CASSIOPEIA FIVAに関する疑問についてのメモ。
起動時にDelキーを押す。
カーソルキーでカーソルを移動させ、項目を選択し、決定にはEnter。
項目の値を変更するにはFn+カーソルキーの上下。
この画面以外にもFIVAツールのBIOS設定ツール、パワーマネジメント設定ツールで設定することもできます。
拙作、FIVAPMでもこれらの設定を変更することができます。
以下の設定を確認してください。
FIVAではCOM1を内蔵モデムに割り当てるわけですが、BIOSの設定によってはポートリプリケータに割り当てることもできます。
内蔵モデムかポートリプリケータのシリアルポートのどちらかを使うか、というのは排他利用になっていてどちらかを使っている時にはもう片方は使えません。
つまりCOM1をシリアルポートに割り当てている場合には内蔵モデムは使えないのです。
BIOS設定画面でのINTEGRATED PERIPHERALSにCOM1に関する設定があります。ここがMulti Com.に設定されていることを確認してください。
Ext. Portになっている時にはポートリプリケータのシリアルポートに割り当てる設定になっています。Multi Com.に設定してください。
パワーマネジメント設定ツールのデバイス管理ボタンで設定できます。マルチコミュニケーションポートの項目にチェックしてください。
BIOSの設定、CHIPSET FUTURE SETUPにてUSB Keyboard Supportを有効、Enableにしてください。
Keyboardなんて書いてありますが、キーボードに限らないというのがポイント。
BIOSでLOAD SETUP DEFAULTを実行してください。
間違えてLOAD BIOS DEFAULTを実行すると起動できません。
起動順序を設定してPCカードからの起動を有効にします。
BIOSでBIOS FUTURE SETUPで、Boot Sequenceを変更、PC Card,A,C、またはPC Card,C,Aにします。
BIOS設定ツールで起動順序を変更します。
BIOSでSTANDARD CMOS SETUPでSecondary IDEを有効、Enableにします。
PCカードからブートした場合、PCカードがPrimary IDE、HDDはSecondary IDEに割り当てられるのでBIOSでSecondary IDEも有効にしていないとHDDにアクセスできません。
メモリがしっかり刺さっているか確認してください。
緩んでいると、時々動作するけど不安定というよくわからない状態になります。
増設したメモリの性能が良くない場合にもこうなることがあります。
この時にはBIOSのCHIPSET FUTURE SETUPのSDRAM CAS latecy timeを3に設定してみてください。デフォルト設定は2で、速めに設定されています。
普通は安定性を優先して遅めに設定されているものですがなぜかFIVAは過激なことに速めに設定されています。
UMBを使用する設定にしてあるとハイバネーションできない、またはハイバネーションからレジュームできない現象が発生することがあります。
なぜか正常に動作するものもあるようです。
CONFIG.SYSのDOS=の設定を変えてみてください。
DOS=HIGH,UMB
を
DOS=HIGH
というように、設定からUMBを削除してください。
基本的に汎用品のSDRAMです。3.3Vで144pin、SO-DIMMという仕様でノートパソコン用のメモリなら使える可能性があります。ただし、FIVAは好き嫌いが激しいのか相性が悪いものがあります。
ThinkPad 600/240用あたりのメモリだと使える可能性が高いようです。
NGだったのはこれ。
VAIOではOk。
富士通のものやSONYのVAIO用の16V出力のアダプタが使えるようです。
VAIO用のものでは
のものが利用でき、充電も可能です。
メーカ | 型番 | 出力電圧 | 出力電流量 |
富士通 | CA01007-0600 | 16V | 2.8A |
SONY | PCGA-AC16V3 | 16V | 3.75A |
SONY | VGP-AC16V7 | 16V | 2.2A |