これは欲しい。でも買うなら次期モデルにします。解像度で今使っているtype Tを下まわってしまうのは残念。
HDDから「リネージュII利用約款」を発掘したのでこの間の話の続き。
リネージュII利用約款では、複数のアカウントを取得することを禁止してませんし、インストール台数についても制限はかけていないようです。
- 第7条(プログラムのインストール等)
ユーザーは、本サービスを利用するのに必要な利用端末や通信機器、ソフトウェア、その他これらに付随する全ての機器、インターネット接続を実現するために必要な任意のサービス、本サービスを利用するために必要なクライアントプログラムのインストール作業等を、自己の費用と責任において準備、実行するものとします。
と、インストールするハードウェアは自分で用意しろ、とあるだけ。
注意書には
同一ユーザーが、複数ユーザー登録を行い、アカウントを取得している場合において、(以下略)
あるくらいで、複数アカウントを用いた同時ログインは想定の範囲内のようです。
デビューアルバムのグランドソナタしか見当たらなくて、どうしたものかと思っていたらチャイコフスキの棚に並んでいました。こっちでしたか。
見ると、1枚なら10%、2枚なら20%割引とあるのでせっかくだからもう一枚……。
普段、suspend2を使っているのですがkernel-2.6.18とsuspend2-2.2.8の組合せでレジュームできなくなって困っていました。
レジュームするにはecho > /sys/power/suspend2/do_resumeとsysfsのファイルに何か書いてやればよいのですが、initrdの中からではできないのです。init=/bin/shとかして起動した後なら出来ます。
危険ですが回避策としてrc.sysinitでレジュームしていたのですが、連休なので調査。
initrdの中と外でechoの挙動が違い、これが原因ということが判明。
nash内蔵のechoは、echo > fileのように出力が0バイトだとなにもしないようです。そのためsysfsの.write_side_effectが呼び出されずsuspend2が反応しません。initrdからでも echo 1 > /sys/power/suspend2/do_resumeとすることでレジュームできるようになりました。
Debianとかほかのディストリビューションだとinitrdの中では何を使っているのでしょう。nashじゃないから問題にはならない?
ところで、nashのechoを使ってecho string > fileという感じでリダイレクトしてファイルを作ると0バイトになるのはなぜでしょう。bashのechoならちゃんとファイルが作られるのですが。
CD1枚が300円(税別)というロイヤルフィルハーモニックコレクションという格安なCDがあってこれが下手に2,000円,3,000円のCDよりいい音なのでハマリ中。
で、買った所200円の割引券ゲット。12日までなのでそれまでに使い道を考えないと。
某イベントのためにショスタコヴィッチの7番が欲しい訳ですが。
待たせる……。
DGX-505に向かう時、小さな椅子に座っていたのですがこの椅子だと30分くらい座っているとお尻が痛くなって耐えられなくなってくるので椅子の購入を決定。
LinuxでMediaGXの周波数を変更するドライバ、gx-suspmodに誤字が見付かり、linux-kernelに流れました。
面白いのはこれをgrepで見付けたという所。他にもぽろぽろ出てきているようで興味深い。
欧米の保護期間が著作者の死後70年なのだからそれに合わせよう、というのでしたらその他の運用や規制も欧米に合わせるべきです。まずはパロディなどの二次利用が出来るように公正利用(fair use)を認めるべきです。
こういった利用形態をないがしろにして保護期間だけ欧米と合わせる、と言うのでは片手落ちです。
したもよう。
ホワイトノイズが多いような気がします。こんなものでしょうか。イヤホンを変えてみるとか? 雨なので外に出て試す、というのは止め。
ようやく、札幌でも3日から上映していたので観てきました。ぐれいつ。
そういえば発売日。ヨドバシとかでは売り切れていた模様。いくらで売っていたのでしょう。
キャリングケースやストラップ、そして期待の録音ケーブルを購入。
NW-S706Fで録音できれば、DGX-505から録音するときに7mのケーブルやUSBオーディオなどが不要に。
アップデートしたらCDをリッピングした後、CDを入れ換えても認識しなくなりましたよ。どうしたものか。SonicStageを再起動するとOK。不便。
GeForce 6/7のシェーダユニットは32ビット浮動小数点数4要素のベクトル演算器。。一つのパイプラインに演算器が2つあり、同時発行命令は2のスーパスケーラ。ただし、片方がテクスチャの読み出しを行った場合は演算器として使えるのはもう一つのみ。軽いシェーダを流す場合には実質一つ。
GeForce 8のストリームプロセッサは32ビットスカラ演算器。GeForce 6/7のシェーダユニットと同じ演算能力を引き出すにはストリームプロセッサが4つ必要。ストリームプロセッサは128基あるので従来のシェーダユニットで32基相当。バーテックスシェーダ×8、ピクセルシェーダ×24(もしくは12)という計算。
演算器の動作クロックはピクセルシェーダ650MHz/バーテックスシェーダ700MHzから1.35GHzとほぼ2倍の速度へ。乱暴に考えれば、最初のサイクルではバーテックスシェーダ32基分の処理能力で頂点をアレして次のサイクルでピクセルシェーダ32基分の処理揚力を発揮するということをやってもGeForce 7と同じ動作速度なので従来からパフォーマンスが低下することは無いはず。また3DMark06のような長いシェーダを動かすにも1GHzという動作クロックは有利に働きます。周りのピクセルとの依存関係があるアンチエイリアス処理にも有利。
シェーダを分割するとマネジメントのオーバヘッドがかなり多くなるのではないかと想像していたので、トランジスタが無駄になってもピクセルシェーダともバーテックスシェーダとも利用できる汎用シェーダを48基載せてくると思っていたのですが、シェーダを小さな単位に分割してくるとは予想外。そのわりには6億トランジスタとものすごく力業。
これはすごい。
再生を止めた途端、騒音に包まれるというあまりない体験。「なんだ、ノイズキャンセルとはいっても割と車の音が聞こえるなあ」と思った訳ですが止めたら車はかなりの爆音を出していました。
地下鉄のアナウンスは普通に聞こえますし(もともとアナウンスがやかましいのか)結構困らずに使えます。
今日は良く切れます。そこでまたブチキレですよ。
そろそろ終焉なのでしょうか。それとも雪のせいでしょうか。
今まで夏靴(という分類が既に北海道ローカル)としてHawkins Air Light Coolを履いていたですが、さすがにそろそろマズイので靴を変更。
みずたまりを気にしなくてよいというのは気楽。かなりストレス減。
Googleでヒットしなくなったとのことなのでリンク。
これはちゃんと予定通り10万台出荷した所、1万台以上売れ残ったということですよね。まさか、下方修正した初日10万台という目標を達成できなかったわけはないので。
ハードの進化による非互換の問題は他社(のゲーム機メーカー)を含めて業界として知られていること。
コンピュータでは非互換の問題はよく知られています。WindowsとかWindows NTとかWindows 2000とかWindows XPとか。これがゲーム機だとファミコンとツインファミコン、ゲームボーイとゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、DSみたいな感じで大抵動く。家電でもVHSとS-VHSみたいな。電気ポットを買い替えたらお湯が沸かせなくなった、とか水の互換性が無くなって水道水を受け付けない、なんてことは無い訳です。
さすがPLAY STATION、ゲーム機の枠を超えて「これはコンピュータだ」と主張するだけあります。
任天堂もセガも互換性が無い商品については「動きません」と通知してきました。だから問題は無いのです。SCEIはどうかというと「動きます」と言っていてそれが実は動きません、と言うのでは詐欺でしょう。
分割払いで購入している訳で、頭金が0円の商品を「0円」というのはどうか、というのを読んで納得。確かにおかしい。
86点。
スタック上の実行コードをトランポリンなんて呼びませんし、Valgrindというのも知りませんでした。gccでコンパイルしたときに、未初期化の変数を参照しているのを見付けたら警告を出すオプションって何でしたっけ。
というわけで(なにがだ)子供ができました産まれました。
もうしばらくまとまった時間が取れない日々が続く模様。
個人的イベントである出産が終わったところで、国家的イベントに参加。
どうでもよいのですが、開催場所はもう少し考えていただきたい。この場所で行うことにどんなメリットがあるのか、さっぱり判りません。参加者に伺ってみたところ皆さん同意見。
右手小指を突き指するという負傷付き。
まだ札幌行きの交通手段があると思っていたのですが、時刻表が逆で札幌発某所着最終の時間と勘違い。某所発札幌着の最終は…今出ましたぁ(蕎麦屋の声で)。
DVDを借り入れ。
帰宅しようとしたら音声通話端末を忘れたことに気づいたので電話……端末が無いので……公衆電話を探したもののまったくない。困りました。
コンビニ前にも、市役所前にも無いなんて。
6が右にあるのが気に入りません。
開いた後にスライドして左右が合体するといいのに。
始まる前に終わっていました。
読者参加型メディアを立ち上げようとして読者を締め出したら何が残るというのでしょう。
単純に民法の時効によって決まるのではないかと思ったのですが、「放送法は公法なので民法の規定は受けない」といった反論があるらしく、「そもそも公法とは何か」ということでCDラックに入っていたポケット六法を取り出してみると公法の一覧に放送法が見当たらないという始末。というか、そもそも放送法が載っていません。わたしまけましたわ。
で、気を鳥直して調べると、公法とは私法との対立概念であり国vs私人を規定する法律。NHKは国ではないのでNHKvs個人の紛争であれば民法によるのでは。また、放送法自体が公法だとしてもそこにある受信契約自体は民法の管轄ではないかと。
で、これが正しいとすると時効は5年か10年。放送の受信契約が商行為だとするなら5年になりますが、あれはいったい何なのか。受信料という名目ではありますが、負担金であるという解釈があることから代価として何かを受け取る訳ではないけど支払う義務が発生する何か、と解釈せざるを得ない雰囲気。というわけで時効は10年だと思われます。10年じゃないかなあ。
うまいものが食べたい、という人は多いのですが「うまいもの」が「うまい」ことを知るためにはマズイものも食べないといけません。
2.6.18.3にsuspend2-2.2.9を当てるとハイバネーションに失敗するようになってしまいました。具体的にはhibernateスクリプトの実行中にOops。suspend_copy_pageset1()で落ちてしまうのですが、MediaGXにはPSEがないのでごまかしたのが敗因かも。suspend2-2.2.8.2ではいまのところ問題はないような雰囲気。
どこから手を着けようか、というかいつ手を着けようか考えているうちに2.6.19が。
VIAのC3などもPSEはサポートしていないはずですが、問題にはなっていないのでしょうか。そもそもC3を使う人が少なくてさらにlinuxでsuspend2となるとほぼ0になって問題が発生しないのか。