアではどうしようもできない。

私のSRX3はCapsLockとプリントされているキーは当然のようにCtrlキーだし、CtrlとプリントされているキーはあおりをうけてCapsLockになっている。Alt+半角/全角なんて押していられないから変換キー一つでIMEが日本語入力モードになるようにしているのだけども、物理的に変換キーが無ければどのキーをIME用に割り当てるか困ってしまう。というか困るようなキーボードは買わないだろう。JISかな入力でなくても、IMEのモードきり変え用のキーはあった方が便利だと思う。

HHKlite2はファンクションキーが独立して存在していればExcelやxyzzyの操作にも使えただろうから買っていたと思う。でもカーソルキーとかファンクションキーがついちゃったらHHKではないような気もする。

HHKの名前を外してもいいからあのタッチのキーボードが欲しいなあ、とは思っていたので家ではRealFoce 89U。

2004年07月11日

投票

ネタも無いので民主党に。CDの逆輸入の時に一応反論していたのがポイント。

鈴木宗男の票が意外と伸びていたのが驚き。ネタか?

PSR-290

帰宅途中、HARD OFFの外側からEOSのロゴがついたキーボードらしきものが見えた。安ければ買うか、と思って中に入ってみたら18,000円。安い。しかし、キーが2本折れてるしスピーカーはベコベコにへこんでるし、放置していたら上から何か落ちてきて破壊された、というような雰囲気。

音は鳴るのかもしれないけど、どの程度鳴るのか解らないし、キーが折れているのは致命的。修理にはどのくらいかかるだろうか。

なんて考えていたら同じくヤマハの安め…というか中間機種のPSR-290が21,000円。ピッチベンドはついていないしキーも5オクターブと少ないけど安いからいいか。状態も割とよさそうだ。

さすがにPSR-2100とか160,000円もするようなキーボードはちょっと買いにくいし、ピッチベンドがついてるPSR-450だと50,000円くらいと倍以上の価格だし弾きこなせないだろうからしばらくは安めので遊んで物足りなくなったら買い換えよう。

2004年07月12日

PSP実機公開

出たら買いたい、とは思っているのだけど、なぜこれがAV Watchで記事になっているのだろう。GAMEの枠では扱ってほしくないというSCEの意向だろうか。

2004年07月13日

PSP

ITmediaで記事になってた。TALK MANが面白そう。ちょっと通勤中の地下鉄で遊ぶ、というのはできそうにないけど。

2004年07月14日

PSR-290

というわけで買ってきてもらったわけだが。

帰宅早々2時間くらい弾いていた。調子に乗ってアクトレイザーのフィルモアを弾こうとしたら左手が絡まった。もうダメだ。

しかし、ピアノの音が貧弱で悲しい。MU-100とかのXG音源のピアノの音はすばらしかったのでそのくらいの音は鳴るものだと思っていたのだけどここは期待外れだ。内蔵スピーカーだからか。ヘッドホン出力がノーマルサイズのジャックで、手元のミニジャックでは接続できないのでイヤホンで聞いてみることもできない。せめてMDR-EX71SLで試してから評価しよう。

ストリングス、木管楽器の音はOK。金管楽器系は昔からRolandのほうが好みだったからこれはこれであきらめが付くというか解ってて買ったから問題なし。ピアノとストリングスはヤマハ、と思っていただけに残念。MIDI OUTからXG音源につないで…ってそんなことしたら音源の方が高いし。

しかし、久しぶりにフルスケールの鍵盤だと手が迷う。

2004年07月15日

AMDが黒字

喜ばしい。

15インチUXGA液晶LCD-AD152U

応答速度が60msって。16フレーム/秒。あり得ない。

このスペックが大きく影響したのが、Webやテキストを閲覧するときで、画面スクロール時の画面の書き換えが、目で見て分かるほどなのである。一方でDVD-Videoで動きの激しいアクション映画も流してみたのだが、こちらは思ったよりも普通に見れる。そのためゲームなどの用途には問題なく使えるだろう。

なんて書いてあるけど、ゲームで試してから評価していただきたい。

動画がそれほど気にならないのは、時間軸によるアンチエリアシングによってブレが隠蔽されているように錯覚しているだけ。スクロールしている文字がブレて見えるくらいなのだから、ゲームで使用するカーソルや自機、敵などもブレて見えるだろう。

PCで使うなら応答速度は20msくらい、アクションゲームもするなら15msくらいは欲しいねえ。SRX3の液晶だとスクロールさせながら文字を読むことはできなくていちいち止めないといけない。

2004年07月16日

Logitechのチルトホイール

Microsoftのパクリか。

2004年07月19日

Intel GMA900のパフォーマンス

個人的には期待外れの記事。私が知りたいのは、全体的にどのくらいの描画性能があるのか、どの処理がどのカードより速くてどのカードよりは遅いのかというところ。i855と比較するだけでは比較材料が少なすぎるし、i855よりは速いというのはIntelも主張しているしある意味当然すぎて面白くない。

チップセットに内蔵されたグラフィックの性能は、さほど良くないという常識があった。高解像度に対応できない、あるいは3Dグラフィック性能が芳しくないなど不満があるため、内蔵グラフィックを無効にしてAGPに3Dアクセラレータを搭載して利用しているPCユーザーが多かったはずだ。

ということから、対応解像度については従来の統合チップセットとの比較が欲しいし、3Dグラフィック性能についてはAGPに3Dアクセラレータを搭載して代替する必要があるのかどうかを判断するためにもAGPのビデオカードとの比較が欲しい。

T&Lをソフトウェアで処理する分不利なんだろうけどもHTがあるPentium 4ならCPU側でうまく隠蔽できるかもしれない。HTが無いDothanだとどうなることやら。

2004年07月20日

アンチライブドアの部屋

livedoorのランキングに圧倒的ポイントでトップに立っている謎のblog。内容が気になるけど名前が名前だからかすでにアクセス制限が入っていて見ることができない。

2004年07月29日

scsiドライバ

なんでScsi_Host_Templateは型名で、Scsi_Hostは構造体タグ名なんだーっ。

とひとしきり愚痴っておく。

2004年07月27日

BSDライセンスをGPLで上書き

自分は GPL 以外でソースを提供したくないのでBSDLなソフトに対するパッチは出せない

パッチ単体をGPLで出せばOK。パッチを適用したバージョン、またはそのバージョンからの派生物についてはそれ以降永遠にGPLでライセンスしなきゃいけないけど、バージョンが枝分かれするだけの話なので問題なし。

でも、そういうときにはできればGPL以外でパッチを出してほしいとは思う。後でその元のBSDライセンスなソフトウェアを更新したときに「それはこのGPLで公開したパッチをパクったものだ、だから全部公開しろ」とか言われるとやっかいなことになるから。いわゆるミニSCO問題というか。

皆、rmsワールドに引っ越しちゃえばいいんだろうけど、引っ越したらプログラム書いて飯食えなくなるだろうからイヤ。

2004年07月26日

後藤弘茂さんとアニメ

ものすごく異質な取り合わせだと思った。というのも、後藤さんの記事はものすごく硬い。小寺信良さんの記事のように読者を自分のペース乗せようということはない。元麻布春男さんの記事のように自分の希望を書き綴るわけでも無い。淡々と事実を書き、そこからの延長線に推測される未来を根拠とともに提示しているだけだ。その予測も、予測であることを明示してあり解りやすい。

勝手ながら、後藤さんには「硬派」のイメージを持っていた。それが突然ステルヴィアである。別人かと思った。

アニオタの常として、録画によるコンテンツ確保とその消費時間は永遠の問題といえる。私の場合は画期的な解決策として「もう見ない」という解決策をとることでこの問題から逃れることに成功しているが、この解決策は万人に勧められるものではない。というか勧めることはできるが受け入れられるものではない。この問題はアニオタに限らず、月9マニアとか、結局はコンテンツの消費時間が足りない人種にとって共通の問題ではある。

この問題に直面するようになると、消費時間のことは考えずにとにかくコンテンツをため続ける。ため続けることが自分の存在意義というか、消費できないのは自分でも解っているので消費できないことを前提として貯めるのである。もはや消費することは目的ではない。貯めることが目的である。ガンダムの全話DVDなどはまさに貯める、保存するためのコンテンツである。内容はすでに見ているから知っている。つまり、改めて見る必要はかなり低い。というか、見ていない人が突然全部まとめて買って見ようなどとはまず思わないだろう。今からペリーローダンシリーズの300巻を読み始めるようなもので、よほどの物好きでない限りは見ていない作品の全話DVDなど買おうとは思わない。見ることは目的ではない。

このように、半ば惰性、半ば意地、人生の意味を賭けてコンテンツ収集に燃えるアニオタが多い中、後藤さんもその一人かと思ったらさすがは後藤さん、一味違う。

現在、収集しようとリストアップしているアニメビデオコンテンツは合計で1,470時間分。この総数は、面白そうなアニメをリストする度に増えているので、まだ増える可能性がある。現在、そのうち約870時間分を、何らかの形で収集済み。つまり、収集率は現状の目標の60%を超えたわけだ。

このように、目標と進捗率を管理するコレクターがいただろうか。先程も書いたように惰性で収拾を続けるアニオタは、面白そうなものがあればピックアップし、ストレージが足りなくなればHDDやDVDを増やすだけ、というある意味スケーラブルなソリューションを構築している中、どこまでいけば終わり、という目標を定義してあるところがすばらしい。硬派だ。

真の「フリー」

Matzにっきで取り上げられていた為に話題に。

実のところどっちもどっちというか個人的にはjapan.linux.comの記事なんだから適当に流しておけばよい、と思う。

自分なりに未消化の部分があるのでこのタイミングでネタにするのは少々危険ではあるものの書いておきたいことはあるのでメモしておく。

GPLはフリーではない
何しろ、GPLのコードはGPL以外のライセンスを適用できない。ライセンスを選択する自由が無い。この時点で完全に自由とは言い難い。
GPLの不自由は、望んだものだ
GPLの理念は、すべてのソフトウェアのソースコードに自由にアクセスし改変し実行できるようにしようというもの。そのためにてライセンスの中で、GPLが適用されているコードを再利用したものはGPLでなければならないと制限している。これにより、いつの日にかすべてのソフトウェアがGPLでライセンスされることを期待している。よって、これは「意図しなかった副作用」ではなく、もともとの目的。
BSDやMIT形式のライセンスなら、このような問題が解決されるは成立するか
成立しない。BSDライセンスのプログラムではその派生物に対しての強制力がない。派生物に対するソースコード公開の義務を課すことができないし、その変更権を行使することもできない。

GPLでいう自由というのは、GPLの世界、rmsワールドの中での自由であってその世界の外では自由ではない。GPLという門をくぐってrmsワールドの住人になってしまえばGPLのソースコードを読み、変更し、実行することができる。まさに自由だ。

残念ながら、世界はまだrmsワールドの軍門に下っていないためrmsワールドの自由が通用する領域は狭い。しかしながら、GPLというライセンスを提唱し、適用したプログラムを公開し、使用させることでrmsワールドを広げていこうというのがrmsの目的であり戦いなのだと思う。

GPLがすべてに適用された世界を考えてみる。炊飯ジャーでの米の炊き具合が気に入らない。もう少し強火で炊きたい。そんなときに炊飯ジャーの制御プログラムが公開されていれば自分で自分好みの火加減で炊くように変更できる。もちろん、その炊飯ジャー制御プログラムを公開することも可能だし、もっと調理の腕がいい人に調整してもらうことも可能だ。毎日うまい米が食える。素晴らしい。

私はrmsワールドの外に住んでいるため、このような自由は味わえないし炊飯ジャーはいつもどおりに米を炊きあげてくれるわけだがこれで不自由だと感じない人はrmsワールドに引っ越さないだろう。

それに、制御プログラムに対してアクセスできるようになったとしても炊飯ジャーというハードウェアについては自由にアクセスできないかもしれない。どこの信号線に電圧をかけると温度が上がるのか、スイッチはどのように制御するのかというような情報が公開されない限り炊飯ジャーの制御プログラムは書けない。バグって爆発させるのもいやだし。また、この辺りの情報、つまり直接ハードウェアにアクセスするような分野については秘密保持が要求されることがある。使用方法が公開されることによって内部構造が明らかになることもあるからだ。最終的なrmsワールドの中ではハードウェアもコピー自由になるかもしれないけれども、それはソフトウェアがコピー可能になるよりもっと先の話だと思う。そうした「秘密の情報」を用いて作られた炊飯ジャー制御プログラムは秘密の保持の目的ため、公開が制限されることになる。つまりGPLでライセンスできない。炊飯ジャーのハードウェアと密接に関係した部分を取り除いて汎用的な部分だけなら公開できるだろう。その部分からは炊飯ジャーの秘密が読み取れないからだ。しかし、その一部分だけをGPLで公開したところで再利用することはできない。炊飯ジャーの秘密にアクセスするプログラムとリンクした時点で秘密にアクセスするプログラムもGPLを適用する義務が発生するからだ。

これが連鎖的に発生してソフトウェアだけではなくハードウェアもすべてがGPLで提供されるrmsワールドになってしまえば解決するのだけど、まだそこまで至っていないためGPLで提供された炊飯ジャー制御プログラムは炊飯ジャーメーカーには使用されない。使用されないプログラムには存在価値が無いし存在していないのと同じだ。

GPLでは派生物についても制限が発生してしまう。そのため、せっかく書いたにもかかわらず使用されず、存在意義を失ってしまう可能性が否定できない。少なくとも適用分野が減少してしまうだろう。GPLで公開できるものにしか適用できないからだ。

これが他のライセンスであればGPLのソフトウェアに組み込むことも自由だし、GPL以外のソフトウェアにも組み込めるようになる。圧倒的か、わずかな違いか、というのは保留してもGPLとGPL+その他ではその他の分だけ多い。その分適用範囲が広くなるといえる。

もし企業に属してプログラムを書いたのであれば、それを公開し再利用を許可することは利敵行為につながる。プログラムというのは思考の道筋であるので、ソースコードをそのまま再利用しなくても何を考えてプログラムを書いたのかが解れば再開発の手間は大幅に省ける。敵に情報を与えることは自分に対して不利になる。

もし個人で書いたプログラムであれば、自分がソースコードを公開したいからといってそれを他人に強制するのはどうか。それにGPLだからといって、ちょっと自分用にカスタマイズしたくらいでは公開してくれない人もいるだろう。というか、変更したものを再配布しない限りにおいてはソースコードの公開義務も発生しないのでGPLを適用したからといってその後の二次著作物までが公開されるとは限らない。ソースコードもセットで出すくらいなら派生物丸ごと公開しない、という選択肢もあり得る。自分がGPLで公開するからといって、それを利用した他人の成果物が確実に入手できるかといえば、そうとは限らない。

2004年07月22日

インプレスによるオンライン書店コンピュータ書の売れ筋

トップが「はじめて読むPentium マシン語入門編」という本で驚き。「はじめて読む8086」「はじめて読む486」は良書だと思ったけども、この書名からはそういう雰囲気が感じられない。マシン語という響きで拒絶反応を起こしてしまうのかもしれない。

そもそも、x86がはじめて、というのであれば386から始めるべきだと思う。Pentiumやそれ以降のCPUでは微妙な制限事項があるしパイプライン、スーパスカラ、2つの演算器といった今後の設計でなんとでも変わってしまいそうな機能が多すぎる。これらの機能について学習しても通用するのはCPUの設計が変わるまでの一時期でしかない。そんなことよりもx86を初めて読むのであればGDTの仕組みや仮想86モードなど386から備えている基本機能についてしっかり身につけるべきだ。ARM7のようなMMUのないCPUを触っていた人にはMMUの説明は重要だろう。

だから、現在のx86の基礎ともいえる80386の解説書として非常に有用な「はじめて読む486」を復刊するべきだ。あとB6版だったかそのくらいの小さなナツメ社から出ていた(過去形)x86のハンドブック。さすがに内容は今どきのCPUに合わせて改訂した方がいいとは思うけど、あれも手軽で便利なリファレンスなので復刊してほしい。私は紛失してしまったので、後になってからThinkPad 220と交換で入手した。IntelがPDF形式で配布しているマニュアルを見てもいいのだけど、読むためにバッテリーが不要というメリットは大きい。

メール

先日、以前のメールアドレスを破棄して今のメールアドレスに変更したわけだけども

まともな用件のメール7通
mixiとかの通知メール15通
SPAMとかウィルスメール384通

メール要らないんじゃないかと思った。

x86の将来

@ITの頭脳放談で小さくぽそっとではあるけども非常に重要な一言が書いてあった。

x86は互換性維持のための「OS専用プロセッサ」か「メンテナンス・プロセッサ」になってしまうかもしれない。

x86のコアは複雑すぎて消費電力も下げられないし集積度を上げることも大変だというのは定説だったりする(x86のWindows CEが流行らないのはそのため)。

で、この記事では「なってしまうかもしれない」とぼそっと書いてあるけども実際のところ、すでに互換性維持のためのプロセッサになってしまっている分野がある。

たとえばItaniumベースのシステム。この場合は物理的にx86のプロセッサを積んでいるわけではないけどx86のエミュレーションを行う機能がある。これはなんのためにあるかというと、個人的にはSCSI BIOSを処理するのが主な目的だと思っている。SCSIカードのROMにはx86で実行するためのプログラムが書き込まれているわけだけどもこれをx86以外のプラットフォームで動かそうとするとこのROMのプログラムを実行できない。個別にファームウェアに合わせてドライバを作る手間をかけるよりは中に入っているx86コードを実行した方が楽、という考え方なのだろう。

というか、今のPCでも互換性維持が目的でx86を続けていたりAMD64とか作ったりしているという気もするけど。

正直、Officeとかゲームが動けばx86にこだわる人はいないでしょ。PS2だって売れてるんだし。

Operaの販売権をlivedoorに移管

このニュース自体は既報なんだけど、トランスウェアとのゴタゴタが詳しく出てきた。

とはいうものの、トランスウェアとの件もすでにITmediaで記事にはなっているので時機を逸しているような気もするけどもITmediaはリンクが許可制なので面倒なのでリンクしていない。

ニュースリリース時に突然手の平を返すように、販売権の移管だけで数億円規模の金額を支払えという話になった。たとえ、Operaを5万本売っても1億円の利益が出るかどうかという状況なのに大変非常識だ。当然無理と返答した

大変解りやすいというか納得しやすい説明。

近鉄買収の件でlivedoorにはあまりいい印象が無かったんだけど、素人に解りやすい説明ができる人なんだなと。

2004年07月21日

ForceWare 61.76

NVIDIAのVGAドライバが更新。

56.72から入れ換えてみたら3DMark2001SEのスコアが9,251から11,025にあがった。って以前は56.72で13,584を記録していたのだけどの何か設定変えたっけ。発熱が怖くなってCPUクロックを戻したのがこの頃だっただろうか。

2004年07月30日

あと十年は闘える

@ITの記事、「今後の10年を占う新Pentium 4プラットフォームを考察する」

当然ながらi915/925というプラットフォーム自体が今後の10年間を支えるわけではない。そもそもPentium 4のアーキテクチャ自体が消滅の危機にある。Pentium 4やi925といった特定の製品で今後の10年を占えるとは思えない。

i925プラットフォームに載っている中で、今後十年に影響を与えそうなものといえばPCI Expressしかない。だから今後十年を占おうとするのであればPCI Expressに注目するべきだし、他のところはそれほど価値がない。題名だって「今後の十年を占うPCI Expressプラットフォームを考察する」とかPCI Expressを強調するべきだし、記事でもそこを取り上げるべきだと思う。べきべき。

当然PCI ExpressはIntelのみが使用できるバスではない。だからなおさらPentium 4を取り上げて今後を考察しようとするのが不思議でならない。


トップを狙う

Copyrigiht © 2004 びい