目次 本体 液晶 キーボード HDD バックアップ パワーマネジメント あると便利なもの リカバリ手順

FIVAのリカバリ手順

FIVAの再インストール手順を紹介します。

全体の手順

手順としては

  1. 内蔵HDD以外のメディアから起動
  2. 内蔵HDDを初期化
  3. Windowsのインストール

ということになります。しかし、PCカードから起動した場合(ATAフラッシュとか)だとPCカードは抜き差しできませんからPCカードで接続するCD-ROMドライブは使えません。

なので

  1. 内蔵HDD以外のメディアから起動
  2. 内蔵HDDを初期化
  3. 内蔵HDDにシステム転送
  4. 内蔵HDDから起動
  5. CD-ROM認識
  6. Windowsのインストール

という手順になります。

必要なもの

ブートデバイス
ATAフラッシュ、コンパクトフラッシュ、PCカード接続のFDD(YE-DATAのFlashBusterなど)
フォーマットする必要がなければHDDからの起動でも何とかなります。
CD-ROMドライブ
単体のCD-ROMドライブでなくてもネットワーク経由など、FIVAのDOSからCD-ROMが読み出せればOk。
ZVHDD.EXE
ハイバネーション領域設定用のプログラムです。リカバリCD-ROMの中に入っています。
リカバリCD-ROM
FIVA添付のものです。ZVHDD.EXEはこのCD-ROMに入っています。他にも「drvcopy.inf」と「CDRIVERSディレクトリ」を使用します。
Windows 98のCD-ROM
FIVA添付のものです。
ファイルをフロッピーディスクにダンプするツール
RAWRITE.EXEとかFILE2FDが有名です。
リカバリCD-ROMのbootimg.binをフロッピーディスクに落とすために使用します。
DOSモードでの起動の仕方
動くうちに行う再起動実験や、リカバリCDからのインストール時にパーティションを切り直すために必要な知識、テクニックです。
Starting Windows 98... と表示されている間にF8を押す。あとはcommand prompt onlyを選択する、もしくは step by stepを選択する(←リカバリCD使用時必須)だけです。

CD-ROMを読み込む手段

FIVAでインストール時にCD-ROMを読み込む手段としては主に以下の手順が考えられます。

専用CD-ROMを使う

これがあるならリカバリはあっという間にできます。ただ、パーティションを分けるとかそういうことはできないので(全自動でパーティションの設定からフォーマット、インストールまで進んでしまう)ちょっと技が必要です。

しかし、DOSで使うためのドライバなどはリカバリCD-ROMにあるので他のものを使うのに比べれば楽かもしれません。

使用するためには

これらのファイルが必要です。リカバリCD-ROMの中のCDDRIVERSディレクトリ、もしくはbootimg.binの中に入っています。

CONFIG.SYSには以下の記述を追加してください。

LASTDRIVE=Z
DEVICE=ATAK365.SYS /port=190 /mem=CE00
DEVICE=KMEKATCD.SYS /d:PCMCIACD

AUTOEXEC.BATには以下の記述を追加してください。

LH MSCDEX /D:PCMCIACD /M:10 /L:Z

PanasonicのKXL-808ALを使う

専用CD-ROMと同じドライバで使えるのでDOSで使う時には楽です。

専用CD-ROMに比べれば安いし在庫もあるのでオススメ。

CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATは純正CD-ROMと同じ設定でOk。

他のCD-ROMを使う

DOSで使えるならOk。

ただしPCカード接続のものを使うならカードサービス、ソケットサービスなどを準備しなくてはなりません。

カードサービスはIBMのPlay At Willが有名です。

SCSIのCD-ROMを使う

SCSIカードさえ認識できれば何とかなります。

さらにDriveImageなどでMOやPDに丸ごとバックアップを取れる環境なら、バックアップを取っておけばWindowsをインストールする手間も省けます。

PCカードのSCSIホストアダプタを買うならRATOCのものがおすすめ。DOSで使うためのポイントイネーブラが付属しているものがあるので、ソレを使えばカードサービスやソケットサービスを用意しなくても使えるので。

既にSCSIホストアダプタを持っているのならソレをDOSで使うためにPlay At Willなどを購入する必要があるかもしれません。

別のパソコンのCD-ROMドライブを借りる

直接FIVAにCD-ROMドライブを接続するのではなくて、他のパソコンのCD-ROMドライブを使うという手段もあります。

ただし他のパソコンと接続するにはDOSベースでLANを構築するか、パラレルポートまたはシリアルポートを使用する必要があります。

パラレルポートを使うならRemoteDiskというユーティリティがオススメです。

RDisk600.LZH nifty:FPCUPRO/DL/13/394,397

PC DOS/V7.0対応用のパッチを当てればWindows 95のDOS窓でも動作します。

Windowsで使うためのデバイスドライバもありますが、16ビットプログラムなのでプロテクトモードのドライバが使えなくなります。

常用するのでなければDOS窓を一つ開いて、その中でRDISKを使った方が手軽でいいと思います。

準備

リカバリCDからツールやドライバを取得する

リカバリCD-ROMにはハイバネーション領域設定用のプログラム ZVHDD.EXEがあります。他にも純正CD-ROMドライブのドライバが入っていますがそのままでは取り出せません。

というのは、CD-ROM起動のための特殊なファイルになっているからです。

CD-ROMにbootimg.binというファイルがあるのですが、これがCD-ROMから起動する時にフロッピーディスクのフリをするものです。このbootimg.binをそのまま1.44MBフロッピーディスクに書き込むとMS-DOSフォーマットのフロッピーになります。

しかしこのbootimg.binにはファイルの管理情報などもそのまま記録されているため単純にファイルをコピーするだけではいけません。

RAWRITE.EXEやFILE2FDといった、ファイルイメージをそのままフロッピーディスクに直接書き込むツール(どちらもMS-DOS用)が必要です。

この作業はCD-ROMが読めてフロッピーディスクに読み書きできるパソコンがあれば可能です。

出来上がったフロッピーディスクにはZVHDD.EXEを始め、いろいろなファイルが入っています。

bootimg.binに収められているOFF.EXEは結構便利です。

実行するとFIVAの電源を切ってしまうという必殺プログラムなのですが、command prompt onlyで起動した時などに電源を切る時に重宝します。

ブートデバイスを確保する

起動するメディアを用意します。

純正CD-ROMドライブとリカバリCDを使う場合にはこの手順は必要ありません。

PCカードから起動させる場合にはBIOSの設定が必要です。

起動する優先順位を変更してPCカードを優先するようにしないと内蔵HDDや純正オプションのFDDから起動してしまいます。

ものによってAドライブとして認識して起動するものとCドライブとして認識し起動するものがあります。

Aドライブとして認識されるものはそのまま内蔵のHDDをCドライブしてアクセスすることができますが、Cドライブとして認識されるものはHDDをDドライブとして認識するので注意が必要です。

また、Cドライブとして認識された場合、BIOSの初期設定のままではDドライブが見えないようになっています。

セカンダリIDEが無効(Disable)になっているためです。内蔵HDDにアクセスするためには有効に設定しなければなりません。

Aドライブとして認識されるもの
YE-DATA FlushBuster
CD-ROMブートのブートイメージ(リカバリCDなど)
SRAMカード
Cドライブとして認識されるもの
ATAフラッシュ
コンパクトフラッシュ

まず、起動できるように設定します。

具体的には FORMAT /S を実行して起動できるようにフォーマットするか、SYSコマンドでシステムを転送します。

FORMAT /S ブートデバイスのドライブ
ex) FORMAT /S A:

SYS システムのドライブ ブートデバイスのドライブ
ex) SYS C: A:

試しに実際にこれで起動できるか確認したほうがよいでしょう。

もし起動できなかった場合にはSYSコマンドでシステムを転送すると起動できるようになります。

また、このブートデバイスで起動したあとで、パーティションの設定、HDDのフォーマット、Windowsのインストールを行いますので、これらの処理ができるように準備しなければなりません。

よってブートデバイスには、以下のファイルをいれておきます。

また、必要なら日本語環境のためのドライバやメモリ管理のドライバもいれてください。

メモリ管理

日本語環境

CONFIG.SYSはこのように記述します。

なお、すべてのファイルはC:\WINDOWSに格納されている物とします。

DEVICE=C:\WINDOWS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\WINDOWS\EMM386.EXE
DEVICEHIGH=C:\WINDOWS\BILING.SYS
DEVICEHIGH=C:\WINDOWS\JFONT.SYS /P=C:\WINDOWS
DEVICEHIGH=C:\WINDOWS\JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=C:\WINDOWS\JKEYB.SYS /106 C:\WINDOWS\JKEYBRD.SYS
INSTALLHIGH=C:\WINDOWS\NLSFUNC.EXE C:\WINDOWS\COUNTRY.SYS
SHELL=C:\WINDOWS\COMMAND\COMMAND.COM

他にもCD-ROMドライブのドライバやカードサービスの設定が必要な時にはCONFIG.SYSに記述します。

CD-ROMにアクセスする

ここまでできればさあフォーマット。

と言うわけではなくて、次にCD-ROMにアクセスできるかどうか確認します。

純正CD-ROMドライブとリカバリCDを使う場合にはこの手順は必要ありません。

CD-ROMはZドライブとして認識できるようにしてください。FIVA添付のセットアップがZドライブにCD-ROMがあるものとして動作するためです。

PCカードを使う場合

カードサービスやソケットサービス、イネーブラの設定を行ってください。

純正CD-ROMドライブ、またはKXL-808ALを使う場合にはリカバリCDにDOS用のドライバが入っています。

ドライバをコピーし、ONFIG.SYSを書き換えるなどして、実際にCD-ROMiにクセスしてできるか試してください。

また、フラッシュメモリから起動してインストールする場合には後でHDDから起動してCD-ROMを認識させなければなりません。フラッシュメモリからの起動用のCONFIG.SYSとHDDからの起動用のCONFIG.SYSの両方を作って置いた方が無難です。

HDD用のCONFIG.SYSを作ったら試しにそのCONFIG.SYSで再起動実験を行ってください。フォーマットした後でCONFIG.SYSを受けつけないとかいうことになったら大変です。

やり方は、起動時にstarting Windows 98...と表示されているうちにF8キーを押し、command prompt onlyを選択するだけです。

DOSプロンプトが表示されたらCD-ROMにアクセスできるかどうかを確認してください。

この時に、CD-ROMのアクセスに必要なファイルは必ずフラッシュメモリにもコピーしてください。HDDはフォーマットされるのでHDDのドライバを読み込んで使っていると後で使えなくなります。

アクセスできない時には設定を変更して再起動実験を繰り返します。

インストール

ここまで進んだ、ということは起動もできるし、CD-ROMも読める、ということですね。

念の為に確認ですが、ブートデバイスにはFDISKとFORMAT、SYSコマンドは入ってますか?

これら全てがないとHDDを破壊するだけで終わるかもしれません。

覚悟が決まったら、インストールです。

起動

まずはHDDを初期化するために起動します。

Aドライブから起動した場合

内蔵HDDはCドライブとして認識されます。

パーティションを設定するにはFDISKを、初期化するにはFORMATコマンドを使用します。

これでハードディスクの初期化は完了です。次に進んでください。

Cドライブから起動した場合

内蔵HDDはDドライブとして認識されます。

BIOSでセカンダリIDEを無効に設定してあると内蔵HDDにアクセスできません。アクセスできない時にはBIOSの設定を確認してください。

後の手順はAドライブから起動した時と同じで、小さめのパーティションを作り、ハイバネーション領域を作り、パーティションを削除し、もう一度作ります。

ただし内蔵HDDはDドライブになっているためそのままZVHDD.EXEを使うことはできません。ZVHDD.EXEは無条件にCドライブにハイバネーション領域を作成するためです。

これでハードディスクの初期化は完了です。次に進んでください。

FORMAT /Sで初期化するだけではブート可能になりません。

リカバリCDから起動した場合

Staring Windows 98...と表示されている時点でF8を押して、メニューを表示します。

step by stepを選択してください。

F8キーを押してstep by stepを選択しないと、そのままリカバリが進んでしまいます。

フォーマットする前にフォーマットするかどうか問い合わせてきますから、その時にNを押して中止してください。

Yを押すとパーティションが切られてフォーマットされてしまいます。

途中でCtrl+Cを押して止めようとすると、誤動作することがあるのでやめた方が無難です。

CONFIG.SYSは全て処理してください。

AUTOEXEC.BATは、CD-ROMを認識させたところで止めてください。

Ctrl+Cを押せば止まります。

FDISKでパーティションを設定します。

ZVHDD.EXEでハイバネーション領域を作成します。(ZVHDD /C /PARTITION /M:96)

再起動します。先程と同じようにF8を押してstep by stepを選択してください。

またAUTOEXEC.BATは、CD-ROMを認識させたところで止めてください。

最初に作成したパーティションを削除しもう一度作成します。最大領域でパーティションを作るとハイバネーション領域と重なってしまうためです。

再起動します。先程と同じようにF8を押してstep by stepを選択してください。

同じくAUTOEXEC.BATをCD-ROMを認識したところで中断します。

HDDをフォーマットします。

これでハードディスクの初期化は完了です。

CD-ROM認識

そのままCD-ROMドライブが使えるならリカバリCD-ROMからFIVA用のドライバとセットアップ情報ファイルをコピーします。

CD-ROMドライブが使えないならCD-ROMを使えるように設定してあるCONFIG.SYSやドライバなどを内蔵HDDにコピーして内蔵HDDから再起動。

RemoteDiskを使用してパラレルポート経由で別のパソコンのCD-ROMを使う手段もあります。

とにかくZドライブとなるように設定してください。

z:\cdriversをどこか適当なところ(たとえばC:\CDDRV)にコピーします。

Windows 98 CD-ROMに入れ換えて 「OEMSETUP /k "c:\cddrv\drvcopy.inf"」と入力。

後は待つだけ。


[目次へ][トップへ]

[mail]メールはこちらCopyrigiht © 1999 びい(@nifty ID:RXA01732)