2005年06月の日記。

counter

一覧。


2005年06月01日

特定サイトのセキュリティ被害詳細情報

CNETに価格.comのアレについて記事が掲載された。

このタイミングなので価格.com擁護の記事ではないかと疑いつつ読んだ。そのためかなり偏向した感想を持ったと思う。

“誰の責任なのか、詳細情報を公開せよ”との声も上がっている。

そういう声もあるのかも知れない。しかし、誰の責任なのかというのは明白で価格.comの管理不行届きだろう。責任を明確にするために情報公開を望んでいるわけではない。

なぜ情報公開を望むのか。安心したいからだ。価格.comがクラックされた。これは不安だ。この不安な状態を解消したい。安心して価格.comにアクセスしたい。そのためには情報公開が必要だと思う。

詳細な情報が出さえすれば不安は解消され、物事は良い方向に進むのかと時間をかけて考えてみた。そして「必ずしもそうではない」と思うようになった。それはなぜか--。

確かに、必ずしもよい方向に進むとは限らない。逆のパターンを考えてみたい。詳細な情報が出ることで悪い方向に進むことがあるだろうか。また、出ないことで良い方向に進むことがあるのだろうか。出したところで今以上に悪くなることは無いだろう。また、出さないことで改善するとも思えない。ゲーム理論的には、詳細な情報を出すというのが最適解のように思える。

結局、この記事では「詳細な情報を出さなくても構わない」という理由に付いては読みとることはできなかった。そのため、リスク管理とはどうあるべきか、という話も単に話を逸しているだけのように思えてしまう。

また、語られている視点は全てサイト管理者、運営者の視点であり、利用者の視点が抜け落ちている。利用者の立場を考慮していないという点は価格.comの対応とおなじもののように思えてしまい、結局不信感しか残らない。

価格.comにアクセスしても安心なの? 今までも大丈夫っぽいようなこと言ってたけどダメだったじゃん、今はどうなの? 何をどうしたの? という問いには価格.comの中の人は答えてくれそうに無い。

フレームバッファとXのvesa

vga=771(800x600x8)だとそのままXも起動するけどvga=788(800x600x16)だとXが起動しない、ということがわかった。

FIVAのVRAMは、今BIOSで1.5MBに指定してあるのでVRAMが足りなくなって起動しないのかもしれない。まあ、Xでもdevfb使えばよいので気にしない。

2005年06月02日

swsusp2

swsusp2を適用してみた。ついでにkernelも2.6.11.11にする。

initrdを手作業で書き換えないといけないようだ。サスペンドパーティションではなくてファイルに書き込めるようになって、かつどのファイルに書き込むか、どのファイルからレジュームするかを選択できると面白いと思う。

swsusp2

と思ったらresumeできてない。できるんだけど、ファイルシステムをぶっこわす。

BIG FATなんとかとか表示されて、ext2 rwとか表示されるのでどこかマウントしっぱなしのままresumeさせてしまったのだろう。

initrdの中のlinuxrcでは/procをマウントした直後にecho > /proc/software_suspend/do_resumeを実行させているので他には何もマウントしていないと思うのだけども。

とか悩んでいたら、swsusp2 の2.1.9が出た。

2.1.8は412KBだったのに、2.1.9だと150KBしかない。どうなってるんだ。

2005年06月03日

飽きっぽい

オレンジニュースのネタから。

多分、だらしがないわけでも飽きっぽいわけでも無いと思う。

作業を進めて行くと、実際に物が出来上がる前にその作業の完成形が判る。その時点で完成したも同然と言うか、脳内では完成したといっても良い。つまり物理的に作り上げることに意味を見出してしなかったのではないだろうか、と思う。遠足の計画を練っているようなもので、どうしたら楽しい道のりになるだろうかと考えている間はヤケに楽しいのだけども、これで完璧という計画が出来上がったときには既に遠足自体はシミュレート済みなので遠足に行った気分になってしまい、実際に行くのは面倒でかったるくなってしうという、あの感じ。

ものを作り上げるのが目的ではなくて、作り上げる手順を作り上げるのが目的だとすると、手順が確定してしまえば実際に作り上げる必要は無いわけだ。

だから試行錯誤を繰り返している時点でのデッサンは増えるけど構図が決まり完成形が決まってしまえばそれ以上は書く必要が無い。作業完了。

swsusp 2.1.9

レジュームできたー。

vesafb

ほっといてもディスプレイの電源が切れない。consoleなら切れるのに、Xだと切れないというのが釈然としない。でも、このあたりはXのドライバの処理ではなくてカーネルのフレームバッファドライバの仕事のようだ。

電源が切れないのがFIVAのせいなのか、FIVAでも頑張れば電源を切れるのか。consoleなら切れるのだから、物理的には可能なはずだ。というかWindows 98で動かしていたときにはばっちり切れていた。

driver/video/vesafb.cで定義されているstruct fb_ops vesafb_opsにはfb_blankが定義されていない。定義して電源を切るような何かを出せば良いのだろうけども、フレームバッファコンソールで呼び出しているdo_blank_screen()はXが起動中でも呼び出してもよいのだろうか。

2005年06月04日

USBイヤリング(http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/01/news094.html)

どうも、イヤリングではなくてイカリングと読んでしまう。エビフライ型USBメモリの記憶が尾を引いているものだと思われる。

/.jではなぜかピアスとして紹介されていたが、なにをどう貫通するのか。

そういえば、札幌のビックカメラでエビフライが取り扱われていた。残念ながら(?)取り寄せのみのようで、実物を見ることはできなかった。というか、見てみたいけど買いたいとは思わないのがアレか。

USBメモリ

USBメモリつながりで。

mixiでネタになっていたのだけど、見たとたん噴いた。

2005年06月05日

Intel on Macintosh

またしてもWall Street Journalの記事。

もし、仮にIntelのCPUを載せるとして、それでWindowsのシェアを奪えると考えているとしたら笑うしか無い。

IntelのCPUを載せたからと言ってWindows用のアプリケーション、WordとかInternet Explorerとか、がMacintoshで動作するわけではない。Windowsを使っている人は別にWindowsを使いたくてWindowsを使っているわけではなくて、Windowsの上に載っているアプリケーションやサービスを使いたいだけなので、それらのアプリケーションが動作するならばWindowsでなくても構わない。逆に、それらのアプリケーションが動かないならばWindowsは使わないだろうしMacintoshで充分。

Windows 95が出た10年前であれば、Photoshopを使うためにMacintoshを買う、というのが当り前にあったのだけど、PhotoshopがWindowsでも動くようになってしまったので安いWindows機に流れてしまった。Macintoshの存在価値が無くなってしまったわけだ。存在価値がある限りはMacintoshは売れるだろうけれども、IntelのCPUを載せて安くしたところでMacintoshとしての価値が無いのであれば買う理由が思い付かない。

IntelのCPUが載って誰が喜ぶのだろう。

LivedoorがOpera 8の発売予定に付いて発表

おそーい。

4/19に各国語版が公開されたのだから、その時点で何らかの発表があっても良いのでは。日本語版を出すのか出さないのか、とか。

2005年06月06日

Intel on Macintosh

いつに無くみんなだまされてませんか。

Apple Computerは米国時間6日に、IBMとの提携関係を解消し、代わりにIntel製プロセッサを同社のコンピュータに採用することを発表する。

とあるけど、

この発表は米国時間6日からサンフランシスコではじまるAppleの「Worldwide Developer Conference(WDC)」で行われるとみられている。

というわけで行われるとみられているだけだ。というか、発表が行われると誰がみているのか。誰かの想像じゃないのか。

Appleが衝撃的な発表を行う際にはぎりぎりまで隠しておいて突然発表する。それが、事前にこうした形でリークされているということは、何らかの意図があるのだと考える。ただ、その意図が誰の意図なのか、Appleの意図なのかWSJの意図なのかすら判らない。

どちらにせよ、本日のカンファレンスで発表があるのかどうかが確定するのでそれ待ち。

驚かせる

ここまで振り回されてくると「Inetl CPUは使いません」とか発表したら「やっぱりな」で終ってしまう。

驚かせるとしたら「次のMacはPentium搭載!」とかやったほうが驚くような気がしてきた。

ただし、IBMやIntelにとってAppleがそれほど重要な顧客かと言うと売上的にはそんなに重要ではないのではないか。PCのシェアとしてはAppleは5%程度と聞いている。DELLが10個のIntel製プロセッサを売るとして、Appleは1個しか売ってない。IntelがAppleを顧客に付けたとしてもそれほど売上は増えないのではないか。

またIBMはどうかというと、今までは重要だったかも知れないけどもPC分野に見切りを付けてLenovoに売り払ってしまうくらいだし、単価も稼げない上に数も出ないApple製品へのCPU販売は止めてもいいとか思っているではないだろうか。数を裁けないAppleの代わりにSCEIとMicrosoftがプロセッサを売ってくれる。こちらはAppleと比べれば単価はさらに安くなるかも知れないけど数だけははみ出る程売ってくれるに違いない。AppleにPowerを注ぐ理由が減ってしまった。

AppleがIBMを見限るのではなくて、IBMがAppleに見切りを付けると言うのなら話は解らないでもない。

驚かせる

ちょー久しぶりに雑誌への収録依頼を頂いてしまい、驚いた。

なんにしろ、171(笑)が収録されるタイミングでなくて何より。あれはそれで面白かったとは思うけども。

沈殿槽

JCOの臨界事故が発生した沈澱槽の解体が始まったことをNHKがニュースで報じていた。

報じていたのはいいのだが、テロップが沈殿槽となっていたのが気になって気になって仕方が無い。

殿、松平健とかバカ殿とかピストル大名(殿なのか?)など、そういうのが沈んでいるのを想像してしまいなんとも言えない気分になる。

ちなみにGoogle的には沈澱槽が約5,300件なのに対し、沈殿槽134,000件なので、一般的には殿様が沈んでいるものと思われる。きっとでんぷんも澱粉ではなくて殿粉と、殿様になるのだろう。

2005年06月07日

Intel on Macintosh

ジョブスおじさんのカレンダでは、4/1だったりしませんか。

だまされていたのは私でしたか。いやいやいや、実際にIntelが載ったMacintoshが販売されるまでは信じませんよっ!

Opera

emacsからペーストできねー、と悩んでいたけどもできた。Mouse2によるXセレクションのペーストはできる。ただし、セレクションに文字列をいれてもOperaの[Edit|Paste]はdisabledのままで使えない。どういう仕組みなんだろう。

まあ、FIVAだとMouse2は左手でなんとか操作可能だしできないこともないか。

2005年06月08日

久夛良木社長インタビュー

夢があるなあ。語ってます。

私自身も、物の作りとしては非常に良い方向だと思う。使い手が付いて行けるのか、というのが心配。

トータルと言っているのは、(各コンポーネンツが)同時に動くときのバスや負荷や諸々の要素。これは、(負荷が高い)ゲームをやっていないとわからない。我々は、そうしたことを全部考えてアーキテクチャを作った。例えば、それぞれのSPEが独立で動き、そこにSRAMメモリがついていて、膨大なGPR(汎用レジスタ)もついている。だからこそ、膨大な演算をリアルタイムでできる。こうしたアーキテクチャが重要。

こうした点は見落とされがちだと思います。PCのカタログですとCPUの駆動周波数やメモリの容量が強調されて来ますが、どのようなバスで接続されているかということまではあまり書いていません。グラフィックカードですら、何が載っているというのは書いてあってもそれがPCIなのかAGPなのか、PCI Expressなのかというのは小さな字で書いてあるだけだったりします。また、読む方もPCIとAGPとでどのように違うかというのは解っていません。

1,280x1,024くらいの解像度でも4点サンプリングアンチエイリアスをかけるとかなりのメモリアクセスが発生します。GeForce 4Tiで10GB/秒、GeForce FX 5900 Ultraで27GB/秒。6800 Ultraで35GB/秒。メモリの帯域が向上するにつれて高解像度でのベンチマークのスコアも向上しますからメモリの帯域は重要だと思われます。次に出て来ると見られる7800 GTXでは38.4GB/秒。今後5年は使い続けることを考えると、GPUとVRAMとの速度はこのくらいの帯域は必要ではないでしょうか。

これだけの帯域を持つバスを一つだけ用意してあちこちで奪いあっていては全体の性能が出ません。そこでMicrosoftではeDRAMをGPUのすぐそばに配置し帯域を稼ぐとともに他のバスへ影響が出ないようにしました。同様にPS3もGPUに個別のメモリを接続します。eDRAMほど高速な帯域ではありませんが、容量はXbox 360の10MBと比較してPS3の256MBと通常のレンダリングには充分な容量があります。10MBではアンチエイリアシングを実行するのが精いっぱいですからテクスチャやジオメトリデータはCPUに接続されているメインメモリから読みとることになるでしょう。これはCPU側のバスを圧迫します。PS3ならGPU側だけでしばらく処理ができますからCPU側のバスには影響が無いと考えます。

バスの負荷分散という意味ではSPEも有利です。SPEがLocalStoreで処理をしている間はPPE側のバスには影響が出ないと思います。

CPUがどんなに速くても入出力が遅くては性能は出ません。どんな高速なマシンを持ってきても秒間16連打しかできない人間がボトルネックになります。入出力を速くする、邪魔をしない、というアプローチは今後のシステムにおいて有効だと思います。

こうしたチャレンジがあるシステムには魅力を感じますし応援したいと思います。

ただし、私が気に入ったシステム(X68000、メガドライブ、セガサターン)は時代を先取りしすぎているのか、あまり売れないというのが難点です。もう少し解りやすい、媚びたところがあってもよいとは思うのですが、このままつっ走って行って欲しくもあり、複雑です。

SCEIは自社でコンテンツを作っていないので、こうした先進的な思想をサードパーティに伝達し、理解してもらわなければなりません。任天堂やMicrosoftはいざとなれば自社で作れば済む話なので、リスクは抑えられます。

しかし、目標とする部分はPS1、PS2の頃から一貫しているようで筋は通ってますしゴールも想像できているようですから、久夛良木社長が退任しない限りは安泰という印象です。

次世代DVD

記事だけ読むと、東芝だけが体面にこだわっているような印象を受けます。

たとえば、次の発言などはどちらが言い出したことかということに強くこだわっているように見受けられます。

もともと、私は0.1ミリ、0.6ミリといった基本構造には拘っていません。正式ではないが、0.1ミリでも両社の技術を合わせて良いものにできるならば、統合する方がいいという話は雑談の中でしていました。これは正式なモノではなかったのですが、その後、2月にソニーから0.1ミリへの変更を許容する用意があるのならばと、正式に統一交渉の申し込みがありました。

言い出したのは私と言われていますが、公式な申し入れとしてはソニー側からだったと認識しています。

非公式に0.1mmに統一と言い出したのは東芝の藤井氏で、その後公式な話がソニーからあった、という話のようです。公式か非公式かという体面は抜きにすれば、先に言い出したのは東芝といえるでしょう。ですが、それは認めたくないようです。

規格の統一よりも企業の体面にこだわっているように思えます。

使う方としては、方式や保護層の厚みには興味が無くてどっちが容量が大きいかという天に尽きるのではないでしょうか。VHSvsβでは2時間録画できるVHSが勝ちました。0.1mmにすることで容量が増やせるのなら0.1mmでしょう。逆に0.6mmでも同容量、もしくは大容量にできるのならそちらでも構わないわけです。

東芝はHD DVDの30GBで充分。それ以上の容量が必要ならHDDやネットワーク経由で、ということですがHDDに録画したデータをどこにバックアップするつもりなのでしょう。また、プレイヤにはネットワークでデータを送信するとして、そのネットワークの先にはデータの保存庫が必要です。どこからデータを取り出すか、となると結局光ディスクではないでしょうか。

また、東芝の主張は「30GBあれば3時間の録画ができる、だからHD DVDの容量で充分」というもの。しかし、光ディスクは映像、放送を録画するだけのものではありません。HDDが100GB、200GBと容量を増やし、家庭でもテラバイトクラスの記憶装置を持つようになれば、それらのバックアップメディアが必要です。そうした用途にはBlue-rayの50GBですら足りないのです。Blue-rayであれば2層化するなどして将来的に容量を増やせる見込みがあります。しかしHD DVDには先がありません。HD DVDで30GBと言っても一層15GBで記録して二層30GBです。録画中に15GB使いきったらシークし直すまで録画できないことになります。2時間ノンストップで録画できない、というのではVHSテープにすら劣ります。

われわれが考える光ディスクの用途は、映像や音楽を保存しておくアルバムのようなものです。アルバムは分厚すぎても使いにくい。一定水準以上の容量があれば十分で、あまり大きすぎると使いにくい

これには根拠が乏しいと感じます。

光ディスクの容量が増えたからと言ってもアルバムのように物理的なサイズが増えるわけではありません。HD DVDが直径12cmでBlue-rayが直径45cmというのならHD DVDで構わないのですがどちらも12cmですから問題はありません。また容量が増えると頭出しが面倒ということがありましたがあれもカセットテープの遺物です。シーケンシャルにしかアクセスできないメディアでは大きすぎることによるデメリットがありましたがランダムアクセスが可能なディスクであれば頭出しが面倒ということもありません。一定水準以上の容量があればというのはその通りなのですが一層15GBというのは今後のことを考えると水準を満たしているとは思えません。

録画といっても3時間と5時間の差しかありません。トータルのユーザーメリットを考えたとき、本当にBDに理があるのでしょうか?

「3時間と5時間の差しか」というけれども、その差は66%。非常に大きい。HD DVDなら1枚のディスクに30分番組を6本保存できる。Blue-rayでは10本に増える。週に6本と週に10本なら10本録画できる方がありがたいのでは。よくある2クール26話構成の番組ですと、HD DVDなら5枚組。Blue-rayなら3枚。かなり差が付きそうです。

それに映像と音声で3時間となれば、それに加えて各国語版の吹替え用の音声トラックを2,3種類をいれようとすると不足しそうです。本当に30GBで足りるのでしょうか。

2005年06月9日

Pentium M搭載Mebious

ついにTransmeta製CPUが無くなりました。

バッテリ駆動時間は約5時間。Efficeon + RADEON 7500の組合せからPentium M + GMA900の組合せに変わりましたが性能がどのように変化したのか気になります。

Appleの目的はPentium M?(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/08/news101.html)

ITmediaに、Appleが欲しかったのはPentium Mとする記事が出ました。確かにノート用には良いCPUです。しかし、現状のPentium MをPowerBook系ノートに採用するとは考えにくいです。

>PowerPC G5は64ビットCPUですが、今のDothanコアは32ビットCPUです。PowerBookのコンセプトが、デスクトップとおなじ環境をノートでも、と言うものである限り64ビットCPUが必要です。Intelは以前、YonahコアにはEMT64は搭載しないと語っていますから、PowerBookに載せられるような64ビットCPUは2009年くらいになるのではないでしょうか。

ただし、上記記事では

Intelは、市場がノートPC向けの64ビットチップを「必要」とした時には、これをリリースするつもりがあると述べた。

ともあります。なので出せる準備はあるのかも知れませんが、Banias系の設計ではPentium 4のNetBurstほど柔軟な作りではありませんから、既に着手していないと2007年には間に合わないと思います。Intelの恐ろしいところは、実は既に出来上がっていても不思議ではない開発力ですからサンプルくらいはAppleに渡しているかも知れません。

もう一つFSBの速度の問題もあります。PowerMacのFSBは1.2GHzに達しています。しかしPentium Mではまだ533MHzと半分程度しかありません。ノートだから、とあきらめてしまうのは簡単ですが、そんな妥協した製品でAppleやユーザが納得するのでしょうか。まさかデュアルコアのYonahを載せて32+32=64ビット級とかいうセガサターンのようなキャンペーンを考えてる訳では無いでしょうし。

IntelもAMDもデュアルコアだマルチコアだ、と単一スレッドのみのピーク性能ではなくての並行処理によるトータル性能に目を向けているときに、並行処理に向いているPowerPCを捨てるというのはAppleの考えていることは良く解りません。

2005年06月10日

ゲーム機はPowerPC、PCはx86

Macintosh向けだけだと、数が出ないから割に合わないという話が出てます。

また、Appleの主張とは異なり、電力あたりの性能を考えればx86のほうが不利でむしろPowerPCのほうが有利ということも書いてあります。

Pentium 4だと、整数演算機は倍速の7GHzで動いているわけで、あれだけ複雑なコアと同期をとりながら動作させているのは不思議な程です。

IntelのチップセットではまだFSBは1GHzを越えた程度でPowerPC G5の1.2GHzには及びません。このあたりの性能ギャップをどう埋めて来るのかというのも見えて来ません。

古川Microsoft VPが退任

古川氏が退任するとは驚きました。退任と言ってもバイスプレジデントを退任して別の役職に付くというのならともかく、一切の役職を辞めて退職するとのことです。どこか別の企業にいくとか起業するというわけでもなさそうです。少なくとも今すぐにはないとのこと。

良くも悪くも日本市場とMicrosoftとの架け橋という役割を果してくださっていただけに今後がちょっと心配です。というか、日本法人社長のマイケル氏の影が薄いと言うか。

2005年06月11日

/.j 4th birthday in 札幌

ほとんど/.jには縁が無いにも拘らず参加してみたり。

というわけで向かったものの、運悪く今日はヨサコイなんとかで道が混んでて進めません。予定時刻の19時にはススキノまでたどり着いたものの、肝心の建物がさっぱり。人が多すぎて日劇ビルの看板を探すこともままなりません。

30分ほどぐるぐる回ったところで自力で見付けるのはあきらめました。ひっこんだところでVGN-T90を取り出し、ダイアルアップで店のWebページを探し、その地図画像をPEG-TG50にコピー。で、改めて場所を確認すると何度もそこは通り過ぎた場所です。なんで気づかなかったのかさっぱり解りませんがとにかく引き返すと、工事中というか改装中で建物全体が養生のために覆われていました。これではなんという建物なのか解りません。まあ、見付かったので気にしない。

みなさんがギネスを飲む中グレープフルーツジュースを飲みつつ、「何か」を賭けてダーツ大会開始。うっかり4位に入ってしまい、しかも2位/3位の方がいわゆる幹事と言うかホスト役ということで商品が私に回ってきてしまいました。

ちなみにTOPはダーツは初めてながらも500点オーバを記録してしまったと言う方で、記念のマイダーツを頂いてました。モナーTシャツが誇らしげ。

Cybershot-U10を持っていったものの肝心なときにバッテリが切れてしまい撮影できなかったとか言う。しばらくフラッシュを使うような場面が無かったので油断してました。

そのまま二次会、三次会となだれこみ、一体何の集会なのか解らない話を繰り広げていました。全く付いて行けません。

2005年06月12日

マラソンで熱射病

東京シティレースに参加したランナー21人が熱射病で病院に搬送されたとのこと。そのうち5名は重症とか。

16人はともかくとして、重症の5人は何故重症になるまで我慢したのでしょうか。リタイアできないような事情でもあったのでしょうか。体調管理もできないのに参加したとしか思えません。

コースは10kmということなので中学生くらいなら1時間くらいで走れそうです。走る前から体調が悪かったんじゃないでしょうか。何事も無理は禁物。

で。

大航海時代もやらずにコーディング

textWidgetを作ってmapしようとすると死ぬというのがさっぱり解らず途方にくれていたのですが、textWidgetをasciiTextWidgetにしたところたちどころに解決。なんだったのやら。

というか、そもそもXtが解っていないので手探りでコードを書いているようなもので書いてて不安。ダイアログ表示時のキーボードフォーカスの設定もこれでいいのかどうか。XtPopup()を呼ぶ前にXSetInputFocus()を呼んでも当然まだmapされていませんので無効。Popupしてからのイベントハンドラでやれば良いのかも知れませんが、とりあえずはXtのほうにXtSetKeyboardFocus()という関数があったのでそちらを使ってみました。動く模様。

先は長い。

2005年06月13日

高校生が爆発物を教室で

目には目を、歯には歯を、というハムブラビ法典を学ぶべきです。やり返す気持ちも分からないでもありませんが、やりすぎです。インシュアラー。

クワトロ大尉のサングラス

富野御大のお姿があまりにも神々しい。

2005年06月14日

パフォーマンスの鍵はエンディアン変換?

486にあるbswap命令のことでしょうか。

演算器は基本的にエンディアンに左右されません。というのも、レジスタに格納されている値を計算するだけなので、メモリに格納するときのバイト配列には影響を受けないのです。なので、リトルエンディアン用の演算器とビッグエンディアン用の演算器を用意する必要はありません。MIPSにもそんな演算器はありませんし。

今のPentium 4ではなぜかBSWAP命令はやけに遅い命令として作られていますが、遅くする理由は無いはずです。単に速くする理由が無かったために手を付けられていないのだと思います。

ストリング命令の方向を設定するSTD/CLDのような状態設定命令でも追加して、MOV命令がビッグエンディアンでのロード/ストア命令として機能する、という改良はあるかもしれません。Athlon系ではBSWAPが速いので、Athlon系では最初からBSWAPを使うのもありかも。

大がかりなアプリケーションではメモリの入出力が絡んできますから、そのたびにエンディアン変換するというのはメモリのレイテンシが見掛け上倍増します。しかし、それ自体は大した負荷ではないので、マルチスレッドだとかHTなどで隠蔽できなくはありません。隠蔽しやすさを考えればHTが使えるIntel有利で、AMDには不利と言えます。

2005年06月14日

OZmailはSQLインジェクション

こうして手口と、それに対して行った対応を示してくれるだけでも安心感はだいぶ違います。「〜という問題があったので…と修正して解決」とあれば、本当に改善したのだろうと思います。「秘密だが解決した」といわれては本当に解決したのか疑わしく思ってしまいます。

Fedora Core 4リリース

すでにあちこちで報じられていますが、Test releaseなのにFedora Core2をLegacyへと追いやったFedora Core 4がついに正式リリース。

PowerPCのサポート、Xenの搭載など。

gccも4.0が納められていますが、私が以前ハマったgcc 4.0でkernelをコンパイルするとsysctlで死ぬというのは解決したのでしょうか。

実行するプロセサを指定

以前クロック表示プログラムを作った時にCPUを指定できないと厄介だなあと思っていたのだけれども固定する方法が判明。

SetThreadAffinityMask()で固定できるようです。今走行中のCPUと同じものを指定しないと意味が無いのですが、今どのCPUで走行しているかというのはどうやって取得するのでしょう。

ふと思い出してしまったので、CreateThread()を英語版のMSDNで検索し、See AlsoのProcess and Thread Functionsからたどると見付かりました。日本語版だとアウト。

全日空機が高度誤り

これは不幸な事故です。

機長席、副操縦席、管制塔の3つの高度計があり、そのうち2基が同じ高度を表示していたらそっちの値を信じてしまいそうです。この事故では機長席の高度計が正常で副操縦席、管制塔の高度計が誤っていたそうです。

管制官にも問い合わせるなど、機長の対応は極めて妥当でしたがそちらでも高度が誤っていたため、誤った表示を信じてしまいました。

これで処分を受けてしまうと言うのは不運としか言いようがありません。どちらかというと、その高度計とシステムを作ったところの責任を問うべきではないかと言う気がします。

2005年06月15日

アクセスカウンタ

上のアクセスカウンタが、data file must be created first!とかとても数字とは思えないものを表示しています。

アクセスカウンタ

と書いた途端に直りました。FPROG非公式カウンタもこんな感じだったのですがなんだったのでしょう。

2005年06月16日

Livedoorが公衆無線LANサービス「D-cubic」発表

個人的には電柱の存在は気に入らないのですが、電柱があるからこそできた、と。

山手線内80%をカバーするというエリアでこの価格と言うのは類を見ませんから私もサービス提供エリア内で生活していたら契約していたでしょう。流石は試される大地。

帯域が足りるのか、というのも不安ですが各家庭に既に設置されている無線LANのアクセスポイントと干渉しないかが気になります。自宅にいても大通公園にいても知人の家にいても謎のYBBUserという無線LANのアクセスポイントを見付けてしまう現状、さらにD-cubicのアクセスポイントまで見付けてしまうともはやクライアント側は大混乱!という状態になりそうです。

今とあまり変わらないのかも。

むしろ、これによってESIDがYBBUserに設定されているアクセスポイントを使用している人が設定を見直すきっかけになるかも知れません。

電力も通信回線も公衆電話があればそこまで届いているはずなのですが、携帯電話の普及のおかげでこれらが撤去されているわけで他に使えるものが無い、ということでしょうか。

むしろ公衆電話があればNTTがサービスできたかもしれないのに、もったいないことです。撤去のためにお金をかけるのではなく、こうした追加投資をしていればますます利益が出たことでしょう。

週刊モバイル通信でも触れていますが、この記事にあるLivedoorクォリティというかオリジナリティが欠けているというのが気になりました。

ちょうど先日に家族の人が「InfoseekってYahoo!に似ているね」とか言っていたのです。Livedoorもそっくりです。これらのいわゆる「ポータルサイト」はぱっと見て自分が何を閲覧しているのか解らないくらい良く似ています。ブランドイメージというものは考慮しなくても良いという判断なのでしょう。

しかし、現状の「ポータルサイト」というのはあの形が使いやすいということになっているのでしょうか。InfoseekとかLivedoorのページにある各種サービスのうち、どれがログインする必要がありどれが必要無いのか、というのはすぐに把握できません。Livedoorは右にログイン用のリンクがあるのでまだ良いのですがInfoseekはリンクをたどってからログインなのでいまいち使いにくいです。Yahoo!のアカウントは持っていないので知りません。@niftyはログインしても使うものが無いと言うか。

Opera 8.01日本語版リリース

すでにringサーバにはミラーされていました。

2005年06月17日

大航海時代韓国風味付け

変なことにならないと良いのですが。ちゃんと15,6世紀当時の韓国を再現してくれることを望みます。

VISAとMasterCardの顧客情報を含む4,000万件の個人情報が流出したおそれ

不正アクセスを受けたのは、決済処理を代行するCardSystems Solutionsというところとのこと。2004年12月に不正アクセスを受けたことを5月22日に認識したそうですが、半年も見逃してしまうと言うのはなぜなのでしょうか。というか、半年後に何故気が付いたのでしょう。

大航海時代

今日は大海戦の日でした。うっかりしてました。

カンボジアでの幼稚園襲撃事件

調べでは、主犯格の男はシエムレアプの韓国レストラン経営者の家庭に運転手として雇われていたが、この家庭の4人の子供を国際学校に連れて行くのが遅れたため、韓国人経営者から平手打ちされるなどしかられた。

平手撃ちのような処罰がカンボジアでは普通に行われている文化なのか、この韓国人経営者がおかしいのか、どちらなのでしょう。

2005年06月18日

大航海時代

今日は大海戦、二日目。

70人乗り戦闘用商用キャラックに戦闘員を65人乗せ、デミ・キャノン砲を36門積み、いざアンコナへ。

ネットワークの処理が間に合わないのか、旋回も砲撃も入港もできないとかいうすごい状態でした。2戦0勝0敗。というか、負けそうになったら逃げる。

2005年06月19日

大航海時代

今日も大海戦、三日目。

2隻用意しておいた70人乗り戦闘用商用キャラックですが、すでに耐久力が200を下回ると言うボロボロな状態に。

それでも出撃。

ROでもリネージュ2でも同じでしたが、どこにでも勇者様気取りの人はいるようです。

2005年06月20日

LivedoorがOpera 8.01の販売を開始

Opera 8.01の販売価格は5,040円。ちょっと高いような気もしますが。できれば2,980円くらいというのはアレですが、39USDなのですから…こんなものでしょうか。3,000円を下回ると気軽に買えるような気もするのですけども。

MacOS版はともかく、Linux版の販売はまだでしょうか。

イー・レッツからUSB扇風機「風光迷微2」

昨年、買い損ねたので今年はぜひ欲しいです。職場で使っているPCG-SRX3だとUSBコネクタが1つしか無いのが難点ですが。

また改造キットとして10,000prmのオプションモータも販売というところが熱い。

史上空前の情報流出

そういえば、どこもMasterCardが明らかにしたという報道になっているのですが、被害としてはVISAが2,400万件、MasterCardが1,390万件とVISAの方が圧倒的に多いです。VISAは何をしているのでしょうか。

DELLのコンシューマ戦略

Inspiron 700mはぱっと見た感じ、いいマシンに思えます。キーボードさえたわまなければ私も満足できたかも知れません。多くの人が買うのも解ります。

数だけの問題ではない。質の転換も必要だった。中級者、上級者を対象にしていたサポート体制のままでは、初心者層に対する手厚いサポートを実現するには問題があったともいえる。

しかしながら、初心者層に対する手厚いサポートというのはメーカのやることなのでしょうか。これをメーカに求めると言うのは不思議な感じがします。

自動車を購入して、その自動車が水陸両用だとか飛行可能といった特殊なものならともかく、通常は運転の仕方をトヨタやホンダに訊かないでしょう。製品の成熟を求める前に、客、使用者の成熟を求めた方が良いのではないでしょうか。

2005年06月21日

スクロールバー

スクロールバーの位置に付いての考察。右手でペンを持っているなら、当然スクロールバーは右にあった方が使いやすいでしょう。

どうせなら左右の両方にあれば良いと思います。

マウスを近づけるとスクロールバーがポップアップして来るような。PDAのような、全画面占有系のシステムなら困らないと思いますが、通常のマルチウィンドウシステムだとウィンドウの端をポイントするのが難しいかも知れません。

通常、文書閲覧系のウィンドウだと読みやすさのためには左右にはある程度のマージンがあることが望ましいです。そのマージンをポイントするとスクロールバーに変身するというのは便利だと思います。

現在位置を示すためのスクロールバーは左、操作するためのスクロールバーは右。別にどちらかを操作できないように無効化する理由もありませんからどちらも使用可能にすると良いでしょう。

Adobe vs Microsoft

どうして、そんなにMicrosoftとその他の企業をいがみ合わせたいのでしょう。

PCを使う分野全てにMicrosoftが進出しようとするのは、いつものことなのでそこにはシェア争いが発生しますが、それとMetroとPDFでは直接は競合しない印象があります。

Flashはユーザインターフェイスの表面をカバーできますが、そこから奥、ファイルの入出力やデータベースアクセスについては極めて困難で、ほとんど不可能といってもよいくらいです。FlashのActionScriptでファイルにアクセスするくらいならGetURL()呼び出し経由でhttpサーバ経由で処理してもらった方が楽です。

直接ユーザが操作する部分においては、うまく使える分野だと思いますがそれ以上は今のFlashでは難しいのではないでしょうか。

逆に、こうしたクライアントサイドをFlashで作れば、Flashが動作する環境ならOSを問わない、ということになります。これによってWindowsを別のOSに置換することができます。これはJavaが動けばOSは問わないのでWindowsを駆逐できるという論理と全く同じです。結果はWindows XPだらけになっているので、置き換えられない部分も多いと言うことでしょう。

すでに普及してしまったWindowsを置き換えることが難しいように、現在普及しているPDFをMetroで置き換えることは極めて困難でしょう。特に、PDFのポータブルという部分が解決されないと置き換えられないと思います。MicrosoftがMetroファイルの編集と閲覧をX11などの非Windows環境でもできるようにしない限り置き換えられないと思います。よって、直接競合することは無いでしょう。

また、Metroには今のところ静的な文書フォーマットと言う感じで、フォーム機能は無いようです。Adobe PDFには入力項目などを設けるフォーム機能がありますから、これだけでも帰納的に差があります。逆にいうと、フォームとして使えるようにしてきたらPDFに取って代わるつもりだと思います。

Opera 日本語サイト

livedoorから独立して(?)再オープン。

日本にも事務所を構えた模様。

Sleipnir作者柏木氏が会社設立

ブラウザで会社。私もブラウザ(ローカルディスクのディレクトリを閲覧)を作っているわけですが、一向に景気の良い話はありません。

ソースネクストでは、1,980円でTurboLinuxを販売するなどLinuxでのアプリケーション市場を拡大させると言う目論見があるようです。これにより現在7%のLinuxシェアを26%まで拡大するつもりなのだとか。あわせて、Linux用のアプリケーションを50本ほど販売するようです。

というわけで、X11版の(ディレクトリ)ブラウザはこんな感じ。(ディレクトリ)ブラウザであり、それでいてLinux対応。なんだかバカ売れしそうな感じが全然しないのが不思議です。

ちなみに、ファイルの選択もできますし、選択ファイルはDFと違って別のリストを作成するので、コピー中にカレントディレクトリを変更しても何とかなる予定。というか、これは次期DFの設計なわけですが。ただし、選択するだけでコピーとかそのあたりはまだ作ってないので、ブラウズするだけです。これぞブラウザ。

コピーと削除だけでもとっとと付けましょうか。それだけでも割と便利な気がしてきました。多画面ブラウザ(まだ言うか)を考えていましたが、X11だとどうもウィンドウを作りまくるとリソース不足になるようなので、1画面を2つに分割し、それでいて複数バッファになる予定。EmacsでC-x 3したような。

2005年06月22日

入院

昨日の夕方からどうにも胸が痛み、咳込むことが続いていました。

今朝になって症状は軽くなったかと思ったので出勤。しかし、歩行中に、けんこうこつ(なぜか変換できない)にシュミット式バックブリーカー崩れの膝蹴りを、水月に破邪の一撃を食らったかのような痛み。あまりに胸が痛むので「これの胸の痛み…、もしかして恋?」とか思いましたが、せっかくだから内科と呼吸器科の両方がありレントゲン撮影ができる病院に行くことにしました。もちろん、仕事は休み。Yeah!

気胸か、狭心症か、結核か、とビクビクしながらレントゲン写真を見ると右側の肺が左側の1.5倍程あります。というか左側がかなり潰れているようです。医師は写真を見るなり「気胸だね〜」と軽く言います。気胸の治療と言うと切開して空気を出すか安静にして様子を見るか、というところですが、あまりにも口調が軽かったのでこれは安静にして様子を見るパターンだと思いました。

結核とかではなさそうなので安心したところ「今から入院できる?」とかおっしゃいます。え? 安静にして様子を見るパターンではありませんか?

まあ、入院なら入院で仕方がありません。突然のことなので着替えなんかも持ってきてませんし。というか、着替えを持って出勤するようになったらある意味終りだと思います。色々と。というわけで、「では、着替えを持ってきます」と外に出ようとすると外に出ることすら止められました。体の良い軟禁?

そんなこんなで、病室に入りましたが特にすることは無く。というか、できることもなく。ベッドの上で時間を潰していると医師が入ってきまして「まだ着替えてないの?」いや、着替え持ってきてませんから。

「それじゃ、切るよ〜」え? 切るって? そういうのは、緑色の壁の部屋で無影灯の下で、なんというか厳かにやるものじゃないんですか? そんなスナック感覚で良いのですか。

脇腹あたりをつつきながら、「この辺にしようか」とか言って「メス」ちょ、まっ、麻酔は? テキパキと、当たりを付けた辺りに布がかぶせられて行きます。丸く穴が空いているので切らないところを隠すためのものなのでしょうか。「はい、ちょっと布かけるよ」と言われたので、目隠しでもされるのかと思ったところ単に脇腹にもう1枚布が追加されただけでした。っていうか目隠し無し?

「初めて? こういうのしたこと無い?」ありませんから!

「じゃ麻酔するよ〜」よかった、一応麻酔を掛けるようです。ってもう切ってるし。ふつー、麻酔が効くまで少し待ったりしませんか。待ちませんか。そうですか。「痛い?」ちょっち痛い。「押されてるからじゃない?」切れてる切れてる! きれてなーい。押されてようが切られてようが痛いことには変わりありません。ええ。

さて、穴が空いたところで(!)カテーテルを突っ込むための準備です。「20番ゲージの穴空け」というものを使うようです。が、なかなか入りません。「これ、大きくない?」「いつも20番から22番ゲージですよ」「これは?」「20番ゲージです」「大きくない?」あの、私普通の人より小柄ですから。

というわけで、脇腹からやけに太いチューブが。なかなかサイバーな雰囲気です。コンタクスレンズ着用者と比較してもサイボーグに近くなった感じがします。

チューブの先には小さなコンプレッサが付いています。これで空気を吸い出すのでしょうか。このコンプレッサは住友ベークライト製のようです。

住友ベークライトというと、富士通のHDDに使用されていたLSIの封止剤を思い出します。

2005年06月24日

歩行許可

歩行許可獲得。

2005年06月26日

サイボーグ

せっかく歩けることですし、コンプレッサを持って洗面所まで行き顔を洗っていたら、隣におじいさんがやってきて歯を磨き出しました。

おじいさんはおもむろに口に手を突っ込むと、入歯を取り外しました。コンプレッサを装備している私よりもあちらの方がサイボーグ度は高いと感じました。

2005年06月27日

気胸セット

コンプレッサが外されました。替わりに「気胸セット」というペットボトルのようなものが。コンプレッサと同じく住友ベークライト製のようです。

2005年06月30日

UNWIRED!

チューブが取り外されました。Viva WIRELESS! 無線万歳。

無管?

とりあえず、退院までもう少し、とのこと。


トップを狙う

Copyrigiht © 2005 びい