2005年02月の日記。

counter

一覧。


2005年02月01日

クロック表示プログラム

サスペンドしてレジュームすると死ぬ。

クロック周波数を求めるためにRDTSCでカウンタを読んでいるのだけど、レジュームするとカウンタがリセットされるため大変なことになっているようだ。

松下電器産業が特許侵害を訴え、「一太郎」「花子」の販売停止を請求し認められる

松下電器産業が持つアイコン操作に関する特許を侵害したといわれている。

日記の月分け

自動的にできていて感動した。

2005年02月02日

クロック表示プログラム

これでDegradeに設定しておけば、バッテリが少しは長持ちするような気がしないでも無い。

ところでSMPマシンとかだと、rdtscを実行するCPUが同じCPUとは限らないので動作が大変なことになりそうな気がする。SMP構成とかも考慮すると、クロック表示はrdtscではなくてパフォーマンスカウンタ経由で読むとか、ややこしいことになりそうだ。

年寄りほどネタ切れ(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/31/news064.html)

更新頻度が減ったユーザに、その理由を訊いたところ「書く話題がなくなった」という回答が多いとのこと(30%超)。しかも、年齢層が上がるに連れて割合も上昇するらしい。

普通に考えると、人生経験が多いほどネタはありそうなものだが、逆にネタがありすぎて「これは書くほどのものでも無い」と判断してしまうのかもしれない。

一つ気になるのは、年齢が高い、すなわち個人サイトの継続年数も長いのではないか、というところだ。Webが一般的になって10年が経とうとしている。Windows 3.1にTrunpetいれてWebにアクセス、という辺りではまだ一般的と言えないほど難度が高いものだったけど、Windows 95が出てからはずいぶんと簡単になった。比較的に。

10年もあれば世代も進むというか、10年前からやっている人ならネタ切れになっていてもおかしくはないし、若い人ほど最近始めたばかりでネタがあると想像できる。

10代男性の更新頻度が減った理由には、もう一つ「アクセス数の伸び悩み」というのが挙げられている。更新頻度が低いところにはアクセス数が集まらないのでますますアクセス数が減るというフィードバックがかかる。

アクセス数が増えれば増えるほど、人は孤独を感じる

ITmediaのサイト閉鎖理由の記事と関連するような感じで。hard で loxseな日々経由。

一つ気に入らないのは「は孤独を感じる」と一般化してしまうところ。私の日記はReadMe!のカウンタによるところ200程度。60くらいから200に増えたところで孤独を強く感じるようなことはない。おそらく、400になろうが1,000になろうが孤独感は強まらない。というか元々孤独感たっぷりなので気にならない、というのが正解だろうか。

つーか、私自身他人の日記やWebを見てメールを送るようなことをほとんどしていない。私がしないのだから他人もしないのではないか、と推測するとメールなどによる反応が無いのは至極当然に感じる。

Webに限らず、本だってそうだ。読んで感動したり、思うところがあったとしてもそれは内にしまい込むばかりで著者の人に手紙を書いたりするようなことは無い。せいぜいが口コミで知り合いに話すくらいで、その結果はアクセス数にしか反映されない。

単に私の場合は反響が欲しくて書いてる訳ではないから反響の無いことが孤独感につながらないだけなのかもしれない。反響が欲しいのであれば、そのようなことを読者に伝えないと読者の方も「反響を送ろう」とは考えないのではないだろうか。下手にある程度の知識がある人だと、「アクセス数をカウントしているのだろうから、アクセスすることで反響となるだろう」とか考えることもあるだろう。アクセスすること以外の形で反響を求めるのであればそのことを伝えないと読者の方からはアクションを起こすキッカケが無い。求めよ、さらば与えられんというか、求めないと与えられないと思うわけだ。

と、勝手に一般化してしまったが、黙って突っ立っているだけでショートカットな眼鏡っ娘に告白されてラブラブな学園生活を送れてしまうくらいに、相手からアクションを起こしてもらえるというすごい人もいるかもしれない。そういう人であれば求めなくても与えられるような気はする。不幸にも私は求めても与えられないような人生なので、求めないと始まらないと思う。

松下電器産業のヘルプアイコン特許の判決文

次の3点が主に争われたようだ。

  1. ヘルプモードボタン、印刷ボタンなどはアイコンかどうか
  2. 製品がその機能を搭載したことで特許を侵害したといえるかどうか
  3. この特許が有効であるかどうか

ヘルプモードボタン、印刷ボタンなどはアイコンかどうか

私的には、まあアイコンだろう、と思う。

被告は,「アイコン」とは「『ドラッグ』ないし『移動』ができる,『デスクトップ上』に配置される,各種のデータや処理機能を絵又は絵文字として表示して,コマンドを処理するもの」である旨主張するが,

デスクトップになければアイコンではないか、というとタスクバーのあれはどう考えてもアイコンだしドラッグも移動もできないがやっぱりアイコンだ。アイコンではない、と主張することは難しい。

さらに,本件特許出願当時,「アイコン」は,デスクトップ上に配置される,各種のデータや処理機能を絵又は絵文字として表示して,コマンドを処理するものを意味しており,デスクトップ上に直接配置されない絵文字(ウィンドウ内の絵文字等)は,それが「絵文字」といい得るものであっても,単なる「マーク」あるいは「ボタン」にすぎず,「アイコン」には含まれないものであった(甲13の44)。

アイコンの定義とボタンの定義が曖昧な気はするが、「これは『あqwせdrftgyふじこ』である」と主張したところで、一般的にアイコンと見なせるようなものであればアイコンだろう。

アイコンというのは、何らかの機能/状態を文字や絵で表現したものだ。ボタンというのは外すと服が脱げる…じゃなくて、押すと何らかの反応が得られるもの。自爆ボタンとか。だからアイコンでありボタンであるというものは存在できる。これはボタンであるからアイコンではないという主張は不可解だ。

ちなみに、私はかな入力なので「〜ふじこ」というのは今回初めて試したのだが、一発でできて驚いた。

製品がその機能を搭載したことで特許を侵害したといえるかどうか

原告が被告製品の機能であると主張する機能は,Windowsというマイクロソフト社のオペレーティングシステムの機能なのである。ヘルプ表示プログラム等は,他のアプリケーション・ソフトウェアを実行している間においても利用可能であり,被告製品をインストールするか否かにかかわらず,「『ヘルプモード』ボタンの指定に引き続いて他のボタンを指定すると,当該他のボタンの説明が表示される」という機能が実現されている。

ここは微妙ではある。

Windowsの機能であるから、こっちの責任ではないというのはアリかもしれないが、Microsoftは準備をしただけでその機能を利用して特許を侵害したのはジャストシステムだとも言える。Microsoftが従犯、ジャストシステムが正犯というか。もっとも、Microsoftとジャストシステムとの間に、特許を侵害しようとするような意思の疎通があったとは思えないのでアレなのだが。

この特許が有効であるかどうか

先行技術として、「操作説明キー」「機能キー」をもつ入力装置を用いて、「操作説明キー」を押してから「機能キー」を押すことで機能キーの機能説明を表示するという発明が提示されている。松下電器産業の発明はこれをGUIにしただけのもので新規性が無い、と主張。

これは理に適っていると思う。

これに対して松下電器産業は

本件発明には進歩性があり,本件特許に無効理由が存在することが明らかとはいえない。

  1. 本件第1発明と引用例との間には,少なくとも次の相違点がある。

    1. 引用例には,操作説明キーは記載されているが,本件第1発明の構成要件1−A「アイコンの機能説明を表示させる機能を実行させる第1のアイコン」は記載されていない。
    2. 引用例に記載されている「上記操作説明キーと上記機能キーが連続して入力されると」という制御フローは,本件第1発明の「第1のアイコンの指定に引き続く第2のアイコンの指定に応じて」という制御フローとは異なる。

何を言っているのかサッパリな感じがする人は、原文を当たってほしいが

ということだろうか。

ここは苦しいと思うので、突っ込むならここではないかと思う。

しかし裁判所の判断では「キーボードと一対一で対応している仮想キーボードならともかく、機能説明キーとヘルプアイコンだとまったくの別物だろう」ということで却下されている。

個人的には、物理的なボタンも画面上に表示される論理的なボタンもどちらもボタンと認識するので違いは無いのだけども、その辺りの説明不足なのか説得力不足なのか質的な相違が存在しているといわざるを得ないと判断されてしまった。

寒波

今期最大の寒波らしいのだけど、今週は暑い。

2005年02月04日

求めよ、さらば与えられん

求めてきた。

2005年02月05日

Yonahの目標は2.5GHz駆動

先日、ダイ写真からL2キャッシュはコアに接続されていて、コアを停止させるとキャッシュも使えなくなるのではないかと書いたのだけど、INQUIRYの記事によるとそんなことにはならないようだ。

バッテリ駆動時には1コアを停止させるが、残ったコアがキャッシュを占有する仕組み。これなら安心だ。

目標は2.5GHzとしながらも、流石のIntelでも作ってみないと動作周波数は判らないようで多少前後するとのこと。製品ラインナップは

X202.00GHz
X302.17GHz
X402.33GHz
X502.50GHz

とのこと。

2.5GHzでデュアルコアなら、Prescottと比較すれば圧倒的に速い。まあ、Pentium 4系と比較するとメモリ帯域が足りないのでエンコードのような逐次読み込みしつつ書き戻す処理には弱いだろうけど、それ以外には困らない。Dothanよりも各命令のレイテンシを縮小したとの記述もある。SSE3もサポートすることからかなり使えるCPUになるようだ。

エンコードが弱いといっても、家庭内でビデオの再配信をするときのトランスコード程度であれば間に合うだろうし、それ以上の性能はあっても意味がないかもしれない。それにバスの帯域不足については2MBのキャッシュが補うだろう。Smithfieldとの棲み分けをどうするのだろうか。

見出しには

And AMD's "Taylor" has little chance

とあるのでAMDに何か勝機があるのかと思ったのだけど、何が利点なのか判らない。AMDがデュアルコアで持ってこなければ消費電力で見かけ上は有利に見せかけることができるけど競争にはならないだろう、とも書いてある。それはまったく、その通りというか正しい見方だと思うのだけどAMDが有利となりそうな点が見当たらない。

Yonahに組み合わされるチップセットはマジでいい、と書いてあるけどもう動く状態なのだろうか。

2005年02月07日

Google敗訴

Googleでヴィトンを検索すると、Adwords広告でルイヴィトンのコピー商品が出てくるのが商標侵害だ、という件。

法的にどうだ、というのはともかくとしてもWindowsを検索すると不正コピー品の販売サイトとかLinuxを薦めるようなサイトの広告が出てきたらいい気分ではないだろう。先日もR.O.M 776というラグナロクのファンサイトにアクセスしたところ、Google Adwordsにゲーム内通貨の現金取引サイトが登場していた。Googleの中の人にはもう少し空気読めと言いたい。

ウコンカレー

読み間違った。

FIVA 再インストール失敗

なぜかMBMを起動してスペースキーを押しても内蔵HDDのパーティションをアクティブにできない。

謎。

2005年02月08日

富士通、液晶事業をシャープに売却

選択と集中。液晶といえばシャープ、シャープといえば液晶というイメージはあるけど、富士通ってなにを主力として据えているのか明確なイメージが無いので液晶に関してはシャープに負けてしまうのだろうか。

組み込み系でもマルチコア(富士通)

FR550系のコアを4つまとめた4コアのCPU。

液晶事業を売るくらいだから元気がないのかと思えばそれなりにある富士通。技術があっても金がないのか、金にならないのか。

ISSCCで公開されたCell

というわけで、マルチコアで話題のCellの記事。Cellはマルチコアと言ってもAMDやIntelがやろうとしているデュアルコアとは違って、異なる機能のCPUコアを同一チップにまとめたものになっている。汎用CPUとしてPower5ベースのCPUと、いわばコプロセッサのような8個のCPUコアの合わせて9コア。だから、単純にCPUコアの数だけでSmithfieldよりもCellのほうがスゴイというわけではない。でも、その性能を考えるとCellの方がスゴイ。

1チップで256GFlopsというのは単制度とはいえスゴイ数値だ。

でっかい。試作だからかもしれないけど、221mm^2。これだけ大きいと価格が気になる。でも、初代Emotion Engineはもう少し大きかった(240mm^2)というからそれほどでも無いのかもしれない。このクラスの大きさだとPentium 4になるわけだけど、Pentium 4の価格を考えるとゲーム機に突っ込むのは難しいと思える。商品化までにはプロセスルールを65nmに変更して縮小するつもりだろう。

多分、使い方はi836でi387を使うときのような感じで、PPEから空いているSPEを探し出して、そちらに処理を依頼するというような感じになるのだろう。面白そうではあるが、その辺りはPS3の開発キットとしてライブラリ化/フレームワーク化してあるのだろうから面白くなさそうな気もする。

うまく処理を分散させられれば、「弾幕を張りまくっても処理落ちしないグラディウス」という夢でしかあり得なかったものが出来上がるので楽しみではある。

2005年02月09日

セガがゲームの総合サイト「SEGA link」を予定

SEGA linkは、人と人との“つながりの楽しさ”を重要なポイントとするもので、オンライン上で友達と遊んだり人と出会ったり情報発信をするといったコミュニケーションができる場だ

見覚えのあるフレーズ

韓国製だから?

自由意見では、主にWebヘルプデスクの対応の不満に対するメーカーとしての見解が述べられている。中でもクリティカルな見解としては、Webヘルプデスクに寄せられた投稿に「返答の義務はない」というもので、この同社の基本スタンスは、'98年の「ウルティマオンライン」の登場以来、GMコール機能による1対1のコミュニケーションをユーザーサポートの大前提にしてきた欧米産MMORPGに比べ、いかに韓国産MMORPGのユーザーサポート機能が脆弱であるかを改めて浮き彫りにしている。

なんて軽く「韓国産MMORPGのユーザーサポート機能が脆弱」なんて書いてあるけども、Webヘルプデスクを作ったのは韓国ではなくて日本のガンホー社だし、そこに寄せられた投稿に「返答の義務はない」と定めたのも日本のガンホー社。それに、同じ韓国製でもリネージュ2ではGMコールがあるし、GMのボルボンド様は躍り狂うしかなり手厚いサポートを受け取れる。リネージュ1は知らない。

単に韓国製かどうかという話ではなくて、運営会社のやる気の問題だと思う。

肉祭り

友達がこちらに来ると言うので、他の人も集まって肉。スキヤキしゃぶしゃぶ食べ放題だったのだけど、肉の皿が来て30秒後には空になると言う突っ込み具合。あり得ない。

そのあと、8年振りくらいにキューを持って竿で玉を突いてみたのだけど、構え方とか突き方をすぽーんと忘れていて何がなんだか。

2005年02月10日

胸に込み上げるもの

というわけで友達と別れてから家に帰り寝ていたところ熱いものが胸に込み上げてきた。

つい楽しすぎて食べすぎたようだ。

高値を呼ぶクォータコイン

ウィスコンシン州版の記念25セント硬貨には本来、特産品のチーズや乳牛、トウモロコシが裏面にデザインされている。

ところが、製造工程で何が起きたのかはまだ不明だが、トウモロコシの葉が1枚多い状態の硬貨が、アリゾナ州トゥーソンやテキサス州サンアントニオで発見された。

単に偽物という話ではないだろうか。

建国記念日

明日休みじゃありませんか。らっきぃ。

2005年02月11日

PEG-TG50のバッテリ

最近、バッテリの消耗が激しい。ポケットに入れておいて、取り出すと異様に発熱していることもある。どこか不調なのだろうか。

買い換え対象となるようなナイスな機種が無いのでバッテリ交換に出すのは良いとして、その間PDAが無いのが困る。

2005年02月12日

ベルト

最近ベルトが緩い。

計ってみたら625mm。体重も落ちていて41kg。むう。

2005年02月14日

府中

朝から渋滞。飛行機の離陸時間に間に合わないかと思ってヒヤヒヤする。

揺れも激しくて具合悪い。

デンパ

ホテルの部屋が9F。デンパの飛び具合がよろしくない。しかしYBBUserとかいうアクセスポイントは射程内。デンパ強すぎ。

PEG-TG50のバッテリ

SONYのサイトを見ていたら、「とりあえずリセットしてみろよ」みたいな記述があったのでリセットしてみた。

2005年02月15日

OQO

OQOを購入してしまった人の使用記事。

本体に接続する外部ディスプレイ(+その他諸々)接続ケーブルの巨大さに衝撃を受ける。

サードパーティからの互換製品として小型化されたものが出るといいけど、市場が狭すぎる。

Google社員がblogが原因で解雇される

ソフトウェアのライセンス料金

自動車を購入する場合、それを時速40kmで走らせる時と80kmで走らせるときとで料金が変わるだろうか。

CPUを増設して処理性能が速くなるという場合、投資はCPUに向けられている。CPU会社がその利益にあずかるのは当然だ。なぜそこでソフトウェア会社がカネを貰おうとするのだろうか。お前は何もしてないだろう。

記事はOracleということなのでデータベースで考えると、処理できるトランザクション数やテーブル数、ビュー数のようなデータベースとしての機能、性能で料金を計算するべきであってCPUの数でカウントするのはオカシイ。逆に、これらの指標で計算するのであれば分散システムだろうと一大集中だろうと料金は一緒になって解りやすい。100MHzのCPUを5つ使うより1GHzのCPUを1つ使った方が安上がりというのは不思議な料金体系だ。

SQL投げたら「ORA-XXXXX : 今日の使用可能トランザクションは残っていません。」とか出てくると泣けてくるような気もするが。

横スクロールホイールマウス

別に今日思いついた話ではないが、Microsoftのティルトホイール。左右に傾けるようにして操作するのではあれば傾けやすい形にするべきではないのか。

凸型てはなくてプーリのような凹型にして指先にフィットする形状にしておけば傾ける際に指が滑るようなことは減るだろう。

その点、LogitechのV-500はそもそもホイールではないので操作はしやすそうだ。値段とボタンの数、電源が難点だけど。

PEG-TG50のバッテリ

ふと思い出してバッテリ情報を見てみたら100%のままで発熱もしていない。もう少し様子を見てみよう。

2005年02月16日

茨城で震度5

4:45AM頃、揺れて目が覚めた。

この揺れは震度5くらいか、とりあえず避難か、と考えたところで宿泊先が9階であることを思い出す。9階でこの揺れなら震度1くらいか、悪くても震度3くらいであり特に問題はないだろう。というわけで寝る。

この時は、「また新潟か」と思っていたのだけど、朝になってニュースを見たら茨城とかいうことで予想より近いところで揺れていた。魔人都市府中でも震度3くらいだったようで、こちらの建物は揺れには強いというかあまり揺れない構造なのかもしれない。

PEG-TG50のバッテリ

放置したまま寝て起きたところバッテリは100%。どうやら修理に出す必要はなくなったようだ。ビバリセット。

Windows CEと違い、普段はリセットボタンなんて押さないからどういう効果があるのか解っていないわけだが、バッテリにも効くとは思わなかった。おそらく、何か不可解なプロセスが暴走していてバッテリを消費していたのだろう。PalmOSでもプロセスリストとかが確認できると便利かもしれない。

傘持ってきてなーい。

日当たりが悪いせいか寒い。

揺れる前に目覚める

そういえば、地震発生とされる4:46AMより前、4:05AM頃にも目が覚めた。

この時は「寝坊してはいけないプレッシャー」により目が覚めたものだと思ったのだけどそのころにも何かあったのだろうか。

ちなみに今朝は目覚ましで6:30AMに目覚めたもののベッドから出るのに30分ほど格闘した。

2005年02月17日

ThinkPadは中国メーカー製でもThinkPadか(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/16/news106.html)

Q.
ThinkPadは中国メーカー製でもThinkPadか
A.
ThinkPadである。
理由
既に中国で生産している。ThinkPad T4xのようなハイエンド機ですら中国製。生産国が変わるわけではない。

生産や組み立てだけではなくて、設計も中国になってからが勝負だと思うが。

どうでもよいが、大和研究所の人に会ったときに「おはようヤマトの諸君」とか言ってみたいが、なかなか機会がない。そもそも、そこまでの度胸がない。

Intelがシリコンレーザを開発

詳細がよく解らないのだけど(なら書くなよ)、光インターコネクトを実現できた、もしくは実現の見込みが付いたという話だろうか。

VAIO type T VGN-T71/T91の発売日が3/19に決定

延びたなあ。

SHA-1に欠陥(http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/17/news027.html)

PGPやSSLで暗号化を行う際に用いられている暗号化アルゴリズムのSHA-1が破られた、もしくは破る手がかりが見つかったとのこと。

すでにSHA-1は旧式というか、理論上もっと強力なアルゴリズムは考案されているのでそちらを採用すればよい。ただ、それらのアルゴリズムも数年経てば破られるだろう。開かない鍵はない。

だからこそ、「有効期間が10年」とかいうようなフザけた設定のサーバ証明書は信用してはならないし、そんなものを発行する人/組織も信用すべきではない。暗号化してあるから安心というかもしれないが、今は安全でも今後はどうかは解らないし、セキュリティというのは技術だけで解決できる問題ではなく、現場での運用が重要だ。

先日もDoCoMoの顧客情報に含まれる電話番号や住所などといった個人情報が外部に流出したという報道があったが、この施設も光彩認証を用いるなど技術的には対策が取られていた。しかし現場の管理体制がザルだったためにこうした事態になっている。

VGN-T90の動作クロック

バッテリ駆動状態だと100MHzくらいまで下がる。NONEにしても1.1GHzまであがらず何らかの制御をしてしまうようだ。

バスの中でUSBメモリのベンチマークでもしてみようかと思っていたけど断念。

2005年02月18日

OSIが認定ライセンスを削減するかもしれないという話

ふざけるな。

独自ライセンスでソフトウェアを公開しても、それがOSI的オープンソースではないと見なされてしまうことになる。今のところ、OSIがオープンソースだと認めているライセンスで公開されているソフトウェアのことを「オープンソースで開発されたソフトウェア」であると認識されているわけだから、OSIが認めてくれなくなったらそのソフトウェアはオープンソースと名乗りにくくなってしまう。

GPLが認定から外されることは無いだろうけど、仮にGPLが外れた場合、外された途端にLinuxがオープンソースとは呼びにくくなってしまう。

自由にソフトウェアを作ることを目的とするのであれば、それに付随するライセンスも自由に策定できて良いではないか。

OSIに求められていることは、独自ライセンスを定義した時に「このライセンス条件はオープンソースと呼べるか」ということを判定し、そのライセンス条件を固定化することだと思っている。それ以上のことは望んでいないし、誰もライセンスを管理してくれとは思っていないのではないか。

ライセンスの互換性が問題であるのであれば、どのライセンスとどのライセンスとでは競合しない、これは競合するというのを整理し、開発者や購買者に説明できるようにするべきだ。それが難しいからやらない、ライセンスを減らそうというのではOSIの存在意義が無い。たとえばGPLしかライセンスが存在しなければ管理する必要もないのだから。

「OSIが自らの役割の重要性を自覚していないのは明らかだ。彼らには、オープンソースが依拠するライセンスについての基盤が、信頼に足るものであるよう確実を期す責任がある」(Fink)

とあるが、この部分についてはOSIは充分に重要性を自覚しているし役割を果たしている。私にはそう思える。重要だと思うから非営利団体を立ち上げて活動をしている。そして、提出されたライセンス案が信頼に足るものであるかを判定し、それを確実を期すように文書化、固定化するという作業を行っている。それ以上のことは必要ない。

あれとこれ、同時に使いたいけどライセンス的に大丈夫? という問題はソフトウェアの使用者に発生している問題で、使用者が解決するべき問題だ。OSIが解決する問題ではない。OSIの認定ライセンスが減ることで、オープンソースソフトウェアを名乗るソフトウェアが減ってしまったら誰が困るのだろうか。作る方は、好き勝手に作って好き勝手なライセンスで公開すれば良いので別に困らない。極端な話、認定はされてないけど実質的にはオープンソース、というような状態であれば開発者サイドには特段不満は発生しないと思う。オープンソースという看板が欲しいのではなくて、楽しく開発作業がしたいだけなのだから。

「現状のライセンス認定プロセスでは、単に特定の仕様を順守しているかどうかが審査されるだけで、オープンソース業界のビジネスモデルをさらに革新する力がそのライセンスにあるかどうかは見過ごされている。これは、オープンソースを機能させている核心の部分に対して、はっきりと直接的に危険を及ぼすものと私には思える。OSIがいまのやり方を続けるなら、彼らは的外れな方向へ進んでしまうだろう」(Fink)

オープンソースである、ということは

といった辺りが重要なポイントで、ビジネスモデルを革新する必要なんて無い。というか、ビジネスモデルを革新するのは開発されたソフトウェアであって、そのソフトウェアのライセンスではない。

特許権を嫌うプログラマが著作権に反対しない理由

プログラムの知的財産権の保護については、当初は特許権で保護しようという話になっていたと聞いている。それが結局著作権で保護することになった理由には、アメリカでは特許ではなくて著作権として保護しているために法律の互換性を保つ目的が強い。聞いた話だけど。

ソフトウェア開発者は、著作権法に異議を唱えてはいない。なぜなら、あるプログラムの開発者は自分が書くプログラムに関する著作権を保有している--つまり、プログラマが自分でコードを書いている限りは、他人は誰もそのコードに関する著作権を保有できないからだ。この場合、見知らぬ人間が現れ、プログラマを相手に著作権の侵害を申し立てる恐れは全くない。

RSMはこういうけど、実のところはもっと子供っぽい論理だと思う。

単に自分の活動に悪影響を与える可能性が高いかどうか、これだけが判断基準なのだと思う。

たとえば

int main( void )
{
    printf( "hello, world.\n" );
    return 0;
}

なんて書いたときにHello, worldの著作者が「それはオレのコードのパクリであり著作権侵害だ」と訴えてくる可能性はある。このような事例が多発したら、著作権にも意義を唱えることになるだろう。

特に法的な根拠や理屈があるわけではなくて、邪魔だから特許はキライ、特に現時点では邪魔しないから著作権は気にしない、というのがソフトウェア開発者の姿勢ではないだろうか。

ソースコード盗用による著作権侵害というのは実際に発生しているわけだけども、頻度が少ないために気に留めていないだけではないだろうか。

DF 167

ディレクトリを表示させたくない、という要望があった。

どういう意図で隠したいのだろうと思っていたら、単にサブディレクトリがたくさんあるのでカーソル移動が煩雑になるためというもの。以前に先頭の「.」にカーソルがあるのはいやだ、という話もあったためカーソルの初期位置を調整することで解決可能な問題だと判断した。

もう一つフィルタの履歴を保存したいというのもあるがこれはしばらく放置。気分的に設定ファイルというのは読み込み専用であり、アプリケーションが勝手に書き換えるのはあまりいい気分ではない。そういう意味ではウィンドウの表示位置を記録するのもあまり好きな機能ではない。設定ファイルとは別に記録用のファイルを用意するというのは手だけども。

起動を速くするために.INIをバイナリ化して保存しておく、というのを考えているが具体的にどうするかは煮詰めないといけない。

2005年02月19日

DF 167

ミスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ソートする前にカーソル位置決定しても意味がなかった。

今あるカーソル位置決定処理は、ファイルの検索時についでに元いたディレクトリであったり指定されたファイルと合致するものを探すという流れで動作している。ファイルを検索した後でまたリストをたどり直すのは二度手間になると思ってこうしてある。

その流れのままSCPの処理をしたのでディレクトリの次に見つかったファイルとかにカーソルを合わせてしまい、ソートすると順序が大変なことになる。

コーディング中に気づいたものの放置してあるのが、ソートしてない時にディレクトリをスキップというのに意味があるのかどうか、というところ。ソートしていないときにはカーソルスキップの処理もするべきではないかもしれない。

2005年02月20日

文書作成

かな漢字変換プログラムが、かなと漢字の使い分けに影響を与えるという話がある。というかそれはあると思う。手書きだと面倒だからひらがなで書く単語が、PCやワープロなどで作文するとついつい漢字になってしまうという主張が多い。

2週間くらい掛けて下書きをした文書をついに紙に手書きしていたわけだが、テキストファイル上ではひらがなで書いてあったものが、なぜか紙に手書きする段階で漢字になってしまうという現象を発見してちょっと面白かった。

RO

2人目のマジシャン。JOB49到達。あと1つ。

2005年02月21日

個人情報収集システム

このシステムは、電波を使ってボックス内の人の体型を読み取り、わずか10秒で200箇所もの採寸結果を教えてくれる。

採寸結果はボックスのコンピュータで処理され、中央のデータベースにアップロードされる。

わずか10秒ほどで秘密にしたいであろう個人情報を収拾し、自動的に遠隔地のサーバに集積する恐怖のシステム。

まあ、専用の計測ボックスに入らないといけないので同意無しで勝手に収拾されてしまう心配はなさそうだけれども、収拾した情報の管理はかなり神経質にならざるを得ない。

何らかのアンケートと称してこの計測ボックスに案内してしまうとか、別の何かに偽装してこっそり計測して収拾するという技もあるかもしれない。

計測するのはいいが勝手に記録して保存するな、という要求はできるのだろうか。設置者による運用の問題か。

求めてみた結果

先日、求めないと与えられないのは当然だ、みたいなことを書いた訳だけども、2月14日にチョコレートを求めてみた憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向な日々の結果(?)が記述されていた。

やはり解りやすい形で反響を求めることが重要に思える。

関係ないが、「専業主婦」をここまで敵対視するのはなぜだろう。専業主婦というのはいわゆる間接職というか利益は出さないけれども費用を圧縮する部門だと思うわけだが。

二人目のマジシャン

なんとなく、「10rKGHnndodqafmnHXgK」な感じを想定中。

CedarMillはYonahのコピー?

Inquirer経由X86 Secretによると、CedarMillのダイ写真はYonahのダイ写真と酷似しているそうだ。

私が見た限りではよく解らないが、そう思える根拠があるのだろう。記事中にはFlashのアニメまであって似ている、というイメージをかもしだしているのだが、Flashの画像と記事にあるダイ写真との共通部分がよく解らなくてどこを重ね合わせているのかが判らない。

2005年02月22日

CLIEの生産終了

んがー。

偽札の作り方を訊くおっちゃん

ありえない。

2005年02月23日

CLIEの生産終了

BCNランキングの記事。

Mobile Pressの記事を書いていたライターさんの記事だけあって読みごたえがある。特に亜流を提供するのがSONYのスタイルだったのに本流も提供するハメになったというのは興味深い。確かにTJ25はSONYっぽくない。SJ33のほうがSONYらしさがぷんぷんしている。私が使っているTG50もあまりSONYらしくはないとは思うが、キーボード付という他には無い価値がある。

普段ローマ字入力をしないのでTG50に入力する際にはインチキ英語で登録していたりするのだけど、日本語入力周りが充実していればもっと使いやすい、売れる製品だったのではないかという気もする。

携帯電話との競合を原因とする人もいるけど、PDAを使っていると携帯電話とは競合しないと思う。携帯電話を使っていない私が言うのも説得力が不足しているとは思うが、今の携帯電話ではディスプレイが小さすぎるし、機能上常時電源を入れておかなければならないのでバッテリの持ちが不安だ。それに携帯電話はサービス提供範囲や料金プランなどの都合で買い換えることも考えられる。通話、コミュニケーションができれば良い電話と異なり、ある程度は長く使う機器だと思う。コミュニケーションだけではなくてそれらを蓄積する機能が必要だ。

携帯電話のスケジュール機能が充実していると入ってもいまだに紙の手帳が手放せない人がいる。紙の手帳すら置き換えられない携帯電話ではPDAを置き換えることはできない。

2005年02月24日

寝て過ごす

激しく頭痛がして目が見えないというか、見えているのだけどそれがなんなのか理解できないという状態なので一回休み。

本当は昨日も似たような状態だったのだけどまだ軽かったのと休もうと電話を取りだした途端に外せない用事を思い出したので遅刻しながら出勤。

出勤したもののフラフラして何も手がつかなかった。

MMO = 萌え萌えオンライン

ついにときメモがオンラインゲームに。

2005年02月25日

頭痛

まだ痛いが活動可能。

イベントドリブン的な反射的な作業であればなんとかなるが、自分で筋道立てて作業をコントロールしたり他人に指示を出すような作業はかなりキビシイ。寝てた方がよかったか。

Intelがテレビ事業に再参入?

IntelがイスラエルのOplusを買収。映像に関する半導体を開発しているファブレス企業らしい。

Intelは以前にテレビ市場への参入を断念したことがあるのだが、再チャレンジということだろうか。

と思ったらすでにcnetにテレビ事業についても触れられた記事があった。やはり再参入すると考えてよさそうだ。しかも今度は既に出来上がったチップを買い取って。このやり方はMicrosoftのやり方に通ずるものがあるが、それだけに成功しやすいのだろう。

Pentium 4ベースのCell

ありえねー、とは現時点では思うのだけど、後藤さんが書くということは何かソースがあるのかもしれない。

現時点のPCがCell化する、というのは既になりつつある話でx86のCPUにSLIとかMAXXのようなVGAを二台積んだような構成のPCだとx86コアに別アーキテクチャのコプロセッサが2台という構成になる。単にこれが1チップにまとめられていないだけの話で、論理的には異アーキテクチャのCPUが複数載っているようなものだ。

VGAを巨大なSIMDプロセッサとして使用できないか、というアイデアは以前から持ち上がっている。実現したら3Dアプリケーションのレンダリングに限らず、ちょっとバス的に遠い位置にあるSIMD演算器として使用できるわけでCellのPowerコアとSPEコアの関係に似てくる。単にバスがCellに比べると狭いだけだ。

2005年02月26日

DF English ver.

インチキ英語ではあるものの、ソース中に埋め込んである文字列リテラルを9割方変更した。後は「移動失敗」「複写失敗」のようなところで違いがある4バイトをダイレクトに変更するとかいう小賢しいところを抜き出して個別に修正する必要がある。

それとリソースに含まれているダイアログとメニューの文字列を英訳しなければならないが、ダイアログの場合は大きさなどの変更もあるので想像するだけで面倒で手を着けたくない。

H-IIAロケット

トラブルがあったらしく、打ち上げ延期。再確認後18時ころには再度打ち上げというが、念のために翌日かそれ以降まで延期した方がよくないだろうか。無理に今日打ち上げなくても。保守的に考える私としては少しのんびりやったほうが良いと考えてしまう。

H-IIAロケット 打ち上げ成功

無事に打ち上げ成功とのこと。

成功してよかった、とも思うが失敗しなくてよかったとも思う。この微妙な差。

2005年02月28日

メイドテクノロジ

名前だけでリンク。

NTTドコモ、PHSサービスを二年後を目処に停止か

PHSからは撤退しないとアナウンスした矢先にこの発表。

信じられない。


トップを狙う

Copyrigiht © 2005 びい