2010年08月の日記。

2010年08月01日

やおいの日

寝坊してゴセイジャーを見逃しました。

プラレールのDVDのためにハッピーセットを食べに行くなど。

2010年08月03日

COOLPIX P60見積もり

修理に14,000円とか。

返事は保留して別のデジカメも検討します。

2010年08月04日

COOLPIX P60修理

このサイズでEVFついて5倍ズームというのはないようで、仕方がないので修理。

COOLPIX P100あたりすごくいいのですがレンズカバーがないとか、大きいとかで今は断念。あの大きさのカメラを持ったまま子供を追いかけて走るのはつらい。

COOLPIX Sシリーズはなかなかいい感じなのですがEVFがなくて残念。特にCOOLPIX S6000とかS8000はなかなかいい感じなのですが設定項目が少なくて物足りません。

2010年08月06日

Aspire One

中古のAspire Oneが安かったので思わず購入。これでFIVAをリプレースできるかも。

Atom N270搭載。リカバリ領域をとりあえずddで保存してFedora 13をインストール。

USBブートでLiveイメージをインストールしたところ速くて簡単。パッケージが色々自動的に入ってしまうのが気に入らないのでnetinstも試してみましたがこちらは途中でインストールメディアを入れてくれと言われてしまうので断念。

FIVAではReiserFSを使っていましたがこれを機にExt4に変更。

N270はHT対応ですが、演算器に余裕はあまりないらしくHTといえども2スレッド走らせると50%と50%の動きになってしまうのであまり効果がないような雰囲気。I/Oドリブンなタスクでは有効かも。

2010年08月11日

牛角

なぜか夕食は焼肉ということになったので通りすがりの牛角へ。

三歳児にはカルビ専用ご飯というのが大好評。

2010年08月12日

COOLPIX P60修理

回収。

回収している間に三歳児がマグロ丼をもりもり食べているなど。

ネギは嫌いなので、牛角のカルビ専用ご飯ではネギを抜いてもらっていたのに今回は気にせず食べてます。マグロだけ食べてしまったのでご飯はどうするんだろうと思っていたら、ご飯はご飯でそのまま食べ始めたので安心するというか吹き出してしまうというか。

水族館

平日の方が楽だろう、と考えおさかな動物園ことサンピアザ水族館へ。

チンアナゴが気に入ったらしく妙に受けてました。

2010年08月13日

プラレール博

プラレール博のためアクセスサッポロへ。大谷地でしたっけ? なぜか東札幌だと思い込んでいました。

Atom N270のHT

単にグラフィクスかメモリ帯域で頭打ちになっていただけのような気がしてきました。

すでにWindowsは消えているので確認できず。

2010年08月14日

休み

2010年08月16日

X

XtToolkitThreadInitialize()を呼んでおけばすべて解決か、と思っていたのですがそんなことはありませんでした。

Boolean XtToolkitThreadInitialize(void)
{
#ifdef XTHREADS
    if (_XtProcessLock == NULL) {
#ifdef xthread_init
	xthread_init();
#endif
	InitProcessLock();
	_XtProcessLock = ProcessLock;
	_XtProcessUnlock = ProcessUnlock;
	_XtInitAppLock = InitAppLock;
    }
    return True;
#else
    return False;
#endif
}

Status XInitThreads()
{
    if (_Xglobal_lock)
	return 1;
#ifdef xthread_init
    xthread_init();		/* return value? */
#endif
    if (!(global_lock.lock = xmutex_malloc()))
	return 0;
    if (!(i18n_lock.lock = xmutex_malloc())) {
	xmutex_free(global_lock.lock);
	global_lock.lock = NULL;
	return 0;
    }
    _Xglobal_lock = &global_lock;
    xmutex_init(_Xglobal_lock->lock);
    xmutex_set_name(_Xglobal_lock->lock, "Xlib global");
    _Xi18n_lock = &i18n_lock;
    xmutex_init(_Xi18n_lock->lock);
    xmutex_set_name(_Xi18n_lock->lock, "Xlib i18n");
    _XLockMutex_fn = _XLockMutex;
    _XUnlockMutex_fn = _XUnlockMutex;
    _XCreateMutex_fn = _XCreateMutex;
    _XFreeMutex_fn = _XFreeMutex;
    _XInitDisplayLock_fn = _XInitDisplayLock;
    _XFreeDisplayLock_fn = _XFreeDisplayLock;
    _Xthread_self_fn = _Xthread_self;

#ifdef XTHREADS_WARN
#ifdef XTHREADS_DEBUG
    setlinebuf(stdout);		/* for debugging messages */
#endif
#endif

    return 1;
}

というわけでXtToolkitThreadInitialize()ではツールキット部分の初期化しかしていません。Xlibの方は触っていないのでアプリの方から別々に呼ぶ必要がありました。

2010年08月17日

ジェネリック

特許が切れたということでジェネリック・カップヌードルとかジェネリック・コカコーラとかジェネリック・チキンラーメンとか出ませんよね。

クレヨンしんちゃん連載再開

それってどうなの。

アニメ版のような毒のない話になってしまうようだともったいない。

2010年08月18日

600行

仕事でちょっと可変長レコードのバイナリファイルを自動編集する必要が発生しコーディング。

6時間くらいで600行書いたのですが、5年前も一日で600行くらい書いたと思っていたら、こっちは2日かかってました。このときは帰宅後に書いたはずなので時間数ではあまり変わっていないのかも。

2010年08月19日

RPM

specファイルの%postの中で%Sと書いたら%SOURCEと解釈されてしまい困ってます。

rpm --eval "%S"すると確かに%SOURCEとなるのでそういうものみたいです。%%Sとしておけばエスケープできるみたい。

2010年08月20日

IntelがMcAfeeを買収

目的がよく解りません。セキュリティが重要というのはよく解りますが、そことプロセサというのはギャップがあるように感じます。

MicrosoftやCiscoが買収、というのなら何となく解るのですが、さすがにプロセサが儲からないのでソフトウェアに転向するというわけでもないでしょうし。

nForce4にあった、ActiveArmorのようなfirewallをIntelもチップセット側で実装するくらいでしょうか。

2010年08月21日

サンワサプライ: トラックボール FORCE

DevDoに参加。

サンワサプライのトラックボール、FORCEが3年使える機械だ、という事がわかったのは収穫でした。

MicrosoftのTrackball Explorerが欲しい。それか、LogitechのTM-400を少し小さくして有線にしてバッテリの不安がないものが欲しい。

岡崎市図書館のアレ

DevDoの後、食事と称して串揚げ屋へ。

不正アクセスの話が話題になって、旬の岡崎市図書館の話になったのですがなんともあれはよく解らない事件です。

1分に一度、窓口に出向いて職員に問い合わせていたらものすごい迷惑行為に思えるのですが、これが機械相手だといいのか。そんなアクセスは想定していないといわれてしまえばそれまでです。

今回の場合、結局図書館側のプログラムに不具合というか想定漏れがあってデータベースへのコネクションがなかなか切れない、その中でアクセスを繰り返すと接続できなくなってしまう、という状態でした。そんなプログラムを動かしている方が悪い、という見方もできますが一般的にはプログラムの脆弱性を突くのは不正アクセスに近いものです。意図しなかった、とかそんな不具合があるとは知らなかった、とはいえ結果としてはどうなんだろう、と考えてしまいます。

現状の不正アクセス禁止法が杜撰というか、そんなわけなんですけれども。

2010年08月26日

autoconf化

やっとローカルディレクトリブラウザをautoconf化。

DevDoでautoconf化した際、出来上がったバイナリは操作不能になっていました。

もともと-lXaw -lXt -lX11でリンクしていたのですが、autoconfが作ったconfigureで作ったMakefileだと-lXt -lXaw -lX11となっていて、それが操作不能になっていた原因でした。まさか今時ライブラリをリンクする順序でこんなことになるとは。なにかシンボルが衝突しているのでしょうか。

あとXのパスを探してくれないのがよく解らなかったのですが、こちらはAC_PATH_Xで解決。解決というかその後LDFLAGSを書き換えるのが手作業というのがよく解りません。AC_PATH_XでLDFLAGSも書き換えて-L/usr/X11R6/libとか追加してくれてもよさそうなのですが、これはどういう理由で追加しないのでしょうか。

2010年08月28日

かみきった

よく通っていた整体屋さんが閉院するそうです。残念。

2010年08月29日

rpmrcとrpmmacros

rpmrcとrpmmacrosの使い分けが解りません。

Atheros AR5001

自宅でつながりません。何が何だか。

NetworkManagerになってからブラックボックス。

2010年08月31日

AtomのHyper threading

あまり効果はないのではないか、と思っていたのですが5秒かかる処理を2つ並列で動かしたときにどちらも6秒で終わるという感じで意外と効果があることが解りました。

整数演算で計測したので、今度は浮動小数点数演算でも計測してみたい所。

いつの間にやら_syscallN()が使えなくなってたのには参りました。clone()で作ったスレッドにシグナルを送るのにtkill()を使おうと思ったのですがsyscall()を使わないといけなくてちょっと書きにくい。


トップを狙う

Copyrigiht © 2012 びい