2001年6月の日記。

counter

一覧。


2001年06月01日

上司の上司がやってきたらしい。退職の意向を確認したいとかなんとか。決戦は金曜日〜♪

で、上司の上司にやめるつもりを伝えると○○に移るんだったらやめたほうがいいとか訳のわからないことを言ってくる。○○には仕事が回らないように裏から圧力掛けるからとのこと。ふーん。

天気予報的には雨。でも朝は晴れ。青空。油断してみる。

帰り際、雨。んがー。

2001年06月02日

先行者侍魂の日記、5/21分。

Yahoo!に紹介されたというネタで、その紹介文が

>先行者の嘲笑ネタ等

俺のページはこれだけですか?(血涙)

だというのがショックだったらしい。

申し訳ないが、私のIEのお気に入りには「先行者」というディレクトリがあって、その中に侍魂が登録されている。

先行者なくして今の侍魂は無かったと思うので、Yahoo!の評価も妥当な所だと思うがいかがなものか。

ちなみに、6月2日現在のYahoo!の紹介コメントは

日常生活、トピックス等を「侍魂」で分析。先行者ネタ等。

となっている。

やはり先行者は外せない模様。まあ、登録ディレクトリが「ホーム > エンターテインメント > ユーモア、お笑い > 先行者」だし。


今日、ツクモのオープンじゃん。出かけよう。

無事にHDDゲット。IBM DJSA-220。9.5mmの厚さに2枚のプラッタを仕込んだ優れもの。キャッシュは2MB。今の富士通の3.2GB HDDに比べれば素晴らしいものだ。しかしFIVAで使う限り、PIOでアクセスするのであまり意味がない。


GMのプラモデルが欲しくて欲しくてたまらない。700円。買っても作れるかどうかが…。ほぼ彩色済みなのでそのまま組んでもそれなりのものになりそうだけど…。うーん。

GMってあの量産機っぽいところがカッコイイ。CZ75も初代よりも現行機のほうが好みだったりするし。


帰宅後、FIVAのHDDを交換する。

箱を取り出してみると、保証書に記載されている「お買い上げ日」が5月22日になっている。おいおい。っていうか5月22日って札幌駅前店って無かっただろ。

からからという音が心臓に悪い。

LEXARのコンパクトフラッシュ48MBにシステムを転送する。FDISKで見ると一応アクティブになっているのでブート可能なようだ。FDISK.EXEやFORMAT.EXE、MBMを突っ込み起動可能なことを確認。

コンパクトフラッシュから起動。MBMでハイバネーション区画(A0)を102MBとって、Cドライブとして300MBとる。残り18GBをDドライブとしてデータ用として用いる予定。

18GBのフォーマットが終わりそうにないのでそのまま寝る。

2001年06月03日

目が覚めたので、どれみを見る。

Windows 98をインストールしたらCドライブを240MBほど使われてアウト。

300MBで足りたのはWindows 95の時だっけ。しくじった。

仕方がないのでCドライブとして800MB取る。

取る…のだが、フォーマットすると300MBとして認識される。MBMやFDISKでは800MBと認識しているのだけど。

ここで格闘しているとあっという間に時が流れる。

最終的にはFDISK /CMBR 2するとMBRが破壊されたらしく、まともにフォーマットできるようになった。

今日は一日引きこもり状態だった。

再度Windows 98のインストール。

そのままVisual C++ 4.2、Paint Shop Pro、WZ Editorなどをインストール。

WATCOM C/C++11.0JのCD-ROMが見つからない。どこに行った。

CD-ROMを捜し回っているとサターン用あすか120%が出てきたりする。これ、何回セットしただろう。5回くらい? すでに所有していることすら忘れていたりする。

同じくサターン用G-VECTORを発掘。せっかくだからプレイ。面白すぎる〜。けど2面で終了。前はもう少し先まで進めなかったっけ。

そういえば某様にプレイさせたら異様にうまかった。なんで初プレイでアソコまで進めるのか謎。被弾したことに気付いていないのではないだろうか。


お(以下略)からデンパ。どーでもいいというかどーにもならないというかどーにでもしてくれというような話題で盛り上がる。

やはりドラゴンボールがそろったのが平和のきっかけだったに違いない。うーん、さすが新世紀。

IE5.01のインストール。できない。んがー。


インストール中、CD-ROMが回転するタイミングでLEDが点滅する現象が発生。HDDがいかれて起電力が大きくなったのが原因かと思っていたけどそういうものではないらしい。ACアダプタの出力が足りなくて、一時的に消費電力が増えるとバッテリ駆動と誤認識するようだ。

2001年06月04日

IE5.01のインストール。

CD-ROMからインストールしようとするとMSJAVA.DLLがコケて死ぬので、試しにダウンロードしてインストールしてみる。先に進める。

ちょっと考えると、CD-ROMからインストールするときには書き込み禁止属性がついたファイルからインストールしている。これが原因かということで、CD-ROMからHDDにコピーし、書き込み禁止属性を解除してからインストール。ビンゴ。

モバイルコックピットをインストールしてCASBIOS.OCXを使えるようにする。CD-ROMからインストールしてしまったけど、CASIOのWebで公開されている新しいモバイルコックピットだけインストールしたほうがいいのかも。

CD-ROMからインストールするとC:\windows\systemにインストールされてしまうのでハマる。Webで公開されているほうは正しくシステムディレクトリを認識してそちらにインストールしてくれる。しかし、OCXの登録自体はやり直してくれないのか変なまま。

CASBIOS.OCXとMTRCTRL.OCX、SYSINFO.OCX、HKEYHNDR.EXEについては手動で登録しなおす必要がある。こうしないとモバイルコックピットは動かない。

FIVAPMもCASBIOS.OCXが動かないとダメ。


ちょっと思い立ってHDBENCHでベンチマーク。HDDの速度はどうでもいい(どうせPIOだし)のだけど、ディスプレイドライバのほうが気になる。

項目13121314
Rectangle 25632391
Text 27152698
Ellipse 470 471
BitBlt 26 27
DirectDraw 8 7

うーん。入れ換えないほうが良かったんだろうか。


DFのビットマップビューアにバグ発見。16bpp(65536色)のビットマップを正しく表示しない。以前にほぼ同じ現象が出てViXで作った16bppなビットマップは正しく表示できたのだけど。

BMPフォーマットをいまいち理解しきれていないのが敗因だと思う。割と単純なのでついつい解ったつもりになってしまうのだけど。

なんで開発環境が構築できない状態のときにバグを見つけてしまうのだろう。

誰か、部屋を片づけてくれ〜。


IE5.5だと重いと思ってIE5.0にしたけど、スクロールとかにバグがあって残念な思いをするのだった。仕方がない、IE5.5にしよう。


ヨドバシカメラでACアダプタを物色。FIVA純正の出力16V/2.5A/40Wのものでは主力が足りないわけで、出力が多いものを探す。おそらく電圧がもう少し高ければ安定すると思うのだが…ってオーバークロックマシンのような。ソレはともかくアダプタを見てみると、出力が12V程度のものしかない。しかも300mAって…。全然足りない。

しかし、ACアダプタって消耗品なのか?


しかしWATCOM C/C++のCD-ROMは一体どこに…。

2001年06月05日

デスクトップをバラしてFIVAの3.2GBのディスクをインストール。うまくいけばこのHDDから今まで使っていた設定のWATCOM C/C++をコピーできる。ハズ。

しかし認識しない。あれ、IDEってどっちがマスターになるんだっけ…。最近のマシンならケーブルセレクトが使えるからすっかり忘れてしまった。

で格闘すること4時間。単に

という2つが原因。んがー。

で、3.2GBでは足りないのでドライブスペース3で圧縮していたのだけど、デスクトップはWindows 95なのでドライブスペース3なんて入っていない。仕方がないのでPlus!をインストール。

しかしこのPlus!のCD-ROMは購入時からゆがんでいるのでなかなかうまくインストールできない。20倍速のドライブに突っ込むとがたがたいうので4倍速ドライブを使う。しかし、4倍速でも読み取りエラーが発生。だんだんゆがみがひどくなってきたような。

今でも交換してくれないものだろうか。


せっかくだからVisual C++4.2でデバッグ開始。今からでもユーザ登録したらアップグレードかけられるんだろうか。試しに登録してみようか。

生成コードに不満が有るのでVisual C++4.2でコンパイルしたものはあまり公開したくないのだけど。

とりあえず、FIVAの16bpp壁紙とViXで作った16bppなビットマップを見比べる。6ドットほどズレて表示されているので、ピクセルフォーマット分ずれているようだ。

最初は16bppにピクセルフォーマットがあることを忘れて、逆方向に6ドットズレていたのを、匿名熱望さんの協力もあって原因が解って修正した。しかし、こういうことになるとは。

BITMAPFILEHEADERのbfOffBitsをみる。ViXで作ったものは66。これはBITMAPFILEHEADERのサイズ14バイト、BITMAPINFOHEADERのサイズ40バイトとピクセルフォーマットの12バイトを合計したものに等しい。シナリオ通りだ。

FIVAの壁紙はどうかというと54。やはり12足りない。ということはピクセルフォーマットが存在しないということか。

BITMAPINFOHEADERのあとに有るはずのピクセルフォーマットを見る。ViXで作ったものはソレらしいビットパターンが記録されている。しかしFIVAの壁紙には断続したビットが記録されている。これではピクセルフォーマットとしては使えない。

さて、これをどこかで区別しないとピクセルフォーマット分ズレてしまうわけだ。

どこで違いを見分ければいいのか…。BITMAPFILEHEADERとBITMAPINFOHEADERを見ながら考える。

BITMAPFILEHEADERのbfOffBitsで区別
あてになるのか? そもそもBITMAPFILEHEADERがない場合には困る。
BITMAPINFOHEADERのbiSizeImageとファイルのサイズを比較する
こいつは0の場合が有るからダメだ。
BITMAPINFOHEADERのbiCompression
なんでこのフラグが違うのだ?

このbiCompression、16bppの時にはBI_BITFIELDSでなければならない。ハズだ。

と思っていたが、BITMAPINFOの解説を誤読したためらしい。突然、

BITMAPCOREHEADER構造体のbcBitCountメンバは、 ビットマップ内の各ピクセルを定義するビット数と、 最大の色数を決めるものです。このメンバは、 次の値のいずれかになります。

(略)

1
ビットマップはモノクロです。(略)
4
ビットマップの色は最大で16色です。(略)
8
ビットマップの色は最大で256色です。(略)
16
ビットマップの色は最大で2^16色です。BITMAPINFOHEADERのbiCompressionメンバは、 BI_BITFIELDSでなければなりません。

(略)

なんていう解説が出てくるのだけど、BITMAPINFO構造体にはBITMAPCOREHEADER構造体は登場しない。良く似た感じのBITMAPINFOHEADERがメンバに有るので、BITMAPINFOHEADER構造体のbiBitCountについて記述したものだと思いこんでいた。

なぜならBITMAPCOREINFOHEADERの解説には、

bcBitCount
ピクセル当たりのビット数を指定します。この値は、 1、 4、 8、 24のいずれかでなければなりません。

とあるので、bcBitCountが16になることはあり得ない。

このことから

と解釈していた。実は全く関係なかったらしい。がーん。

つまり、16bppのビットマップにピクセルフォーマットが登録されているとは限らなくてあくまでbiCompressionがBI_BITFIELDSの時にのみピクセルフォーマットが登録されているということらしい。うーむ。

2001年06月06日

とりあえずバグが出っぱなしなのもなんなのでVisual C++でコンパイルしたものを公開する。

サイズが90KB近くなっているのはそのため。


お風呂に入っているうちに補足されていてびびる。早ッ。


落石で中学生が死亡。岐阜県板取村川浦の「不動の滝」に来ていた中学生の石が落ちてきて5人が怪我、1人死亡。

なんでそんなところにいたのだろう、って課外授業のためというから仕方がない。なんでもたびたび落石が起きていたというのだから、事前に調べていれば危険だということは解りそうなものだが、調べていなかったのだろうか。

修学旅行での旅行先が紛争中だった、というようなパターンは考慮されていないのだろうか。

コレからは中学生も自衛する必要があるのかもしれない。こういう場合、授業への参加を辞退してもいいんですかね。教育を受ける権利であって義務ではないし。保護者としては教育を与える義務があるわけですが。

「チーズはどこへ消えた?」 対 「バターはどこへ溶けた?」。「チーズはどこへ消えた?」の日本語版出版社である扶桑社が、装丁が良く似た道出版「バターはどこへ溶けた?」の出版差止めを要求。

なんで扶桑社がでてくるのかよくわからない。著者のS.ジョンソン氏が出てくるのなら話が解るのだけど。

ちなみに内容はまったく反対の結論を導き出すらしい。面白そう。評価としては「バターはどこへ溶けた?」のほうが高いようだ。機会があったら読み比べたい。ただ、現在財布の中には18K円しか入っていないのが気になる。うち10K円は定期代に割り当てる予定。

中学一年の次男を殴った父親逮捕。いいじゃん、殴るくらい。親から殴られるようなとんでもないことをしたんだろう。

次男は意識不明の重体。ってをひ。父さん、あんたもやりすぎだよ。何もそこまで殴らなくても。実は空手家だったとか。

怒りに我を忘れた場合、一時的な精神薄弱ということで無罪放免ということにはなりませんかね、やっぱり。

燃える古タイヤ。不法投棄された古タイヤから出火、11時間に渡り燃えつづけたらしい。

タイヤってほっといたら火が出るもんでしたっけ。そんなものを付けて走り回る車っていうのもちょっち恐い。ガソリンとかすぐそばにあるわけで。ガソリンスタンドに入ったときに火がついたら大変なことにならないだろうか。

「火を点けた あなたの責任 最後まで」という標語があったような気がするけど、この場合はどうすると責任を果たしたことになるのだろう。

この古タイヤ、10年前から放置プレイされていたらしい。しかも1995年ころまでは放置した業者とも連絡がついていたというのだから新潟県公認の放置プレイ。

連絡が付いていた1995年まではともかく、それ以降の6年間は何をしていたのだろう。自然発火現象の実験?

とりあえず新潟県は火が付くまで何もしないということがよくわかった。

ミンキーモモ(林原)の面出明美さんの脚本に、人間に捨てられたゴミを題材にしたものがあった。あれはいいお話でした。

暴力団幹部を電磁的公正証書原本不実記録の疑いで逮捕。なんか、コンピュータ犯罪っぽい感じ。特に電磁的ってところが。これがEジャパン構想? なんか超電磁竜巻とか連想してしまって訳がわからない。超電磁スピンする暴力団というのもかなり暴力的だが。

そういえば某様はお(以下略)の車でスピンの練習をなさっていたそうだが、無事にスピンは習得したのだろうか。超電磁スピンのレベルまで習熟していると恐ろしい。

で、実は金融業者のブラックリストをごまかすために養子縁組を届け出て改姓し、正規の手段で名前を変えどんどん借金していたという。どこがどう電磁的なのかよくわからない。たまたま役所で使っている養子縁組の記録が電磁的だったというだけの話? 手書きだったら別の罪状だったりしたのだろうか。なんかそれも変。

でも実際に養子縁組みをしたのは間違いないのだし、何がいけなかったのだろう。

とにかく暴力団。これはイカン。この方々は借金団とでも呼ばないと。

CD-ROMドライブをかこんかこんと叩きながらだとPlus!のCD-ROMを読みやすくなることを発見。

さっそく0.6発/秒くらいの間隔で叩きながらPlus!をインストール。2度ほどブルーバックになったが無事(?)終了。

ドライブスペース3で圧縮ドライブをマウントする。よかったー。

これでWATCOM C/C++が使えるようになる。ちょっちドライブ構成が違うのがアレだけど環境変数だけを書き換えてやればOk。

あとはmakefileのlibraryパスとincludeパスを書き換えて終了。

2001年06月07日

朝から具合悪い。なんだかお腹が痛いというか、みぞおちに肘撃ちくらったような勢い。

チューン、チューン、チューン。

また同じような間違いをしないことを祈る今日このごろ。

まれにこのような強調表現があるのは、侍魂のパクリではなくて、アスキーの256倍シリーズのパクリです。よろしく。

修羅の門を読む。おもしー。何冊か買っておこうか。一応格闘系のマンガなんで人の組み合わせが多い。絵を描くときの練習にもなりそう。特に私は男が描けないのでちょうどいいかもしれない。

もう最高。iモード端末買っちゃうかも。多分、3日で解約すると思うけど。いっぱいになっちゃうのかあ。そーかー。

2001年06月08日

DFのバグ指摘。助かります。ぼちぼち直します。

コンテキストメニューはマウスでも出せます。左クリック+右クリック。

インクリメンタルサーチは/に割り当てたほうが便利かも。viの/はインクリメンタルじゃないのであまり連想してなかったけど、動作的には似たようなものだし。

カスタマイザの表示の設定でフォントの左のを開いてカーソルの上下で選択しているときに右のフォント名が連動して切り替わらないのは意図的。CBN_SELENDOKのタイミングで処理している。フォント名の切り替えくらいなら大した負荷にはならないからいいけど、切り替えることで何らかの処理が発生する場合、開いてカーソルの上下で選択するような使い方をするとキーを取りこぼしたりするので。

開いて一覧を見て「3つ下のを選択したい」ということで↓を3連打する。仮に切り替え処理に1秒かかるとしたら、1秒間に1つしかカーソルが動かなかったりする。これはストレスの元になるので、開いている間は切り替えたくなかった。

ここは軽いから切り替えてもいい、とも思うけど後で重い物ができた時に動作が統一されていないというのも良くない。その時はその時で全部直せばいいという話もある。

フォントの大きさは、手書きで書くのも難しくないかと思ってカスタマイザの方では何もしてません。面倒だし。あったほうがいいかなあ、と何処かに書いた記憶があるけど何処に書いたんだっけ。

カレントディレクトリの変更ダイアログの「登録ボタン」は、Ctrl+Lの登録ディレクトリダイアログを出すボタン。じゃあ、最初からCtrl+Lを押せという話も。ここから補完したり、ちょほいと修正して使う。単純にコピーとか移動なんかとUIを同じにしたかったという。

基本的に、実行時に勝手に設定を書き換えることはしないことにしているので、実行時に登録ディレクトリの設定を追加したりするような機能はつけてません。

今のところ例外がウィンドウの表示位置。起動時のディレクトリも、対応すると毎回書き換える対象になるけど。

秀丸エディタのコマンド一覧みたいな一覧から選んで実行する機能ってAltではダメですかね。全部のコマンドが登録されているわけではないけど。

Lで出てくるダイアログの閉じる(右上のボタンやAlt+F4)がきかない。使えるように見えて使えないのは元々無いよりも印象が悪いって今月のCマガにも書いてあったような…。

こちらはミスです。直しておきます。

Cマガの特集といえば、ボタンをTabで選択してEnterを押す人対策。結構難しいんですけど。削除しますか? で、反射的に「いいえ」を選択するつもりでTab→Enterと操作ししまう人。普通のデフォルトは「はい」にあるからTab→Enterで実行を取りやめることができるけど、「いいえ」をデフォルトにしてあるとTab→Enterで実行してしまう。

私の解答としては、さらに謎の「キャンセル」ボタンを付けるというもの。


次の勤務先の給与体系。450K/月というのは無し。ちょっと安心。そんなに貰っても見合うだけの仕事が出来るとは思えない。今の倍働けとか言われたら逃げるし。射撃もゲームもプログラミングもする時間がなくなってしまう。この金額だと下手をすると部下が付いてしまうかもしれないし。変な部下ならいないほうがマシ。


スカイラブハリケーンって反則だったのか。漫画に使うくらいだからルール的にはOkで現実的には無理というパターンだと思っていた。


ファイルが足りなくてコンパイルできないとおもっていたFIVAPMがコンパイルできた。


すでにあちこちで話題になっているけど、大阪の小学校での8人刺殺事件。

死刑になりたくてやった、というのがよくわからない。本人の希望にはそぐわないだろうが、心神喪失ということで死刑にはならないだろう。

個人的には死刑にしないでしっかりと生きて罪を償っていただきたいところだし、死にたいと言っているのだから無理やりにでも死なない程度に生かしてやるのが嫌がらせ罰になると思う。

なにか問題を起こしたら、辞職すればOk、というのは無責任だと思う。ソレと同じで生きるのやめたらそれでOkという問題でもないだろうし。

死刑にすることがふさわしいといえるのは、生きてること自体が迷惑というくらい迷惑なヤツだけだろう。

しかし、彼を退院させてしまった医師の責任は問われないのだろうか。

2001年06月09日

DFのバグ指摘の続き

開いてカーソルの上下で選択してその後閉じて右のフォントを選ぼうとしたときにも変わらないまま。おーけーおーけー。

ちゃんと閉じると変更が反映される(CBN_SELENDOKが届く)のですが、開いたままTabキーを押したりマウスでフォーカスを飛ばすと変更を見逃す(CBN_SELENDOKが届かない)ようです。

これってWindows的には選択取り消しという意味なんだろうか、もしかして。それにしては値が戻らないのは変だ。CBN_SELENDOKを送ってくれ〜と言っても仕方がないので適当にごまかします。

ついでに復習しておこうと思ってプログラミングWindows 95を読んでみましたが、恐ろしいことにコンボボックスについては触れられていないという。エディットコントロールとリストボックスは解説があるのですが。うーむ。

マイナーな機能を探したい時にはヘルプを見ていただいたほうが。ヘルプから実行できないというのは一種の安全装置にもなります。うっかり実行してとんでもないことになったら大変ですし。エディタなら最悪でも開いているファイルがふっ飛ぶくらいですし、新規作成状態でなら何が起きても恐くないかもしれません。ファイラーだとそうも行かないというか、実験のために真新しいディスクドライブを用意するというわけにはいかないでしょう。


HDDの振動が大きいような気がして緩衝材としてエラストマーシート(1mm)を突っ込む。振動が大きいのは以前からなんだけど。あまり変化は感じられない。


前にも考えていたメールマガジン。いわゆる、正しいCというのは私には難しいので、動けば正義というノリでなら何とかなるかも。サンプルコードで行数を稼ぎまくるとか。

メールマガジンを発行するための仕組みって

といったところがあるみたいだけど、どれがいいのだろう。とりあえず発行、購読無料希望。

2001年06月10日

K.INABAさんのページのスナップショット一応、IE(Win) 5.5, Mozilla 0.9, Netscape 6 では、意図したとおりに完璧に表示されてます。とのこと。

リニューアルに伴い、以前の内容が消えてしまったのが残念。


突然、マクドナルドのポテトが食べたくなったので今から外出。

APIA(札幌駅地下の商店街。類似にPASEOというのもあるのでややこしい)の200円割引券があったので少し高級なものに予定変更。和幸でとんかつ。

いや、そーゆー店があるのよ。和幸っていうの店が。

その後ポストホビーによってP.90のスリング購入。なぜかついでにP.90に他の銃のスリングを付けるためのアダプタースィベルも勧められてしまったが断る。

その後店員さんとちょっち会話していたのだけど、ハンドガン以外はまったく詳しくないので話についていけない。

店長さん(?)にSAAを勧められる。リボルバーはちょっち…。タナカのSAAの仕上げはすばらしいので、あの仕上げでオートマチックを製品化してほしい。店長さん(?)もなんで作らないんだろうと首をひねっていた。マジでSPRING FEELD 1911A1とか作るとカッコ良さそうなんですが。やっぱりWAの影が…。黒光りしてかっこいい銃というと1911とCZ75くらいだしなあ。SIG SAUERはマットブラックなほうがカッコいいような気がするし。HPは好みによると思う。M92Fもどっちかというと光っているほうがカッコはいいけど、そもそもM92F自体は好きじゃない。

髪切る。

あ、前も今も次も勤務先は社員モードです。新人のフリーって、やるのも度胸がいりますが雇うのも度胸がいるような。バレないようにするんでしょうか。そういう大人の事情はよくわかりません。しょうぢょですから。

さすがに契約社員だったらねー。80万くらい貰ってもいいんじゃないかとか思う時がまれに。というか、向かいにいる彼とか横にいる彼とか貰いすぎだ。少なくとも彼ら2人分合わせても私の作業量には及ばないだろ。っていうか、後のテストとかデバッグで使う時間が多すぎ。もう少し落ち着いて書け。

まあ、何にしろ仕事を探さなくてもいいのはそれなりに楽。選べないけど。


大津の中学校にも包丁持った男登場。最近流行か? しかも文化包丁(刃渡り19センチ)と果物ナイフ(刃渡り14センチ)の二刀流。この装備で「友だちになれへんか」と言われても友達になんかなれるかッ!

2001年06月11日

せっかくだからxyzzyを使ってみることにする。特に理由はない。強いて言えば

というのが理由かも。1つめはともかく、2つめはこじつけに近いものが。

ただ、今まで指がなじんできた操作とは全然違う操作なのでとまどうとまどう。この感覚も余裕があるときには楽しい。

とりあえず覚えていられないのでメモ。

ファイルを開く
C-c C-fでファイラーを開いてファイルを選択する
C-x C-fで1画面ファイラーが開くのでそれで選択する。
ウィンドウの切り替え
C-x O または C-x P
書き込む
C-x C-wで名前を付けて保存
C-x C-sで更新
閉じる
C-x 0
検索
C-s
ESC-s(Alt+S)
次を検索
F5

windowとbufferというのは別物なのか。fileをbufferに読み込み、bufferの内容をwindowに表示する、という構造? で、どのbufferをwindowに表示するかを選択できると。

次を検索したくて反射的にF3を押すとものすごく残念な思いをする。MSDEV.EXEが起動するのだ。

Local BindingsとGlobal Bindingsって何が違うんだろう。どういうときにLocal Bindingsが有効になるのだろうか。

あれ、折り返しが1文字ぶん足りない? なんだか微妙な感じ。こういうものといえばこういうものだし、ちょっち違うといえば違う感じ。

とりあえずある程度慣れるまではカスタマイズしないで使って、xyzzy流の文化にひたろうかと思っていたけど、折り返しだけは先にカスタマイズしたほうがいいかも。

いままでHTMLのタグとかソースの変数名/関数名をWZのマクロや入力補完に頼って書いてきたので、かなり打鍵数が増える。

IMEのON/OFFに応じてキャレットの色を変えられるのは便利。

コンボボックスの件。一応、Win32APIヘルプ日本語版(API32WH.HLP)を読んでみる。すると、

CBN_SELENDCANCEL通知メッセージは、 ユーザーがある項目をクリックしてから、 ほかのコントロールを選択するか、 ダイアログ ボックスをクローズしたとき (つまり、 ユーザーの最初の選択を無視すべきとき) に送られます。

というわけで、どうやらコンボボックスを開いて、適当に選択しつつ閉じずに他コントロールをクリック(選択)した場合にはキャンセルとして扱うのが正当らしい。うーん。違和感あるなあ。というか、違和感があるということはこのルールに従ったアプリが存在しないのでは。しかし、なんでこの操作がキャンセル扱いなんだろう。

もう少しCSSを体系的に勉強しておきたいなあと思う今日このごろ。しかし、どうしてリスト要素はP要素の中に入れないのだろう。リストを使いたくなるたびに段落を閉じなきゃいけないというのが納得行かない。英語だとそうでもないのだろうか。

上の「コンボボックスの件」というのは一応見出しなのだからHでマークアップするべきなんだろう。見ためがアレならCSSで適当にナニするのがいいんだろうけどCSSはよくわからないのでうまい事書けない。単にdisplay: inline;って指定するだけでいいような気もする。

ネパールの前国王(脳死状態で即位した人)は右利きだったらしい。にもかかわらず銃弾が左のこめかみから入っているとか。

自殺説がかなり怪しくなってきた。単なるテロか、それともお家騒動か。

そもそも拳銃ならともかく、ライフル、サブマシンガンなんかだと自分で頭に当てて撃つのは割と難しい。銃身が長すぎて頭に当てるとトリガーを引けないから。MP5Kくらいならともかく。

もっともMP5はハンドガンだと断言なさる方もいらっしゃるので何ともいえない。


退職願を書く。

とっとと離職票送ってきやがれこのカリアゲッ!

ところで、「カリアゲ」って何?

2001年06月12日

HDDも入れ換えたことだし、ICQを入れなおそうと思った。というところで、PostPetを移植していないことを思い出した。


特訓。いまいち面白くないと思ったら、左右に大きく動くタイプの敵がいないことに気がついた。

後、敵出過ぎ。よけられない。

640x480にしようか。


日経コンピュータ 6/4号 P.26より。安田生命の営業職に文庫本サイズのPCを配備するとか。文庫本というとかなり小さい。使い物になるのならほしい。日立、シャープ、エプソンの共同開発。さて、市販されるか。

5月4日、DELLのInspiron5000とInspiron5000eのバッテリが発火するおそれがあるということで回収。このバッテリは松下電器のものだったとか。ダメじゃん、パナソニック。携帯電話もバッテリもダメってこと? ソフトもハードもこなせないんじゃねぇ。


某情報システムの代表取締役と話する。

話にならない。

以上。

ってだけだとアレなので。

平均年齢が低いのが自慢らしいのだが、その平均年齢を一人で持ち上げているのが代表取締役ご本人。自慢できるポイントを自分自身が台無しにしているのだが、その自覚は無いのだろうか。

そもそも、平均年齢が低いということが自慢できることか? 単に、この会社に長くとどまる技術者がいないというだけだろう。つまり、しばらくしたらみんな逃げ出したということではないのか。

大丈夫かこの会社。別にこの会社に就職するわけじゃないからいいけど。

コレからは携帯電話が主流だ、って何度も力説していた。私の読みとは違う。一時的には携帯電話が主役になるとは思うけど、このままシステムの規模が大きくなった場合には携帯電話のような、小さく、軽い機器ではすぐに限界を超える。

これからの主流は携帯電話を接続できる、または内蔵できるPC(またはその互換機)だと思う。PCと言ってもIBM/PC-ATではなくて。Windows CEからPalmのようなああいうのも含めて。それこそ開発環境が公開されたZaurusもWonderSwanも見逃せない。

開発に妙な制限が加わり、画面が小さい携帯電話なんかよりはそれ用の専用端末のほうが便利だ。私的には絶対にこっちのほうに来ると思う。

10年経てば印刷物並みの解像度を持つ液晶がスナック感覚で使えるようになっているだろうからさらに違った展開になるだろうし。

あと、Javaか大好きらしく、「これからはじゃばだ。りなっくすでもたいていのアプリはじゃばで書いてある」とか訳のわからないことをのたまう。

「後数年、まあ2,3年くらい携帯電話をやりつづけたら、携帯電話が全部解るよ」なんて言われてしまった。2年もかかるようじゃダメだと思う。

そもそも携帯電話なんて、単なるネットワークの端末なんだからまずはネットワーク自体を知らないと話にならない。そこを無視して携帯電話だけをみても意味がない。

PanasonicのP503の場合、4月の英語表記を知らなかったことでiアプリがダウンロードできなくなり、HTMLの仕様を知らないことで独自ブラウザにバグを作り、JPEGの仕様を知らないことでデータを破壊して回収騒ぎ。

NOKIAのNM501だとメールの日付が9時間ずれる。

こんなのは携帯電話の話ではなくて、その外の話。

こういうことを知らないで携帯電話に注目しても意味がない。確かに短期的には携帯電話が主流になるだろうけど、売りとなるのはネットワーク端末としての機能だからそのネットワークの中で携帯電話がどういう形で使われていくのかを考えないといけない。

システムとして携帯電話を使う、といっても単にUIとして使うというだけなのだからここで携帯電話に注目するというのはゲームを作るときにゲーム自体に注目せずにコントローラに注目するようなもの。

個人的にはこの人見捨てたほうがいいです。

こういう状況で携帯電話を使うサービスを手がけるからといって携帯電話のことしか見えないようでは使い物にならない。

自慢げに話してくれましたがこの会社は100人以上の人員を集めてP503のテストを行ったそうです。もう少しで「そんなことだから回収するハメになるんです」と口から出そうになった。


びっくりドンキーで夕食。なんでびっくりドンキーのパフェってあんなに安いのだろう。不思議。

お(略)からデンパが飛んでくる。

こちらは食事中だったのだが、そんなことを知らない、かつ、気にも留めないお(略)は、とんでもないネタをかましてくる。とてもじゃないが食事どころの話ではない。

とんかつはヤバイ(事実誤認)とかいう感じのことを言われる。掲示板に書いたら身の危険を感じるということなのでバレないように直接デンパを飛ばしてきた模様。しかし書く。

肉の店はやばいと言われてしまったが、一応とんかつも肉料理だし。とんかつ以外にもいろいろあるし。焼肉屋でも肉の万世とかいうので肉料理の店も肉の店ということで一つ。

2001年06月13日

日亜化学工業の青色LED構造特許が無効。ぶらぼー。

うーん、コマンドラインの解析処理を作るのが面倒なんだよなあ。単純なんだけど。CRTを使っていないのでargv[]が使えないので自力で解析するような処理を書かなきゃいけない。

二重起動防止の指定ってコマンドラインのほうがいいんでしょうか? INIファイルでもOk?

そういう使い方は想定していなかったのですが、そういうように使うとなるともしかすると非アクティブになったら終了するといいうオプションもあったほうがいいのでしょうか。起動時とアクティブ時とで表示しているディレクトリが違うのは混乱の元にならないかと思ったりもしました。Alt+F8でアクティブになったらディレクトリを初期値に戻すという手もあるか。

いや、混乱しないならいいです。余計なことしたくないし。


昨日の疲れが抜けないせいか、やたらに眠いのでとっとと寝る。

2001年06月14日

小泉内閣メールマガジンが届く。内容は…文章というか日本語自体よろしくない感じが。普通の人が校正せずに作文したとしても、もう少しまともな文章になりそうな気がします。


なんでコマンドラインのパーサを書くのが嫌なのかというと、サイズの問題もあるけど今仕事で書いているのもパーサなもので、

といったどーでもいいような事情によるもの。このパーサ、要求仕様がいいかげんというか、「使いやすく」という曖昧極まりないものなので手を入れだすときりがない。

フォローするつもりで書き忘れていたのだけど、先月書いた改造する時の視点というのは、単に負けず嫌いの病気がでてきたのを自覚しただけの話。

2chなどで「〜があるから…は捨てられない」というような話を見て、むむぅソレならばDFにも付けてやろうじゃないかッ! とか思って思わず設計を始めてしまう自分がいたわけで。基本的には、気に入ったら使ってほしいというスタンスなので(応用的には…?)こちらから気に入ってもらうようなことはするべきではないと思ったりしたわけ。

というのも

と思っているから。使い方が解らない、用途が解らない道具を使いやすく作るのは難しい。

使いにくい部分を改善しない、というわけではなくて。手段と目的を取り違えることはしたくないなと。

たとえば二重起動防止の話だと、Alt+F8で二重起動するのが問題であって、目的はAlt+F8で起動していないときには起動するということなハズ。その目的を実現する手段としてはDF本体で二重起動を防止するという以外にも、Alt+F8の検出を他のアプリよりも優先して行うという手段もある。これならDFが起動しているときにはAlt+F8を検出してランチャーなどには渡さなければ新たに起動することがない。コレでも目的は達成できる。

ちなみに、この問題解決の手段としてはDF本体で二重起動を防止するのが最善の解だと思う。

機能の裏には、その機能を用いて実現したい目的があるわけで、その目的がわからないまま手段となる機能をつけても使いにくかったりする。


DFにまたもバグ。

FPROGのRTCでキーテーブルを読み込んでからカレントディレクトリを変更してほしいというような話があったので処理の順序を機械的に入れ換えたところで発生した。

HDDを入れ換えた後にバックアップから復元したためか、DFは以前に使っていた8日バージョンを常用していたためバグに気づかなかった。むぅ。

2001年06月15日

朝起きたらFIVAが冷たくなっていた。

FIVAのアダプタが死んだらしい。FIVAPMのログによると02:53ごろに外部電源をロスト、そのまま活動を続けて07:40ごろに内蔵電源消耗によりハイバネーション。その間4時間47分。ログによるとその前にも10分とか5分、2分といった短い単位で何度も内蔵電源に切り替わっているので、実質5時間は活動できるようだ。すばらしい。ビバ大容量バッテリー。

この間何をしていたかというとLANカード経由でFPROGのRTCに接続しっぱなしな上、WWWDで更新チェックを行い、NetNewsをダウンロードしつづけていた。HDDはほぼ止まることが無かったのではないだろうか。

もっとも液晶は消灯していたかもしれない。

で、外部電源を認識してくれないので途方に暮れたりしたのだけど、アダプタをひっくり返すと認識。ショートしたか断線したかどっちだ?


FIVAで仕様変更書を書いてた。「以下の修正」と書きたかったところで変換すると「イカの習性」と変換。ある意味賢いような気が。「いか」を「イカ」と判断したのなら、「しゅうせい」は「修正」ではなくて「習性」が妥当だろう。

この時に、「いか」の変換候補を選択すると、後続の単語を再解釈して妥当なものに変換しなおすような仮名漢字変換ってないのだろうか。ありそうな気もするけど。

WXG3だと、

入力
いかのしゅうせい
変換
イカの習性
イカを以下に変換
以下の習性

という感じで前の単語が変更されても後続の単語には影響しない。これを、前の単語の変換結果を後続の単語にも反映させて、

入力
いかのしゅうせい
変換
イカの習性
イカを以下に変換
以下の修正

となるような仮名漢字変換はないのかなと。変換速度さえ速ければ割と使いやすいような気もするけど。

初回の変換時に厳密な解析するのは困難かもしれないし遅くなるけど、最初はいいかげんに、データが揃ってくるに従ってどんどん精度をあげていくというアプローチは有効ではないかと。

ってどこかに同じようなことを書いたような気がする。


大通りで陸上自衛隊の吹奏楽団が演奏会を開いていた。下手だけどいい音。フィルターのかかっていない音はやっぱりいい。

2001年06月16日

朝起きたら歯が痛んできたので歯医者に行く。

予約制の歯医者なんだけど、朝に痛みだしたのだから仕方がない。

「予約が無いと困るんです、来る前に電話してください」とか言われてしまったが、歯医者の電話番号なんて覚えちゃいない。とりあえず予約だけ入れて帰る。

帰宅途中、予約時間を変えてもらおうと思ってPHSからデンパを飛ばしてみたがつながらない。電話しても出ないんじゃ意味無いじゃん。

月曜日の出勤を昼からにしたいので自宅で仕事。設計書を書く書く書く。

仮名漢字変換は手になじんだもののほうが効率がいいのでFIVAで書くことが多くなってしまった。USB JumpShotを手に入れてCFのデータをデスクトップにコピーするのが楽になったというのもあるし。勤務先のLANにFIVAをつなぐ許可は取っていないので今までデータ交換はFDとか他人のノートPCのIrDA、PCカード経由だったりしたのだ。

許可取ればいいじゃん、という話もあるけど許可を取るためにはウィルスバスターを入れたりシールはったりといういやぁんなことが多いので。

で、作業が一段落して15時頃食事。食べたら眠くなったので寝る。

目が覚めたら20時40分。寝過ぎ。


次の勤務先でJavaするかもしれない。勉強しなおさなきゃ。


FIVAPMのアイコン作りなおしたいなあ。タスクトレイのアイコンで外部電源と内蔵電源、バッテリ状態くらい判別できるようにしたい。

タスクトレイのアイコン描画をオーナードローすることはできないのだろうか。Windows 3.1のころにはWM_PAINTICONとかあって(今もあるけど)アイコン化状態でもアイコンをアニメーションさせたりすることができたのだけど、同じようなことをタスクトレイで演ることはできないのだろうか。コレが出来るならタスクトレイに直接TextOut()するのだけど。

タイマー監視しているところとAPM通知とが競合したときに内部上の整合性が取れないことがあるバグを発見。

どうやって修正するか悩み中。最初、APM通知だけで処理できると思ってそのつもり設計したのでタイマーとの絡みがかなりいいかげん。このあたりをもう少しまともにしないと修正しにくい。

現在23時59分。モスバーガーにいたりする。残りバッテリーは82%。FIVAを起動したのが23時7分。なんだこのバッテリーの持ちぐあいは。

2001年06月17日

現在、0時30分。バッテリー75%。なんだか減りが速いような。さすがにコンパイルしまくるとツラいか。

DFでコピーのキャンセルとかを実装しようと思ったが、どこでどう実装するのがベストかよくわからない。

よく考えると処理中は念の為にキー入力とかを無視するというか、先行入力が効くようにキューに残しっぱなしにしてあるので訳がわからない。

DelphiのTThreadのように、Terminateフラグでも付けるか。これが一番楽そうだ。


ガングリフォン、やっとのことで6面クリア。ヘリコプタを撃破することができればなんとかなるらしい。要は移動しながら移動する敵を撃つことができれば。

今回はまぐれで当たった感じ。

輸送機が離陸してから死に掛けたので、途中から逃げ回る。早く離脱してくれという感じ。

7面は異様に難しい。この面のミッションは味方が脱出するまでの援護なのだけど、気がつくと全滅している。ATMをばらまくヤツがいるのでそいつを片づけないといけないのだけど、射程距離まで近づくと相手からも射程距離なのでがんがん撃たれる。被弾するとふっ飛ばされるのでなかなか狙えない。

  1. 照準する
  2. 被弾する
  3. 見失う

の無限ループに陥る。ぴんちっ。

あまりの難しさにNORMALからHARDにしてみる。

1面。敵が弾を撃つ撃つ撃つ。異様な勢いで撃ってくる。

補給もそこそこに敵に飛び掛かって殲滅する。二度目の補給は受けなかった。

2面。敵がやたらに攻撃的。補給へりをあっという間に撃墜していく。結局補給を受けることはできなかった。弾がもったいないので敵が密集しているところでは、あまり使い道が無いロケットポッドを上空からばらまいてみる。


マンガ喫茶があってどうして文庫喫茶はないのだろう。

小説版ガンダムを読みたくなってきたのだけど、買うのもちょっちというか。図書館にでもいくか?


ヨドバシでFIVAのアダプタを注文する。9,800円。痛い出費だぁ。それでも本体買い替えるよりはマシだ。


久しぶりにガンダム。

ドムはあいかわらず強い。GMの空中からの格闘がそれなりに強いので真上から斬り付けるようにして飛び掛かる。真上に入るとロックがはずれやすくなるので俯角87度を目指す勢い。距離が遠すぎると空振りする。この辺は気分で。

GMの耐久力は400あるのだけど、この数値、旧ザクと同等。世の中には知らないほうがいいこともあるもんだ。旧ザクが400なら440くらいほしいなあ。ザク以下か…。


長崎屋の店内でタバコを吸っているバカ発見。せっかくだから売ってるケンカを買っておく。

殴ったら傷害罪だって解ってないのだろうか。っていうか「殴るぞ」でも脅迫にあたりそうだが。実に頭が悪い。ってまともなら禁煙の店内でタバコなんか吸わないか。


ICQがつながらない。port2000から4000をstatic routingするだけじゃダメだっけ。うーん。


@niftyのFCYRIXでwww.mobile-power.comというFIVAでも使えるACアダプタを販売しているサイトを教えていただいた。ぶらぼーッ!

でも品切れ。

2001年06月18日

あー、いろいろ投資してしまったことだしFIVA103にでも逃避しようかねー。まともに動くのかどうかが微妙だけど。

ガングリフォンが面白すぎるので3Dのゲームにも手を出したくなってきた今日このごろ。そう考えるとFIVA101の演算処理能力はちょっちツライ。浮動小数点数演算が遅いので。

まあMediaGX自体はそれほど悪くないんだけどチップセットのCX5520がなんとも。せめてCX5530ならなあ。


えーと、必要なアイコンって

  1. 充電完了
  2. 充電中
  3. バッテリ駆動中(残量60%以上)
  4. バッテリ駆動中(残量30%以上60%未満)
  5. バッテリ駆動中(残量30%未満)

の5つかな。バッテリ未接続のときには充電完了と同じでいいや。さて、どんなデザインにしよう。なにしろ16x16だしなあ。コネクタ書いても充電中と受電完了との書き分けって難しいし。

2001年06月19日

キャンセルは次の課題にしよう。どうせアーカイバDLLすべてに対応とかいうネタもあることだし。


書こうと思っていつも忘れてしまう愚痴。Visual Source Safe。共有リソースにアクセスするときに認証くらいしろ。データベースがネットワーク上にあるとログインできないじゃないか。一々このためだけにDFでアクセスして認証を突破してからVSSを起動するのは面倒だ。


Becky!って起動直後はなぜかCtrl+Mで送受信できないのだけどなんでだろう。一度別のウィンドウにフォーカスを合わせてからだと動く。っていうか、起動直後はどこにフォーカスがあるのだ?


FIVAPMのアイコン。コネクタは描くのが難しかったのでとりあえず顔っぽいのを5種類描く。

頼むからポーズをキメる兄ちゃんのアイコンなんかは送りつけないでください(誰となく)。充電中はスクワットするとか。


あふかだいなかあ。ここに割り込むにはどうしたらいいのだろう。某所ではPixys使っている人がいたりする。くそぅ。

ボタンが無いマウス。本体を傾けることでクリックになるあれ、両ボタン押しという操作はできないのか?

ついでに前後に傾けるとスクロールというのもほしいぞ。ここまでやればジョイボールだ。


彼はどうしても、自分の利益を守りたいらしい。
それでいて、「能無し」と言われるのはプライドが許さないらしい。

っていうか、彼はもともと他人の技術不足、実装不足を不満に思ってアレを作りはじめたわけです。元ネタの方の技術不足というスキを突いてきたわけです。つまり、元ネタの人を能無しよわばりしてきたわけで。

彼は、「来るものは拒まず、去るものは追わず」というスタンスとはちょっと違うようです。いわば、「来る気なら、まず俺の靴をなめてからにしろ」といった威圧みたいなものが感じられます。

で、もともとの出発点がアレなので、能無しは参加するな、という威圧感ができているのでしょう。というか、口先だけならなんとでもなるので、まずは能があるところを見せてみろ。こういう感じなのではないかと。

まあ、そういう姿勢は間違っちゃいないという気もしますが。

そのうちにコミュニティの規模が大きくなり、彼よりも技術がある人も参加するようになりました。こうなると、立場逆転というか能がある、無いというのは相対的なものなので、有能な人が増えれば相対的には能無しのほうに分類されていくわけです。かくして、今度はスキを突かれる立場になるという。

他人に対して技術力を要求してきた手前、自分から技術力が無いことを認めるのはかなり難しいのではないかと。また、自分で言うのはいいけど他人には言われたくないという心理も働いているのかもしれません。

かくして元ネタの人と同じく日記で愚痴りだすというオチが。

まあ、世の中非常に意地悪にできていると思えるのが、この日記で愚痴ったときの連鎖反応。彼が自分の技術力不足を愚痴ると、まわりの参加者も愚痴りだすために(謙遜なさっているだけなんでしょうけど)すぐに彼自身がますます落ち込んでしまって愚痴が愚痴を呼ぶフィードバックがかかっている。

ここまでキレイにハマると、まわりの人達も解ってて狙っているんじゃないだろうかという気がする。

って、彼というのがあの人のことじゃなかったら単なる勘違いということで一つ。


ファイルを読んで処理するプログラム。

FILE *fp;
fp = fopen(filename, "r");
while(fgets(fp, buf, sizeof(buf))){
    /*  なんか処理  */
}

で、この「なんか処理」を状況に応じて違うものにしたい。となるとステートマシンっぽく

FILE *fp;
fp = fopen(filename, "r");
while(fgets(fp, buf, sizeof(buf))){
    switch(状況){
    case 0:
        /*  なんか処理0  */
        break;
    case 1:
        /*  なんか処理1  */
        break;
    case 2:
        /*  なんか処理2  */
        break;
    case 3:
        /*  なんか処理3  */
        break;
    }
}

みたいな感じになってしまうのだろうか。

ループの外側自体は共通なんだけど、ループして処理したいものは別、というときにはどういうデザインが一般的なんだろう。


特訓。コーディングミスで、640x480だと動かなかったのをある程度修正。取り合えず動く。

一応、defineで画面サイズだけ帰れば動くように作っていたのだけど、キャラクタのサイズも変えたらちょっちマズかった。


あと二週間。8日たらずで設計を終えて実装して逃げ出せるか。


帰宅途中、サターン用のバイオハザードを見つけたので購入。

2001年06月20日

せっかくだからサターンでバイオハザードをプレイ。

とりあえずデモ見る。スタート。デモ。フリーズ。

あれ?

せっかくだから台所用洗剤を付けてCD-ROMを洗う。

読み込みすらしなくなった。んがー。さっきのほうがまだマシじゃん。

ディスクか? ガングリフォンのディスクを突っ込む。読めない。んがー。おととい遊んでたのに〜。

レンズか? 綿棒で拭く。まだダメ。

G VECTORのディスクを突っ込む。こちらは新品で購入したので傷が少ないはず。読める。うーむ。

レンズクリーナーでも買ってくるか。

という訳でレンズクリーナー購入。

…クリーニング完了。効果無し。ガングリフォンも動かない。んがーっ。

バイオハザード恐るべしッ!(事実誤認)

2001年06月21日

@niftyのFSCIでトラブル。前後関係を知りたくてちょっち読んでいたら20番会議室55442番の発言がツボにはいって笑える。職人が作って職人が使うドイツ製品。ステッドラーのシャープとか芯ホルダー、ロットリングの製図用万年筆なんかがまさにそんな感じ。普段使うぶんにはものすごくかっちりしていて使っていて安心感がある。でも、落としたりするとすぐにダメになる。所詮私は職人というほどのものではないのですぐに壊すのだ。今では持ち歩き用のシャープペンシルはPILOTのに鞍替えしてしまった。ステッドラーのシャープペンシルは筆入れに1つ、自宅に5本置いてあるだけ。

私が使っているPILOTのダブルノック式の欠点といえば、うっかり洗濯すると一撃でさびるというところ。ステッドラーのはさびないんだけどなあ。もっとも、机から転がり落ちても壊れないので大丈夫。

壊れるといっても、ガイドパイプが曲がるというだけなので、曲げ直せば元のように使えるはず。ただ、それなりに精度があるためか、ちゃんとまっすぐにしないと芯が出てこない。これがまた難しい。

で、元の話題はシャツの話。職人が作って職人じゃないと着られないシャツというのがポイント高い。


下には下がいる。


DF。勢い余って、キャンセル対応。

画像の読み込みスレッドの優先順位を少し下げた。メインスレッドの動作を優先するため。

昨日と今日は、天気が悪かったけどたいして雨は降らなかった。でも寒い。ほんとに今は6月ですかかかかッ! という勢い。ついこの間まで、ほんとに今は6月ですかかかかッ! という勢いで暑かったのに。

2001年06月22日

アクセスカウンタがいつもより多く回っていたのはなんだったのだろう。

正月にはまだ早いし。


なんでも愚痴ってみるもので(そうか?)サターンを譲ってくださるという方が。ありがとうございますぅ。今度食事でもおごらせていただきます。ええ。


生まれて初めてナメクジを見る。こういうものだったのか。


*p += 1というのを見てどきっとする。*p++だと、pにインクリメントするけど*pの値は変わらない。私は(*p)++とカッコつけて書くかp[0]++なんて書く主義なので一瞬びびる。

優先順位としては*より +=の方が低いので、ちゃんと*pがインクリメントされる。ふぅ。

この程度でびびるようではまだまだ修行が足りないようだ。


内閣メールマガジンを読む。今回のは8:02に届いている。前回のは9:08だったので1時間ほど早く届いたことになる。

[大臣のほんねとーく] っていうタイトルはともかくとして、末尾の空白文字はなんなのだろう。それもともかくとして、坂口厚生労働大臣の文章はいい文章だと思った。うまいわけでもないけど、とりたてて下手な文章じゃないしむしろ読みやすい。

現在の保険点数は看護婦さんの頭かずだけを決めていると、何が問題点なのかも明示してあるしなぜソレが良くないのか、どうすべきかということも提示されている。

このような組み立てに加えて、ご自身の体験からの話なので説得力もある。

ソレに比べれば小泉総理大臣や森山法務大臣の文章はなんなんだか。小泉総理大臣の文章だとスポーツから政治への話題の切り替えがあまりにも突飛だし、感動する政治っていうのもよく判らない。

森山法務大臣の方は結論が身内を誉める話で終わってて興醒めする。また、

他のビル群とは雰囲気の違うこの建物を見る度に先人たちの懸命な思いが 察せられ、彼らが精一杯に背伸びしながら、必死で近代化に取り組んだ姿がしのばれます。

ってこういう文脈で「背伸び」といわれると単に見栄を張っているというようにしか解釈できないし。明治の新政府を担った先人たちは見栄っぱりだった、とでもいいたいのでしょうか。

先のハンセン病国家賠償請求訴訟の熊本地裁判決、そしてこれに対し「控訴しない」と決めた法務大臣の決裁文書も、法制史に残る歴史的文書としていずれここに保存され、小泉内閣の劇的な決断を後世に語り継ぐことになるでありましょう。

ここに出てくる法務大臣って森山法務大臣ご本人だよな。よくもまあここまで自分のことを書けるものだ。


エプソンとトランスメタの協力関係で、さらに省電力化が可能になるというそうだけど、TM-5800に間に合うのだろうか。もしかするとTM-5800のさらにその次待ちになるかも。

TM-5800が次を待ちきれないくらいナイスなCPUに仕上がってくれればソレもまたよし。

2001年06月23日

くそっコードが小さくならないッ!


ヨドバシカメラからFIVAのアダプタが入荷したという連絡が留守番電話に録音されていた。昨日。せっかくだから購入。頼んでおいてせっかくも何もあったものじゃないけど。

ふらふらと見回していたら小さいキーボードが目にはいってしまう。衝動が高まる。

PS/2接続なのでへきちゃんにも安心。2,980円。

別のJUSTYのキーボード(2,980円)にも注目したのだけど、Shiftキーがカーソルキーより右にあるのでやめ。サスペンドボタンとか、いろいろなボタンが付いていたのも減点。

で、この商品が入っている箱を探していたらさらに小さな箱を発見。値札は2,980円。互角。さらに小さいキーボードなら買う価値あり。すでに衝動は充分だ。

しかし、展示品がない。せっかくだから店員をつかまえて箱を開けさせる。

エアキャップ(専門用語で言うところのぷちぷち)でくるまれているのであまりいじめることはできなかったけど、押し込んだ感覚はかちっと止まる感じでよし。

押し込んだときにぐにっとするキーボードがキライで、押し込んだ時に、せっかくながらココまでだっと言わんばかりに止まるキーボードが好み。安心して指を離せるというものだ。

とにかく今は机の上にリリアンが鎮座するうえにCZとHPとSVが転がっているので狭くて狭くてたまらないのだ。タブレットを使えるようにするにもとにかく空間を確保しなくては。

ついでにFIVA206のキーボードをいじめてみる。ゴムのばねがキートップを支えているわけで、このゴムがキーを押すときの抵抗になっている。ある程度の力をかけると途端に抵抗を失って沈みこむというシナリオ。

FIVA101のキーボードは、この抵抗を失うタイミングとスイッチが入るタイミングが異なっていて、抵抗を失うタイミングが早すぎるために、キーを押したつもりでもまだスイッチが入っていないことがある。

FIVA206のキーボードはこの部分がかなり改善されている。普通にタイプしているぶんにはミスタッチは起きなかった。合格。

ただし、意図して慎重に押し込んでいくと先に抵抗を失った。同時に、とは言わないが後から抵抗を失うように調整してくれないものだろうか。

LibrettoとかFM/V BIBLO(昔の)なんかはほぼ完璧だ。

あと、トラックポイント。少なくとも私の使い方ではアレは使えない。どうも背が低すぎる。トラックポイントを操作しようとするとキーを押してしまう。

安くないと売れない、というのも分かるけど、きっちりとした高級なモデルも出してほしい。

不況だといわれている今でも、安いのと高いのが並んでいたら思わず高いほうを購入する人はいそうだ。

かっちりとした売価20万円くらいのモデルを作るつもりで設計して、キーボードとか液晶とかでちょっち安いのを使った低価格モデルと併売すると高いほうだけが売れそうな気がする。Celeron 500MHzのノートとPentium!!! 600MHzのノートだったらPentium!!!のモデルばかり売れるような感じで。

低価格モデルと高価格モデルとでどのくらいの価格差を付けられるか判らないけど。低価格は宣伝とばかりに原価すれすれで売るとか。

今の消費者もバカじゃないだろうから、闇雲に安いのを選んでいるわけじゃないと思う。

高いものが、理由があって高いなら、やっぱり納得して買うと思う。ただ、現状のノートパソコンの市場だと、高いものは売れない、ということで比較となる高いものが最初から売られていない。コレじゃ比較したくても比較できない。

デジカメなんかだと、高くても画素数が高いほうが売れるもんな。300万画素なんて(高画質過ぎて)使い道が無いっていうような勢いの人でも300万画素モデル買うわけだし。

私のCOOLPIX 800なんてかわいそうなことにほとんどVGAサイズでしか撮影してないし。プリントを考えなければ150万画素で、加工しなければ80万画素程度で充分なような気がする。

それでも売れ筋は300万画素。解っている人だけが手軽な150万画素を2台め3台めとして購入している。

IBMのThinkPadも筐体の仕上げを工夫して高級感ただようモデルを販売してきたし、SONYのVAIOはもともとデザインで勝負してきているわけで、高くてもそれなりのメリットがあれば買う人は買うし、そういう人が多い。

そういう、メリットがわかりやすい製品構成にすると高いものも売れるんじゃないかと。

要は、「ほしいんだけど高いなあ、もう少し安くならないかなあ」というところで安くしたらこうなります、という回答を示すことで客を追い込むという効果が期待できる。

モデルを増やすと在庫管理が難しくなるって? 安いほうは見せだまだから数は少なくてよろしい。

安いから売れてる、ということにでもしておけるし、客のほうも「よーし、せっかくだからみんなが買っているヤツより1ランク上にしてやるぜっ」という勢いが付くのではないかと。

そうなるとあまり価格差は付けられないかな。せいぜい3割か5万円といった所か。

今時プレステージ価格というものではないけど、ブランドで買う人もおおいからなあ。おっちゃん系はNEC、富士通で指名買いするし、若い人はSONYで指名買いするし。


DF。まだコードが小さくならない。不評を買うのを承知でコマンドIDを連番に変える(これをするとキーカスタマイズをやり直すことに)しても、大きな変化は起きない。

キャンセルが出来るようにしただけだと実行ファイルサイズは88,576バイト(86.5KB)だったのだけど、ついでだからとTabキーによるウィンドウ切り替えとかも出来るようにしてみたら89,088バイトになってしまった。

寝る前から格闘しているのだけど、ここしばらく9:00から23:30まで勤務というどーにかしてくれという状態なので時間が取れない。

ならば今日こそはっという勢いだったのだけど寝過ごす。

ファイルの処理中にやっちゃいけないこととやってもいいことと分けようと思うと、コマンドIDも分けたくなる。

今はダイアログを表示するのはほとんど禁止しているけど、Tのタスク切換えなんかは実行しても良さそうだし。

深く考えると

のそれぞれについての許可/不許可を検討する必要があるような。


昨日の日記のフォロー。

ハンセン病の控訴取りやめって森山法務大臣の功績というよりは坂口厚生労働大臣の功績というほうが強いんじゃないのか?

森山法務大臣って控訴は取りやめるけど、法的には問題が〜という感じで後までぐだぐだ言っていた方だと思っていたけど違ったかな。

そういえば塩爺の人気はヤラセだったというような噂も。


KSCのSTIタイタン。いい。スライドとフレームに隙間があるのが気に入らないけど。がたつきは無い。バレルもしっかりと固定されている。トリガーはものすごく軽い。軽いというかトリガートリップが極端に短い。

ガバはキライなんだってばー。ポストホビーで17,100円かぁ。うーん、うーん。

2001年06月24日

10時20分頃、お(以下略)からデンパ。札幌まで襲撃に来るとのこと。10時25分発の飛行機で出撃するとか。迎撃準備。

13時頃、最寄り駅に到着とのこと。なんで札幌駅じゃなくてわざわざこっちまで…。

まるでお(以下略)の職場まで乗り込んできた某様のような勢いだ。

せっかくだから追い返して(事実誤認)シャワーを浴びてから外出。

まあ、晩ご飯でも食べて近況報告でも…とか思っていたのだけど待てど暮らせどデンパが飛んでこない。

次の戦場に移動するには19:30頃には札幌駅についていないとマズイはずなんだが…。まあ、間に合わなかったら一泊していけばいいのか。いくら北海道とはいえ、6月なら夜に凍死するほど冷え込まないだろうし。多分。

2月頃に野宿しかけたことはあるとかいうのは秘密。

なんとか18:30頃にデンパが飛んできたのでススキノで合流。お互いに目標を肉眼で確認し、接近。そのまま通り過ぎる。

お互いに相手からツッコミが来ることを期待していたのだが、お互いに同じボケをかますもんだから突っ込もうと思ってもすでに相手がいないというとんでもない状態。

で、せっかくだからコーヒーでも飲みながら…というところでバス乗り場近くのドトールでコーヒーを飲みながらだべる。

バス乗り場近くのドトール

いつものごとくろくな会話にならないので書けるようなことがない。

ちょっとあまりのインパクツに記憶から抜けているものがあるような気がする。

で、タイムリミットが近づいてきたのでドトールから撤退、バス乗り場に向かったのだけど場所が分からず結構遠まわりした。

お(以下略)が乗ったバスを見送ってから手近な階段を降りてくるとこんなところに出てきた。

バス乗り場近くのドトール

すぐソコかよ。


ちょっち古いネタだけど。

中華デザートマンゴーって中華もんだっけ。

ツクモで購入したDJSA-220の保証書。なぜか5月22日付け。DJSA-220の保証書。6月に入ってからオープンしたツクモ電器札幌駅前店で購入したのだけど、なぜか保証書の日付はオープン前の5月22日。

2001年06月25日

爪がはがれた。右足の小指。写真撮るのもアレなので写真は無し。っていうかばんそうこう巻いてみましたが、応急処置としてはこんなもんでいいんでしょうか。


買ってきたキーボードをへきちゃん(デスクトップ)にインストール。して初めて気付いたのだけど、PageUp/Down、Home、Endキーが独立していない。がーん。

右Shiftキーの位置は確認したのに、こっちまで気が回らなかった。


うわー。なんでこんな簡単なことを思いつかないのだ。


超有名人の吉田政弘氏、私にも3通ほど例のアレを送ってきてくださっていますが、BKEYのアレまで送ってきていたとは知りませんでした。

あわててログを見ると、ご本人の模様。いえー。

もしかしてコレでアクセスが増えたのか?


ちなみに、札幌で契約社員として仕事をすると私より年上で経験年数が長い人で55万/月くらいもらってます。これが時々80万/月貰ってもいいんじゃないかと思う根拠。

ちなみに、この人Q encodingのデコードルーチンすら書けない。仕様書、フローチャートと書いたものの3度突っ込んでもまともにならない。上の意向では、時間も無いのでこの程度でOkとするらしい。コレで55万貰えるなら私だってもっと欲しいッ! くれ。


結局、私が提案(いくらなんでも横から割り込んでフローチャート書くというのもアレだし)した方法の処理で行うようにするらしい。だから最初からまともに処理する方が楽だっていってるのに。王道のプログラミングを心がけたいものだ。

2001年06月26日

しまった、もっといいやり方があった。

…あまり変わりないか。うーん。

あ、やっぱり仕事が進まなくなる。

王道とはなんだ。すっかり見失っている気がする。

っていうか、このくらいさくさく作れると思っていたのだけど、意外と苦戦。もしかすると能力が落ちているのかも。やる気の問題だと思いたいが…。


9時から23時まで仕事するという生活を続けていると、時代についていけなくなってしまう。なんとかしないと。

44歳の女性が年齢を訊かれて16歳と答えたそうだが、気付かないものなのだろうか。ふつー気付きそうなものだが。最近の女子高生はかなり激しく化粧するからすでに40歳並みの肌になっているのかもしれない。

保守党のテレビCM。キメ台詞が「私にも治せます」。つまり、私以外でも直せる、という。それなら保守党でなくていいじゃん。他の人でも、他の政党でもいいんだろう。

2001年06月27日

うが、Perlインストールするの忘れてた。さすがにバックアップ対象にはしてなかったか。

JDKも入れないとなあ。Cマガの付録に付いてたからそっちから入れるか。


コーディング中に秀丸が死んでぐんにょり。

コーディングしながら引き継ぎのための資料を作る。

解析オブジェクトごとに多態して…とかいうことをしたかったのだけどC++は使っちゃダメ(読めない)ので関数ポインタを使って仮想関数もどきにする。vtableを自分で初期化して呼び出すような感じ。

果たして、理解できるだろうか。

コーディングするのも面倒だ〜、仕様書書くのも面倒だ〜、あー面倒だ〜。


定時過ぎ。後半戦に備えてサンクスに弁当を買いに行く。昨日、隣の人が食べていたネギトロ丼がよさそうだったのでソレにする。

ネギトロ丼のラベルラップを破って食べ始めてから気付いたのだけど、これ一食あたり1kcalらしいのだ。実に低カロリーな食事だ。


一食あたり1kcal

カロリーメイト1本が100kcal.なのですごすぎる。多分、消化するために消費するカロリーのほうが多いんじゃないだろうか。


えー、ところでFPROGのRTCにて某氏から

「どうですか」って打つと「堂ですか」って出るようになったんです

という相談をされてしまったのだが、いったい私にどうしろと。

2001年06月28日

コンパイラにバグ。某社の人がコンパイル結果のアセンブルリストを眺めてて発見したそうだ。

機械語の知識というかアセンブラの知識がないと、こういうことは気付かないし調査できない。

一応、プロのプログラマであるなら自分で書いたコードがどういう動作をするのか知っているべきだし、そのためには機械語レベルの知識が必要だ。だから、プロのプログラマなら、ある程度の機械語の知識はあるべきだと思う。というか思っている。

slashdot.jpの記事「加速する日本人のアセンブラ離れ」(ネタ元:Kz Web Diary)を読むと私の考え方もold-typeなのかぁと思うことしきり。まだ若いつもりだったのだが確実に時は流れている。

っていうか、時々自分の年齢を間違えるのは何とかならないものか。年取って数も数えられなくなったか?

誕生日を祝わなくなってからカウンタをインクリメントするタイミングを失っているのは確かだ。


昨日、勢い余ってReadMe!に登録。

ランキングを見ると、カウントは6。うわはははっ。うち一つは私だから実質5だ。


アップロードする前に気付いて助かったけど、「年取って数も数えられなくなった」と入力したつもりで「年取っても数えられなくなった」と変換されていた。

呪われているのだろうか。

って書いたら助からないような気がしてきた。


そういえば、最近「ご教授ください」という表現を「ご教示ください」に訂正するような発言、投稿をよく見かける。元ネタはなんなのだろう。

言葉のおおまな意味としては「教授」、「教示」のどちらも「教えること」なので微妙な意味合いを除けばほぼ可換だと思うのだけど。

授けてくれ〜という人に対して、授けないで道を示すだけというのはありだと思うけど、授けてくれ〜という他人の文言を訂正するのはちょっち変。


あー、高さを示す変数名がHeightだったりheightだったりHightだったりするのはなんとかしていただきたいッ!

あと、透過色。Transmitってなんだそりゃ。辞書引け、辞書ッ!


そうか、今日は木曜日だったか。年齢をカウントするのも忘れているけど、曜日もカウントできていない。というわけで小泉内閣メールマガジンを読む。今日のは0807着。

単に原稿の並びがマズかっただけだと思いたいうのだけど、先に総理が変人 = 並外れたというような感じのことを書いて変人とは奇人のことではない、普通を超えているということを書いている。

その直後に片山総務大臣が私も変人?とくる。

続けてくるもんだから、片山総務大臣みずから自分も並外れているんだ、と主張しているようにみえる。

変人と呼ばれる人が、変人とは悪口ではない、誉め言葉なのだとポジティブに捉えるのは悪くない。

だからといって、誉め言葉に変化した言葉を自分に対して使うのはどうかと思うのだ。

もともと、小泉総理に対して使われる「変人」という言葉はけなす意味で使われているものではない。あいつは変わっている、ソコがいいんだ、というような誉め言葉的なニュアンスが強い。身内に対して使っているくらいなのだからけなし言葉であるわけがない。

しかも、これまでもレベルの高い議論がありと、政治家が行ってきた議論をレベルが高いものであると政治家みずからいう。

どうして自分で自分を誉める人がおおいのだろう。

そういう誉め言葉を自分に対して使えてしまう感覚は、奇人の部類の変人ではないか。

それが世間の常識だからその改革を断行する人を変人というなら、永田町の方が世間から見るとはるかに変人の集まりだと返しております。

コレって、小泉総理のパクリ?

文末に目標らしいものが掲げられている。

  1. 国と地方を通じる行政改革を断行し、官から民へ、中央から地方への大きな流れを作り出すこと
  2. IT革命を推進し、わが国を世界のIT最先進国にして豊かな未来生活を保障すること
  3. 国と地方の新たな分担のもと、地方の自立性を強化しつつ、地方税財源の充実を期すること
  1. 行政改革って具体的に何? 官から民へ、中央から地方へ何が流れるの?
  2. IT先進国ってかなり難しいと思う。で、それが実現すると豊かな未来生活が実現する理由は? 生活の保障なら、まず年金をどうにかするべきなのでは。
  3. 地方税財源の充実を期するのなら、税収の自由化を検討してみるのも手だと思う。

結局何をどのようにして実現するのかさっぱりわからない。伝わらない。

せっかく意志を伝えるチャンスがあるんだから有効に使おうよ。

武部農林水産大臣のほんねとーく。

ところで皆さん、おいしい水、きれいな空気、美しい自然のもとで、家族一緒に野菜や花を作ったり、山に登ったり、釣りをしたりしたいという願望はありませんか。

人間は自然界の一員ですから、誰にもこういう願望が潜在的にあるはずだと思います。ところが、それは都会では享受できません。地方の人達も、都会のエキサイティングな魅力にあこがれがあると思います。

人間は自然界の一員ですからっていうのは先に述べられている願望の理由になるのでしょうか。全然つながりが無いというか何というか。

都会では享受できませんってそうか? 都会って山ないんだっけ。山も都会化してしまえばOk?

都会の水や空気が汚れているのは汚しているからだろう。きれいにしろよ。そうしたら都会でもおいしい水やきれいな空気を満喫できる。田舎はいいなあ、なんて寝言を言う前になんとかしろ。自分で。

家族一緒に野菜や花の栽培ができないのは単に土地が買えないからだろう。地価が安くなればそういう自家栽培を行うような土地も確保できるのでは。

っていうか、家族一緒にという条件が気になるのですが、都会に住んでいると家族一緒に生活することすらできませんか。

あと、

私は大体土曜日に北海道へ帰って、日曜日に東京へ来るわけですけれども

そーゆー無駄づかいはやめれ。

東京には東京の魅力が沢山あります。コンサートも美術館も六本木の魅力もあります。

そんなところで遊ぶために北海道と東京を往復してるんですかかかかっ。

竹中経済財政政策担当大臣の「経済財政諮問会議「骨太の方針」決定にあたって」より。

構造改革については、これまでも何度となく議論が行われ提言が示されてきました。しかし今回は特別です。なぜか? 二つの理由があります。

第一に、総理自身が強力な改革論者であること、そして第二に、総理が政策を実施するための新しい仕組み(いま述べた内閣府や諮問会議など)があるということです。

つまり、今までの構造改革がうまくいかなかった理由は第一に、今まで構造改革を唱えていた人は口先ばかりで実行する気がなかった。そして第二に、改革を行うための仕組みづくりに取り組もうとしなかった。

ということでしょうか。

具体的には、経済の重荷になっている不良債権の処理を早めること、経済を元気にするための様々な改革が示されています。経済を元気にするために新しい企業を起こすことを支援するプログラムや、皆さんの生活に密接にかかわっている雇用や年金・医療の改革をはじめとして、非常に幅広い改革プランを示しています。

最後に一点。

はっきり言って、方針の中身をいきなり読んでもなかなかピントこない方が多いと思います。

そりゃあ、経済を元気にするための様々な改革とか非常に幅広い改革プ ランじゃピントは来ない。そのさまざまな改革とか幅広い改革プランというのが方針の中身と呼べると思うのだけど違うのか。

そこで、内容をもっとわかりやすく、かつ短くしたパンフレットを用意します。

これ以上短くされたら読むところがなくなりそうな気がするのは気のせいでしょうか。気のせいだと言ってください、誰かッ!

2001年06月29日

だんだん、カラオケに行きたくなってきましたよッ!

このページのftpサーバが異様に重い。すぐに切断されてしまう。死ぬ兆候だろうか。


今日で最終日。まあ、明日まで社員だが休みだ。

しかし、いつ離職票が届くのかさっぱり判らない。おかげさまで書類上、次の就職ができないとかいうスバラシイ状態に。


作成したプログラムのレビュー。

今までコンソールで動いていたプログラムの改良を頼まれていたのだけど、何をどう改良するのかという要求仕様が「使いやすく」とかいう曖昧極まりないものだったのでGUIにしてみたり。

あと、動作を変えるためにソースの修正、コンパイルが必要だったのをスクリプトで記述できるようにしてりコンパイルせずに使えるように。

設定ファイルが16進で記述するという(1バイト間違えるとアウト)状態だったのをテキストで記述できるように。

社内で使う物なので細かいことは気にしないで作った。

一応、後からの改造が楽になるようにかなり注意して作ったつもりだが、改造が楽になるようにするための仕組み自体がちょっち複雑になった。

でも、一度トレースしてみれば何となく解るだろうし、解らなくても改造できる。ドキュメントも書いた。電話がかかってくるようなことはないだろう。どきどき。

すでに要求されている機能が変わっているらしく、コンボボックスに出てくる項目が足りないらしいのだが、ソース上で変数宣言を変えてやるだけで変えられることを実演すると満足したらしい。ほっ。


送別会まで開催していただく。

一次会が終わったらなぜか0時近く。続く。

2001年06月30日

送別会が終わったのだが、一部の人間がすでに電車が無いということでそのまま勢いで二次会。私はまだ間に合ったのだが、一応主賓なので出席する。いやあ、面白かった。


寝坊する。歯医者に行きそびれる。


とりあえず、今月分の事務処理をすませる。コレで晴れて退職。っていうか早く離職票くれよ。

これで明日から無職。


ふらふらと紀伊国屋による。

プログラミング関係の書籍が置かれている棚が宝の山のようにみえる。ココしばらくはやらなきゃいけないものが多くて必要な本しか読んでなかったけど、アレも出来るしコレも出来ると思うとどれから読むべきか解らなくなる。

ビバ無職。


トップを狙う

Copyrigiht © 2001 びい